JPH05300156A - 複数の端末装置間の通信方法 - Google Patents

複数の端末装置間の通信方法

Info

Publication number
JPH05300156A
JPH05300156A JP9971992A JP9971992A JPH05300156A JP H05300156 A JPH05300156 A JP H05300156A JP 9971992 A JP9971992 A JP 9971992A JP 9971992 A JP9971992 A JP 9971992A JP H05300156 A JPH05300156 A JP H05300156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
master station
station
data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9971992A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okamura
直樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9971992A priority Critical patent/JPH05300156A/ja
Publication of JPH05300156A publication Critical patent/JPH05300156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親局と子局との間の通信を短時間に行う。 【構成】 プログラマブルコントローラ(以下、PCと
記す)1が演算を行い、親局2、通信路5、子局3およ
び入出力インタフェイス4を介して作業機械を制御して
いる場合には、ポーリング方式で親局2と子局3との通
信を行う。親局2にプログラミンサポートツール14が
接続され、PC1のプログラムの変更を行う場合などP
C1が演算を停止した場合には、トークンパス方式で通
信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プログラマコントロー
ラに接続される端末装置と、さらにその端末装置に接続
される複数の端末装置との間で行われる、複数の端末間
の通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プログラマブルコントローラ(以下、P
Cと記す)と、PCによって制御される作業機械とが隣
接して設置されない場合、通常、PCに通信処理ユニッ
ト(以下、親局と記す)を接続し、制御される作業機械
には、作業機械の入出力点数に応じた複数の遠隔入出力
処理ユニット(以下、子局と記す)を接続する。親局と
複数の子局とを接続して、作業機械の制御を行う。
【0003】親局と子局との間の通信方式として、様々
な方式が用いられている。その中の代表的なものに、図
2に示されるポーリング方式と、図3に示されるトーク
ンパス方式とがある。ポーリング方式では、親局は親局
に接続された第1子局から第N子局に向けて順番に入出
力データを送信し、データを受信した子局が入出力デー
タを親局に向けて送信する。各子局は親局からのデータ
受信時のみ親局にデータを送信することができる。
【0004】トークンパス方式では、親局と複数の子局
とに予めループ状に通信経路が定められており、トーク
ンと呼ばれるデータを受取った親局あるいは子局が通信
を行うことが可能になり、通信が終了すればトークンを
次の親局あるいは子局に送信し、ループ状に通信を行っ
ていく方式である。この場合、通信するデータを持たな
い親局あるいは子局がトークンを受け取った場合、次の
親局あるいは子局にトークンを送信するだけでよい。
【0005】PCが作業機械の制御を行っている際に
は、PC内部では演算が行われており、PCと作業機械
との間で常にデータが送受信される定常通信が行われて
いる。この場合には、ポーリング方式を用いる方がトー
クンを送信する時間が不要なため、送受信を短時間で行
うことができる。このため定常通信時には、通常、ポー
リング方式が用いられている。
【0006】PCでは、PCに記憶されているプログラ
ムに基づいて作業機械の制御を行っている。このプログ
ラムは、子局に接続したプログラミングサポートツール
などの入力装置から呼出したり変更したりすることが可
能である。プログラムの呼出しや変更は入出力データと
同一通信路で行われる。このため、入出力データを親局
に送信する際に、プログラムの呼出しや変更のデータを
同時に送信することも可能である。しかし、作業機械作
動中にプログラムの変更を行うことは、作業機械の誤動
作を招く危険があるため、プログラムの変更時には、通
常、PCの演算が停止される。PCの演算を停止すれ
ば、親局と子局間の入出力データの送受信は不要とな
る。
【0007】データの送受信が不要となり親局がポーリ
ングを停止すれば、プログラムの呼出しや変更のデータ
を子局から送信することはできない。また、子局間での
送受信も行うことができない。このため、親局は常にポ
ーリングを維持し、送信のないときにはデータのない空
の信号を子局に送信し、子局からの送信を受け取るよう
にする必要がある。この場合、送信するデータを有しな
い子局は、送信データを有してないことを示すデータを
親局に対して送信する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、PCの
演算を停止した状態でプログラムの書換えなどを行う場
合、ポーリング方式では不要なデータの送受信が多く、
通信時間が長いという問題がある。
【0009】このような場合、トークンパス方式では送
信するデータのない親局あるいは子局は、次の通信順に
設定されている端末装置にトークンをまわすだけでよ
く、通信時間が短縮され、ポーリング方式よりトークン
パス方式を用いることが好ましい。しかしながら、従来
では定常通信時に適用するポーリング方式が用いられて
おり、ポーリング方式とトークンパス方式とを選択的に
使用することはできず、ポーリング方式を用いた時間の
かかる通信を行わなければならないという問題がある。
【0010】本発明の目的は、特定端末装置が他の端末
装置への通信データを有している場合と、特定端末装置
が他の端末装置との通信データを有していない場合とで
異なる通信方式を選択的に使用することができ、通信の
高効率化を図ることができる複数の端末間の通信方法を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の端末装
置の間で通信を行う方法において、複数の端末装置の中
で予め定める特定端末装置が他の端末装置への通信デー
タを有している場合には、前記特定端末装置は、他の端
末装置との間で当該他の端末装置に予め設定された順序
に基づいて、各他の端末装置毎に順次的に相互に通信を
行い、特定端末装置が他の端末装置への通信データを有
していない場合には、受信した端末装置に通信が許容さ
れる特定データを、複数の端末装置間で予め定める順序
に基づいて相互に伝送して通信を行うようにしたことを
特徴とする複数の端末装置間の通信方法である。
【0012】
【作用】本発明に従えば、複数の端末装置の間で通信を
行う方法において、複数の端末装置の中で予め定める特
定端末装置が、他の複数の端末装置への通信データを有
している場合には、前記特定端末装置は他の端末装置と
の間で当該他の端末装置に予め設定された順序に基づい
て、各他の端末装置毎に順次的に相互に通信を行う、い
わゆるポーリング方式の通信を行う。
【0013】特定端末装置が他の端末装置との通信デー
タを有していない場合には、端末装置に通信が許容され
る特定データを複数の端末装置間で予め定める順序に基
づいて相互に伝送して通信を行う、いわゆるトークンパ
ス方式の通信を行う。したがって、特定端末装置の動作
状態に応じて、通信方式を選ぶことができる。
【0014】
【実施例】図1はPC1と親局2と子局3との電気的構
成を説明するブロック図であり。図2はポーリング方式
を説明するタイムチャートであり、図3はトークンパス
方式を説明するタイムチャートである。プログラマブル
コントローラ(以下、PCと記す)1と、PC1によっ
て制御される作業機械とが隣接して設置されない場合、
通常、PC1に親局2を接続し、制御される作業機械に
は、作業機械の入出力点数に応じた複数の子局3を入出
力インタフェイス4を介して接続し、親局2に通信路5
を介して複数の子局3を接続して作業機械の制御が行わ
れる。前述のようにPC1には親局2が接続されてお
り、親局2と複数の子局3とが通信路5を介して接続さ
れている。子局3としては、例として第1子局31、第
2子局32、第3子局33から第N子局3NまでN台が
接続されている。子局3は入出力インターフェイス4を
介して作業機械に接続されている。
【0015】本実施例では、親局2と複数の子局3との
間で、前述したように図2に示されるポーリング方式あ
るいは図3に示されるトークンパス方式のいずれかを選
択的に用いて通信が行われる。ポーリング方式では、親
局2と各子局3との送信が順次的に交互に行われる。子
局3は、親局2からデータを受け取ったときにのみ、親
局2にデータを送信することができる。
【0016】図2で示すポーリング方式では、親局2は
時刻t1に第1子局31にデータを送信し、第1子局3
1は親局2からの送信に応じて時刻t2に親局2にデー
タを送信している。次に親局2は時刻t3に第2子局3
2にデータを送信し、第2子局32は親局2からの送信
に応じて時刻t4に親局2にデータを送信し、さらに時
刻t5に親局2から第3子局33にデータが送信され、
時刻t6に第3子局33から親局2にデータが送信され
る。親局2は子局3に対して順次的にデータの送受信を
行い、第N子局3Nへの送受信が終了すれば、次は再び
第1子局31から第N子局3Nへ順次データの送受信を
行う。
【0017】図3で示すトークンパス方式では、親局2
と全ての子局3に予め通信順序がループ状に定められて
いる。親局2は時刻t11に第1子局31,第2子局3
2から第N子局3Nまでの送信すべきデータが親局2に
おいて設定されている子局3全てに順次的にデータを送
信し、引続き予め定める子局3に対してトークンと呼ば
れるデータを送信する。この場合は親局2から第1子局
31にトークンが送信されている。トークンを受け取っ
た第1子局31は親局2にデータを送信し、引続き第2
子局32にトークンを送信する。このように予め定めら
れた順序に従ってトークンが相互に送信され、第N子局
3Nがトークンを受取れば、第N子局3Nは次に親局2
にトークンを送信する。
【0018】図1に示されるように、親局2は通信方式
判定部6、中央処理装置(以下、CPUと記す)7、メ
モリ8および通信制御部9を含んで構成されている。通
信方式判定部6、CPU7、メモリ8および通信制御部
9は相互に接続されているとともに、PC1にも接続さ
れている。通信制御部9は通信路5を介して子局3の通
信制御部10に接続されている。
【0019】通信方式判定部6は、親局2と複数の子局
3との間で行われる通信をポーリング方式とするかトー
クンパス方式とするかをPC1の演算状態から判断し、
通信制御部10に出力する。CPU7は親局2内の制御
を行い、メモリ8には送受信のデータが貯えられる。通
信制御部9は、通信方式判定部6で判断された通信方式
に基づいて、親局2とPC1および子局3との通信に関
する制御を行う。
【0020】子局3は通信制御部10、CPU11、メ
モリ12およびプログラミングコンソールインタフェイ
ス13を含んで構成されている。前述のように、通信制
御部10は、親局2の通信制御部9に接続されている。
通信制御部10、CPU11、メモリ12およびプログ
ラミングコンソールインタフェイス13は相互に接続さ
れているともに、入出力インタフェイス4に接続されて
いる。
【0021】通信制御部10は、子局3と親局2および
入出力インタフェイス4との通信に関する制御を行い、
CPU11は子局3内の制御を行い、メモリ12は送受
信データを貯える。プログラミングコンソールインタフ
ェイス13にプログラミングコンソール14を接続すれ
ば、子局3からPC1内のプログラムの読出しや、プロ
グラムの書換え、およびPC1の演算の停止などを行う
ことができる。
【0022】図4は、本発明の通信方式を設定する制御
手順を説明するフローチャートである。ステップs1で
は親局2の電源が投入される。ステップs2では親局2
の通信方式判定部6が、各子局3において既にトークン
パス方式で通信が行われて、いわゆる論理リングが確立
されているか否かを判断する。通常、親局2より子局3
の方に早く電源が投入された場合、電源が投入された子
局3間でトークンが送受信される論理リングが確立され
る。ステップs3では親局2が論理リングに参加する。
子局3間で論理リングが確立されている場合、各子局3
は次局の送信との間に、新たに電源が投入され、論理リ
ングに参加可能な局があるか否かを検出している。親局
2の電源が投入されれば、論理リングに参加している子
局3のいずれかが親局2が論理リングに参加できること
を検出し、トークンを送信する。この状態が論理リング
に参加した状態である。
【0023】ステップs4では、現在用いられている通
信方式が1サイクル終了したか否かが判断される。ポー
リング方式では第1子局31から第N子局3Nまでの送
受信が1サイクルであり、トークンパス方式では、親局
2から送信されたトークンが親局2に戻ってくるまでを
1サイクルとしている。1サイクル終了するまでステッ
プs4で待機し、終了すればステップs5に進む。
【0024】ステップs5では、PC1が演算中である
か否かが通信方式判定部6で判断され、演算中である場
合にはステップs6でポーリング方式が設定され、演算
中でない場合にはステップs7でトークンパス方式が設
定される。ステップs6あるいはステップs7の設定が
終了すれば、ステップs4に戻る。
【0025】通常、PC1は演算を行い、作業機械の制
御を行っている。演算を行っている状態では、親局2に
は各子局3への送信データが存在する。前述のようにP
C1が演算を行っている時には、通信方式判定部6がポ
ーリング方式の通信を行うように通信制御部9に命令を
送信し、通信制御部9によって、ポーリング方式の通信
が実現される。親局2と各子局3との間に送受信データ
が存在する場合には、トークンを送信する必要のないポ
ーリング方式がトークンパス方式よりも短時間にデータ
の送受信を行うことができ、送受信時間が短縮できる。
【0026】子局3からプログラミングコンソール14
を用いて、PC1内のプログラムの変更を行う場合、プ
ログラム変更中に作業機械が誤動作を起こすと危険であ
るため、通常、PC1の演算を停止する。前述のよう
に、PC1が演算を停止しているときには、通信方式判
断部6がトークンパス方式の通信を行うように通信制御
部9に命令を送信し、通信制御部9によってトークンパ
ス方式の通信が実現される。
【0027】PC1の演算を停止して、プログラムの変
更などを行う場合、送受信データは親局2とプログラミ
ングコンソール14とが接続されている子局3にのみ存
在する。ポーリング方式では、送受信データの存在しな
い親局2と子局3との間で疑似的なポーリングが行わ
れ、送受信に時間がかかる。このため本実施例では、送
信データを有しない親局2あるいは子局3は、トークン
を送信するだけでよいトークンパス方式を用いるため、
送受信時間が短縮される。
【0028】以上のように本実施例によれば、親局2と
子局3との間の通信状態に応じて通信方式をポーリング
方式とトークンパス方式とにいずれかに切換えることが
でき、親局2と子局3間の通信時間を短縮することがで
きる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明では、複数の端末装
置の間で通信を行う場合に、特定端末装置が他の端末装
置への通信データを有している場合には、前記特定端末
装置は他の端末装置との間で当該他の端末装置に予め設
定された順序に基づいて、各他の端末装置毎に順次的に
相互に通信を行い、特定端末装置が他の端末装置への通
信データを有していない場合には、端末装置に通信の許
容される特定データを複数の端末装置間で予め定める順
序に基づいて相互に伝送して通信を行うようにし、複数
の端末装置の中で予め定める特定端末装置が他の複数の
端末装置と通信を行う場合と、特定端末装置がいずれか
1つの他の端末装置と通信を行う場合との通信方法をそ
れぞれ選ぶことができるようにしたため、特定の端末装
置と他の複数の端末装置との間の通信時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プログラマブルコントローラ1と親局2と子局
3との電気的構成を説明するブロック図である。
【図2】ポーリング方式を説明するタイムチャートであ
る。
【図3】トークンパス方式を説明するタイムチャートで
ある。
【図4】通信方式を設定する工程を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
2 演算処理ユニット 3 入出力処理ユニット 5 通信路 6 通信方式判定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置の間で通信を行う方法に
    おいて、 複数の端末装置の中で予め定める特定端末装置が他の端
    末装置への通信データを有している場合には、前記特定
    端末装置は、他の端末装置との間で当該他の端末装置に
    予め設定された順序に基づいて、各他の端末装置毎に順
    次的に相互に通信を行い、 特定端末装置が他の端末装置への通信データを有してい
    ない場合には、受信した端末装置に通信が許容される特
    定データを、複数の端末装置間で予め定める順序に基づ
    いて相互に伝送して通信を行うようにしたことを特徴と
    する複数の端末装置間の通信方法。
JP9971992A 1992-04-20 1992-04-20 複数の端末装置間の通信方法 Pending JPH05300156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9971992A JPH05300156A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 複数の端末装置間の通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9971992A JPH05300156A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 複数の端末装置間の通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300156A true JPH05300156A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14254887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9971992A Pending JPH05300156A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 複数の端末装置間の通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371859A (en) System for providing data communications between a plurality of measurement data generating/receiving modules connected to a common communication bus
JP2003502770A (ja) 安全性が不可欠なプロセスを制御するための制御システム
JP6629361B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JPH03206751A (ja) ループ式データリンクシステムの局番設定方法
JPH05300156A (ja) 複数の端末装置間の通信方法
JP2905075B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびその排他制御交信方法
JPH01135150A (ja) ネットワークのノードアドレス設定方式
JPH04148303A (ja) Cncの同期動作方式
JPH0888641A (ja) 通信システム
JP2550076B2 (ja) 多重系コントロ−ラ装置
JPS61112204A (ja) リモ−トプロセス入出力装置
JPS6244808A (ja) Nc加工機械群の制御方法
JPH01103398A (ja) 複数機器のグループ制御装置
JPH06276584A (ja) 端末群の制御方法
JPH07319515A (ja) プログラマブルコントローラの分散制御システム
JP3239371B2 (ja) 機器接続処理方式
JP2001211176A (ja) ネットワーク内端末の識別番号自動設定方式
JP2770177B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンクインタフェースモジュール
JP2745464B2 (ja) トークンパッシング方式のlan装置
JPH0282342A (ja) データ通信装置
JPH04117507A (ja) 通信制御回路及びデータ伝送装置
JPS61259495A (ja) 照明制御システム
JPH0828727B2 (ja) プログラマブルコントローラネットワークの通信方法
JPH0360239B2 (ja)
JPS62200840A (ja) プログラマブル・コントロ−ラのリンクユニツト