JPH0529709U - タイルカツター - Google Patents

タイルカツター

Info

Publication number
JPH0529709U
JPH0529709U JP5084191U JP5084191U JPH0529709U JP H0529709 U JPH0529709 U JP H0529709U JP 5084191 U JP5084191 U JP 5084191U JP 5084191 U JP5084191 U JP 5084191U JP H0529709 U JPH0529709 U JP H0529709U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
hinge pin
base
operation lever
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5084191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644650Y2 (ja
Inventor
明憲 石井
Original Assignee
株式会社石井超硬工具製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石井超硬工具製作所 filed Critical 株式会社石井超硬工具製作所
Priority to JP5084191U priority Critical patent/JPH0644650Y2/ja
Priority to KR1019910020011A priority patent/KR0143764B1/ko
Priority to DE69216486T priority patent/DE69216486D1/de
Priority to EP19920300841 priority patent/EP0521593B1/en
Priority to US07/903,892 priority patent/US5303690A/en
Publication of JPH0529709U publication Critical patent/JPH0529709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644650Y2 publication Critical patent/JPH0644650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイルの厚みが分厚くなっても、操作力をさ
ほど要せず容易にタイルの押し割りができるタイルカッ
ターを提供する。 【構成】 基台1上に設けた突起条の上方に平行してガ
イドレール3を架設し、ガイドレール3に案内にされて
移動する摺動台5と操作レバー4を備えたタイルカッタ
ーにおいて、操作レバー4を第1ヒンジピン7を介して
摺動台5に枢着する。第1ヒンジピン7の略真下位置に
設けた第2ヒンジピン12により摺動台5に下部リンク
11を枢着する。そして、下部リンク11の拘束端11
aを中間リンク10を介して操作レバー基部6の第1ヒ
ンジピン7近傍の拘束端部6aに連結して略コの字形の
リンク構造を形成し、下部リンク11の自由端にはカッ
ター刃8と押圧板9を設けると、小さい力で大きな押圧
力を得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建築用資材として壁や床等に張り付けて仕上げる陶磁器製タイル のカッターにかかり、特に分厚いタイルの切断に好適なタイルカッターに関する 。
【0002】
【従来の技術】
この種タイルカッターとして、図6の側面図に示す如く、基台1上に直線状に の突起条14を設け、該突起条14上方に平行して2条のガイドレール3を取付 台2間に架設し、該ガイドレール3に案内されて移動自在な摺動台5に操作レバ ー4の基部をヒンジ5aにて枢着し、この操作レバー本体部4B下部に一体形成 した取付部4Bに切れ目を入れるためのカッター刃8とタイルを押し割りするた めの押圧板9とを前後して備えたものが本出願人によって実用され周知となって いる(例えば実開昭56−156613号公報参照)。タイル切断の際には、基 台1上にタイル13Aを置き、片方の手で操作レバー4を持って操作して先にカ ッター刃8をタイル面に押し当てて移動して切れ目(切断予定線)を入れ、次い でカッター刃8をタイル上から外して基台1の突起条14両側で押圧板9をタイ ル面に押し当てて切れ目を境にタイル13Aを2つに押し割りする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の操作レバー4全体の構造は、操作レバー本体部4Aと取付部4Bとが一 体構成され、摺動台5に設けた一つのヒンジ5aを中心に回動する一体物である 。かかる一体構造のために、この部分のスケルトン図(図5参照)にも示す如く レバー比(T/T1 )はさほど大きく取れず、また、cos γ(γは取付部4Bと タイル面となす角度)の値が小さいために押し付け方向(垂直方向)の成分も小 さくならざるを得ず、結局カッター刃8や押圧板9からタイル面に作用する垂直 方向の押圧力p(=f1 ×cos γ)は小さくなっている。ここにfT=f1 1 である。したがって、切れ目入れや押し割り時にはかなり大きな力fを操作レバ ー4にかけなければならず、作業効率の低下を招く。また、押圧板9にかかる押 圧力が充分でないと、たとえタイル面に入れる切れ目がしっかり入っていても切 断予定線から割れ線が逸脱する現象が生じて使用に供しえない不良品が発生する ことがある。
【0004】 特に、タイルの厚みが分厚くなると、切断時に操作レバー4に相当大きな力を かける必要があり、数多くのタイルを効率よく不良品もないように押し割るには 相当の労力を強いられることとなり、作業能率を阻害する。
【0005】 本考案はの目的は、タイルの厚みが分厚くなっても、操作力をさほど要せず容 易にタイルの押し割りができるタイルカッターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本考案のタイルカッターは、基台上に直線状の突起条を 設け、該突起条の上方に平行してガイドレールを架設し、該ガイドレールに案内 されて移動する摺動台と操作レバーを備えたタイルカッターにおいて、前記操作 レバー基部を第1ヒンジピンにより前記摺動台に枢着する一方、第1ヒンジピン の下方に設けた第2ヒンジピンにより下部リンクを前記摺動台に枢着して設け、 この下部リンクの拘束端は中間リンクを介して第1ヒンジピン近傍の前記操作レ バーの拘束端部に連結して操作レバーを押し下げ時に略コの字形のリンク構造を 形成するようにし、下部リンクの自由端にはカッター刃と押圧板を備えたことを 特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成において、タイルの切断予定線を突起条に合わせてタイル基台上に置 き、ガイドレールに沿ってカッター刃を移動してタイル面に切り込み溝状の切れ 目を入れる。この後、操作レバーを下向き方向に回動操作すると、突起条両側タ イル面に押圧板が押圧されてタイルは切れ目を境に2つに押し割れる。
【0008】 この場合、操作レバーの第1ヒンジ回りの回動動作により中間リンクは引っ張 られて上昇し(図2から図3の状態)、これに伴って下部リンクは反時計方向に 第2ヒンジの中心に回動して自由端が下降し、押圧板がタイル面を押圧する。
【0009】 かかるリンク構造では、図4に示す如く操作レバーに付与した力Fによる大き な回動モーメントに基づく力がてこの原理で大きな中間リンクの引き上げ力F1 として作用し、この引き上げ力F1 が該中間リンクを介して下部リンクを回動せ しめる。結局、操作力Fに由来した大きな引き上げ力F1 が、cos θ( θは下部 リンクとタイル面とのなす角度) の値が大きくとれるため、さほど垂直方向成分 が低減せず、押圧板の押圧力P(≒F1 × cos θ)に変換されてタイル面に作 用するようになる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0011】 第3図は本考案にかかるタイルカッターの全体斜視図である。
【0012】 略長方形状の基台1の前後部にブロック状の取付台2が設けられ、この前後の 取付台2間に2条の杆状のガイドレール3が架設されている。このガイドレール 3に平行な操作レバー4が前後に移動自在に設けられている。すなわち、各ガイ ドレール3には摺動台5が移動自在に嵌合して設けてあり、この摺動台5に操作 レバー4の基部6が第1ヒンジピン7にて枢着されている。そして、この操作レ バー4の基部6の下方には後述するリンク構造を介して前後にタイルに切れ目を 入れるためのカッター刃8とその後タイル面両側に押し当てて押し割りするため の押圧板9を備えている。
【0013】 上記リンク構造について詳述する。図1は操作レバー4に連結されたリンク構 造部分の透視的要部拡大図であり、図1に示す状態は、カッター刃8がタイル面 13から離れた位置にある場合である。図2は図1の状態から操作レバー4を操 作してタイル面13に直線溝状の切れ目を入れた後に押圧板9をタイル面13に 押し当てて切断する時の状態を示したリンク構造部分の透視的要部拡大図である 。
【0014】 図1ないし図2に示すように、操作レバー4の基部6は若干くの字形に形成さ れ、そのくの字形部材の折曲部近傍が第1ヒンジピン7で摺動台5に枢着されて いる。そして、くの字形部材の拘束端部6aには中間リンク10の一端が枢着さ れ、他端が下部リンク11の拘束端11aに枢着されている。下部リンク11は 、ほぼその中央部が第2ヒンジピン12で摺動台5に枢着されると共に自由端1 1bが二股状に形成されている。この二股状のひとつの脚部11cには押圧板9 が枢着垂下し、もう一方の脚部11dにはカッター刃8が回転自在に軸支されて いる。第2ヒンジピン12は第1ヒンジピン7の真下付近にあり、下部リンク1 1は操作レバー4と同じ方向に延びて操作レバー4の押し下げ時には略コの字形 のリンク構造を形成している。
【0015】 かくして、上記リンク構造において、操作レバー4を押し下げると、中間リン ク10は引っ張られて上昇し(図2から図3の状態)、これに伴って下部リンク 11は反時計方向に第2ヒンジ12の回りに回動して自由端11aの脚部11c 、11dが下降するようになっている。そして、上部の脚部11cがほぼ水平位 置にきた時に押圧板9の当たり面が水平となりタイル面13に平行に当接するよ うになっている(図2参照)。
【0016】 ここで、図4(本案)と図5(従来)のリンク構造部分の概略スケルトン図に 基づき本考案の場合の操作力Fによって得られる押圧板での押圧力Pと、従来の ものの押圧力pと比較してみる。
【0017】 今計算の簡略化のため、図4において中間リンク10と操作レバー4基部の拘 束端部6aおよび下部リンク11とのなす角α、βを略直角とし、下部リンク1 1の拘束端長さaと自由端長さbを略同一とする(実際、このように構成するこ とも可能であり、この場合、F1 =F2 となる)。そして下部リンク11と水平 面(タイル面)とのなす角度をθとすると、押圧板に生じる押圧力Pは略操作レ バー4本体と拘束端部長さのレバー比(L/L1 )及びcos θに比例する。つま り、P∝(L/L1 )×cos θである。従って、レバー比(L/L1 )を大きく とり、中間リンク10とのなす角度α、βは略直角をなすようにし、下部リンク 11はできだけ水平に近づけるように構成すると、てこの原理でPをより増幅す ることができる。
【0018】 一方、従来の場合も、図5に示すように押圧力pはレバー比(T/T1 )及び cos γに比例する。ここに、γは取付部4Bが水平面となす角度である。つまり 、p∝(T/T1 )×cos γである。
【0019】 従って、操作レバー4にかける力及びレバーを両者同一(F=f、L=T) と すると、押圧力の比:P/p∝(T1 /L1 )×(cos θ/cosγ)となる。
【0020】 両者の構成から、T1 /L1 ≒5 〜10に設定し、cos θ/cosγ≒2 とすること は可能であるから、この場合には本考案により得られる押圧力Pは従来のものの 押圧力pの10〜20倍となる。換言すれば、10ないし20分の1の力で従来と同じ押 圧力が得られることを意味する。従って、本案ではタイルに切れ目を入れたり、 特に分厚いタイルを押し割りする作業が非常に容易になることがわかる。
【0021】 なお、図3に示す如く基台1上前後方向に直線状突起条14がゲージ版15か ら後部取付台2の間に設けられている。この突起条14は、上述した2条のガイ ドレール3の丁度中間に位置している。従って、操作レバー4を握ってこのガイ ドレール3に沿って前後方向にレバー4を移動した時には、操作レバー4の下方 に設けた前記カッター刃8は丁度突起条14の真上を移動するようになっている 。上記突起条14の両側基台1上には弾性床材16が貼着されており、タイル押 し割り時に押圧板9の押圧力により弾性的に沈下して切断を可能にする。
【0022】
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、操作レバー押し下げ時に略コの字形のリンク構 造を形成するようになっているので、タイルに切れ目を入れたり押し割る時に操 作レバーにかける力が非常に小さくてすみ(従来のタイルカッターの1/10〜1/20 の力でよく) 、少ない労力で大量のタイル切断処理が容易となり、切断作業の省 力化、迅速能率化を図ることができる。また、非常に小さい操作力ですむことか らタイルの厚みが分厚くなっても容易かつ確実に押し割りが可能となり不良品の 発生を見ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】カッター刃がタイル面から離れた位置にある状
態のリンク構造部分の透視的要部拡大図である。
【図2】図1の状態から操作レバーを操作してタイルに
切れ目を入れた後押圧板をタイル面に押し当てて切断す
る時の状態を示したリンク構造部分の透視的要部拡大図
である。
【図3】本考案の実施例にかかるタイルカッターの全体
斜視図である。
【図4】本考案のリンク構造部分のスケルトン図および
力線図である。
【図5】従来の操作レバー構造部分のスケルトン図およ
び力線図である。
【図6】従来のタイルカッターの全体側面図である。
【符号の説明】
1…基台 3…ガイドレール 4…操作レバー 5…摺動台 6a…拘束端部 7…第1ヒンジピン 8……カッター刃 9…押圧板 10…中間リンク 11…下部リンク 11a…拘束端 11b…自由端 12…第2ヒンジピン 14…突起条

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台上に直線状の突起条を設け、該突起
    条の上方に平行してガイドレールを架設し、該ガイドレ
    ールに案内されて移動する摺動台と操作レバーを備えた
    タイルカッターにおいて、前記操作レバー基部を第1ヒ
    ンジピンにより前記摺動台に枢着する一方、第1ヒンジ
    ピンの下方に設けた第2ヒンジピンにより下部リンクを
    前記摺動台に枢着して設け、この下部リンクの拘束端は
    中間リンクを介して第1ヒンジピン近傍の前記操作レバ
    ーの拘束端部に連結して操作レバーを押し下げ時に略コ
    の字形のリンク構造を形成するようにし、下部リンクの
    自由端にはカッター刃と押圧板を備えたことを特徴とす
    るタイルカッター。
JP5084191U 1991-07-02 1991-07-02 タイルカッター Expired - Lifetime JPH0644650Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084191U JPH0644650Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 タイルカッター
KR1019910020011A KR0143764B1 (ko) 1991-07-02 1991-11-12 타일 절단기
DE69216486T DE69216486D1 (de) 1991-07-02 1992-01-31 Fliesenschneidvorrichtung
EP19920300841 EP0521593B1 (en) 1991-07-02 1992-01-31 Tile cutter
US07/903,892 US5303690A (en) 1991-07-02 1992-06-25 Tile cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084191U JPH0644650Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 タイルカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529709U true JPH0529709U (ja) 1993-04-20
JPH0644650Y2 JPH0644650Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12869972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084191U Expired - Lifetime JPH0644650Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 タイルカッター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5303690A (ja)
EP (1) EP0521593B1 (ja)
JP (1) JPH0644650Y2 (ja)
KR (1) KR0143764B1 (ja)
DE (1) DE69216486D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508387A (ja) * 2015-03-20 2018-03-29 ジャーマンズ・ボアダ・ソシエダッド・アノニマGermans Boada, S.A. 手動式セラミックカッターのための切断および分離ヘッド
JP2020163520A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
WO2020203096A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640452B1 (de) * 1993-08-26 1998-01-28 EDUARD JÖCKER GmbH Fliesenschneidgerät
US5626124A (en) * 1996-05-06 1997-05-06 Chen; Wen-Chih Cutter for trimming tiles
ES2142736B1 (es) * 1996-11-26 2000-12-01 Sankei Butusan Kk Cortadora de baldosas.
FR2779677B1 (fr) * 1998-06-11 2000-08-11 Diamant Boart Sa Appareil manuel a couper les carreaux
US6053159A (en) * 1998-06-17 2000-04-25 Liu; Yi-Hua Tile cutting device provided with auxiliary base
JP2000025030A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス基板及びその製造方法
US6269994B1 (en) * 1999-05-12 2001-08-07 North American Tile Tool Company Manual tile cutter
ES1047002Y (es) * 2000-08-02 2001-07-16 Boada Germans Sa Perfeccionamientos introducidos en cortadoras de ceramica.
JP3524514B2 (ja) * 2001-05-08 2004-05-10 株式会社石井超硬工具製作所 タイルカッター用回転刃
JP3747039B2 (ja) * 2003-07-25 2006-02-22 株式会社石井超硬工具製作所 タイルカッター
ES1062584Y (es) * 2006-03-27 2006-10-01 Boada Germans Sa Cortadora manual de ceramica
EP2523787A4 (en) * 2010-01-15 2016-04-27 D Cut Products Inc CUTTER
DE102012101773A1 (de) 2011-05-09 2012-11-15 Wolfcraft Gmbh Fliesenschneider
CN106182460B (zh) * 2016-08-30 2018-10-26 杭州一楠五金工具有限公司 手动瓷砖切割机用弹珠压块及手动瓷砖切割机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1175303A (fr) * 1957-05-17 1959-03-24 Machine plus spécialement destinée au découpage de carrelages en céramique, faïence ou matières similaires
GB932640A (en) * 1961-09-14 1963-07-31 G G C Gjuteri Aktiebolag An apparatus for cutting and breaking brittle plates
FR2272805B1 (ja) * 1974-05-28 1976-12-24 Missioux Jean Leon
US4693232A (en) * 1986-04-11 1987-09-15 Masaki Yasuga Tile-cutting machine
US4881439A (en) * 1988-04-14 1989-11-21 Esselte Pendaflex Corporation Cutting apparatus for sheet material
FR2644096A1 (fr) * 1989-03-07 1990-09-14 Tomecanic Sa Machine a couper les carreaux, notamment de gres

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508387A (ja) * 2015-03-20 2018-03-29 ジャーマンズ・ボアダ・ソシエダッド・アノニマGermans Boada, S.A. 手動式セラミックカッターのための切断および分離ヘッド
JP2020163520A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
WO2020203095A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
WO2020203096A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
JP2020163521A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工装置及びガラス板の製造方法
TWI827818B (zh) * 2019-03-29 2024-01-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃板的端面加工裝置以及玻璃板的製造方法
TWI827819B (zh) * 2019-03-29 2024-01-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃板的端面加工裝置以及玻璃板的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5303690A (en) 1994-04-19
KR0143764B1 (ko) 1998-08-17
EP0521593B1 (en) 1997-01-08
KR930002057A (ko) 1993-02-22
EP0521593A1 (en) 1993-01-07
JPH0644650Y2 (ja) 1994-11-16
DE69216486D1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529709U (ja) タイルカツター
US5069097A (en) Paper-cutting machine and method of cutting paper
US6953036B2 (en) Tile cutter
JPH02273205A (ja) タイル切断機械
US20070209495A1 (en) Device For Cutting Feedthroughs Into A Block Of Insulating Material
KR20080002708U (ko) 직물원단절단기
US2511175A (en) Board removing tool
JP2669141B2 (ja) 突上げ塑性加工装置
JPH0452016Y2 (ja)
JPH0751276Y2 (ja) 屋根材裁断機
JPH0114763B2 (ja)
JPH03170341A (ja) 厚板ガラスの数値制御切断装置
JPS62874Y2 (ja)
JPS597030Y2 (ja) 石膏ボ−ドに切り込みを入れる装置
US2703613A (en) Lever operated, pivoted shingle cutter
JPH077813U (ja) 切断機
JPH08154Y2 (ja) 押切り切断装置
US1552478A (en) Tile-making machinery
JPS63169286A (ja) 紙の裁断器
JPS6125997Y2 (ja)
JP3002167U (ja) 硬質板の切断装置
JPH0318160Y2 (ja)
JPS6135374Y2 (ja)
JPS5828820Y2 (ja) タイルカツタ−
JPS5912233Y2 (ja) 取付金具