JPH0529636A - Pinダイオード - Google Patents

Pinダイオード

Info

Publication number
JPH0529636A
JPH0529636A JP20639791A JP20639791A JPH0529636A JP H0529636 A JPH0529636 A JP H0529636A JP 20639791 A JP20639791 A JP 20639791A JP 20639791 A JP20639791 A JP 20639791A JP H0529636 A JPH0529636 A JP H0529636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
pin diode
type diffusion
junction
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20639791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801801B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Kamimura
辰之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3206397A priority Critical patent/JP2801801B2/ja
Publication of JPH0529636A publication Critical patent/JPH0529636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801801B2 publication Critical patent/JP2801801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】チップ面積の大幅な拡大なしに、順直列抵抗を
小さくしたり、所望の値とすることができるPINダイ
オードを提供する。 【構成】I層基板10上に、P型拡散領域11とN型拡散領
域12を等間隔にかつ並行して形成してパターンをなし、
PINダイオードを構成する。接合面積を大きくするた
め、パターンは双方の拡散領域に挟まれたI層の距離を
小さくしたまま、図のようにジグザグ状とする。効率よ
くパターンを引き回すことができるため、チップ面積の
大幅な拡大は生じない。また、パターンの長さを調整す
ることによって、所望の順直列抵抗値を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PINダイオードに関
し、特に高周波PINダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】十分不純物濃度の高いP型拡散領域とN
型拡散領域の間に、十分不純物濃度の低いI層(抵抗値
の高い)の領域を挟んで形成されるPINダイオードに
ついては、従来からマイクロ波のアテネータなどに使用
されている。PINダイオードは、逆バイアスでは容量
的にみえ、順バイアスでは純抵抗として扱える。即ち、
電気的な特性としては、静電容量と順直列抵抗を考慮す
る必要がある。PINダイオードを高周波の回路におい
て用いる場合、回路としての特性の向上のためには、前
記順直列抵抗はできるだけ小さいことが望ましい。この
PINダイオードの順直列抵抗を小さくするには、P及
びN型拡散層に挟まれたI層の距離を小さくすること、
または、PIN接合の面積を大きくすることの2つの方
法がある。これら2つの方法のうちI層の距離を小さく
するようにしたものとして、特開昭58−134479号があ
る。これは、P型拡散領域とN型拡散領域を同心円状に
形成して、双方の層の間隔、即ちI層の距離を小さくし
ているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにP型拡散領域とN型拡散領域を同心円状に形成し
た場合でも、現状の製造技術、具体的には写真製版技術
(photolithography)で、I層の距離を小さくする方法
には限界がある。また、接合面積を大きくして順直列抵
抗を小さくしようとすれば、PINダイオードの面積も
大きくなってしまい、チップあたりのコストが高くなっ
てしまうという問題が生じる。本発明は、このような問
題を解決し、チップ面積の大幅な拡大なしに順直列抵抗
を小さくしたり、所望の値とすることができるPINダ
イオードを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のPINダイオードは、イントリンシック基
板中に、P型拡散領域とN型拡散領域を等間隔に、か
つ、並行して形成してパターンをなし、前記パターン
は、例えばコの字状、渦巻き状あるいは櫛歯状としてい
る。
【0005】
【作用】このようにすると、I層の距離を小さくしたま
ま、PIN接合の面積を大きくして、順直列抵抗を小さ
くすることができる。このとき、PIN接合の部分を効
率よく引き回すことができるので、大幅なチップ面積の
拡大を生じるようなことはない。また、パターンの長さ
を調整することによって、所望の順直列抵抗値を得るこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ、
説明する。図1(a)に、本発明を実施したPINダイ
オードの平面図を、(b)にそのA−A’断面図を示
す。同図において、11はP型拡散領域、12はN型拡散領
域、13及び14は電極用のアルミニウムである。これら
は、I層の基板10(同図(b))に形成されており、P
型拡散領域11とN型拡散領域12にI層が挟まれた構成の
PINダイオードとなっている。本実施例では、前記P
INダイオードをパターンという観点から見ると、コの
字状にしてつなぎ合わせて形成しており、PINダイオ
ードがジグザグ状になり、効率よく、その接合面積を大
きくできるようになっている。このジグザグの部分の長
さを変えることで、接合面積が変化するので、順直列抵
抗値を変化させることができる。各拡散領域上には、全
面にわたって電極用のアルミニウム13及び14が形成され
ている。ここでは、コンタクトのための穴開け用のパタ
ーンは省略しているが、複数個の穴開けパターンによっ
て、拡散領域と電極の接続を行なっている。このような
PINダイオードを作成する場合、例えば2000Ωc
m以上の抵抗値を持つI層の基板10にP型拡散領域11及
びN型拡散領域12を形成した後、SiO2 などの絶縁性
の薄膜15を形成する。続いて、拡散領域とコンタクトを
取るための穴開けを行ない、電極のアルミニウム13及び
14を形成する。上述のように、アルミニウム13、14は拡
散領域の全面に形成されているが、一部に形成してその
部分でコンタクトを取るようにしてもよい。
【0007】図2、図3及び図4に、別の実施例とし
て、PINダイオードパターンを渦巻き状に形成した例
と、櫛歯状に形成した例を示す。図において、11はP型
拡散領域、12はN型拡散領域で、電極のアルミニウムパ
ターンは省略している。図2では、PINダイオード
は、2つの拡散領域が並行して渦巻き状のパターンをな
して形成されており、PINダイオードの順直列抵抗値
は、渦巻きの長さによって調整可能である。図3におい
ては、2つの拡散領域が並行して櫛歯状になっており、
同様にその長さで、順直列抵抗値を変化させることがで
きる。図4では、2つの拡散領域の櫛歯が対向するよう
に形成されており、順直列抵抗値が長さによって可変で
あるのは、先の例と同様である。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
I層の距離を小さくし、かつ、効率よくPIN接合パタ
ーンを引き回すことができるので、チップ面積が大幅に
拡大することなく、順直列抵抗を小さくすることができ
る。さらに、PIN接合部分の長さを変えることで、接
合面積が変化し、任意の抵抗値を得ることができるとい
う長所もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施したPINダイオードの平面図
及び断面図。
【図2】 パターンを渦巻き状にした例を示す図。
【図3】 パターンを櫛歯状にした例を示す図。
【図4】 パターンを櫛歯状にした別の例を示す図。
【符号の説明】
10 I層基板 11 P型拡散領域 12 N型拡散領域 13 電極のアルミニウム 14 電極のアルミニウム 15 絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イントリンシック基板中に、P型拡散領
    域とN型拡散領域を等間隔に、かつ、並行して形成して
    パターンをなすことを特徴とするPINダイオード。
  2. 【請求項2】 前記パターンは、コの字状であることを
    特徴とする請求項1に記載のPINダイオード。
  3. 【請求項3】 前記パターンは、渦巻き状であることを
    特徴とする請求項1に記載のPINダイオード。
  4. 【請求項4】 前記パターンは、櫛歯状であることを特
    徴とする請求項1に記載のPINダイオード。
JP3206397A 1991-07-22 1991-07-22 Pinダイオード Expired - Fee Related JP2801801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206397A JP2801801B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Pinダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206397A JP2801801B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Pinダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529636A true JPH0529636A (ja) 1993-02-05
JP2801801B2 JP2801801B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16522681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206397A Expired - Fee Related JP2801801B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Pinダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954980B2 (en) 2001-07-11 2005-10-18 Hyundai Motor Company Panel-securing system for various vehicle types
US20100328916A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8174047B2 (en) 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101143626B1 (ko) * 2009-12-29 2012-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8368145B2 (en) 2008-06-25 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN105322025A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 拉碧斯半导体株式会社 半导体元件以及半导体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165685A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Nec Corp Microwave diode
JPS58134479A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp Pinダイオ−ド
JPS6022357A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd レベルシフト用シヨツトキダイオ−ド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165685A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Nec Corp Microwave diode
JPS58134479A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp Pinダイオ−ド
JPS6022357A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd レベルシフト用シヨツトキダイオ−ド

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954980B2 (en) 2001-07-11 2005-10-18 Hyundai Motor Company Panel-securing system for various vehicle types
US8368145B2 (en) 2008-06-25 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8174047B2 (en) 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8860081B2 (en) 2008-07-10 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20100328916A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8836034B2 (en) * 2009-06-29 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9230952B2 (en) 2009-06-29 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101143626B1 (ko) * 2009-12-29 2012-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN105322025A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 拉碧斯半导体株式会社 半导体元件以及半导体装置
JP2016035952A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体素子および半導体装置
US9935093B2 (en) 2014-08-01 2018-04-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801801B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951141B2 (ja) 選局装置
JPH0529636A (ja) Pinダイオード
US3746949A (en) Semiconductor device
US4016643A (en) Overlay metallization field effect transistor
JPH08172206A (ja) 可変容量ダイオードおよびダイオードアレー
US5204735A (en) High-frequency semiconductor device having emitter stabilizing resistor and method of manufacturing the same
CA1212781A (en) Semiconductor power component and method of manufacturing
JP2504498B2 (ja) 半導体装置
JP3060389B2 (ja) コンデンサー
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5010383A (en) Power transistor device and method for making the same
US4054897A (en) Semiconductor device with high frequency, high power output
KR0180537B1 (ko) 다수의 유닛 트랜지스터를 포함하는 전력 트랜지스터
JPS59208873A (ja) 半導体装置
JPH03138962A (ja) 半導体集積回路
JPH03147376A (ja) 可変容量素子
JP3320039B2 (ja) バイポーラトランジスタ製造方法
JPS5947755A (ja) 半導体装置
JPH0817844A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS63153853A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06163561A (ja) 半導体装置
JPH02264477A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01262672A (ja) Pinダイオード
JPH0786631A (ja) pinフォトダイオード
JPH067555B2 (ja) マルチセル型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees