JPH0529617Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0529617Y2 JPH0529617Y2 JP1990077232U JP7723290U JPH0529617Y2 JP H0529617 Y2 JPH0529617 Y2 JP H0529617Y2 JP 1990077232 U JP1990077232 U JP 1990077232U JP 7723290 U JP7723290 U JP 7723290U JP H0529617 Y2 JPH0529617 Y2 JP H0529617Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- main body
- bag
- lid
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- -1 but to reduce weight Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
『産業上の利用分野』
本考案は鞄の蓋係止具の改良に関するものであ
る。
る。
『従来の技術』
従来、鞄の蓋(特にかぶせ蓋と称する、鞄の背
板上部から突設され、鞄の上部開口の上を通つて
前板に係止される蓋)の係止具は、蓋の下部にサ
ガリと称するベルトを突設し、このサガリを鞄本
体に固定したバツクルに着脱可能に係止するベル
ト方式が最も古くから汎用されているが、このベ
ルト方式は操作が煩雑なため、近時は鞄本体に差
込み式係止具本体を固定し、蓋には差込み式係止
具本体内に差込み着脱可能に係止できる係止片を
装着してなる差込み方式のものが多用される様に
なつてきた。
板上部から突設され、鞄の上部開口の上を通つて
前板に係止される蓋)の係止具は、蓋の下部にサ
ガリと称するベルトを突設し、このサガリを鞄本
体に固定したバツクルに着脱可能に係止するベル
ト方式が最も古くから汎用されているが、このベ
ルト方式は操作が煩雑なため、近時は鞄本体に差
込み式係止具本体を固定し、蓋には差込み式係止
具本体内に差込み着脱可能に係止できる係止片を
装着してなる差込み方式のものが多用される様に
なつてきた。
さらに、上記差込み方式の蓋係止具は、当初は
金属製であつたが、軽量化のために合成樹脂製の
物が多く使用されるようになつてきており、その
代表例は、第4図のごとき構成となつている。
金属製であつたが、軽量化のために合成樹脂製の
物が多く使用されるようになつてきており、その
代表例は、第4図のごとき構成となつている。
すなわち、第4図従来例は、ベルトの連結具
で、本体50は下部にベルト連結環部51を上部
に上端に開口を有する箱状部52を有し、この箱
状部52の内面には係止凸部53,53が突設し
てある。そして、係止片60は上部にベルト連結
環部61を有し、このベルト連結環部61の下部
に垂直棒体部62aを突設し、この垂直棒体部6
2aの下端からは上部が斜め外方向に傾斜する傾
斜棒部62bを連設し、この傾斜棒部62bの上
端が前記係止凸部53に係止される係止部とな
し、さらに、この傾斜棒部62bの上端部外側に
は押し込みツマミ部63を連設した正面左右逆N
字状の係止体64を一対対設してなり、この係止
体64,64を本体50内に差込む際に、傾斜棒
部62bの上端の間隔は係止凸部53,53の間
隔より大きく設定してあるので、両傾斜棒部61
bの上端はその間隔を係止凸部53,53で押さ
れて縮小し、傾斜棒部62bの上端が係止凸部5
3の下方まで差込まれると、両傾斜棒部62bの
上端は該両傾斜棒部62bの弾性で外側に開き、
該傾斜棒部62bの上端が前記係止凸部53に係
止されるようになしてある。また、この係止片6
0を本体50より脱着するには、両押し込みツマ
ミ部63,63を指先で内側に押し込むことで上
記係止が脱着できるものである。
で、本体50は下部にベルト連結環部51を上部
に上端に開口を有する箱状部52を有し、この箱
状部52の内面には係止凸部53,53が突設し
てある。そして、係止片60は上部にベルト連結
環部61を有し、このベルト連結環部61の下部
に垂直棒体部62aを突設し、この垂直棒体部6
2aの下端からは上部が斜め外方向に傾斜する傾
斜棒部62bを連設し、この傾斜棒部62bの上
端が前記係止凸部53に係止される係止部とな
し、さらに、この傾斜棒部62bの上端部外側に
は押し込みツマミ部63を連設した正面左右逆N
字状の係止体64を一対対設してなり、この係止
体64,64を本体50内に差込む際に、傾斜棒
部62bの上端の間隔は係止凸部53,53の間
隔より大きく設定してあるので、両傾斜棒部61
bの上端はその間隔を係止凸部53,53で押さ
れて縮小し、傾斜棒部62bの上端が係止凸部5
3の下方まで差込まれると、両傾斜棒部62bの
上端は該両傾斜棒部62bの弾性で外側に開き、
該傾斜棒部62bの上端が前記係止凸部53に係
止されるようになしてある。また、この係止片6
0を本体50より脱着するには、両押し込みツマ
ミ部63,63を指先で内側に押し込むことで上
記係止が脱着できるものである。
『考案が解決しようとする課題』
上記、従来のベルトの連結具は完成された技術
であつて、ベルトの連結のみならず、デザインを
多少変更して、本体50を鞄本体に止着し、係止
片60を蓋に連結して鞄の蓋係止具としても現に
利用されている。
であつて、ベルトの連結のみならず、デザインを
多少変更して、本体50を鞄本体に止着し、係止
片60を蓋に連結して鞄の蓋係止具としても現に
利用されている。
しかし、この従来のベルトの連結具を鞄の蓋係
止具に応用するに際しては、その本体50を鞄本
体に密着して止着するとその両押し込みツマミ部
63,63に指が掛けずらくなるという欠点を有
しており、この欠点を解決するために、本体50
はその下部のみを鞄本体に枢着しているが、この
ようになしてもなお、本体50を鞄本体から離れ
る方向に移動してから両押し込みツマミ部63,
63に指を掛けるという煩雑な操作が必要であ
り、また、本体50の上部が鞄本体より離れるこ
とが可能な構成は見た目にも体裁がよく無いとい
う指摘がなされている。
止具に応用するに際しては、その本体50を鞄本
体に密着して止着するとその両押し込みツマミ部
63,63に指が掛けずらくなるという欠点を有
しており、この欠点を解決するために、本体50
はその下部のみを鞄本体に枢着しているが、この
ようになしてもなお、本体50を鞄本体から離れ
る方向に移動してから両押し込みツマミ部63,
63に指を掛けるという煩雑な操作が必要であ
り、また、本体50の上部が鞄本体より離れるこ
とが可能な構成は見た目にも体裁がよく無いとい
う指摘がなされている。
『目的』
そこで本考案は上記欠点に鑑みなされたもの
で、操作性がよく、かつ体裁のよい鞄の蓋係止具
を開発することを目的としたものである。
で、操作性がよく、かつ体裁のよい鞄の蓋係止具
を開発することを目的としたものである。
『課題を解決するための手段』
上記の目的に沿い、先述実用新案登録請求の範
囲を要旨とする本考案の構成は前述課題を解決す
るために、鞄Aの本体部Bに固定される係止具本
体10を、上部に開口11を有する箱状に構成
し、この係止具本体10の前面板部10aの裏面
に係止突起部12を形成し、 上記鞄Aの蓋部Cに固定される係止板20を、
上端に蓋部Cの下部に重なり該蓋部Cに止着され
る連結片部21と、この連結片部21の下辺部か
ら下方に連設され前記係止具本体10内に挿入さ
れる枠状部22と、この枠状部22の下辺部22
aから上方に突出した係合片部23とを可撓性材
で一体的に構成し、 上記係合片部23は、枠状部22を係止具本体
10内に挿入した際に、その上部23aが係止具
本体10の前面板部10aの上部に設けた欠部1
3、あるいは係止板20の下部に設けた欠部2
4、または、この両欠部13,24より前面板部
10aの外側に突設するように斜設し、さらに、
該係合片部23の前面部には前記係止突起部12
に係止される係止突起部25を突設してなる技術
的手段を講じたものである。
囲を要旨とする本考案の構成は前述課題を解決す
るために、鞄Aの本体部Bに固定される係止具本
体10を、上部に開口11を有する箱状に構成
し、この係止具本体10の前面板部10aの裏面
に係止突起部12を形成し、 上記鞄Aの蓋部Cに固定される係止板20を、
上端に蓋部Cの下部に重なり該蓋部Cに止着され
る連結片部21と、この連結片部21の下辺部か
ら下方に連設され前記係止具本体10内に挿入さ
れる枠状部22と、この枠状部22の下辺部22
aから上方に突出した係合片部23とを可撓性材
で一体的に構成し、 上記係合片部23は、枠状部22を係止具本体
10内に挿入した際に、その上部23aが係止具
本体10の前面板部10aの上部に設けた欠部1
3、あるいは係止板20の下部に設けた欠部2
4、または、この両欠部13,24より前面板部
10aの外側に突設するように斜設し、さらに、
該係合片部23の前面部には前記係止突起部12
に係止される係止突起部25を突設してなる技術
的手段を講じたものである。
『作用』
それ故、本考案鞄の蓋係止具は、枠状部22と
係合片部23とを係止具本体10内に差込むと、
係合片部23はその上部が前面板部10aの上端
部位で押されて内側に押され、やがて、係止突起
部25が係止突起部12の下方に位置するまで差
込まれると、この係合片部23は上部がその弾性
で外側に傾斜するようにもどり両係止突起部1
2,25が相互に係止され、第3図図示状態とな
る。
係合片部23とを係止具本体10内に差込むと、
係合片部23はその上部が前面板部10aの上端
部位で押されて内側に押され、やがて、係止突起
部25が係止突起部12の下方に位置するまで差
込まれると、この係合片部23は上部がその弾性
で外側に傾斜するようにもどり両係止突起部1
2,25が相互に係止され、第3図図示状態とな
る。
そして、第3図図示状態より係合片部23の係
止を脱着するには、前面板部10aの外側に突設
した係合片部23の上部23aを内側(第3図左
側)に押し込む。すると、係合片部23は図示状
態から垂直方向にその傾斜角度を変更するので、
係止突起12,25の係止が脱着され、この状態
で係止板20を係止具本体10よりを上方向に引
き抜くことが可能となる作用を呈するものであ
る。
止を脱着するには、前面板部10aの外側に突設
した係合片部23の上部23aを内側(第3図左
側)に押し込む。すると、係合片部23は図示状
態から垂直方向にその傾斜角度を変更するので、
係止突起12,25の係止が脱着され、この状態
で係止板20を係止具本体10よりを上方向に引
き抜くことが可能となる作用を呈するものであ
る。
『実施例』
次に、本考案の実施例を添附図面に従つて説明
すれば以下の通りである。
すれば以下の通りである。
図中、Aが本考案鞄の蓋係止具が装着された
鞄、Bがこの鞄の本体部、Cが該鞄Aの蓋部であ
る。なお、これら鞄A、本体部B、蓋部Cの形状
および構造は従来公知な物が種々利用できる。
鞄、Bがこの鞄の本体部、Cが該鞄Aの蓋部であ
る。なお、これら鞄A、本体部B、蓋部Cの形状
および構造は従来公知な物が種々利用できる。
また、図中、10は鞄Aの本体部Bに固定され
る係止具本体、20は該鞄Aの蓋部Cに固定され
る係止板で、この係止具本体10と係止板20と
は適宜な可撓性を有した合成樹脂材で成形されて
いる。
る係止具本体、20は該鞄Aの蓋部Cに固定され
る係止板で、この係止具本体10と係止板20と
は適宜な可撓性を有した合成樹脂材で成形されて
いる。
そして、上記係止具本体10は、上部に開口1
1を有する箱状に構成し、この係止具本体10の
前面板部10aの裏面に係止突起部12を形成し
てある。すなわち、該係止具本体10は前面板部
10aと後面板部10bと、両側壁面部10c,
10cと、底面板部10dとで箱状に構成されて
なるが、この両側壁面部10c,10cの一部ま
たは全部は必ずしも必須では無く、強度が保たれ
る場合は省略してもよい。
1を有する箱状に構成し、この係止具本体10の
前面板部10aの裏面に係止突起部12を形成し
てある。すなわち、該係止具本体10は前面板部
10aと後面板部10bと、両側壁面部10c,
10cと、底面板部10dとで箱状に構成されて
なるが、この両側壁面部10c,10cの一部ま
たは全部は必ずしも必須では無く、強度が保たれ
る場合は省略してもよい。
そして、この係止具本体10を鞄Aの本体部B
に固定するには、鋲着、螺締等の従来技術を利用
すればよいが、図示例では後面板部10bより取
付け足片14,14を凸設し、この取付け足片1
4,14を本体部Bおよび座板30の通孔を挿通
し、その貫出部を加熱押し潰して止着している。
に固定するには、鋲着、螺締等の従来技術を利用
すればよいが、図示例では後面板部10bより取
付け足片14,14を凸設し、この取付け足片1
4,14を本体部Bおよび座板30の通孔を挿通
し、その貫出部を加熱押し潰して止着している。
また、上記係止板20は、上端に蓋部Cの下部
に重なり該蓋部Cに止着される連結片部21と、
この連結片部21の下辺部から下方に連設され前
記係止具本体10内に挿入される枠状部22と、
この枠状部22の下辺部22aから上方に突出し
た係合片部23とを可撓性材で一体的に構成し、
上記係合片部23は、枠状部22を係止具本体1
0内に挿入した際に、その上部23aが係止具本
体10の前面板部10aの上部に設けた欠部1
3、あるいは係止板20の下部に設けた欠部2
4、または、この両欠部13,24より前面板部
10aの外側に突設するように斜設し、さらに、
該係合片部23の前面部には前記係止突起部12
に係止される係止突起部25を突設してなる。
に重なり該蓋部Cに止着される連結片部21と、
この連結片部21の下辺部から下方に連設され前
記係止具本体10内に挿入される枠状部22と、
この枠状部22の下辺部22aから上方に突出し
た係合片部23とを可撓性材で一体的に構成し、
上記係合片部23は、枠状部22を係止具本体1
0内に挿入した際に、その上部23aが係止具本
体10の前面板部10aの上部に設けた欠部1
3、あるいは係止板20の下部に設けた欠部2
4、または、この両欠部13,24より前面板部
10aの外側に突設するように斜設し、さらに、
該係合片部23の前面部には前記係止突起部12
に係止される係止突起部25を突設してなる。
なお、上記連結片部21は、表側連結片部21
aと裏側連結片部21bとで蓋部Cの下部を表裏
から挟持するU字状に構成され、表側連結片部2
1aの裏面側には取付け足片26,26を凸設
し、この取付け足片26,26を蓋部Cおよび裏
側連結片部21bの通孔を挿通し、その貫出部を
加熱押し潰して止着しているが、この連結片部2
1は単一平板状となして蓋部Cに鋲着等の従来公
知方法で止着する様になしても無論差し支えな
い。なお、図示裏側連結片部21bは第3図図示
状態に成形することは不可能であるため、その基
端部位に肉薄折り曲げ用溝27を形成しておき、
成形時は該裏側連結片部21bは水平方向に向く
様になしておくとよい。
aと裏側連結片部21bとで蓋部Cの下部を表裏
から挟持するU字状に構成され、表側連結片部2
1aの裏面側には取付け足片26,26を凸設
し、この取付け足片26,26を蓋部Cおよび裏
側連結片部21bの通孔を挿通し、その貫出部を
加熱押し潰して止着しているが、この連結片部2
1は単一平板状となして蓋部Cに鋲着等の従来公
知方法で止着する様になしても無論差し支えな
い。なお、図示裏側連結片部21bは第3図図示
状態に成形することは不可能であるため、その基
端部位に肉薄折り曲げ用溝27を形成しておき、
成形時は該裏側連結片部21bは水平方向に向く
様になしておくとよい。
また、上記係止突起部25は下方が薄く上方が
順次厚くなり、上端に係止段部25aを有する断
面三角形状となし、係止具本体10の前面板部1
0aの裏面に設ける係止突起部12は逆に下端に
係止段部12bを有する断面三角形状となしてお
くと、係合片部23の挿入に際して、両係止突起
部12,25の斜面どうしが摺動面となつて、挿
入が確実・容易となつて望ましい。
順次厚くなり、上端に係止段部25aを有する断
面三角形状となし、係止具本体10の前面板部1
0aの裏面に設ける係止突起部12は逆に下端に
係止段部12bを有する断面三角形状となしてお
くと、係合片部23の挿入に際して、両係止突起
部12,25の斜面どうしが摺動面となつて、挿
入が確実・容易となつて望ましい。
『考案の効果』
本考案は上記のごときで、係止具本体10は鞄
Aの本体部Bに全面を密着して固定でき体裁がよ
く、また、係合片部23は、その上部23aが係
止具本体10の前面板部10aの上部に設けた欠
部13,あるいは係止板23の下部に設けた欠部
24、または、この両欠部13,24より前面板
部10aの外側に突設しているため、従来の側面
操作では無く、前面操作で容易・確実に係止板2
0の脱着が行え操作性のよい鞄の蓋係止具を提供
することができるものである。
Aの本体部Bに全面を密着して固定でき体裁がよ
く、また、係合片部23は、その上部23aが係
止具本体10の前面板部10aの上部に設けた欠
部13,あるいは係止板23の下部に設けた欠部
24、または、この両欠部13,24より前面板
部10aの外側に突設しているため、従来の側面
操作では無く、前面操作で容易・確実に係止板2
0の脱着が行え操作性のよい鞄の蓋係止具を提供
することができるものである。
第1図は本考案鞄の蓋係止具を装着した鞄の正
面図、第2図は要部正面図、第3図は縦断面図、
第4図は従来例正面図である。 A……鞄、B……本体部、C……蓋部、10…
…係止具本体、10a……前面板部、11……開
口、12……係止突起部、13……欠部、20…
…係止板、21……連結片部、22……枠状部、
23……係合片部、23a……上部、24……欠
部、25……係止突起部。
面図、第2図は要部正面図、第3図は縦断面図、
第4図は従来例正面図である。 A……鞄、B……本体部、C……蓋部、10…
…係止具本体、10a……前面板部、11……開
口、12……係止突起部、13……欠部、20…
…係止板、21……連結片部、22……枠状部、
23……係合片部、23a……上部、24……欠
部、25……係止突起部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 鞄Aの本体部Bに固定される係止具本体10
を、上部に開口11を有する箱状に構成し、この
係止具本体10の前面板部10aの裏面に係止突
起部12を形成し、 上記鞄Aの蓋部Cに固定される係止板20を、
上端に蓋部Cの下部に重なり該蓋部Cに止着され
る連結片部21と、この連結片部21の下辺部か
ら下方に連設され前記係止具本体10内に挿入さ
れる枠状部22と、この枠状部22の下辺部22
aから上方に突出した係合片部23とを可撓性材
で一体的に構成し、 上記係合片部23は、枠状部22を係止具本体
10内に挿入した際に、その上部23aが係止具
本体10の前面板部10aの上部に設けた欠部1
3、あるいは係止板20の下部に設けた欠部2
4、または、この両欠部13,24より前面板部
10aの外側に突設するように斜設し、さらに、
該係合片部23の前面部には前記係止突起部12
に係止される係止突起部25を突設してなる鞄の
蓋係止具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990077232U JPH0529617Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990077232U JPH0529617Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0434925U JPH0434925U (ja) | 1992-03-24 |
JPH0529617Y2 true JPH0529617Y2 (ja) | 1993-07-29 |
Family
ID=31619428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990077232U Expired - Lifetime JPH0529617Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0529617Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334930Y2 (ja) * | 1987-05-15 | 1991-07-24 | ||
JPS6421615U (ja) * | 1987-07-28 | 1989-02-03 |
-
1990
- 1990-07-19 JP JP1990077232U patent/JPH0529617Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0434925U (ja) | 1992-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4517711A (en) | Plate clamping device | |
GB2216406A (en) | Handle assembly for use with door locking device | |
JPH06124U (ja) | 時計バンドの中留具 | |
JPH0667324B2 (ja) | バックル | |
US5537725A (en) | Releasable catch for holding together two complementary parts of a flexible article | |
JPH0529617Y2 (ja) | ||
US5533240A (en) | Lock fastener | |
KR910008298Y1 (ko) | 버클 | |
JPS6018977Y2 (ja) | ドアトリム | |
JPH088645Y2 (ja) | 合成樹脂製バックル | |
JPS588846Y2 (ja) | カバン等の差込錠 | |
JPS6345929Y2 (ja) | ||
JPS598305Y2 (ja) | コネクタ | |
JP4038235B2 (ja) | 容器 | |
JPH0636728Y2 (ja) | 係止具 | |
JP2772491B2 (ja) | 鞄 | |
JP2500328Y2 (ja) | ヒュ―ズボックスの蓋取付装置 | |
JPH0421300Y2 (ja) | ||
JPS6214963Y2 (ja) | ||
JPS638340Y2 (ja) | ||
JPS6220622Y2 (ja) | ||
JP4476461B2 (ja) | クリップ | |
JPH0636748Y2 (ja) | 鞄の背負帯取付具 | |
JPH0225304Y2 (ja) | ||
JPS606246Y2 (ja) | 鞄のマチ緊締装置 |