JPH0225304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225304Y2
JPH0225304Y2 JP1985151993U JP15199385U JPH0225304Y2 JP H0225304 Y2 JPH0225304 Y2 JP H0225304Y2 JP 1985151993 U JP1985151993 U JP 1985151993U JP 15199385 U JP15199385 U JP 15199385U JP H0225304 Y2 JPH0225304 Y2 JP H0225304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
main body
arm
bag
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985151993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985151993U priority Critical patent/JPH0225304Y2/ja
Publication of JPS6259425U publication Critical patent/JPS6259425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225304Y2 publication Critical patent/JPH0225304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は尾錠に係り、更に詳しくは鞄等に設け
られ、構造が簡単で着脱が容易で、部品点数の少
ない製造の容易な尾錠に関するものである。
[従来の技術] 従来より鞄等には尾錠が設けられている。
この尾錠は鞄の蓋側に設けられる鎖錠片と、鞄
の本体側に設けられる前記鎖錠片を受け入れる尾
錠の本体とから構成されている。
この種の鎖錠片と本体とから成る尾錠として、
従来より各種の構造のものが提案され、その素材
の金属や合成樹脂等各種のものが用いられてい
る。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、従来のこの種の尾錠は構造が複雑であ
つたり、操作が面倒であつたりする場合が多く、
係合部に無理な力が加わり、摩耗していわゆるバ
カになり、係合状態を保持することができない場
合が多い。
また、部品点数が多く製造工程も多くコスト高
となる欠点があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案においては上述した問題点を解決するた
めに尾錠の主要部分を合成樹脂により夫々一体成
形することにより部品点数を減少させ、構造を簡
略化し、操作性に優れた構造を採用した。
[作用] 上述したような構造を採用すると尾錠は生産し
やすく軽量化でき、使い勝手が良くなり、コスト
ダウンを実現できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
本考案になる尾錠は鎖錠片1と本体2とから構
成されている。
鎖錠片1は鞄の蓋3側に固定され、本体2は鞄
の本体4側に固定されている。
鎖錠片1は合成樹脂から成形されており、大面
積の上板5と、小面積でかつ長さの短い下板6と
を有し、両者間に鞄の蓋3の先端が差し込まれ
る。
上板5の後端側には上側に向つてわん曲した屈
曲部7が形成されており、この屈曲部7の近傍に
おいてこれに沿つて細長い凹部8が形成されてい
る。この凹部8の両端には下面へ貫通をする長孔
8aが形成されている。
この凹部8中には止め金9が嵌合されるため、
止め金9の肉厚と凹部8の深さはほぼ同一となつ
ている。
そして、止め金9の両端の折曲部9aは長孔8
a中に嵌合される。
そして、折曲部9aが鞄の蓋3の下側に位置す
る当て金10に形成された長孔10a中に嵌合さ
れ、第5図に示すように向き合う方向に折り曲げ
られ鎖錠片1を鞄の蓋3側に固定する。
鎖錠片1の先端部には突片11が突設されてい
る。
この突片11の下面には先端に向つて開放され
た凹部12が形成されており、この凹部12の開
放端側の両端部には爪12aが対向して形成され
ている。
なお、突片11の下面は下板6の下面と面一で
ある。
一方、本体2側は上枠13と下枠14とから構
成されている。
上枠13は下方が開放された偏平な枠体として
形成されており、その手前側には上板から下方に
向つて直角に側壁15が形成されている。
この側壁15の内側の下端部で、かつ左右の両
側には溝15aが側壁15の長手方向に沿つて形
成されている。
また、側壁15の左右の両側縁からは腕16が
後方に向つて延びている。
腕16は上枠13の左右の両側縁と面一であ
り、その自由端には内側に向つて折曲部16aが
形成されており、かつ自由端側の外側面には突出
部16bが形成されている。
従つて、これら突出部16bを両側から指で押
せば腕16の自由端側、即ち折曲部16a,16
aが互いに接近する方向へ弾性変形することがで
きる。
また、上枠13の後端部には上板の下面に沿つ
て中央部に位置した状態で所定長さに渡つて突条
17が形成されている。
また、上枠13の後端部近傍の両側には前記折
曲部16aの近傍において下方に向つて脚18が
直角に突設されており、これら脚18,18の下
端部近傍には開口18aが形成されている。
一方、下枠14は上枠13と幅は同一である
が、長さが幾分長い長方形の枠体として形成され
ている。
この下枠14の手前側の端部には基板から上方
に向つて側壁19が突設されている。
側壁19の高さは上枠13の側壁15の高さよ
り、下枠14の厚み分だけ小さく、幅は上枠13
側の側壁15より腕16の肉厚分だけ小さい。
また、この側壁19の外側面の基部の両端部近
傍には突条19aが所定長さに渡つて形成されて
いる。
これら突条19aは上枠13の側壁15の下端
部の内側の左右に形成された溝15a中に嵌合さ
れる。
一方、側壁19の内側の中央部には下枠14の
基板20と一体で、かつ側壁19とも一体に突出
部21が形成されており、この突出部21の左右
の両端部からは後方に向つて左右1対の腕22,
22が基板20と平行な状態で延びている。
夫々の腕22の自由端の外側にはフツク22a
が形成されている。
また、腕22,22間において基板20上には
先端に至るほど幅狭となる突条22bが形成され
ている。
この突条22bの高さは腕22の高さよりもわ
ずかに小さい。
ところで、第4図に示すように下枠14の基板
20には前記腕22と対応してこの腕22を囲む
ように、ほぼ同一の形状を有する細長い開口部2
0aが形成されている。
また、基板20の先端部近傍の両側には支柱2
3が突設されており、この支柱23の上端部から
は互いに対向して内方向へ突片23aが突設され
ている。突片23a,23a間の間隔は上枠13
側の突条17の長さとほぼ同一である。
この突片23aと基板20との間の間隔は前記
鎖錠片1の突片11の厚みとほぼ同一である。
また、突片23aの下面は第9図に示すように
上枠13の後端部に形成された突条17の下面と
面一である。
また、夫々の支柱23及びこれと一体の基板2
2を貫通して透孔23bが形成されている。
また、これら支柱23,23は第1図,第2図
に示すように上枠13側の左右の脚18,18の
後方に隣接して沿つた状態の位置にある。
更に、各支柱23の前側に接した状態で基板2
0の左右の両側縁には切欠部24が形成されてお
り、この切欠部24の底部には前記脚18の開口
18a中に嵌合される突起25が突設されてい
る。
上述した構造を有する上枠13と下枠14とは
次のようにして一体化され本体2となる。
まず、上枠13の側壁15を下枠14の側壁1
9の外側に位置させ、上枠13の脚18,18を
基板20の左右の切欠部24中に嵌合させ、これ
を強く押すと第8図に示すように突条19aは溝
15a中に圧入され、突起25は第7図に示すよ
うに開口18a中に圧入され両者は一体化され
る。
このようにして一体化された状態では腕16の
折曲部16aは第13図、第14図に示すように
腕22の外側にその先端部が位置した状態とな
り、腕22に対しては何ら力を加えていない。
このようにして一体化された後、本体2は、鞄
の本体4の内側に当て板26を重ね、ねじ27を
当て板26に形成された透孔26aから下枠14
の支柱23を貫通して形成された透孔23b中に
タツプを立てながらねじ込むことにより鞄の本体
側に固定される。
なお、もう1本のねじ27は透孔26aを介し
て基板20に形成された透孔20b中にタツプを
立てつつねじ込まれる。
次に、以上のように構成された本実施例の動作
について説明する。
鎖錠片1と本体2とが分離された状態では第1
1図に示すように腕16には何ら力が加えられ
ず、その折曲部16aの先端は腕22に接触して
いない。
即ち、腕22も自由状態にある。
この状態で第11図の矢符で示すように鎖錠片
1の突片11は本体2の上枠13の突条17と下
枠14の支柱23の突片23aとの間に挿入され
ると、第12図に示すように突片11の下面の両
側に形成された爪12aの先端が腕22の先端の
フツク22aの外側の斜面に押し当てられる。
そして、更に、鎖錠片1が押されると爪12a
がフツク22aを押し、腕22同志が互いに接近
する方向へ弾性変形される。
そしてやがて爪12aがフツク22aを越える
とフツク22aは凹部12内に入り、爪12aの
内側に係合するため、腕22は元の状態に戻る。
この状態で鎖錠片1と本体2とは一体化され、
両者は係合状態を保つ。
この状態で鎖錠片1と本体2とを分離する方向
へ引張つても両者は分離しない。
この状態が第13図に示されている。
一方、鞄を開けたい場合には第13図に示す状
態から第14図に示す状態へと状態を変化させ
る。
即ち、腕16の突出部16bの外側に夫々指を
掛け、両者が接近する方向に力を与える。
すると、第14図に示すように腕16は夫々内
側に向つて弾性変形し、その折曲部16aの先端
が腕22,22の外側に当り、両者が接近する方
向に弾性変形され、フツク22aの背面側が突条
22bに接当する状態となつてフツク22aは爪
12aから離れる。したがつて腕22,22は両
方とも、突条22bに接触する迄均一に弾性変形
されなければ開錠をすることが出来ない。
この状態で鎖錠片1を本体2から離れる方向へ
引けば、突片11は本体2側から離れ、鞄を開く
ことができる。
腕16に加えていた力を解放すれば各腕16及
び22は第11図に示すように元の状態に戻る。
[効果] 以上の説明から明らかなように本考案によれば
合成樹脂から一体成形された鞄の蓋側に固定され
る鎖錠片1と、同じく合成樹脂から一体成形され
た上枠13と下枠14を一体化させて鞄の本体側
に固定される本体2とから構成され、前記鎖錠片
1の先端には突片11を形成すると共にその裏面
に形成した凹部12の先端両側に爪12aを形成
をし、前記本体2の上枠13には、左右の両側
に、先端部が内側に向う折曲部16aが形成され
た弾性変形可能な腕16を形成し、また、下枠1
4には基板20の手前側において上方へ向う側壁
19から基板の前後方向に沿い、かつ前記鎖錠片
1側が自由端となり、この自由端の外側には鎖錠
片1の爪12aと係合するフツク22aが形成さ
れた左右1対の腕22,22と、腕22,22の
間において基板20上に形成した突条22bと、
前記鎖錠片1の突片11を案内する左右1対の支
柱23,23とが設けられ、前記腕16,16の
夫々の折曲部16aの先端を夫々腕22,22の
外側近傍に臨ませるようにしたから、突片11を
支柱23,23間に挿入すると腕22のフツク2
2aは突片11の爪12aの進入を弾性変形しつ
つ逃げ、爪12aの通過を待つて復元するので確
実に鎖錠を行なうことができると共に、開錠をさ
せる際には、上枠の腕16,16の折曲部16a
が下枠の腕22を接近する方向へ変形をさせ、か
つ、両腕22が均一に弾性変形されて突条に接当
すると両腕22のフツク22a,22aはそれぞ
れ接触している爪12aとの係合が解除されて確
実に開錠を行なうことができる。また鎖錠片1及
び本体2を形成する上枠13並びに下枠14はそ
れぞれ一体成形されるので製造は勿論、組立も容
易である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1
図は全体斜視図、第2図は鞄に取り付けた状態の
斜視図、第3図は全体の分解斜視図、第4図は背
面側から見た分解斜視図、第5図は第1図のA−
A線断面図、第6図は第1図のB−B線断面図、
第7図は第1図のC−C線断面図、第8図は第1
図のD−D線断面図、第9図は第1図のE−E線
断面図、第10図は第1図のF−F線断面図、第
11図は鎖錠片と本体を分離した状態の第1図に
おけるG−G線に相当する断面図、第12図は鎖
錠直前の状態を示す第1図のG−G線に相当する
断面図、第13図は第1図のG−G線断面図、第
14図は開錠直前の状態を示す第1図のG−G線
に相当する断面図である。 1……鎖錠片、2……本体、3……鞄の蓋、4
……鞄本体、11……突片、12……凹部、12
a……爪、13……上枠、14……下枠、16…
…腕、16a……折曲部、20……基板、22…
…腕、22a……フツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂から成形され、鞄の蓋側に固定される
    鎖錠片1と鞄の本体側に固定される本体2とから
    成り、前記鎖錠片1の先端には突片11が形成さ
    れ、その裏面には凹部12が形成され、凹部12
    の先端の両側には対向して爪12aが形成され、
    前記本体2は上枠13と下枠14とを一体化させ
    て成り、上枠13にはその左右の両側に先端部に
    内側に向つて折曲部16aが形成された弾性変形
    可能な腕16が設けられ、下枠14には基板20
    の手前側において上方へ向う側壁19から基板の
    前後方向に沿い、かつ前記鎖錠片1側が自由端と
    なり、この自由端の外側には鎖錠片1の爪12a
    と係合するフツク22aが形成された左右1対の
    腕22,22と、腕22,22の間において基板
    20上に形成した突条22bと、前記鎖錠片の突
    片11を案内する左右1対の支柱23,23とが
    設けられ、前記腕16,16の夫々の折曲部16
    aの先端は夫々の腕22,22の外側近傍に臨ま
    されていることを特徴とする尾錠。
JP1985151993U 1985-10-03 1985-10-03 Expired JPH0225304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151993U JPH0225304Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151993U JPH0225304Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259425U JPS6259425U (ja) 1987-04-13
JPH0225304Y2 true JPH0225304Y2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=31069562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985151993U Expired JPH0225304Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225304Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181172U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社 松本 錠前

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259425U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227763Y2 (ja)
US4103854A (en) Support fastener
JPH0540733Y2 (ja)
JPS583527Y2 (ja) スライドフアスナ−用自動停止装置付スライダ−
JPH0225304Y2 (ja)
JPS6345939Y2 (ja)
JPS6492Y2 (ja)
US3979900A (en) Device for connecting two parts of a clock
JPH0260283U (ja)
JP2003175952A (ja) 留め具
JPH0431615Y2 (ja)
JPS61173431A (ja) 押釦装置
JPH0448300Y2 (ja)
JPS6345929Y2 (ja)
JPH0118085Y2 (ja)
JPH0436653Y2 (ja)
JPH0126249Y2 (ja)
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPS6028811Y2 (ja) 部品取付装置
JPH0732965Y2 (ja) 係止装置
JPH0339117Y2 (ja)
JPS5941689Y2 (ja) スライドフアスナ−用スライダ−の引手装飾体
KR830002983Y1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더의 손잡이 장식체
JPH046568Y2 (ja)
JPS5850357Y2 (ja) 電子楽器用鍵盤