JPH05294125A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05294125A
JPH05294125A JP9816792A JP9816792A JPH05294125A JP H05294125 A JPH05294125 A JP H05294125A JP 9816792 A JP9816792 A JP 9816792A JP 9816792 A JP9816792 A JP 9816792A JP H05294125 A JPH05294125 A JP H05294125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
strut
wheel
stabilizer
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9816792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
英夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9816792A priority Critical patent/JPH05294125A/ja
Publication of JPH05294125A publication Critical patent/JPH05294125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両のロールに伴って発生するスタビライザの
両端部における逆方向への捩りモーメントを利用して車
両の旋回時にのみ車輪にトー角変化を発生し、直進安定
性と旋回安定性とを両立し得る車両のサスペンション装
置を提供する。 【構成】例えば左後輪15のサスペンションが車両のロ
ールによってバウンドすると、スタビライザ4の左後輪
側端部には下方への捩りモーメントMが発生し、該端部
に継承されたコンロッド5にはストラット1の回動軸3
方向への分力F”と、それと直交する方向への分力F’
とからなる引張軸力Fが加わり、コンロッド−ストラッ
ト連結点5bと該回動軸3からのオフセット距離rと前
記分力F’とから、該回動軸3回りにF’・rのトルク
が発生して該ストラット1及び左後輪15は矢印T方向
に回転されてトーイン方向にトー角変化が生じる構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のサスペンション装
置に関し、特に車輪の揺動に対して自動的にコンプライ
アンストー角変化を発生して操縦安定性を高めるのに適
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車輪の揺動に対して自動的にコン
プライアンストー角変化を発生する、所謂メカニカルサ
スペンション装置は多岐にわたって開発されている。こ
れらのメカニカルサスペンション装置の一つとして実開
昭60−105216号公報に記載のものが提案されて
いる。このサスペンション装置は、車輪を回転自在に支
持する車輪支持部材と車体との間でリンク構成された前
後二本のアームの可撓性を互いに相違させ、可撓性の高
い側のアームにスタビライザの端部を連結して、車両の
ローリング時に発生する該アームの撓み量を大きくし、
これによって生じるトー角の変化を用いてサスペンショ
ン特性をアンダステア方向に変位させるものである。こ
のサスペンション装置によれば、ローリング時にサスペ
ンション特性がアンダステア方向に変位するために、少
なくとも旋回安定性は向上するという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のサスペンション装置ではリンク構成される二本のア
ームのうち一方の可撓性を高めて車輪の揺動時にトー角
がつくように構成したために、車両の旋回によって生じ
るローリング時にはこのトー角変化が車両の旋回安定性
を向上させるが、アームの可撓性が高いためトー剛性が
低下し、直進安定性が低下する虞れがある。これは車両
にロールが発生していてもいなくても車輪にバウンド/
リバウンドがあればトー角変化が生じてしまうためであ
り、例えば不整路走行において車輪にバウンド/リバウ
ンド入力があった場合には不要なトー角変化が発生する
といった状況を示す。
【0004】この現象を抑制するために前記アームの可
撓性を低下して剛性を高めると、スタビライザによるト
ー角変化量が小さくなり、旋回安定性が低下する。この
ように従来のメカニカルサスペンション装置では直進安
定性と旋回安定性との両立は極めて難しいものであっ
た。本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発されたもので
あり、車両のロールに伴って発生するスタビライザの両
端部における逆方向への捩りモーメントを利用して車両
の旋回に伴うローリング時にのみ車輪にトー角変化を発
生する構成とし、車両の直進安定性と旋回安定性との両
立を図ろうとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の車両のサスペン
ション装置は、車両の左右両側に配設された車輪を支持
する車輪支持部材と、前記車輪支持部材と車体との間で
該車輪支持部材を揺動自在に連結するサスペンションリ
ンクと、左右の車輪支持部材を両端で連結するスタビラ
イザとを備えた車両のサスペンション装置において、前
記スタビライザの端部を、前記車輪支持部材の回動軸に
対して車両左右方向及び前後方向にオフセットして、該
車輪支持部材に連結したことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】通常、旋回中に車両がロールすると旋回外輪が
バウント状態となり、旋回内輪はリバウンド状態とな
る。そしてこのとき、左右両輪に連結されたスタビライ
ザの両端には逆方向への捩りモーメントが発生する。本
発明の車両のサスペンション装置では、前記スタビライ
ザの端部を、前記車輪支持部材の回動軸に対して車両左
右方向及び前後方向にオフセットして、該車輪支持部材
に連結したために、旋回中の車両のロールによってスタ
ビライザの両端に前記逆方向の捩りモーメントが発生す
ると、このモーメントのうち車輪支持部材の回動軸線と
直交する分力と前記オフセット量との積によって車輪支
持部材には回動軸を中心とするトルク(回転力)が発生
し、このトルクによって左右両輪は互いに同じ方向に回
動される。従って、このトルクによる車輪の回動方向
を、例えば後輪の旋回外輪はトーイン、前輪の旋回外輪
はトーアウトとなるように設定すれば、車両の旋回安定
性が向上する。
【0007】一方、不整路直進走行中に、左右両輪が同
時にバウンド/リバウンドしてもスタビライザには前記
のような捩りモーメントが発生しないため、左右両輪に
はトー角変化が生じることがなく、直進安定性が損なわ
れることはない。
【0008】
【実施例】図1は本発明のサスペンション装置を用いた
後輪のパラレルリンク式懸架装置の一実施例であり、車
両の旋回時に旋回外輪がトーイン、旋回内輪がトーアウ
トするように構成したものである。同図において、車輪
の取付けられるブレーキドラム10は、その車軸が回転
自在なるようにストラット(車輪支持部材)1に固定さ
れている。前記ブレーキドラム10には、更に車輪への
主に前後方向への入力を支承するラジアスロッド11、
車輪への主に左右力を支承する前後のパラレルリンク1
2,13が継承されている。これにより、前記ストラッ
ト1は、図2に示すパラレルリンク12,13の車軸側
のブッシュの弾性中心2とストラット1の上部支持点
1’とを結ぶ回動軸3を中心として回転するように構成
される。
【0009】一方、車両のロール方向への変位を抑制す
るスタビライザ4は懸架装置に対して車両後方に配設さ
れ、ブッシュ等を介在した支持体14により回転支持を
許容するように車体側に継承されている。そして、前記
スタビライザ4の両端と各輪のストラット1とを連結す
る両端が揺動可能なコンロッド5は、該コンロッド5と
ストラット1との連結点(以下コンロッド−ストラット
連結点と記す)5bが、スタビライザ4とコンロッド5
との連結点(以下スタビライザ−コンロッド連結点と記
す)5aより上方になるように、車両後方に向けて斜め
下方にコンロッド5を配設され、各々左右のスタビライ
ザ−コンロッド連結点5a、及びコンロッド−ストラッ
ト連結点5bが、前記ストラット1の回動軸3より車幅
方向内側にオフセットされている。なお、これらの連結
点5a,5bもブッシュ等を介して若干の弾性変形を許
容するようにしてある。
【0010】次にこの実施例のサスペンション装置によ
る作用を図2を引用しながら説明する。同図では図1の
左後輪15のサスペンションが車両のロールによってバ
ウンドしている状態を示している。即ち、この左後輪1
5は旋回外輪になっている状態を示す。この場合、図示
されない反対右後輪においてはリバウンド側となるた
め、スタビライザ4の左後輪側端部には下方への捩りモ
ーメントMが発生し、該スタビライザ4の左後輪側端部
に継承されたコンロッド5には車両の後方に向けて斜め
下方への引張軸力Fが加わる。このコンロッド5への軸
力Fは、ストラット1の回動軸3線方向への分力F”
と、それと直交する方向への分力F’とに分解できる。
【0011】ところで、この実施例では前述のように左
右のスタビライザ−コンロッド連結点5aをストラット
1の回動軸3からオフセットし、更にコンロッド−スト
ラット連結点5bも図2bに示すように該回動軸3から
車幅方向内側に距離rだけオフセットされている。従っ
て、前記のようにスタビライザ4の左後輪側端部に下方
への捩りモーメントが発生して、ストラット1の回動軸
3線方向と直交する分力F’が発生すると、該回動軸3
回りにF’・rのトルク(回転力)が発生して該ストラ
ット1は図2aの矢印T方向に回転され、該ストラット
1に支持された左後輪15はトーイン方向にトー角変化
が生じる。同時にこの場合は、旋回内輪である右後輪は
トーアウト方向にトー角変化が生じるため、左右後輪は
サスペンション特性がアンダーステア方向に変化して旋
回安定性が向上する。
【0012】図3は本発明のサスペンション装置を用い
た前輪のトランスバースリンク式懸架装置の一実施例で
あり、車両の旋回時に旋回外輪がトーアウト、旋回内輪
がトーインするように構成したものである。この実施例
ではブレーキディスク等を介して車輪が取付けられるハ
ブナックル20は、その車軸が回転自在なるようにスト
ラット1に固定されており、前記ハブナックル20に
は、車輪への主に前後方向への入力を支承するテンショ
ンロッド21、車輪への主に左右力を支承するトランス
バースリンク22が継承されている。これにより、前記
ストラット1は、図4に示すトランスバースリンク22
の車軸側のブッシュの弾性中心2とストラット1の上部
支持点1’とを結ぶ回動軸3を中心として回転するよう
に構成される。一方、スタビライザ4は懸架装置の車両
前方側に配設されている。
【0013】そして図1の実施例と同様に、前記スタビ
ライザ4の両端と各輪のストラット1とを両端が揺動可
能なコンロッド5により連結し、各々左右のスタビライ
ザ−コンロッド連結点5a、及びコンロッド−ストラッ
ト連結点5bが、前記ストラット1の回動軸3より車幅
内側方向にオフセットしてある。この実施例ではコンロ
ッド−ストラット連結点5bが、スタビライザ−コンロ
ッド連結点5aより上方になるために、前記コンロッド
5は車両前方に向けて斜め下方に配設されている。
【0014】ちなみにこの実施例の懸架装置は前輪側、
即ち転舵輪側であるから、図4に示すように前記ストラ
ット1の回動方向はステアリングラック(操舵装置)2
4に継承されたタイロッド25により規定されるが、こ
のステアリングラック24は弾性的に支承されていて、
このステアリングラック24の弾性範囲内でストラット
1は回動可能としてある。
【0015】次にこの実施例のサスペンション装置によ
る作用を図4を引用しながら説明する。同図では図3の
左前輪23が車両のロールによってバウンドしている、
即ち該左前輪23が旋回外輪になっている状態を示す。
この場合、スタビライザ4の左前輪側端部に発生した下
方への捩りモーメントMによってコンロッド5には車両
前方に向けて斜め下方への引張軸力Fが加わり、そのう
ち前記ストラット1の回動軸線と直交する方向への分力
F’と、コンロッド−ストラット連結点5bと該回動軸
3とのオフセット距離rにより、該回動軸3回りに発生
したトルクによって該ストラット1は図4aの矢印T方
向に回転され、該ストラット1に支持された左前輪23
はトーアウト方向にトー角変化が生じる。同時にこの場
合は、旋回内輪である右前輪はトーイン方向にトー角変
化が生じるため、左右前輪はサスペンション特性がアン
ダーステア方向に変化して旋回安定性が向上する。
【0016】図5は本発明のサスペンション装置を用い
た後輪のパラレルリンク式懸架装置の他の実施例であ
り、基本的な構成は図1に示す後輪の懸架装置と同様で
あるが、この実施例では前記スタビライザ−コンロッド
連結点5a、及びコンロッド−ストラット連結点5b
が、前記ストラット1の回動軸3より車両後方にオフセ
ットされ、コンロッド−ストラット連結点5bが、スト
ラット1−コンロッド連結点5aより下方になるよう
に、車幅方向外側に向けて斜め下方にコンロッド5を配
設してある。
【0017】この場合、図5に示す左後輪15が旋回外
輪となってそのサスペンション装置が車両のロールによ
ってバウンドすると、スタビライザ4の左後輪側端部に
発生した下方への捩りモーメントMによってコンロッド
5には車幅方向方向外側に向けて斜め下方への圧縮軸力
Fが加わり、ストラット1の回動軸3線と直交する方向
への分力F’と、コンロッド−ストラット連結点5bと
該回動軸3とのオフセット距離rにより、該回動軸3回
りに発生したトルクによって該ストラット1は図5aの
矢印T方向に回転され、該ストラット1に支持された左
後輪15はトーイン方向にトー角変化が生じ、同時に旋
回内輪である右後輪はトーアウト方向にトー角変化が生
じるため、左右後輪はサスペンション特性がアンダース
テア方向に変化して旋回安定性が向上する。
【0018】なお、本発明のサスペンション装置はスト
ラット式に限らず、例えばダブルウイッシュボーンタイ
プ等のように車輪支持部材がアーム端部と揺動自在に連
結され、車輪支持部材の回動軸が略車両垂直方向に設定
されているものであればどのようなものにも採用でき
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両のサス
ペンション装置によれば、スタビライザの端部と車輪支
持部材との連結点を、前記車輪支持部材の回動軸に対し
て車両左右方向及び前後方向にオフセットし、車両のロ
ールに伴って発生するスタビライザの捩りモーメントに
よって車両の旋回時にのみ左右両輪が逆方向にトー角変
化を発生する構成としたために、車両の旋回に伴うトー
角変化をステアリング特性をアンダーステア方向に変位
させれば車両の旋回安定性が向上し、不整路直進走行中
に、左右両輪が同時にバウンド/リバウンドしても左右
両輪にはトー角変化が生じることがなく、直進安定性が
損なわれることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両のサスペンション装置を用いた後
輪の懸架装置の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のサスペンション装置におけるバウンド時
の簡略動作説明図であり、(a)は平面図、(b)は正
面図、(c)は側面図である。
【図3】本発明の車両のサスペンション装置を用いた前
輪の懸架装置の一実施例を示す斜視図である。
【図4】図3のサスペンション装置におけるバウンド時
の簡略動作説明図であり、(a)は平面図、(b)は正
面図、(c)は側面図である。
【図5】本発明の車両のサスペンション装置を用いた後
輪の懸架装置の他の実施例を示すバウンド時の簡略動作
説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。
【符号の説明】
1はストラット 2は弾性中心 3は回動軸 4はスタビライザ 5はコンロッド 5aはスタビライザ−コンロッド連結点 5bはコンロッド−ストラット連結点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左右両側に配設された車輪を支持
    する車輪支持部材と、前記車輪支持部材と車体との間で
    該車輪支持部材を揺動自在に連結するサスペンションリ
    ンクと、左右の車輪支持部材を両端で連結するスタビラ
    イザとを備えた車両のサスペンション装置において、前
    記スタビライザの端部を、前記車輪支持部材の回動軸に
    対して車両左右方向及び前後方向にオフセットして、該
    車輪支持部材に連結したことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
JP9816792A 1992-04-17 1992-04-17 車両のサスペンション装置 Pending JPH05294125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816792A JPH05294125A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816792A JPH05294125A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294125A true JPH05294125A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14212519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9816792A Pending JPH05294125A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277828A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
WO2009115873A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277828A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
WO2009115873A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device
JP2009227004A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS58139807A (ja) 自動車のセミトレ−リング式サスペンション
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JPH05294125A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPS6141768B2 (ja)
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS62210113A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH0525929Y2 (ja)
JPH054404Y2 (ja)
JP2693502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6348407Y2 (ja)
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0511044Y2 (ja)
JPS5943323B2 (ja) リアサスペンシヨン
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6222405Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05319048A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0737926Y2 (ja) デユアルリンクサスペンシヨン