JPH0529211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529211B2
JPH0529211B2 JP61217630A JP21763086A JPH0529211B2 JP H0529211 B2 JPH0529211 B2 JP H0529211B2 JP 61217630 A JP61217630 A JP 61217630A JP 21763086 A JP21763086 A JP 21763086A JP H0529211 B2 JPH0529211 B2 JP H0529211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
reaction
catalyst
water
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61217630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372640A (ja
Inventor
Haruhito Sato
Masanori Tsuzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61217630A priority Critical patent/JPS6372640A/ja
Publication of JPS6372640A publication Critical patent/JPS6372640A/ja
Publication of JPH0529211B2 publication Critical patent/JPH0529211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、たとえば香料、熱媒体、難燃剤な
どの中間体として用いられるジフエニルエーテル
類の製造方法に関し、さらに詳しく言うと、フエ
ノールおよび/または低級アルキル基で置換され
たフエノールを特定の触媒の存在下に反応させる
ことにより、ジフエニルエーテル類を高い選択率
で得ることができるジフエニルエーテル類の製造
方法に関する。 [従来の技術およびその問題点] 従来、ジフエニルエーテル類の製造方法として
は触媒としてシリカ−アルミナを用いる方法や酸
化チタンまたは酸化ジルコニウムを用いる方法
(特開昭59−196835号公報)などが知られている。 しかしながら、触媒としてシリカ−アルミナを
用いる方法においては、副生物としてメチル化フ
エノールが生成し、ジフエニルエーテル類の選択
率が低いという問題があつた。 また、触媒として酸化チタンまたは酸化ジルコ
ニウムを用いる方法においては副生物としてジベ
ンゾフランが生成し、ジフエニルエーテル類の選
択率が低いという問題の他に、ジベンゾフランの
分離が困難であるので、得られるジフエニルエー
テル類の純度が低いという問題があつた。 [前記問題点を解決するための手段] この発明は前記事情に基いてなされたものであ
る。 すなわち、この発明の目的はジフエニルエーテ
ル類の従来の製造方法が有していた前記問題点を
解消し、高い選択率でジフエニルエーテル類を得
ることができるジフエニルエーテル類の製造方法
を提供することである。 この発明者らは、触媒として特定の結晶性金属
シリケートを用い、かつ、該結晶性金属シリケー
スとフエノールおよび/または低級アルキル基で
置換されたフエノール(以下、これらをフエノー
ル類と総称することがある。)とを液相反応系で
接触させることにより前記目的が達成できること
を見い出してこの発明に到達した。 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は、
ケイ素酸化物(SiO2)とAl、Ga、B、Fe、Crよ
りなる群から選択される三価金属の酸化物
(M2O3)とのモル比(SiO2/M2O3)が12以上で
ある結晶性金属シリケートを含む触媒と、フエノ
ールおよび/または低級アルキル基で置換された
フエノールとを液相反応系で接触させることを特
徴とするジフエニルエーテル類の製造方法であ
る。 前記結晶性金属シリケートとしては、たとえば
式[1]; M2O3・XSiO2・mH2O [1] (ただし、式[1]中、mH2Oは結晶の構
造水を示し、mはMの種類、Xの価などに
よつて変化する。) で表わされるケイ素酸化物と三価の金属酸化物と
から構成され、Mが、Al、Ga、B、Fe、Crより
なる群から選択される一種もしくは二種以上の金
属元素であり、かつ、Xすなわち、モル比
(SiO2/M2O3)が12以上、好ましくは40〜3000
であり、結晶性の空洞構造を有する結晶性金属シ
リケートを挙げることができる。ここで、上記モ
ル比(SiO2/M2O3)が12未満であると、ジフエ
ニルエーテル類の選択率が低い場合や触媒活性の
低下が著しい場合があるので好ましくない。 なお、H型ゼオライトもこれに含まれる。これ
らのうち、酸素10員環の主空洞を有するZSM−
5型構造のゼオライトすなわちペンタシル型構造
の金属シリケート属する結晶性金属シリケートが
好ましい。このような結晶性金属シリケートとし
て、たとえば、MがAlである場合について特公
昭46−10064号公報、米国特許第3790471号明細書
などに記載されているZSM−5、特開昭47−
25097号公報に記載されているZSM−8、特公昭
53−23280号公報に記載されているZSM−11、特
開昭52−139029号公報などに記載されている
ZSM−35、米国特許第4001346号明細書などに記
載されているZSM−21などの結晶性アルミノシ
リケートであつて、SiO2/M2O3が12以上のもの
を好適に使用することができる。 また、MがFeの例として、ジヤーナル・オ
ブ・キヤタリシス(Journal of Catalysis)第35
巻、第256頁〜272頁(1974年)、特開昭50−
127898号公報あるいは特開昭55−85415号公報な
どに記載されているフエリエライトなどの結晶性
鉄シリケートがある。MがGaの例としては、
ZSM−5型構造を有するガロシリケートなどの
結晶性ガロシリケートがある。Mが、B、Crで
ある例としては、前記結晶性アルミノシリケート
中のAlが三価のB、Crで置き換わつた構造を有
する結晶性金属シリケートがある。 この発明の方法において用いられる前記結晶性
金属シリケートは、公知の方法によつて調製する
ことができる。 たとえば、前記ZSM−5型ゼオライトもしく
はペンタシル型の結晶性金属シリケートを合成す
る方法としては、炭素数が2〜5であるテトラア
ルキルアンモニウムハライド、その他のアミン類
の存在下もしくは不存在下において、シリカ源と
してコロイド状シリカまたは水ガラスなどのケイ
酸またはその縮合物、あるいはケイ酸塩、金属酸
化物(M2O3)源として、たとえば、硫酸アルミ
ニウム、硝酸ガリウム、ホウ酸、硫酸第二鉄、硫
酸クロム、アルミン酸ナトリウムなどの金属元素
Mの硫酸塩、硝酸塩ななどの塩あるいは酸素酸塩
などを主成分とする混合物を用いて水熱合成によ
つて調製できることが知られている。 また、前記の水熱合成の際に、ナトリウムなど
のアルカリ金属水酸化物、ハライドなどのアルカ
リ金属化合物またはアルカリ土類金属の水酸化物
およびその塩を共存させて調製する方法も知られ
ている。 これらの方法によつて得られる結晶性金属シリ
ケートは一般にH+型ではなく、H+の代わりに4
級アンモニウムイオンおよび/またはNa+などの
アルカリ金属イオンが置換されているので、これ
をH+型に変えるのが好ましい。この変換は公知
の方法によつて容易に達成できる。 たとえば4級アンモニウムイオンをH+に変え
るには、空気中約500〜600℃の温度で焼成するこ
とによつて達成できることが知られており、一
方、Na+などのアルカリ金属塩型結晶性金属シリ
ケートを、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム
ななどのアンモニウム塩の水溶液で処理してアン
モニウム塩型金属シリケートを得る方法がよく用
いられる。 これらのほか、直接、希塩酸などの稀薄な酸で
処理する方法を用いることもできる。 前記結晶性金属シリケートの合成方法として
は、これら以外にも種々の方法が知られている。 この発明の方法において触媒として用いる前記
結晶性金属シリケートはこれらのいずれの方法に
よつても合成することができ、この発明は、特定
の調製法による触媒の使用に限定されるものでは
ない。 なお、この発明では、結晶性金属シリケートは
H+型であることが好ましいが、この発明の目的
の達成を阻害しない限り、触媒中のH+の一部も
しくは全部が他の陽イオン、たとえばアンモニウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、
カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウ
ムイオン等で置き代わつていてもよい。 この発明における固体触媒の形状は、粉末状、
粒状、細片状、球状、ペレツト状などのいずれの
形状であつても良い。また、この発明における触
媒は、バインダーとして、たとえばシリカ、アル
ミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、粘土鉱物
などを含んでいてもよい。 この発明においては、触媒の活性を高めるため
に反応前に空気および/または窒素などの不活性
ガス気流中で、前記結晶性金属シリケートを焼成
することが好ましい。 焼成条件は前記結晶性金属シリケートの種類、
4級アンモニウムイオンおよび構造水の残存の度
合などにより異なるが、通常、400〜600℃、好ま
しくは450〜550℃の温度で1時間以上、好ましく
は3時間以上加熱することによつて十分な活性が
得られる。 この発明においては前記結晶性金属シリケート
のうち、少なくとも一種または二種以上からなる
混合物を触媒として使用することができる。 前記フエノール類としては、フエノールおよ
び/または低級アルキル基で置換されたフエノー
ルを用いる。 低級アルキル基で置換されたフエノールとして
は、たとえばo−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、2,4−ジメチルフエノール、
2,4−ジエチルフエノールなどを挙げることが
できる。 前記低級アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基などを
挙げることができる。 前記フエノール類は充分に精製されたものを用
いるのが好ましいが、この発明の目的を阻害しな
い限り、たとえば微量の水を含んでいてもよい。
この場合、反応系に含まれる水は、フエノール類
と水との総量に対して4重量%以下であるのが好
ましい。反応系に含まれる水の量が4重量%を超
えると、この発明の方法において得られるジフエ
ニルエーテル類の選択率が低下することがある。 この発明の方法で重要な点の一つは、前記結晶
性金属シリケートと前記フエノール類とを液相反
応系で接触させて反応を進行させることである。 また、この発明の方法では、溶媒として炭化水
素を用い、反応系に含まれる上記水と共沸させる
ことにより反応系から水を除去することもでき
る。前記溶媒としてはフエノール類と反応しない
ものであれば特に制限はないが、水と共沸できる
ものが好ましい。このような溶媒としては、炭化
水素が挙げられ、たとえばn−ペンタン、イソペ
ンタン、n−ヘキサン、メチルジエチルメタン、
ジメチルプロピルメタン、ジメチルイソプロピル
メタン、トリエチルメタン、n−ヘプタン、2−
メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−エチ
ルペンタン、2,2−ジメチルペンタン、2,3
−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタ
ン、3,3−ジメチルペンタン、2,2,3−ト
リメチルブタン等のパラフイン類などを挙げるこ
とができる。 この発明の方法の重要な点の一つは前記結晶性
金属シリケートと前記フエノール類とを液相で接
触させて反応を進行させることである。 前記結晶性金属シリケートと前記フエノール類
との仕込み比はフエノール類/結晶性金属シリケ
ートの重量比が1/1〜100/1の範囲内である
のが好ましい。前記結晶性金属シリケートの量が
前記範囲よりも少ない場合にはジフエニルエーテ
ル類の収率が低下することがあり、一方、前記範
囲よりも多く用いても、そのことによる効果は生
じないため経済的ではない。 この発明の方法にしておいて液相反応系で反応
を進行させるための反応圧力は、液相を保ち得る
圧力であれば特に制限は無いが、通常、5〜100
Kg/cm2である。なお、この発明では高圧下で反応
を進行させることによりジフエニルエーテル類の
選択率を高めることができる。 反応温度は、通常、200〜380℃、好ましくは
250〜330℃である。前記反応温度が200℃より低
いと充分に反応が進行しないことがあり、380℃
より高いと副反応が起こつてジフエニルエーテル
類の選択率が低下することがある。 反応時間は、通常、2〜50時間である。前記反
応時間が2時間未満の場合には、反応が充分に進
行しないことがある。また、50時間以上、反応さ
せた場合には、もはや反応が進行しないことがあ
るため効率的ではない。 この発明の方法においては、比較的低い温度で
長時間、反応させることがジフエニルエーテルの
選択率を高める上で好ましい。 [発明の効果] この発明のジフエニルエーテル類の製造方法
は、触媒として特定の結晶性金属シリケートを用
い、かつ、フエノール類と該触媒とを液相で接触
させるため、次のような効果を有する。 (1) 触媒としてシリカ−アルミナを用いる方法の
ようにメチル化フエノールが副生し、ジフエニ
ルエーテル類の選択率が低いという問題がな
い。 (2) 触媒として酸化チタンまたは酸化ジルコニウ
ムを用いる従来の方法のように分離が困難なジ
ベンゾフランが副生してジフエニルエーテルの
選択率が低いという問題や得られるジフエニル
エーテルの純度が低いという問題がない。 すなわち、この発明のジフエニルエーテル類の
製造方法によれば、従来の方法が有していた問題
を解消し、高い選択率で効率よくジフエニルエー
テル類を得ることができるジフエニルエーテル類
の製造方法を提供することができる。 [実施例] この発明のジフエニルエーテル類の製造方法に
つき、触媒調製例、実施例および比較例に基い
て、さらに具体的に説明する。 触媒調製例 1 硫酸アルミニウム7.5gを水250mlに溶解し、さ
らにこれに濃硫酸17.6gおよびテトラ−n−プロ
ピルアンモニウムブロマイド26.3gを溶解してA
液を調製した。また、水ガラス[商品名「Jケイ
酸ソーダ3号」;日本化学工業(株)製]211.0gを水
250mlに溶解してB液を調製した。さらに、塩化
ナトリウム79.0gを水122mlに溶解してC液を調
製した。 次いで、A液とB液とを室温下に10分間にわた
つて同時にC液に滴下した。得られた混合液をオ
ートクレーブに入れ、170℃で20時間、加熱処理
した。冷却後、内容物を濾過水洗し、120℃で12
時間、乾燥させた。生成物をX線回折により分析
したところZSM−5であることが確認された。 得られたZSM−5を550℃で6時間、焼成する
ことによりナトリウム型ZSM−5を56.5g得た。
このナトリウム型ZSM−5を5倍重量の1規定
硝酸アンモニウム水溶液を加えて8時間、還流し
た。その後、冷却して静置し、上澄みをデカンテ
ーシヨンにより除去した。さらに、この還流およ
びデカンテーシヨンの操作を3回繰り返した後、
内容物を濾過、水洗し、120℃で12時間、乾燥し、
アンモニウム型ZSM−5を得た。 得られたアンモニウム型ZSM−5のSiO2
Al2O3(モル比)は90であつた。このアンモニウ
ム型ZSM−5を空気中550℃で4時間、焼成して
H型ZSM−5、すなわち結晶性アルミノシリケ
ートを得た。 触媒調製例 2 硝酸ガリウム2.34g、濃硫酸4.42gおよびテト
ラ−n−プロピルアンモニウムブロマイド6.58g
を水62mlに溶解して溶液Aを調製した。また、水
ガラス[商品名「Jケイ酸ソーダ3号」;日本化
学工業(株)製]52.78gを水62mlに溶解して溶液B
を調製した。さらに、塩化ナトリウム19.75gを
水30mlに溶解しして溶液Cを調製した。 次いで、A液とB液とを同時にC液に滴下し
た。得られた混合液をオートクレーブに入れ、
170℃で24時間、反応させた。冷却後、オートク
レーブの内容物を濾過水洗し、120℃で12時間、
乾燥させた後、さらに600℃で6時間、焼成して
ナトリウム型結晶性ガロシリケート9.6gを得た。 得られたこのガロシリケートを5倍重量の1規
定硝酸アンモニウム溶液に加え、80℃で8時間、
加熱処理してから冷却し、濾過により固形物を得
た。 さらに、得られた固形物に加熱、濾過の操作を
3回繰り返した後、水洗し、120℃で16時間、乾
燥させてアンモニウム型結晶性ガロシリケートを
得た。このアンモニウム型結晶性ガロシリケート
のSiO2/Ga2O3(モル比)は75であつた。また、
このガロシリケートをX線回析により分析したと
ころZSM−5構造を有するものであることが確
認された。このアンモニウム型結晶性ガロシリケ
ートを空気中550℃で4時間、焼成してH型結晶
性ガロシリケートを得た。 触媒調製例 3 酸化ホウ素1.34gを水250mlに溶解し、さらに、
濃硫酸17.6gおよびテトラ−n−プロピルアンモ
ニウムブロマイド26.3gを加えてA液を調製し
た。また、水ガラス[商品名「Jケイ酸ソーダ3
号」;日本化学工業(株)製]211.0gを水250mlに溶
解して溶液Bを調製した。さらに、塩化ナトリウ
ム79.0gを水122mlに溶解して溶液Cを調製した。 次いで、A液とB液とを室温下に10分間にわた
つて同時にC液に滴下した。得られた混合液をオ
ートクレーブに入れ、170℃で20時間、加熱処理
した。冷却後、内容物を濾過水洗し、120℃で12
時間、乾燥させた。その後、さらに550℃で6時
間、焼成してナトリウム型ボロシリケート45.3g
を得た。 得られたボロシリケートを5倍重量の1規定硝
酸アンモニウム水溶液に加えて8時間、還流し
た。その後、冷却して静置し、上澄みをデカンテ
ーシヨンにより除去した。さらに、還流およびデ
カンテーシヨンの操作を3回繰り返した後、内容
物を濾過、水洗し、120℃で12時間、乾燥し、ア
ンモニウム型ボロシリケートを得た。得られたア
ンモニウム型ボロシリケートのSiO2/B2O3(モル
比)は100であつた。このアンモニウム型ボロシ
リケートを空気中550℃で4時間、焼成してH型
結晶性ボロシリケートを得た。 触媒調製例 4 酸化ホウ素1.34gの代りに硝酸鉄()8.24g
を使用して前記触媒調製例3と同様にして、ナト
リウム型鉄シリケート48.2gを得、SiO2/Fe2O3
(モル比)が100であるアンモニウム型シリケート
を得、これからH型結晶性鉄シリケートを得た。 触媒調製例 5 酸化ホウ素1.34gの代りに硝酸クロム8.16gを
使用して前記触媒調製例3と同様にして、ナトリ
ウム型鉄シリケート48.2gを得、SiO2/Cr2O3(モ
ル比)が100であるアンモニウム型クロムシリケ
ートを得、これからH型結晶性クロムシリケート
を得た。 実施例 1 内容積50c.c.の耐圧オートクレーブに、フエノー
ル10gおよび前記触媒調製例1で得た結晶性アル
ミノシリケート2gを充填してから、窒素ガスを
用いて初期充填圧を30Kg/cm2とし、反応温度200
℃で20時間、反応を行なつた。次いで、反応混合
物を取出し、触媒を濾別、洗浄してから生成物を
ガスクロマトグラフイーにより分析した。 結果を第1表に示す。 実施例 2〜4 前記実施例1において、反応温度を第1表に示
した温度にしたほかは前記実施例1と同様に実施
した。 結果を第1表に示す。 実施例 5 前記実施例1において、結晶性アルミノシリケ
ートの代わりに、前記触媒調製例2で得た結晶性
ガロシリケートを用い、反応温度を300℃にした
ほかは前記実施例1と同様に実施した。 結果を第1表に示す。 実施例 6 前記実施例5において、結晶性ガロシリケート
の代わりに、前記触媒調製例3で得た結晶性ボロ
シリケートを用いたほかは前記実施例5と同様に
実施した。 結果を第1表に示す。 実施例 7 前記実施例5において、結晶性ガロシリケート
の代わりに、結晶性鉄シリケートを用いたほかは
前記実施例5と同様に実施した。 結果を第1表に示す。 実施例 8 前記実施例5において、結晶性ガロシリケート
の代わりに、結晶性クロムシリケートを用いたほ
かは前記実施例5と同様に実施した。 結果を第1表に示す。 実施例 9 内容積50c.c.の耐圧オートクレーブに、p−クレ
ゾール10gおよび前記触媒調製例1で得た結晶性
アルミノシリケート2gを充填してから、窒素ガ
スを用いて初期充填圧を30Kg/cm2とし、反応温度
300℃で20時間、反応を行なつた。次いで、反応
混合物を取出し、触媒を濾別、洗浄してから生成
物をガスクロマトグラフイーにより分析した。 その結果、p−クレゾールの転化率は35%であ
り、4,4′−ジメチルジフエニルエーテルが86%
の選択率で得られた。 実施例 10 前記実施例9において、p−クレゾールの代わ
りに2,4−ジメチルフエノールを用いたほか
は、前記実施例9と同様に実施した。 その結果、2,4−ジメチルフエノールの転化
率は23%であり、テトラメチルジフエニルエーテ
ルが89%の選択率で得られた。 実施例 11 内容積200c.c.の撹拌槽型耐圧反応容器にフエノ
ール20g、n−ヘプタン80gおよび前記触媒調製
例1で得られた結晶性アルミノシリケート8gを
充填してから、窒素ガスを用いて初期充填圧を30
Kg/cm2とし、反応温度290℃で10時間、反応を行
なつた。この反応により生成した水をn−ヘプタ
ンで共沸させ、冷却分離してから、n−ヘプタン
を反応容器に戻した。 生成物をガスクロマトグラフイーにより分析し
たところ、フエノールの転化率は46%であり、ジ
フエニルエーテルが91%の選択率で得られた。 実施例 12 前記実施例11において、フエノールの代わりに
p−クレゾールを用いたほかは、前記実施例11と
同様に実施した。 その結果、p−クレゾールの転化率は31%であ
り、4,4′−ジメチル−ジフエニルエーテルが91
%の選択率で得られた。 比較例 1 前記実施例1において結晶性アルミノシリケー
トの代わりに、シリカ−アルミナ[商品名
「N632−HN」;日揮化学(株)製]を粉砕し、微粉
化して用いたほかは前記実施例1と同様に実施し
た。 結果を第1表に示す。
【表】
【特許請求の範囲】
1 アルコールおよび/または水および液相の存
在下において、アセチレン状不飽和化合物を一酸
化炭素でカルボニル化する方法において、この方
法を、 a) 2価のパラジウム化合物、 b) 有機ホスフイン、および c) ハロゲン化水素酸を除くプロトン酸 を一体にすることによつて形成された触媒系の存
在下で遂行する、前記カルボニル化方法。 2 有機ホスフインが下記の一般式を有する、
特許請求の範囲第1項記載のカルボニル化方法、 式中、R1は随意に置換されたアリール基を表
わし、そしてR2およびR3はそれぞれ、随意に置
換されたアルキル基、随意に置換されたシクロア
ルキル基または随意に置換されたアリール基を表
JP61217630A 1986-09-16 1986-09-16 ジフエニルエ−テル類の製造方法 Granted JPS6372640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217630A JPS6372640A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 ジフエニルエ−テル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217630A JPS6372640A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 ジフエニルエ−テル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372640A JPS6372640A (ja) 1988-04-02
JPH0529211B2 true JPH0529211B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=16707281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217630A Granted JPS6372640A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 ジフエニルエ−テル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372640A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144094A (en) * 1990-09-17 1992-09-01 Uop Diaryl ethers by dehydration of phenols
US6424335B1 (en) 1998-09-02 2002-07-23 Fujitsu Limited Notebook computer with detachable infrared multi-mode input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6372640A (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102497B1 (en) Crystalline silicates and process for the production thereof
EP0055045A1 (en) Production of ethers
US4548913A (en) Catalyst, a process for its preparation and an isomerization process in the presence of this catalyst
US4966969A (en) Process for the preparation of triethylenediamines
JPS6132294B2 (ja)
JPH0686451B2 (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
JPH0788217B2 (ja) 合成ゼオライト物質及びその製法
JP2844545B2 (ja) シリコメタレート分子篩及びアルカン類酸化触媒としてのそれらの用途
JPS623090B2 (ja)
JPH0238571B2 (ja)
US4721825A (en) Process for the production of xylene
JPS646816B2 (ja)
JPH0529211B2 (ja)
JP2640605B2 (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
JPH0248535B2 (ja)
JPH0564954B2 (ja)
JPH0380137B2 (ja)
JPS64368B2 (ja)
JPH06157359A (ja) 低級炭化水素の低重合方法
JPS6241696B2 (ja)
JPS6132292B2 (ja)
JP2000309546A (ja) 芳香族アルキル化物の製造方法およびその触媒
JPH0369333B2 (ja)
JPS6251889B2 (ja)
JPH1160531A (ja) 脂環式炭化水素の多価アルコール付加体の製造方法およびそれに用いる触媒