JPH0529175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529175Y2
JPH0529175Y2 JP13306186U JP13306186U JPH0529175Y2 JP H0529175 Y2 JPH0529175 Y2 JP H0529175Y2 JP 13306186 U JP13306186 U JP 13306186U JP 13306186 U JP13306186 U JP 13306186U JP H0529175 Y2 JPH0529175 Y2 JP H0529175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
open
lever
locking lever
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13306186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13306186U priority Critical patent/JPH0529175Y2/ja
Publication of JPS6339070U publication Critical patent/JPS6339070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529175Y2 publication Critical patent/JPH0529175Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のドア等に装着されるドアロ
ツク装置に関し、更に詳しくはインサイドハンド
ル及びアウトサイドハンドルの動きをオープンリ
ンクの直線運動を介してオープンリフトレバーに
伝達し、該オープンリフトレバーの回動によりポ
ーラをラツチから離脱させて開扉を行えるように
構成すると共に、キープレートによる施錠は前記
アウタロツキングレバーによりインナロツクキン
グレバーを介して前記オープンリンクを回動さ
せ、前記オープンリンクから前記オープンリフト
レバーへの運動を中断することで行い、インサイ
ドノブによる施錠はインナロツクキングレバーに
より前記オープンリンクを回動させ、前記オープ
ンリンクから前記オープンリフトレバーへの運動
を中断させることで行うドアロツク装置に関す
る。
(従来の技術) 従来のこの種のドアロツク装置の内、例えば自
動車のサイドドアに装着されるものは、第7図乃
至第17図で示される。これらの図において、1
はベースサブプレート、2は合成樹脂製のボデ
イ、3はベースプレートである。これらは、ベー
スプレート3側からねじ込まれた3つの皿小ねじ
4によつて、一体的に積層されている。上記ベー
スサブプレート1上には、オープンレバー5がピ
ン6によつて枢着されており、このオープンレバ
ー5は、そのフツク部5aとベースサブプレート
1との間に掛止されたスプリング7により、第7
図の時計回り方向に回動付勢されている。8はオ
ープンレバー5の腕部5bにピン9によつて枢着
されたオープンリンクで、中間の側部には、反ボ
デイ2側への折曲部8aを有し、先端にはボデイ
2側へ折り曲げた折曲部8bを有し、先端側部に
は長孔8cが穿設されている。10はピン11に
よつてベースサブプレート1の側部1aに枢着さ
れたベルクランクで、一端10aは回動してオー
プンレバー5の腕部5cに当接可能となつてい
る。12と13はピン14によつてベースサブプ
レート1に枢着されたインナロツキングレバーと
アウタロツキングレバーで、インナロツキングレ
バー12の腕部12aに植設されたピン12b
は、オープンリンク8の長孔8cに挿通されてい
る。又、折曲腕部12cは、ロツキングレバー1
2の回動規制を行うもので、この折曲腕部12c
に被着したクツシヨン部材12dがベースサブプ
レート1の端部に形成されたストツパー1b,1
cに当接する範囲内において、インナロツキング
レバー12は回動する。即ち、インナロツキング
レバーは、折曲腕部12cが第7図の実線で示さ
れる位置(解錠位置)二点鎖線で示される位置
(施錠位置)を移動する範囲内で回動する。しか
し、この回動作用は、腕部12fとベースサブプ
レート1間に掛止されたスプリング15の働きに
より、所謂スナツプアクシヨンとなつている。従
つて、インナロツキングレバー12の折曲腕部1
2cは、実線で示される位置と二点鎖線で示され
る位置との中間においては停止せず、この中間位
置においては、いずれかの方向に回動付勢され、
前記実線で示される位置又は二点鎖線で示される
位置のいずれか一方の位置を選択することにな
る。又、インナロツキングレバー12にはアウタ
ロツキングレバー13の腕部13aと当接可能な
突起12eが設けられている。16は略L字形の
オープンリフトレバーで、一端に当接用折曲部1
6aを有し、他端にも当接用折曲部16bを有し
ており、折曲部16aの中間部には円孔16cが
穿設され、角部には、円孔15cの方向に延びた
長孔16dが穿設されている(第10図参照)。
この長孔16dには、ベースサブプレート1に固
設したピン17が挿通されてベースサブプレート
1の枢着がなされ、オープンリフトレバー16が
その角部を中心として回動でき、同時に長孔16
dの長手方向にも摺動できるようになつている。
又、オープンリフトレバー16の折曲部16a
は、オープンリンク8が第7図の位置からアウタ
ロツキングレバー13の方向に移動したとき、そ
の折曲部8bに当接し得るようになつており、こ
の当接後のオープンリンク8の移動により、オー
プンリフトレバー16が、ピン17部を中心に第
7図における反時計回り方向に回動するようにな
つている。又、折曲部16bは、オープンリンク
8が二点鎖線で示される位置に来たとき、その折
曲部8aに近接するようになつている。更に、前
記円孔16cには、ベースサブプレート1の長孔
1d及びボデイ2の長穴2dを突き抜けボデイ2
内に達するピン18がカシメ止めされている。
又、第9図に示すように、ボデイ2内には、ピン
19によりボデイ2内壁に枢着されたラツチ2
0、このラツチ20に植設されたピン20cを介
してラツチ20を噛合解除方向に回動付勢するス
プリング21、ベースサブプレート1にカシメ止
めされたセンタピン26でもつて回動可能に支持
されたポール22、このポール22をラツチ20
側に回動付勢するスプリング23、ラツチ20と
噛合状態にあるときのストライカ24とその傾斜
面で接触しガタをとるスライダー25、該スライ
ダー25を支持するガイドピン31、該ガイドピ
ン31に嵌挿されスライダー25を第9図の左方
向に付勢し傾斜面をストライカ24に当接させる
コンプレツシヨンスプリング32等が配設されて
いる。これらが収納されるボデイ2とベースプレ
ート3との空間は、ポール22の板厚より若干深
く形成され、又、ベースプレート3はその貫通孔
にてセンタピン26を受け入れ支持している。上
記ポール22には、円孔22aが穿設されてお
り、この円孔22aにはオープンリフトレバー1
6に植設された上記ピン18の先端が回動自在に
挿通されている。これにより、ポール22は、オ
ープンリフトレバー16と、連係して回動するこ
とになり、その回動範囲は、オープンリフトレバ
ー16と同様、ピン18が長孔1dと2dの内壁
に当接する範囲に限られる。尚、ベルクランク1
0の腕部10bはロツドによりドア34のインサ
イドハンドル35に連結され、ピン9の延出部は
ロツド28によりアウトサイドハンドル36に連
結されている。(第13図参照)又、インナロツ
キングレバー12の腕部12fはロツド29によ
りインサイドノブ37に連結され、アウタロツキ
ングレバー13の腕部13bはキーロツド30に
よりキーシリンダ38に連結されている。以上の
構成のドアロツク装置は、ドアのアウタパネルと
インナパネルとの間に、通常、第3図と同様の上
下関係で装着される。尚、ストライカ24は車体
側に固着される。
次に上記従来装置の作動を説明する。第7図乃
至第12図は閉扉時における解錠状態を示してい
るが、この状態にあるドアを車室内から開ける場
合は、インサイドハンドル35を操作し、ベルク
ランク10を第8図における反時計回り方向に回
動させ、オープンレバー5を第7図における反時
計回り方向に回動し、オープンリンク8を第7図
における下方に移動させる。これにより、オープ
ンリンク8の折曲部8bがオープンリフトレバー
16の折曲部16aに当接し、これを押し下げる
ため、オープンリフトレバー16が第10図にお
ける反時計回り方向に回動する。この作動により
ポール22がスプリング23に抗して第9図の反
時計回り方向に回動し、ラツチ20の第2歯20
aとポール22との係合が解除され、ラツチ20
がスプリング21の作用で第9図における時計回
り方向に回動し、ストライカ24(車体側)に対
してドアロツク本体(ドア側)が移動し開扉状態
となる。閉扉時における解錠状態にあるドアを車
室外から開ける場合は、アウトサイドハンドル3
6を操作してロツド28を第7図の下方に移動さ
せることにより、車室内から開ける場合と全く同
様な作動で開扉状態を得ることができる。
第7図乃至第12図の解錠状態から施錠状態を
得るには、次の2つの方法がある。1つ目の方法
はインサイドノブ37を用いる方法である。イン
サイドノブ37を下方向に押すと、ロツド29を
介してインナロツキングレバー12が二点鎖線で
示される施錠位置に移動する。このインナロツキ
ングレバー12の移動は、前述したようにスナツ
プアクシヨンとなつている。この施錠状態におい
ては、オープンリンク8も二点鎖線で示される施
錠位置に移るため、インサイドハンドル35やア
ウトサイドハンドル36でオープンレバー5を回
動させ、オープンリンク8を第7図の下方に移動
させても、折曲部8bがオープンソフトレバー1
6の折曲部16aに当接せず、空振りをすること
になる。そして、逆に施錠状態からインサイドノ
ブ37を用いて解錠状態を得る場合は、インサイ
ドノブ37を逆に上方向に引張る。すると、ロツ
ド29を介してインナロツキングレバー12が実
線で示される解錠位置に復帰し、解錠状態を得る
ことができる。2つめの方法は、キープレート3
9を用いてキーシリンダ38を操作して解錠状態
から施錠状態を得る方法である。キープレート3
9を用いてキーシリンダ38を施錠位置へ操作す
るとキーロツド30を介してアウタロツキングレ
バー13は第14図に示すように中立位置から時
計方向にピン14を中心に施錠位置へ回動する。
すると腕部13aがインナロツキングレバー12
の突起12eと当接し、インナロツキングレバー
12を時計方向に回動させ、インナロツキングレ
バー12は第7図において、二点鎖線で示される
施錠位置に移動する。そして、キープレート39
をキーシリンダ38より抜くと、キーシリンダ3
8は施錠位置より中立位置に復帰し、該復帰はキ
ーロツド30を介してアウタロツキングレバー1
3へ伝達され、アウタロツキングレバー13は中
立位置に復帰する。(第15図参照)そして、逆
にこの施錠状態からキープレート39を用いて解
錠状態を得る場合には、キーシリンダ38をキー
プレート39を用いて解錠位置へ操作する。する
と、キーロツド30を介してアウタロツキングレ
バー13は第16図に示すように中立位置から反
時計方向にピン14を中心に解錠位置へ回動す
る。すると腕部13bがインナロツキングレバー
12の突起12eと当接し、インナロツキングレ
バー12を時計方向に回動させ、インナロツキン
グレバー12は第7図において、実線で示される
解錠位置に移動する。そして、キープレート39
をキーシリンダ38より抜くと、キーシリンダ3
8は施錠位置より中立位置に復帰し、該復帰はキ
ーロツド30を介してアウタロツキングレバー1
3に伝達され、アウタロツキングレバー13は中
立位置に復帰する。(第17図参照) 開扉後に再び閉扉状態を得るには、ストライカ
24にドアロツク装置本体を押し付ける。すると
ラツチ20が第9図における反時計回り方向スプ
リング21に抗して回動し、ポール22も同図に
おける反時計回り方向にスプリング23に抗して
回動する。そして、ハーフラツチ状態(ラツチ2
0の第1歯20bにポール22が係合する状態)
を経てフルラツチ状態(ラツチ20の第2歯20
aにポール22が係合する状態)に入り、閉扉状
態となる。このとき、クツシヨンゴム33は第9
図に示す如くストライカ24に押圧され圧縮され
た位置で止まり、ロツク装置本体とストライカ2
4との衝撃を緩和すると共に、ドアの開閉方向の
ガタをスライダー25と協働して抑える。この場
合、閉扉開始時にオープンリンク8が実線で示さ
れる位置にあつたときは勿論のこと、二点鎖線で
示される位置にあつたときにも、閉扉後は解錠状
態になる。その理由は、ポール22は開扉状態で
はラツチ20のC点に当接し、閉扉状態では第2
歯20aと係合し、両状態でのポール22の位置
は、第8図に示す角度で同じである。第9図の位
置に移る時にはポール21が第9図の位置より更
に反時計回り方向に回動した位置を一度は通り、
この揺動時にオープンリフトレバー16の折曲部
16bがオープンリンク8の折曲部8aに当接し
て第7図の左方に押しやり、オープンリンク8を
実線で示される位置に復帰させるからである(こ
れをキヤンセリング作用と呼ぶ)。しかし、二点
鎖線で示される位置にあるオープンリンク8をア
ウトサイドハンドル36の操作で第7図の下方に
押し下げ、その状態で閉扉すれば、所謂キーレス
ロツクを行える。上記のように操作(閉扉)する
と、オープンリフトレバー16の折曲部16bが
第7図の反時計回り方向に回動してもオープンリ
ンク8の折曲部8aが下方に逃げているため、オ
ープンリンク8が左方に押されることがなく、従
つて、閉扉完了後アウトサイドハンドルを手放す
と二点鎖線で示される位置を保ち、施錠状態が確
保されるからである。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記構成のドアロツク装置の場合、
施錠状態であつても窓ガラスを破壊してインサイ
ドノブ37を操作する不正な解錠や窓ガラスの〓
間より棒等を挿入し、該棒等でもつてインナロツ
キングレバー12を解錠位置に移動せしめる不正
な解錠がなされ、そして、イグニツシヨンキーを
破壊しエンジンスタータ回路を直結し車が盗難さ
れる問題点があつた。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、不正な解錠に対しては、エンジンが
始動できないドアロツク装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本考案は、インサイドハ
ンドル及びアウトサイドハンドルの動きをオープ
ンリンクの直線運動を介してオープンリフトレバ
ーに伝達し、該オープンリフトレバーの回動によ
りポールをラツチから離脱させて開扉を行えるよ
うに構成すると共に、キープレートによる施錠は
前記アウタロツキングレバーによりインナロツキ
ングレバーを介して前記オープンリンクを回動さ
せ、前記オープリンクから前記オープンリフトレ
バーへの運動を中断することで行い、インサイド
ノブによる施錠はインナロツキングレバーより前
記オープンリンクを回動させ、前記オープンリン
クから前記オープンリフトレバーへの運動を中断
させることで行うドアロツク装置において、前記
インナロツキングレバーの施錠方向への移動を検
出する第1の検出スイツチ、前記アウタロツキン
グレバーの施錠方向への移動を検出する第2の検
出スイツチ、前記アウタロツキングレバーの解錠
方向への移動を検出する第3の検出スイツチ、前
記ラツチの閉扉方向への移動を検出する第4の検
出スイツチを設け、前記第3の検出スイツチにて
前記キープレートによる解錠を検出した時、エン
ジンスタータ回路を閉じ、前記第1及び第4の検
出スイツチにて開扉時に前記インサイドノブが押
されたことを検出した時、及び前記第1,第2,
第4の検出スイツチにて閉扉時にキープレートに
よる施錠がなされたことを検出した時、前記エン
ジンスタータ回路を開かせることを特徴とするも
のである。
(作用) 本考案のドアロツク装置では、第3の検出スイ
ツチにてキープレートによる解錠を検出した時エ
ンジンスタータ回路を閉じ、開扉時に第1及び第
4の検出スイツチにてインサイドノブが押された
ことを検出した時、及び閉扉時に第1,第2,第
4の検出スイツチにてキープレートによる施錠が
なされたことを検出した時エンジンスタータ回路
は開く。
(実施例) 以下、第1図乃至第5図を用いて本考案の一実
施例を説明する。尚、これらの図において第7図
乃至第17図と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、第1図に示す
ように、インサイドノブ37によつて作動するイ
ンナロツキングレバー12の腕部12fに突起1
2gを設け、該突起12gにマグネツト41aを
設けている。又、キープレート39によつて作動
するアウタロツキンレバー13のキーロツド30
が取付けられる部分にマグネツト42a、アウタ
ロツキンレバー13の腕部13bに突起13cを
設け、該突起13cにマグネツト43aを設けて
いる。ベースプレート3にインナロツキングレバ
ー12のマグネツト41aが施錠位置において近
接し、近接すると閉じる第1の検出スイツチ、本
実施例ではリードスイツチ(SW−I)41bと
アウタロツキンレバー13のマグネツト42aが
解錠位置において近接し、近接すると閉じる第2
の検出スイツチ、本実施例ではリードスイツチ
(SW−K1)42bとアウタロツキンレバー13
のマグネツト43aが解錠位置において近接し、
近接すると閉じる第3の検出スイツチ、本実施例
ではリードスイツチ(SW−K2)43bを設ける
と共に、第3図に示すように、ラツチ20の背部
Dにマグネツト44aを設け、閉扉状態において
ラツチ20のマグネツト44aが近接し、近接す
ると閉じる第4の検出スイツチ(SW−R)44
bを設けている。次に、本実施例の電気的接続図
を示す第4図乃至第6図において、45はリード
スイツチ(SW−I)41bに直列に接続され、
リードスイツチ(SW−I)41bに応動するリ
レー(Ry−I)、46はリードスイツチ(SW−
K1)42bに直列に接続れ、リードスイツチ
(SW−K1)42bに応動するリレー(Ry−
K1)、47はリードスイツチ(SW−K2)43b
に直列に接続され、リードスイツチ(SW−K2)
43bに応動するリレー(Ry−K2)、48はリ
ードスイツチ(SW−R)44bに直列に接続さ
れ、リードスイツチ(SW−R)44bに応動す
るリレー(Ry−R)である。リレー(Ry−I)
45は常時開のリレー接点49、リレー(Ry−
K1)46は常時開のリレー接点50、リレー
(Ry−K2)47は常時閉のリレー接点51、リ
レー(Ry−R)48は常時閉のリレー接点52
を有し、リレー接点49,50,51は直列に接
続され、リレー接点52はリレー接点50と並列
に接続されている。53はリレー接点49,5
0,51に直列に接続され、リレー接点49,5
0,51及び49,52,51に応動するリレー
(Ry)で、常時開のリレー接点54と常時閉のリ
レー接点55とを有している。リレー接点54は
リレー接点50,52と並列に接続され、リレー
接点55はリレー接点55に応動し、エンジンス
タータ回路の開閉を行うリレー(Ry−S)56
と直列に接続されている。
次に上記実施例の作動を説明する。
乗車時、キープレート39を用いて施錠状態の
ドアを解錠する場合、作動は次のようになる。第
4図に示すように、キープレート39を解錠位置
まで操作するとアウタロツキングレバー13が解
錠位置に移動し、マグネツト43aがリードスイ
ツチ(SW−K2)43bに近接し、リードスイツ
チ(SW−K2)43bは閉じ、リレー(Ry−
K2)47が応動し、リレー接点51が開く。そ
して、アウタロツキングレバー13が解錠位置に
移動するとインナロツキングレバー12も解錠位
置に移動し、リードスイツチ(SW−I)41b
は開き、リレー(Ry−I)45が応動し、リレ
ー接点49が開く。リレー接点51が開いたので
リレー(Ry)53が応動し、リレー接点54が
開き、リレー接点55は閉じる。リレー接点55
が閉じたことによりリレー(Ry−S)56が応
動し、エンジンスタータ回路が閉じられ、エンジ
ン始動可能となる。その後、アウタロツキングレ
バー13は中立位置に復帰し、リードスイツチ
(SW−K2)43bは開く。
次に、降車時、開扉状態でインサイドノブ37
を押すと作動は次のようになる。アウタロツキン
グレバー13は中立位置にあるので、リードスイ
ツチ(SW−K1)42bとリードスイツチ(SW
−K2)43bは開き、これに応動してリレー
(Ry−I)46のリレー接点50は開き、リレー
(Ry−K2)47のリレー接点51は閉じている。
次に、インサイドハンドル35を操作すると、た
とえインサイドノブ37が押されていてもセルフ
キヤンセリング作用でインナロツキングレバー1
2は解錠位置に復帰するのでリードスイツチ
(SW−I)41bは開き、これに応動してリレ
ー(Ry−I)45のリレー接点49は開く。そ
して、開扉するとラツチ20が回動し、リードス
イツチ(SW−R)44bが開き、これに応動し
リレー(Ry−R)48のリレー接点52は閉じ
る。そして、インサイドノブ37を押すとインナ
ロツキンレバー12は施錠位置に移動し、リード
スイツチ(SW−I)41bは閉じ、これに応動
してリレー(Ry−I)45のリレー接点49は
閉じ第5図の状態になる。リレー接点49,5
2,51が閉じられたので、リレー(Ry)53
が応動しこのリレー(Ry)53のリレー接点5
4は閉じ、55は開く。リレー接点55が開いた
ので、リレー(Ry−S)53が応動し、エンジ
ンスタータ回路が開かれ、エンジンは始動不可能
となる。そして、アウトサイドハンドル36を操
作した状態で閉扉すると、所謂キーレスロツクが
なされ、施錠完了する。
又、降車時、キープレート39を用いて施錠を
すると作動は次のようになる。キープレート39
をキーシリンダ38に挿入する前は、アウタロツ
キングレバー13は中立位置にあるのでリードス
イツチ(SW−K1)42bとリードスイツチ
(SW−K2)43bは開き、これに応動してリレ
ー(Ry−K1)46のリレー接点50は開き、リ
レー(Ry−K2)47のリレー接点51は閉じて
いる。次に閉扉すると、ラツチ20が回動し、リ
ードスイツチ(SW−R)44bが閉じ、これに
応動してリレー(Ry−R)48のリレー接点5
2は開く。そして、キープレート39を用いて施
錠を行うと、アウタロツキングレバー13とイン
ナロツキングレバー12は施錠位置に移動し、リ
ードスイツチ(SW−I)41bと(SW−K1)
42bは閉じ、これに応動してリレー(Ry−I)
45のリレー接点49とリレー(Ry−K1)46
のリレー接点50は閉じ、第6図の状態になる。
リレー接点49,50,51が閉じたので、リレ
ー(Ry)53が応動し、このリレー(Ry)53
のリレー接点54は閉じ、55は開く。リレー接
点55が開いたのでリレー(RyーS)53が応
動し、エンジンスタータ回路が開かれ、エンジン
は始動不可能となる。
上記構成のドアロツク装置では、施錠すると、
窓ガラスを破壊してインサイドノブ37を操作す
る不正な解錠、つまりインサイドノブ37を操作
してインナロツキングレバー12を解錠位置に
し、リードスイツチ(SW−I)41bを開き、
リレー接点49を開かせても、リレー接点54,
51の回路によりリレー(Ry)53は応動せず、
エンジンスタータ回路は開いたままであるので、
イグニツシヨンキーを破壊して、エンジンスター
タ回路を直結しようとしても、エンジンを始動す
ることができない。又、窓ガラスの〓間より棒等
を挿入しインナロツキングレバー12を解錠位置
とする不正な解錠に対しても、上述の通りエンジ
ンを始動することができない。
尚、本考案は上記実施例に限るものではない。
例えば、検出スイツチはリミツトスイツチでもよ
い。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば不正な解
錠に対しては、エンジンの始動ができないドアロ
ツク装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドアロツク装置の一実施例を
示す正面図、第2図は第1図の右側面図、第3図
は第1図のドアロツク装置のベースプレートを取
り除いた時の背面図、第4図乃至第6図は第1図
におけるリミツトスイツチの回路図、第7図は従
来のドアロツク装置の正面図、第8図は第7図に
おける右側面図、第9図は第7図のドアロツク装
置のベースプレートを取り除いた時の背面図、第
10図は第7図のドアロツク装置の要部を示す分
解斜視図、第11図は第7図におけるA−A断面
図、第12図は第7図におけるB−B断面図、第
13図は第7図のドアロツク装置を取付けたドア
の説明図、第14図乃至第17図は第7図におけ
るインナロツキングレバーとアウタロツキングレ
バーの動作説明図である。 1……ベースサブプレート、1a……側部、1
d,2d,8c,15d……長孔、2……ボデ
イ、3……ベースプレート、4……皿小ねじ、5
……オープンレバー、5a……フツク部、5b,
5c,10b,12a,12f……腕部、6,
9,11,12b,14,17,18,19,2
0,31……ピン、7,15,21,23……ス
プリング、8……オープンリンク、8a,8b,
12c,16a,16b……折曲部、8d……回
動ストツパ部、10……ベルクランク、10a…
…一端、12……インナロツキングレバー、13
……アウタロツキングレバー、16……オープン
リフトレバー、16c,22a……円孔、20a
……第2歯、20b……第1歯、22……ポー
ル、24……ストライカ、25……スライダ、2
6……センタピン、28……ロツド、29……ロ
ツト、30……キーロツド、32……コンプレツ
シヨンスプリング、33……クツシヨンゴム、3
4……ドア、35……インナサイドハンドル、3
6……アウトサイドハンドル、37……ロツキン
グボタン、38……キーシリンダ、39……キ
ー、41a,42a,43a,44a……マグネ
ツト、41b,42b,43b,44b……リー
ドスイツチ、45,46,47,48,53,5
6……リレー、49,50,51,52,54,
55……リレー接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インサイドハンドル及びアウトサイドハンドル
    の動きをオープンリンクの直線運動を介してオー
    プンリフトレバーに伝達し、該オープンリフトレ
    バーの回動によりポールをラツチから離脱させて
    開扉を行えるように構成すると共に、キープレー
    トによる施錠は前記アウタロツキングレバーによ
    りインナロツキングレバーを介して前記オープン
    リンクを回動させ、前記オープリンクから前記オ
    ープンリフトレバーへの運動を中断することで行
    い、インサイドノブによる施錠はインナロツキン
    グレバーにより前記オープンリンクを回動させ、
    前記オープンリンクから前記オープンリフトレバ
    ーへの運動を中断させることで行うドアロツク装
    置において、前記インナロツキングレバーの施錠
    方向への移動を検出する第1の検出スイツチ、前
    記アウタロツキングレバーの施錠方向への移動を
    検出する第2の検出スイツチ、前記アウタロツキ
    ングレバーの解錠方向への移動を検出する第3の
    検出スイツチ、前記ラツチの閉扉方向への移動を
    検出する第4の検出スイツチを設け、前記第3の
    検出スイツチにて前記キープレートによる解錠を
    検出した時、エンジンスタータ回路を閉じ、前記
    第1及び第4の検出スイツチにて開扉時に前記イ
    ンサイドノブが押されたことを検出した時、及び
    前記第1,第2,第4の検出スイツチにて閉扉時
    にキープレートよる施錠がなされたことを検出し
    た時、前記エンジンスタータ回路を開かせること
    を特徴とするドアロツク装置。
JP13306186U 1986-08-29 1986-08-29 Expired - Lifetime JPH0529175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13306186U JPH0529175Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13306186U JPH0529175Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339070U JPS6339070U (ja) 1988-03-14
JPH0529175Y2 true JPH0529175Y2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=31033030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13306186U Expired - Lifetime JPH0529175Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529175Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339070U (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059327A (en) Latch system for a trunk lid of an automobile
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
JPH0639860B2 (ja) 中央ロック駆動装置と盗難防止装置を有する自動車ドア錠
JPH0557688B2 (ja)
GB2284635A (en) Vehicle door locking device with an antitheft mechanism
JPH0529175Y2 (ja)
JPH0529176Y2 (ja)
JP2526222B2 (ja) 盗難防止システム
JPH0513873Y2 (ja)
JP2952152B2 (ja) 車両扉のワンモーション開扉とセルフキャンセル装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2508746Y2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JPH0346131Y2 (ja)
JPH0335824Y2 (ja)
JP3132288B2 (ja) 車両用防盗装置
JPH0720294Y2 (ja) 自動車のドアロック装置
JPH0363369A (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JPH083634Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施錠装置
JPH09291743A (ja) 車両の盗難防止装置
JPH0389863U (ja)
JPH0363368A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2505427Y2 (ja) 自動車の防盗装置
JP2505176Y2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JPS6220618Y2 (ja)
JPH0218207Y2 (ja)