JPH05290369A - 磁気ディスクの製造方法 - Google Patents

磁気ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPH05290369A
JPH05290369A JP11516792A JP11516792A JPH05290369A JP H05290369 A JPH05290369 A JP H05290369A JP 11516792 A JP11516792 A JP 11516792A JP 11516792 A JP11516792 A JP 11516792A JP H05290369 A JPH05290369 A JP H05290369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
magnetic disk
magnetic
tape
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11516792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Man
俊宏 満
Satoshi Kurosawa
聡 黒沢
Yukio Onuki
由紀夫 大貫
Akio Kondo
昭夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP11516792A priority Critical patent/JPH05290369A/ja
Publication of JPH05290369A publication Critical patent/JPH05290369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【構成】 非磁性基板の表面を研削砥粒がテープに固
着された研磨テープにより一回以上の研削加工を施した
後、ヌープ硬度が2000〜3000の範囲で、平均粒
径が0.1〜5.0μmの範囲の研削砥粒を研削液に混
合撹拌させたスラリーを、バフテープと磁気ディスクの
隙間に滴下させつつ、更に一回以上の研削加工を施した
後、下地層、磁性層、保護層を積層してなる磁気ディス
クの製造方法 【効果】 磁気ヘッドの低浮上化が可能な、グライド
特性と耐久性の両特性共に良好な磁気ディスクを製造す
ることができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定磁気ディスク装置
に用いられる磁気ディスクの製造方法に関し、詳しくは
固定砥粒である研磨テープと遊離砥粒であるスラリーを
用いて磁気ディスク表面に微細加工を施し、耐久性を向
上させると共に低グライドハイト特性も兼ね備えた磁気
ディスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に磁気ディスクは、アルミニウム合
金などからなる非磁性の表面をアルマイト処理、または
ニッケル−リン無電解メッキ処理等により硬化し、その
表面を所定の粗さに研磨した後、磁性層の特性を向上さ
せるための下地層、次いで磁性層、保護層を連続して形
成し、さらに潤滑層を設けて作製される。
【0003】このようにして作製された磁気ディスク
は、外部記憶装置として使用される固定磁気ディスク装
置に搭載され、磁気ヘッドが高速回転をしている磁気デ
ィスク上を浮上走行しながら情報の記録、あるいは再生
が行われる。そのため磁気ディスク表面には磁気ヘッド
の安定な走行を阻害するような高さの突起などが存在し
ないこと、すなわち良好なグライド特性が要求される。
近年の高度な情報化社会の中では、より高記録密度の磁
気ディスクが要求されてきており、これを達成するため
には磁気ディスクの磁性層と磁気ヘッドの間隔を小さく
すること、すなわち、磁気ディスク表面の平滑化が望ま
れている。
【0004】一方、磁気ディスク装置においては、ヘッ
ドと磁気ディスク間の微小な空隙を安定に維持するため
に、磁気ディスク停止時には磁気ヘッドが磁気ディスク
上に接触して停止しており、回転起動時にその面上を摺
動し浮上走行するいわゆるコンタクト・スタート・スト
ップ(C.S.S.)方式が採用されている。このC.
S.S.方式では、磁気ディスク装置の起動と停止時に
発生する、磁気ディスクと磁気ヘッド間の摺動摩擦係数
を十分小さく維持しうる耐久性が必要とされる。
【0005】このため、基板上の非磁性の表面層に微小
な凹凸を形成し、磁気ディスクと磁気ヘッド間の摩擦係
数を低下させるテクスチャリング加工が施される。この
ようなテクスチャリング加工法としては、一般的に磁気
ディスクを研磨テープを用いて二段に渡って研削を行う
テープ/テープ法、あるいは一段目を研磨テープでの研
削を行った後に、二段目にはダイヤモンドパウダーが分
散されたスラリーを用いて研削を行うテープ/ダイヤモ
ンドスラリー法が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の磁気ディスクのテクスチャリング加工による
製造方法においては、高密度化を達成するために磁気デ
ィスクの磁性層と磁気ヘッドとの間隔をできるだけ小さ
くするという制約から、磁気ディスクの表面をより平滑
にする対応がなされてきた。しかしながら、平滑にすれ
ばする程安定した耐久性を得ることが困難であり、その
結果、低浮上量ヘッドに対して良好なグライド特性と十
分な耐久性を両立しうる磁気ディスクの製造は困難であ
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、スラリータイ
プの遊離砥粒として、ヌープ硬度で2000〜3000
の範囲で、その粒径が0.1〜5.0μmの範囲の砥粒
を用いることにより、従来の技術によるディスクに比
べ、良好な低グライド特性、および十分な耐久性が得ら
れる磁気ディスクが製造できることを見出だし、本発明
を完成するに至った。
【0008】以下、図面に基づいて本発明を説明する。
【0009】図1に本発明で用いる装置の断面図の一部
を示す。1は本発明のテクスチャリング加工が施される
磁気ディスク基板を示す。本発明でいう非磁性基板とし
ては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、セラ
ミックス、ガラス等を用いることができ、さらにその表
面にアルマイト処理層、ニッケル−リン合金等の表面被
覆層を設けてもよい。
【0010】固定砥粒での研削を行う場合には、研磨テ
ープ2を用いて、研削液の吐出口3より研削液を吐出し
ながら、また、遊離砥粒での研削を行う場合には、バフ
テープ2´を用いて、スラリーの吐出口3´より砥粒が
研削液に混合分散されたスラリーを吐出しながら研削を
実施する。なお、4は研磨テープ、またはバフテープを
基板表面に圧着接触させるための加圧用ゴムローラを示
す。
【0011】なお、実際の磁気ディスク基板の製造にお
いては、テクスチャリングユニットを2台用いて、固定
砥粒の研削と遊離砥粒の研削を連続的に実施すればよ
い。
【0012】本発明による磁気ディスク基板の製造方法
では、図1の装置により、第1段の研削にはテープに研
削砥粒が固着された固定砥粒タイプの研磨テープ2を用
い、研削液を吐出口3から磁気ディスク基板と研磨テー
プの隙間に吐出し、加圧用ゴムローラ4によりディスク
基板に研磨テープを圧着させながら研削加工を行う。こ
の時の研磨テープの砥粒の平均粒径は、例えば0.5〜
9.0μmである研磨テープを用いて行えばよいが、特
に好ましくは、砥粒の平均粒径が2.0〜5.0μmで
ある。また研磨砥粒の材質としてはアルミナ、炭化珪
素、ダイヤなどから選ばれる一種以上のものを用いれば
よい。この固定砥粒による研削は一回以上行えばよい
が、好ましくは、ディスク基板の中心から21mmの位
置の半径のRaが、90〜120オングストロームの範
囲内となるように、特に好ましくは、90〜100オン
グストロームの範囲内となるように調整する。
【0013】続いて研削砥粒を研削液に混合攪拌して、
均一に分散させた遊離砥粒タイプのスラリー液を、吐出
口3´から磁気ディスク基板とバフテープ2´の間に吐
出しながら加圧用ゴムローラ4により、ディスク基板を
圧着して研削加工を行う。
【0014】ここでスラリーに用いられる研削砥粒は、
ヌープ硬度で2000〜3000の範囲内のものであれ
ばよいが、特に2000〜2600のものが好ましい。
なお、本発明でいうヌープ硬度とは、ピラミッド形のダ
イヤモンド圧子を被測定物表面に接触させ、軽加重を加
えた後に、被測定物表面に形成された菱形のくぼみの大
きさを測定することにより決定されるものである。
【0015】このような研削砥粒としては、例えば、工
業用材料として用いられている炭化ケイ素、酸化アルミ
ニウムなどが好適である。
【0016】粒径は平均粒径が0.1μmよりも小さい
場合には二次粒子を形成しやすく、これが研削時にスク
ラッチ発生の原因となりやすい。また平均粒径が5.0
μm以上である場合には、研削粉によるスクラッチの発
生が生じ易い。従って平均粒径が0.1〜5.0μmの
範囲内のものであればよいが、特に1.0〜3.0μm
のものが好ましい。
【0017】研削液としては界面活性剤等を含む水溶性
研削液、または非水溶性研削液が用いられ、研削砥粒の
濃度は0.05〜100g/lで分散させればよいが、
特に0.1〜10g/lが好ましい。
【0018】スラリー液の吐出量は0.1〜200ml
/minの範囲内であればよいが、特に10〜80ml
/minが好ましい。
【0019】バフテープとしては、研削砥粒を担持可能
な不織布、あるいは植毛布などの可とう性材料を用いれ
ばよい。この遊離砥粒による研削も一回以上行えばよ
い。
【0020】この後、テクスチャリナグ加工が施された
非磁性基板上に下地層、磁気記録層、保護層をスパッタ
リング法等により成膜積層し、磁気ディスクを製造すれ
ばよい。必要に応じて、更に液体潤滑層を塗布すること
もできる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 アルミニウム合金の直径3.5インチのディスク基板
に、ニッケル−リン合金の無電解メッキ処理を施し、こ
のニッケル−リン表面層の中心線平均粗さRaが20〜
25オングストロームになるように鏡面研磨加工を施し
た。
【0023】次にこの基板のニッケル−リン合金表面層
に対して、図1に示した装置を用いて平均粒径3μmの
アルミナ砥粒がテープに固着された研磨テープ2(マイ
ポックス社製、商品名「TOY−#4000」)を用
い、該テープを加圧用ゴムローラ4にてディスク基板1
に押し当て、純水により5容量%に薄めた研削液(マイ
ポックス社製、商品名「スーパールブNo.65Y」)
を吐出口3から滴下させつつ該テープを送りながらディ
スクを回転させて研削加工を施した。この第1段の研削
加工によりディスク基板のディスク上中心から21mm
の位置の半径方向のRaを90〜100オングストロー
ムとなるよう調整した。
【0024】続いてこのディスク基板の同一表面に、平
均粒径1μmでヌープ硬度が2000〜2600のアル
ミナパウダー(バイコウスキージャパン社製、商品名
「1.0CR」)を、純水により5容量%に薄めた研削
液(マイポックス社製、商品名「スーパールブNo.6
5Y」)に0.4g/lの濃度で混合攪拌して遊離砥粒
タイプのスラリー液を20ml/minの滴下量で吐出
口3´から滴下しながら、織毛布からなるバフテープ2
´(千代田株式会社製、商品名「SPD 2501−E
G」)を用いて第1段と同様に研削加工を施した。この
第2段の研削加工により、ディスク基板の中心から21
mmの位置の半径方向のRaを60〜70オングストロ
ームとなるよう調整した。
【0025】なお、ここで用いた砥粒の硬度は、ヌープ
硬度測定法に基づいて行われ、ピラミッド形のダイヤモ
ンド圧子を被測定物表面に接触させ、軽加重を加えた後
に、被測定物表面に形成された菱形のくぼみの大きさを
測定することにより決定された。くぼみの対角線の長さ
は、7.11対1の割合であり、長手方向の長さをL
(m)としたときに、加重P(g)が加わったときの硬
度は、以下の計算式より得られる。
【0026】ヌープ硬度=14.22×P/L このディスク基板上にスパッタリング法でCr下地層2
000オングストローム、Co−Cr−Ta(Cr:1
2原子%、Ta:2原子%、残部がCo)磁性層500
オングストローム、C保護層200オングストロームを
順次積層し、さらにパーフルオロポリエーテル系の液体
潤滑剤を、ディッピング法により20オングストローム
の厚さで塗布して磁気ディスクを作製した。
【0027】実施例2 実施例1と同様に平均粒径3μmの研磨テープを用いて
第1段の研削でディスク基板の中心から21mmの位置
の半径方向のRaを90〜100オングストロームに調
整した後、実施例1と同様のスラリーを用い、第2段の
研削条件を変えてディスク基板の中心から21mmの位
置の半径方向のRaを50〜60オングストロームに調
整し、さらに実施例1と同様な方法により下地層、磁性
層、保護層、潤滑剤層を形成し、磁気ディスクを作製し
た。
【0028】比較例1 実施例1と同様に平均粒径3μmの研磨テープを用いて
第1段の研削でディスク基板の中心から21mmの位置
の半径方向のRaが90〜100オングストロームに調
整した後、平均粒径2μmの固定砥粒タイプの研磨テー
プ(マイポックス社製、商品名「FOY−#600
0」)を用いて第2段の研削加工を施し、ディスク基板
の中心から21mmの位置の半径方向のRaを60〜7
0オングストロームに調整し、さらに実施例1と同様な
方法により下地層、磁性層、保護層、潤滑剤層を形成
し、磁気ディスクを作製した。
【0029】比較例2 実施例1と同様に平均粒径3μmの研磨テープを用いて
第1段の研削でディスク基板の中心から21mmの位置
の半径方向のRaが90〜100オングストロームに調
整した後、平均粒径2μmの固定砥粒タイプの研磨テー
プ(マイポックス社製、商品名「FOY−#600
0」)を用いて第2段の研削加工を施しディスク基板の
中心から21mmの位置の半径方向のRaを50〜60
オングストロームに調整し、さらに実施例1と同様な方
法により下地層、磁性層、保護層、潤滑剤層を形成し、
磁気ディスクを作製した。
【0030】比較例3 実施例1と同様に平均粒径3μmの研磨テープを用いて
第1段の研削でディスク基板の中心から21mmの位置
の半径方向のRaが90〜100オングストロームに調
整した後、平均粒径1μmでヌープ硬度が6000〜8
000のダイヤモンドパウダー(東名ダイヤモンド社
製、商品名「IRM−0/1」)を用い、第2段の研削
加工を行いディスク基板の中心から21mmの位置の半
径方向のRaを60〜70オングストロームに調整し、
さらに実施例1と同様な方法により下地層、磁性層、保
護層、潤滑剤層を形成し、磁気ディスクを作製した。
【0031】比較例4 実施例1と同様に平均粒径3μmの研磨テープを用いて
第1段の研削でディスク基板の中心から21mmの位置
の半径方向のRaが90〜100オングストロームに調
整した後、平均粒径1μmでヌープ硬度が6000〜8
000のダイヤモンドパウダー(東名ダイヤモンド社
製、商品名「IRM−0/1」)を用い、第2段の研削
加工を行いディスク基板の中心から21mmの位置の半
径方向のRaを50〜60オングストロームに調整し、
さらに実施例1と同様な方法により下地層、磁性層、保
護層、潤滑剤層を形成し、磁気ディスクを作製した。
【0032】前述のようにして加工した各種表面形状の
ディスク基板を用いて作製した実施例及び比較例の磁気
ディスクについて、表面粗さ、グライドハイト0.05
μmでのヒット数、及びC.S.S.特性を調べた。
【0033】表面粗さは、(株)小坂研究所製の微細形
状測定器モデルET−30HKを用いダイヤモンド触針
方式でスタイラス半径0.5μmで測定を行った。
【0034】グライドヒット特性の測定は日立電子エン
ジニアリング社製、RX2000磁気ディスクテスター
を用い、ピエゾ素子が装着されたグライドヘッドを、
0.05μmの浮上高さで走行させたときの磁気ディス
ク上中心から半径20〜44mmの範囲で片面の測定を
行った。
【0035】またC.S.S.特性は、クボタコンプス
社製、ウェアーテスターを用い、垂直荷重9.0g、磁
気ディスク基板の中心から21mmの位置で試験を行っ
た。
【0036】これらの測定結果を表面粗さ及びグライド
ヒット数を表1に、またC.S.S.特性を図2及び図
3に示す。
【0037】
【表1】 表1に示されるように、半径方向のRaがほぼ同程度の
基板同士、すなわちRaが50〜60オングストローム
の実施例1、比較例1、3、及びRaが60〜70オン
グストロームの実施例2、比較例2、4のグライドヒッ
ト数を比較すると、どちらの粗さの場合も実施例の結果
ではヒット数が0個であるのに対して、比較例の結果で
は、第2段の研削もテープで行った基板ではヒット個数
が240〜290個であり問題がある。第2段の研削に
ダイヤモンドスラリーを用いた基板でもヒット個数が1
40〜170個であり、実用上問題である。
【0038】一方、図2に示されるC.S.S.試験の
結果では、実施例、比較例ともにC.S.S.5万回ま
で摩擦係数の大きな増加は認められず、良好な耐久性が
得られていることを示している。
【0039】
【発明の効果】以上述べた通り本発明によれば、非磁性
基板上に、固定砥粒タイプの研磨テープにより一回以上
の研削を行い、続いてヌープ硬度で2000〜3000
の範囲で平均粒径が0.1〜5.0μmの範囲の砥粒が
分散された遊離砥粒タイプのスラリーを用いて、更に一
回以上の研削を施すテクスチャリング加工を行うことに
より、磁気ヘッドの低浮上化が可能な、グライド特性と
耐久性の両特性共に良好な磁気ディスクを製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施し得る装置の一部分の断面図を
示す。
【図2】 本発明の実施例1と比較例1、3における
C.S.S.試験の結果を示す。
【図3】 本発明の実施例2と比較例2、4における
C.S.S.試験の結果を示す。
【符号の説明】
1 …磁気ディスク基板 2 …研磨テープ 2´…バフテープ 3 …研削液吐出口 3´…スラリー吐出口 4 …加圧用ゴムローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基板の表面にテクスチャリング加
    工を施した後、さらに磁性層を積層してなる磁気ディス
    クの製造方法において、テクスチャリング加工法とし
    て、研削砥粒がテープに固着された研磨テープにより一
    回以上の研削加工を施した後、ヌープ硬度が2000〜
    3000の範囲で、平均粒径が0.1〜5.0μmの範
    囲の研削砥粒を研削液に混合撹拌させたスラリーを、バ
    フテープと磁気ディスクの隙間に滴下させつつ、更に一
    回以上の研削加工を行うことを特徴とする磁気ディスク
    の製造方法。
JP11516792A 1992-04-09 1992-04-09 磁気ディスクの製造方法 Pending JPH05290369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11516792A JPH05290369A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 磁気ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11516792A JPH05290369A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 磁気ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290369A true JPH05290369A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14656004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11516792A Pending JPH05290369A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 磁気ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004171756A (ja) 磁気ディスク基板のテクスチャ加工方法
JPH09190626A (ja) 研磨材組成物、磁気記録媒体用基板及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JPH04339312A (ja) 磁気ディスク
JPH06176519A (ja) 磁気記録ヘッドスライダ及びその製造方法
US6893702B2 (en) Magnetic recording medium substrate, method of producing the same, and method of evaluating magnetic recording medium
JPH06111287A (ja) 磁気記録媒体
US20050172670A1 (en) Method of manufacturing a glass substrate for a magnetic disk and method of manufacturing a magnetic disk
JPH10241144A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法並びに該基板を用いた磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0785465A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH05290369A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH05166176A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH05290368A (ja) 磁気ディスクの製造方法
US5540973A (en) Magnetic recording medium and a method for manufacturing such medium
JPS62241671A (ja) 研磨テ−プ
JPH08252766A (ja) 研磨砥粒およびこの研磨砥粒を用いて製造された磁気ディスク
JPH07244845A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0823935B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
JP2580762B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3969717B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク
JPH0636273A (ja) 磁気ディスク媒体
JPH0785462A (ja) 磁気ディスク媒体
JPS63121123A (ja) 薄膜磁気記録媒体の製造方法
JP3045396B2 (ja) ダイヤモンド研磨フィルム
JPH10214420A (ja) 磁気ディスク用基板のテクスチャ加工用スラリ
JPH06349055A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法