JPH05289580A - 像担持体のクリーニング装置 - Google Patents

像担持体のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH05289580A
JPH05289580A JP8921992A JP8921992A JPH05289580A JP H05289580 A JPH05289580 A JP H05289580A JP 8921992 A JP8921992 A JP 8921992A JP 8921992 A JP8921992 A JP 8921992A JP H05289580 A JPH05289580 A JP H05289580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
cleaning
contact
image
mag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8921992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sugiyama
敏弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8921992A priority Critical patent/JPH05289580A/ja
Publication of JPH05289580A publication Critical patent/JPH05289580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半径方向に弾性変形可能な像担持体とクリー
ニング部材との間にクリーニングに必要な強い当接力を
もたせること。 【構成】 半径方向に弾性変形可能な中空円筒状の像担
持体1を形成し、この像担持体1の両端部を支持する支
持部材2を設け、像担持体1周りにその外周面に当接す
るクリーニング部材4を配設し、このクリーニング部材
4と像担持体1との当接位置Aの像担持体1の裏面側に
当接する裏当て部材5を配設し、クリーニング部材4と
像担持体1との当接位置Aを裏面側から裏当て部材5で
支えることにより、クリーニングに必要な強い当接力を
得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置に利用される像担持体のクリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機等の画像形成装置は、円
筒形状の像担持体の周りに、像担持体を帯電する帯電装
置、読取り光学系からの原稿の反射画像を露光する露光
部、この露光により像担持体に形成された静電潜像にト
ナーを付着して可視像を形成する現像装置、像担持体の
トナーを転写紙に転写する転写装置、像担持体と転写紙
とを分離する分離装置、像担持体をクリーニングするク
リーニング装置、像担持体を除電する除電装置等が順次
配設されて構成されるものである。このような画像形成
装置にあっては、例えば、現像プロセスにおいて、十分
な現像を行うためには、像担持体に対する現像装置の現
像ローラの接触状態につき、弱い当接力で広く均一な接
触が必要であることが周知となっている。
【0003】そこで、像担持体外周と現像ローラとの間
に弱い当接力で広く均一な接触を得るようにしたものと
して、特開平3−272316号公報に本出願人により
提案され開示されている回転体がある。これは、半径方
向に弾性変形可能な中空円筒を、この中空円筒の半径方
向内側への変形を拘束しないようにその両端外周を包囲
する支持部材によって支持するようにしたもので、この
回転体を像担持体として用い、この像担持体外周面と現
像ローラとの間に弱い当接力でも広く均一な接触を得る
ようにすることで、現像プロセスに大きな効果を得るよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、回転体を像担持体として用いると、現像後に
転写プロセスを経て像担持体に残った残像トナーをクリ
ーニングする際に、クリーニング部材を像担持体に強く
当接させることが難しいため、クリーニング不良が発生
し易かった。このように、現像プロセスには弱い当接力
で広く均一な接触が必要であるが、クリーニングプロセ
スにおいてはその必要性は特になく、クリーニング不良
を発生しないようにすることが重要となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、半径方向に弾性変形可能な中空円筒状の像担持体を
形成し、この像担持体の両端部を支持する支持部材を設
け、前記像担持体周りにその外周面に当接するクリーニ
ング部材を配設し、このクリーニング部材と前記像担持
体との当接位置の前記像担持体の裏面側に当接する裏当
て部材を配設した。
【0006】請求項2記載の発明では、半径方向に弾性
変形可能な中空円筒状の像担持体を形成し、この像担持
体の両端部を支持する支持部材を設け、前記像担持体周
りにその外周面に当接するクリーニング部材を配設し、
このクリーニング部材と前記像担持体との当接力を磁力
により制御する当接磁力制御手段を設けた。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明においては、クリーニング
部材と像担持体との当接位置を裏面側から裏当て部材で
支えることにより、クリーニング部材の像担持体に対す
る当接力を調整することが可能となり、この当接力をク
リーニングに必要な強い当接力に調整することでクリー
ニング不良が抑えられる。
【0008】請求項2記載の発明においては、当接磁力
制御手段で像担持体とクリーニング部材との当接力を磁
力によって制御することにより、クリーニングに必要な
強い当接力を得ることが可能となり、クリーニング不良
が抑えられる。
【0009】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1に基づ
いて説明する。図1は本実施例の構成を示すもので、半
径方向に弾性変形可能な中空円筒状の像担持体1が形成
されている。この像担持体1の軸方向の両端には、この
像担持体1の半径方向内側への変形を拘束しないように
その外周面を包囲する環状の支持部材2が設けられてい
る。また、前記像担持体1の周りには、その外周面に当
接する現像ローラ3を有する現像装置、クリーニング部
材としてのクリーニングブレード4を有するクリーニン
グ装置等が配設されている。さらに、前記クリーニング
ブレード4と前記像担持体1の外周面との当接位置Aの
前記像担持体1の裏面側に当接する円筒形状の裏当て部
材5が配設されており、この裏当て部材5の配設位置は
固定されている。また、前記裏当て部材5は、前記像担
持体1と連れ回りするように設定され、前記像担持体1
との線速比は1:1である。
【0010】ここに、回転駆動系については、本発明と
は直接関係ないので詳細は省略するが、例えば、前記像
担持体1は前記支持部材2を介して回転駆動されるよう
になっており、この時、前記支持部材2と像担持体1と
の間の接触摩擦力は、支持部材を回転させて前記像担持
体1とともに裏当て部材5が連れ回りしても、前記支持
部材2と像担持体1との間に滑りが生じない程、大きい
値に設定されているものとする。
【0011】このような構成において、像担持体1が図
中矢印で示すように時計方向に回転駆動されると、反時
計方向に回転する現像ローラ3を有する現像装置によっ
て現像が行われる。この現像プロセスでは、像担持体1
が半径方向に弾性変形可能であるため、現像ローラ3を
像担持体1の外周面に当接させると、像担持体1がその
内側に弾性変形し、この弾性変形の量は軸方向について
均一となる。これにより、像担持体1と現像ローラ3と
の間に弱い当接力で広く均一な接触を得ることが可能と
なる。そして、このような現像プロセスの後、転写プロ
セスを経て像担持体1の外周面上に残った残像トナー
は、クリーニング装置のクリーニングブレード4によっ
て掻き落とされる。この時、クリーニングブレード4と
裏当て部材5とで像担持体1を挾み込むことで、クリー
ニングブレード4を像担持体1の裏面側から裏当て部材
5によって支えるようにしているため、像担持体1に対
するクリーニングブレード4の当接力を調節することが
可能となる。そこで、この当接力をクリーニングに必要
な強い当接力に調節することにより、像担持体1とクリ
ーニングブレード4との間に十分な当接力を得ることが
可能となり、クリーニング不良が抑えられる。なお、裏
当て部材5は、像担持体1と連れ回りしなくてもよい
し、像担持体1との間に十分な摩擦力が得られれば回転
しなくても同様に実施可能である。
【0012】次に、請求項2記載の発明の第一の実施例
を図2に基づいて説明する。なお、図1において説明し
た部分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
本実施例では、図1に示したクリーニングブレード4と
像担持体1との代わりに、当接磁力制御手段として、図
2に示すように、磁性体により形成されて半径方向に弾
性変形可能な像担持体6と、この像担持体6の外周面に
当接するマグクリーニングブレード7とが設けられてい
る。但し、前記像担持体6全体が磁性体である必要はな
い。
【0013】このような構成において、クリーニングプ
ロセスにおいては、磁性体により形成された像担持体6
とマグクリーニングブレード7とが磁力によって互いに
引合って当接され、像担持体6の回転に伴ってその外周
面の残像トナー8がマグクリーニングブレード7によっ
て掻き落とされることになる。これにより、像担持体6
に対するマグクリーニングブレード7の当接力を磁力に
よって制御することが可能となる。そこで、像担持体6
とマグクリーニングブレード7との間に働く磁力をクリ
ーニングに必要な強い当接力になるように制御すること
で、像担持体6とマグクリーニングブレード7との間に
十分な当接力を得ることが可能となり、クリーニング不
良を抑えることが可能となる。
【0014】なお、図2の変形例として、図3に示すよ
うに、磁気をもたないクリーニングブレード4と、磁性
体により形成された像担持体6とを磁石9の磁力によっ
て当接させ、クリーニングに必要な強い当接力を得るよ
うにしても同様に実施可能である。この場合、磁石9と
磁性体により形成された像担持体6とで当接磁力制御手
段が形成されている。
【0015】次に、請求項2記載の発明の第二の実施例
を図4に基づいて説明する。なお、図2において説明し
た部分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
本実施例では、図2に示したマグクリーニングブレード
7の代わりに、マグクリーニングブラシ10を用いるよ
うにしたものである。即ち、当接磁力制御手段として、
磁性体により形成された像担持体6と、この像担持体6
の外周面に当接する前記マグクリーニングブラシ10と
が設けられている。このマグクリーニングブラシ10に
は、ブラシクリーニング部材11が備えられており、こ
のブラシクリーニング部材11は、前記マグクリーニン
グブラシ10に接触して前記像担持体6から前記マグク
リーニングブラシ10に付着したトナー8を掻き落とす
働きがある。
【0016】このような構成おいて、磁性体で形成され
た像担持体6とマグクリーニングブラシ10とは磁力に
よって互いに引合って当接される。これにより、像担持
体6に対するマグクリーニングブラシ10の当接力を磁
力によって制御することが可能となる。そこで、像担持
体6とマグクリーニングブラシ10との間に働く磁力を
クリーニングに必要な強い当接力になるように制御する
ことにより、像担持体6とマグクリーニングブラシ10
との間に十分な当接力を得ることが可能となり、クリー
ニング不良を抑えることが可能となる。
【0017】次に、請求項2記載の発明の第三の実施例
を図5に基づいて説明する。なお、図4において説明し
た部分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
本実施例では、図4のマグクリーニングブラシ10に変
えて、マグクリーニングローラ12を用いるようにした
ものである。即ち、当接力制御手段として、磁性体によ
り形成された像担持体6と、この像担持体6の外周面に
当接する前記マグクリーニングローラ12とが設けられ
ている。このマグクリーニングローラ12には、その外
周面に当接するローラクリーニング部材13が備えられ
ており、このローラクリーニング部材13は、前記像担
持体6から前記マグクリーニングローラ12に付着した
トナー8を掻き落とす働きがある。
【0018】このような構成において、磁性体で形成さ
れた像担持体6とマグクリーニングローラ12とは磁力
によって互いに引合って当接される。これにより、像担
持体6に対するマグクリーニングローラ12の当接力を
磁力によって制御することが可能となる。そこで、像担
持体6とマグクリーニングローラ12との間に働く磁力
をクリーニングに必要な強い当接力になるように制御す
ることにより、像担持体6とマグクリーニングローラ1
2との間に十分な当接力を得ることが可能となり、クリ
ーニング不良を抑えることが可能となる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、半径方向に弾性
変形可能な中空円筒状の像担持体を形成し、この像担持
体の両端部を支持する支持部材を設け、前記像担持体周
りにその外周面に当接するクリーニング部材を配設し、
このクリーニング部材と前記像担持体との当接位置の前
記像担持体の裏面側に当接する裏当て部材を配設し、ク
リーニング部材と像担持体との当接位置を像担持体の裏
面側から裏当て部材で支えるようにしたので、クリーニ
ング部材の像担持体に対する当接力を調整することが可
能となり、この当接力をクリーニングに必要な強い当接
力に調整することにより、クリーニング不良を抑えるこ
とができるものである。
【0020】請求項2記載の発明は、半径方向に弾性変
形可能な中空円筒状の像担持体を形成し、この像担持体
の両端部を支持する支持部材を設け、前記像担持体周り
にその外周面に当接するクリーニング部材を配設し、こ
のクリーニング部材と前記像担持体との当接力を磁力に
より制御する当接磁力制御手段を設け、当接磁力制御手
段によって像担持体とクリーニング部材との当接力を磁
力によって制御するようにしたので、クリーニングに必
要な強い当接力を得ることができ、クリーニング不良を
抑えることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例を示すもので、
(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は縦断側面図
である。
【図2】請求項2記載の発明の第一の実施例を示すもの
で、(a)は縦断側面図、(b)はその部分縦断側面図
である。
【図3】図2の変形例を示す部分縦断側面図である。
【図4】請求項2記載の発明の第二の実施例を示す縦断
側面図である。
【図5】請求項2記載の発明の第三の実施例を示す縦断
側面図である。
【符号の説明】
1,6 像担持体 2 支持部材 4,7,10,12 クリーニング部材 5 裏当て部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径方向に弾性変形可能な中空円筒状の
    像担持体を形成し、この像担持体の両端部を支持する支
    持部材を設け、前記像担持体周りにその外周面に当接す
    るクリーニング部材を配設し、このクリーニング部材と
    前記像担持体との当接位置の前記像担持体の裏面側に当
    接する裏当て部材を配設したことを特徴とする像担持体
    のクリーニング装置。
  2. 【請求項2】 半径方向に弾性変形可能な中空円筒状の
    像担持体を形成し、この像担持体の両端部を支持する支
    持部材を設け、前記像担持体周りにその外周面に当接す
    るクリーニング部材を配設し、このクリーニング部材と
    前記像担持体との当接力を磁力により制御する当接磁力
    制御手段を設けたことを特徴とする像担持体のクリーニ
    ング装置。
JP8921992A 1992-04-10 1992-04-10 像担持体のクリーニング装置 Pending JPH05289580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8921992A JPH05289580A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 像担持体のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8921992A JPH05289580A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 像担持体のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289580A true JPH05289580A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13964621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8921992A Pending JPH05289580A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 像担持体のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217513A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217513A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830073A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH05289580A (ja) 像担持体のクリーニング装置
JP2001324858A (ja) 画像形成装置
JP2003208011A (ja) 電子写真方式プリンタの現像装置
JP2878660B2 (ja) 画像形成装置
JP3264410B2 (ja) 層形成方法
JPH06202440A (ja) 接触帯電装置、被帯電体及びプロセスカートリッジ
JPH08114980A (ja) 現像装置
JP3456370B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2974844B2 (ja) 近接帯電装置
JP2005345485A (ja) 接触帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07271187A (ja) 画像形成装置
JPH0548197Y2 (ja)
JP2907756B2 (ja) 画像形成装置
JPS6358469A (ja) 画像形成装置
JPH08123117A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP4557618B2 (ja) ローラ、供給ローラ、現像ローラ
JPH04267278A (ja) 現像装置
JPS62210486A (ja) 電子写真複写機用現像装置
JPH0631480Y2 (ja) 現像装置
JPH05100510A (ja) プロセスカートリツジ
JPH08220873A (ja) 現像装置
JPH0862936A (ja) 電子写真用画像形成装置
JPH08152793A (ja) 画像形成装置