JPH08220873A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH08220873A
JPH08220873A JP7024963A JP2496395A JPH08220873A JP H08220873 A JPH08220873 A JP H08220873A JP 7024963 A JP7024963 A JP 7024963A JP 2496395 A JP2496395 A JP 2496395A JP H08220873 A JPH08220873 A JP H08220873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft end
developing roller
side shaft
bearing
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024963A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Honda
敏郎 本田
Tei Sugiyama
禎 杉山
Yoshiyuki Fukuda
善行 福田
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7024963A priority Critical patent/JPH08220873A/ja
Publication of JPH08220873A publication Critical patent/JPH08220873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像ローラを回転駆動した場合に軸心がぶれる
のを抑止する。また、組立作業を容易に行えるようにす
る。 【構成】現像ローラ11の駆動側軸端部12Aを軸受1
9Aより離隔した位置で支持する補助軸受部29を設け
た構成とした。また、補助軸受部29を設けた軸受取付
部材21を、位置決め手段(25,26)を介して当該
補助軸受部29と現像ローラ11の駆動側軸端部12A
とが嵌合するように装置本体11に装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動側軸端部に回転力
が付与されて回転駆動される現像ローラを備えた現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】はじめに、現像装置が組み込まれた画像
形成装置の従来構成を図4および図5に示す。図4にお
いて、2は像担持体としての感光体で、円筒状に形成さ
れ図中時計回り方向に回転される。感光体2は、まず帯
電器5で周面が均一に帯電された後、露光装置6から印
字データに基き照射される露光ビームBによって静電潜
像が形成される。
【0003】感光体2に形成された静電潜像は、現像装
置10Pから供給されたトナー(例えば、非磁性一成分
トナー)によって現像された後、転写器7において給紙
カセット8から給紙ローラ9等を介して送られてきた用
紙等の印字媒体に転写される。
【0004】ここにおいて、現像装置10Pは、図5に
示す如く、現像ローラ11,供給ローラ14,トナー層
形成部材15等と、これら各構成部品(11,14,1
5等)を収容しかつトナー収容部17を有する装置本体
16とを含み構成されている。トナー収容部17から供
給ローラ14等を介して現像ローラ11の周面上に担持
されたトナーは、トナー層形成部材15によって層厚規
制・摩擦帯電されて感光体2の静電潜像部分(露光部
分)へ供給される。
【0005】詳しくは、現像ローラ11は、感光体2と
の間に一定の接触ニップが確立されるように装置本体1
6の前面開口部に回転支持されている。この現像ローラ
11は、図5(A)に示す如く、金属製の軸部12と,
この軸部12に装着された円筒状のローラ部13とから
形成されており、軸部12の両端部(駆動側軸端部12
A,非駆動側軸端部12B)がそれぞれ対応する軸受
(19A,19B)を介して装置本体16に回転自在に
支持されている。駆動側軸端部12Aには駆動ギヤ18
等を介して回転力が付与される。なお、通常、ローラ部
13は、硬度が30〜50の導電性ウレタンゴムより形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像形成装
置においては、より一層の利用分野の拡大を図るために
極限的なまでの小型化およびコスト低減化が要請されて
いる。
【0007】ここにおいて、感光体2を小径化(例え
ば、φ30mm以下)すると、当該感光体2およびその
周辺装置(帯電器5,転写器7等)の占めるスペースが
小さくなるので、現今では上記要請に応じられるように
感光体2の径が小さくなるとともに、これに併行して現
像ローラ11の径も小さくなる傾向にある。また、大型
サイズの用紙(例えば、A3用紙)をも印字できるよう
に、現像ローラ11および感光体2は軸線方向に長寸と
なる傾向にある。
【0008】このような、現像ローラ11等の小径化・
長寸化に伴い、現像ローラ11の長手方向(軸線方向)
の全長に亘って感光体2との間に一定の接触ニップを確
立しつつ両者(11,2)を相対回転させるのは困難な
ものとなってきている。すなわち、現像ローラ11の駆
動側軸端部12Aに回転力を付与して当該ローラ11を
感光体2と相対回転させた場合、各軸受部(19A,1
9B)の遊び分だけ駆動側軸端部12Aは感光体2側に
引き付けられるとともに非駆動側軸端部12Bは感光体
2側から離隔して軸心がぶれ、周期的に当たりムラが発
生することがある。そのため、画像抜けや,濃度ムラ,
かぶり等の不具合が発生する。
【0009】なお、上記した不具合は、例えば非接触二
成分方式であっても現像ローラ11と感光体2との間に
均一な間隙(ギャップ)を必要とする現像装置では生じ
る。
【0010】本発明の目的は、上記事情に鑑み、現像ロ
ーラを回転駆動した場合に軸心がぶれるのを抑止するこ
とができかつ組立も容易な現像装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、駆動
側軸端部と非駆動側軸端部とがそれぞれ対応する軸受部
を介して装置本体に回転自在に装着されかつ対向配設さ
れた像担持体へトナーを供給可能な現像ローラを備えた
現像装置において、前記現像ローラの駆動側軸端部を前
記対応する軸受部から離隔した位置で回転自在に支持す
る補助軸受部を前記装置本体に設けたことを特徴とす
る。
【0012】請求項2の発明は、前記補助軸受部を設け
た軸受取付部材を、位置決め手段を介して当該補助軸受
部と前記現像ローラの駆動側軸端部とが嵌合するように
前記装置本体に装着したことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成による請求項1の発明では、装置運転
時には現像ローラの駆動側軸端部に回転力が付与され、
当該現像ローラは回転される。この際、現像ローラの駆
動側軸端部は、軸受部のみならず補助軸受部によっても
回転支持されるので、駆動側軸端部が感光体側に引きつ
けられ,かつ非駆動側軸端部が感光体から離されるよう
な事態は生じない。つまり、現像ローラの軸心はぶれな
い。したがって、周期的に当たりムラが発生することは
なく、画像抜けや,濃度ムラ,かぶり等は一掃される。
【0014】上記構成による請求項2の発明では、加え
て、軸受取付部材を位置決め手段を介して装置本体に装
着するだけで、補助軸受部と現像ローラの駆動側軸端部
とを嵌合させることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本現像装置(10)は、図1〜図3に示す如く、
基本的構成は従来例(図4,図5)と同様とされている
が、現像ローラ11の駆動側軸端部12Aを軸受部19
Aとともに回転支持する補助軸受部29を設け、現像ロ
ーラ11が回転駆動された場合に軸心がぶれるのを抑止
可能に構成されている。なお、従来例(図4,図5)と
共通する構成要素については同一の符号を付し、その説
明を簡略化又は省略する。また、現像装置10は、接触
型非磁性一成分の現像方式とされており、より一層の取
扱性向上を図るために、感光体2,帯電器5等と一体化
されて感光体ユニットを形成するものとされている。
【0016】現像ローラ11は、その駆動側軸端部12
Aおよび非駆動側軸端部12Bがそれぞれ対応する軸受
部(19A,19B)によって回転支持されているが、
回転駆動された場合に軸心がぶれないように駆動側軸端
部12Aは更に補助軸受部29によっても回転支持され
ている。
【0017】補助軸受部29は、現像ローラ11の駆動
側軸端部12Aを対応軸受部19Aとは離隔した位置で
回転自在に支持している。この実施例では、補助軸受部
29は、金属リングから形成されており、当該金属リン
グは軸受取付部材21の内面に軸受部19Aに対応して
形成された凹部21aに嵌挿されている。この補助軸受
部29は、現像ローラ11の駆動側軸端部12Aの先端
部分12cを被嵌して回転支持可能に形成されている。
なお、駆動側軸端部12Aは、ローラ部13寄りの大径
部12bと,この大径部12bより径小な先端部分12
cとからなり、段付きとされている。
【0018】軸受取付部材21は、位置決め手段(2
5,26)を介して補助軸受部29と現像ローラ11の
駆動側軸端部12Aとが嵌合するように装置本体16に
装着されている。位置決め手段(25,26)は、図2
に示す如く、装置本体16の駆動側側面に離隔して設け
られた複数個(4個)の位置決め用凸部26と,軸受取
付部材21に各位置決め用凸部26を被嵌可能に設けら
れた複数個(4個)の位置決め用凹部25とから形成さ
れている。装置本体16に装着された軸受取付部材21
は、当該装置本体16の一部を形成する。
【0019】したがって、軸受取付部材21を装置本体
16に装着するだけで、補助軸受部29と現像ローラ1
1の駆動側軸端部12Aとを嵌合させることができると
ともに,感光体2の駆動ドラムフランジ部4Aの先端部
と補助ドラム軸受部16eとを嵌合させることができ
る。
【0020】なお、上記した各軸受部(19A,19
B)は、装置本体16とは別体とされており、当該装置
本体16の左右側面に貫通穿設された各穴(16a,1
6b)に嵌挿されている。各軸受部(19A,19B)
は、摩擦抵抗が少なく、仮にトナーが進入してきてもト
ナーが固着しない表面粗さをもつ部材(例えば、商品名
「ミューライト」)で形成されている。
【0021】また、感光体2は、外周面に感光層が形成
されたドラム部3と,このドラム部3の駆動側端部に装
着された駆動ドラムフランジ部4Aと,ドラム部3の非
駆動側端部に装着されたドラムフランジ部4Bとを含
み、ドラム部3の周面が長手方向(軸線方向)の全長に
亘って現像ローラ11のローラ部13の周面と均一に圧
接するように、ドラム部3の両端部は装置本体16の両
ドラム軸受部(16d,16d)に回転自在に支持され
ている。
【0022】この実施例では、さらに現像ローラ11が
感光体2と相対回転される場合に、当たりムラが発生す
るのを一層確実に防止できるように、感光体2の駆動側
をも複数箇所で回転支持するものとしている。すなわ
ち、感光体2のドラム部3の駆動側端部をドラム軸受部
16dで回転支持するとともに,駆動ドラムフランジ部
4Aの先端部を軸受取付部材21に補助ドラム軸受部1
6eを介して回転支持している。各軸受部16e(16
d)は、軸受取付部材21(装置本体16)に貫通穿設
された穴部より形成されている。
【0023】なお、図1中、32は、テフロンフェルト
からなるブレーキシールであり、各ドラム軸受部16d
に装着されている。
【0024】次に、この実施例の作用について説明す
る。装置運転時には現像ローラ11の駆動側軸端部12
Aに駆動ギヤ18等を介して回転力が付与され、当該現
像ローラ11は感光体2と相対回転される。この際、現
像ローラ11の駆動側軸端部12Aは、軸受部19Aの
みならず補助軸受部29によっても回転支持されている
ので、駆動側軸端部12Aが感光体2側に引きつけら
れ,かつ非駆動側軸端部19Bが感光体2から離される
ような事態は生じない。つまり、現像ローラ11の軸心
はぶれない。したがって、周期的に当たりムラが発生す
ることはなく、画像抜けや,濃度ムラ,かぶり等は一掃
される。
【0025】また、組立時においては、位置決め手段
(25,26)を介して軸受取付部材21を装置本体1
6に装着するだけで、補助軸受部29と現像ローラ11
の駆動側軸端部12Aとを嵌合させることができるとと
もに、感光体2の駆動ドラムフランジ部4Aと補助ドラ
ム軸受部16eとを嵌合させることができる。
【0026】しかして、この実施例によれば、現像ロー
ラ11の駆動側軸端部12Aを軸受部19Aとともに回
転支持する補助軸受部29を設けたので、現像ローラ1
1が回転駆動された場合に軸心がぶれるのを抑止するこ
とができる。したがって、周期的な当たりムラに起因す
る画像抜けや,濃度ムラ,かぶり等は一掃される。
【0027】また、軸受取付部材21を位置決め手段
(25,26)を介して装置本体16に装着するだけ
で、補助軸受部29と現像ローラ11の駆動側軸端部1
2Aとを嵌合(さらには、感光体2の駆動ドラムフラン
ジ部4Aと補助ドラム軸受部16eとを嵌合)させるこ
とができ、組立作業を容易に行える。
【0028】また、感光体2の駆動側をも複数の軸受部
(16d,16e)で回転支持したので、一段と当たり
ムラの発生を確実に抑止できる。
【0029】なお、本発明は、接触型非磁性一成分の現
像方式に限ることなく、例えば非接触二成分方式であっ
ても現像ローラ11と感光体2との関係が均一な間隙
(ギャップ)を必要とするものであれば適用可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、現像ローラの駆動側軸
端部を軸受部とともに回転支持する補助軸受部を設けた
ので、現像ローラが回転駆動された場合に軸心がぶれる
のを抑止することができる。また、軸受取付部材を、位
置決め手段を介して装置本体に装着するだけで、補助軸
受部と現像ローラの駆動側軸端部とを嵌合させることが
でき、組立作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための側断面図であ
る。
【図2】同じく、現像ローラおよび感光体を軸受取付部
材等を用いて装置本体に組付ける様子を示す図である。
【図3】同じく、現像装置を含む感光体ユニットの全体
構成を説明するための側断面図である。
【図4】画像形成装置の従来構成を説明するための図で
ある。
【図5】現像装置の従来構成を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
2 感光体 10 現像装置 11 現像ローラ 12A 駆動側軸端部 12B 非駆動側軸端部 16 装置本体 19A,19B 軸受部 21 軸受取付部材 25 位置決め用凹部(位置決め手段) 26 位置決め用凸部(位置決め手段) 29 補助軸受部
フロントページの続き (72)発明者 藤原 茂 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動側軸端部と非駆動側軸端部とがそれ
    ぞれ対応する軸受部を介して装置本体に回転自在に装着
    されかつ対向配設された像担持体へトナーを供給可能な
    現像ローラを備えた現像装置において、 前記現像ローラの駆動側軸端部を前記対応する軸受部か
    ら離隔した位置で回転自在に支持する補助軸受部を前記
    装置本体に設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記補助軸受部を設けた軸受取付部材
    を、位置決め手段を介して当該補助軸受部と前記現像ロ
    ーラの駆動側軸端部とが嵌合するように前記装置本体に
    装着したことを特徴とする請求項1の現像装置。
JP7024963A 1995-02-14 1995-02-14 現像装置 Pending JPH08220873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024963A JPH08220873A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024963A JPH08220873A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220873A true JPH08220873A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12152636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024963A Pending JPH08220873A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538291B2 (en) 2009-12-25 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538291B2 (en) 2009-12-25 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671477B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JPH09319288A (ja) プロセスユニット
JPH08220873A (ja) 現像装置
JP2006343562A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH07271187A (ja) 画像形成装置
US6999706B2 (en) Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus
JP4262191B2 (ja) 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ
JP4556606B2 (ja) 現像器
JP3545320B2 (ja) 現像装置および印刷装置
JP2662528B2 (ja) 現像装置
WO2014097593A1 (en) Developing unit and process cartridge
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091162A (ja) 現像装置および印刷装置
JP2907756B2 (ja) 画像形成装置
JP4232403B2 (ja) 接触式の帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002229349A (ja) 画像形成装置
JPH09211975A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH09222787A (ja) 現像装置
JP2004094235A (ja) 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジ
JPH06186887A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP2005257818A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置並びに現像剤層規制部材
JP2000214681A (ja) 現像ロ―ラ
JP3528069B2 (ja) 現像装置
JPH09269650A (ja) 画像形成装置