JPH05288293A - 本管への枝管の接続継手及びその接続方法 - Google Patents

本管への枝管の接続継手及びその接続方法

Info

Publication number
JPH05288293A
JPH05288293A JP4090803A JP9080392A JPH05288293A JP H05288293 A JPH05288293 A JP H05288293A JP 4090803 A JP4090803 A JP 4090803A JP 9080392 A JP9080392 A JP 9080392A JP H05288293 A JPH05288293 A JP H05288293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
main pipe
connection
connection hole
spigot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4090803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4090803A priority Critical patent/JPH05288293A/ja
Publication of JPH05288293A publication Critical patent/JPH05288293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特に、非開削の状態で継手を地中に推進させる
工法を採用しても、継手の差口部が地盤との摩擦によっ
て破損したり、差口と接続孔との間に土砂等が噛み込ん
だりすることがない接続継手およびその接続方法を提供
する。 【構成】先端に弾性係止片を有し、周囲に弾性シール材
を配した差口を備える継手本体と、この継手本体の差口
および弾性シール材部分を外側から保護する筒状のカバ
ーを一体に設けて、地中を推進中に、差口および弾性シ
ール材が地盤との摩擦で破損しないようにした。そし
て、継手が本管の所に到達すると、筒状カバーの内壁面
から半径方向へ延出して継手本体が推進中に筒状カバー
から本管側に抜けないようにする受部を、先導体の削孔
用刃で本管に接続孔を削孔するとともに、先導体の受部
切削用刃で受部を除去し、筒状カバー内を通して継手本
体を本管側へ押し込み差口を接続孔に嵌合するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中に埋設されている
下水路、上水路、農水路等の本管に対し、これと交差す
るように枝管を接合する際に使用する接続継手およびそ
の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、地中に予め埋設された下水路の
本管と地上の住宅との間には、住宅からの排水を下水本
管に流すための取付管(枝管)が敷設される。従来、こ
の種の取付管は、一般に、本管の周囲の地面を開削した
のち、地中の本管に対して交差するように取りつけられ
るようになっていた。
【0003】しかし、近年では、開削スペースを充分に
取れない場合が多いことから、いわゆる非開削工法が採
用されることが多くなってきている。この非開削工法
は、地面を開削せずに取付管を所定位置に向け推進させ
て接続するものであるが、その際、いかにして取付管を
スムーズに推進させ、更に本管と取付管との分岐部にお
いて止水性や強度等をいかにして確保するかといった点
が問題となる。
【0004】そこで、このような問題に対処すべく、従
来から次のような種々の接続技術が提案されている。 本管と取付管との接続部分にエポキシ系接着剤を注
入して硬化させることにより接続する(特公昭50−2
931号公報参照)。 本管における取付管用接続孔と取付管の接続端部と
の間隙にセメントミルク等の充填剤を注入して接合する
(特開昭61−162644号公報参照)。
【0005】 本管と取付管との接続部分に可撓性接
着剤を充填して接続する(特開昭57−15185号公
報参照)。 本管及び取付管の管内にそれぞれ合成樹脂製のパイ
プを挿入し、取付管側より硬化剤を充填し、その後パイ
プごと開孔させることにより接続する(特公昭61−4
0880号公報参照)。
【0006】 サヤ管と取付管材の間隙に裏込めを行
うことにより本管と既設管の接続部分も同時に接合させ
てしまう(特開昭61−45050号公報参照)。 本管側から接続用パイプを挿入して取付管に嵌合さ
せることで本管と取付管とを接続する(特開昭56−5
2240号公報参照)。 本管及び接続用パイプのそれぞれにネジを切り、そ
のパイプを取付管側から本管にセットして本管と取付管
とを接続する(特開昭56−52241号公報参照)。
【0007】また、特に本管と取付管との分岐部に使用
される継手としては、次のに記載ようなものが提案さ
れている。 一端が受口とされ且つ他端が差口とされた継手にお
いて、差口に弾性係止片を形成し、その係止片の先端を
外方に屈曲してかえりを設けると共に、受口と差口との
中間外周に本管の接続孔の孔径よりも大きな外径を有す
る鍔を設け、本管の接続孔に継手の差口を挿入した時
に、弾性係止片のかえりが接続孔の孔縁部に引っ掛かる
ことにより本管に継手が接続されるもの(実開昭54−
148931号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記のような
従来の技術においては、それぞれ次のような問題があ
る。すなわち、〜に記載のものにおいては、本管と
取付管とを接続する際に薬剤ないし硬化剤を注入すると
いう工程を要するため、それだけ工数が増える。また、
本管と取付管との接続部分の強度が実質的には硬化剤等
によって決定されることとなるため、例えば取付管敷設
後の地盤変位によって接続部分の硬化剤等に亀裂が生じ
た場合、止水性が全く期待できず、漏水が生じると言う
問題である。
【0009】また、及びに記載のものにおいては、
取付管の接合時に接合方向、角度の正確さ(つまり高い
挿入精度)が要求され、施工が難しいという問題があ
る。一方、に記載の継手においては、非開削の状態で
地中に継手を挿入していく工法をとる場合に、継手外周
における鍔が推進抵抗となるため、継手に大きな負担が
かかり、差口部が破損する恐れがある。また、差口部が
地盤に直接接するため、差口を接続孔に嵌合させる時に
接続孔と差口との間に土砂が噛み込んでうまく止水でき
なくなる恐れもある。
【0010】本発明は、従来における上記のような問題
に対処するもので、本管の接続孔に対して多少位置がず
れていても所定状態にセットすることができ、地盤の変
位等が起きても本管との接続部において止水性が損なわ
れず、かつ、非開削の状態で継手を地中に推進させる工
法を採用しても、継手の差口部が地盤との摩擦によって
破損したり、差口と接続孔との間に土砂等が噛み込んだ
りすることがない接続継手と、この継手の接続方法を提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる接続継手は、一端部に本管の
接続孔に嵌合可能な差口を有し、前記接続孔への差口嵌
合時に本管の内面に係止し得る弾性係止片が前記差口の
先端部に形成されている継手本体と、差口の外周に設け
られて本管内面に弾性係止片が係止した時に少なくとも
差口と本管の接続孔内周面との間に挟まれた状態で継手
本体と本管との間をシールする弾性シール材と、少なく
とも差口および弾性シール材を外から囲繞するように継
手本体に遊嵌される筒状カバーとを備え、この筒状カバ
ーは、前記継手本体が差口方向に抜けないように前記差
口の先端部を受ける受部が、その内壁面から半径方向内
側に向かって張り出している構成とした。
【0012】一方、本発明にかかる上記接続継手の接続
方法は、接続継手を推進機の先導体にセットし、本管方
向に地面を掘削しつつ接続継手を先導体とともに地中に
推進させ、この先導体が本管外壁部に達した後、先導体
に設けた本管削孔用刃によって本管を削孔し接続孔を開
口させるとともに、先導体に設けた受部切削用刃によっ
て受部を切り落として除去したのち、継手本体を本管側
へ押し、差口を前記接続孔に圧入嵌合させる構成とし
た。
【0013】上記構成において、継手本体の形状は、取
付管との接続が可能でありさえすればよい。従って、円
筒状のほか、例えば楕円形や多角形等の形状でもよく、
特に限定されるものではない。筒状カバーは、その外面
形状が特に限定されないが、本管当接側の端面を、本管
外壁面に密着する構造(本管外周のR形状に沿う構造)
にしておくことが好ましい。しかも、本管当接側の端面
に弾性シール材を固着しておくことが特に好ましい。
【0014】なお、継手は、筒状カバーの内部に継手本
体を挿通させた構造となっているために、継手本体の外
径はカバーの内径より若干小さいことが必要であり、ク
リアランスとしては1mm〜2mm程度が好ましい。継手本
体および筒状カバーとしては、耐食性能や製造の容易さ
等を考慮すると、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂等の材質でなる射出成形品を使
用するのが好ましい。その場合、強度を高めるために継
手本体や筒状カバーの外周面にガラス繊維等を巻き付け
て補強するようにしても構わない。
【0015】一方、差口の周囲に配置される弾性シール
材は、本管接続孔の内周面と接触するような差口部分に
配置する必要があるが、更にその周辺部の本管外壁面に
も接触するように差口の基端側、つまり差口先端と反対
側への装着範囲を拡張しておくことが好ましい。このよ
うな弾性シール材として通常は、ゴムパッキン等を使用
するが、本管側に押圧された時に充分な止水性能を発揮
しうるものであればよく、特にクッション性の高いもの
で粘着性の高いもの(例えば、ブチルゴム等)が好まし
い。
【0016】
【作用】上記構成によれば、推進機の先導体の部分に接
続継手を取付け、非開削で地中の本管に向かって継手を
推進させていくと、継手は、継手本体の差口および差口
の周囲の弾性シール材が筒状カバーに覆われて、地盤に
直接触れさせることなく、本管の所まで推進される。そ
して、先導体が本管の所まで達し、先導体に設けた本管
削孔用刃によって本管に接続孔が穿設するとともに、同
じく先導体に設けた受部切削用刃によって受部を切削除
去する。切削除去された受部の残骸は、接続孔から本管
内へ落とし込む。つぎに、継手本体を本管方向を押す
と、継手は、筒状カバーに囲繞されながら、本管方向へ
推進され、さらに押し込むと、差口の弾性係止片が撓ん
で、差口の先端部が小径になり、差口が筒状カバーの先
端開口部を通過して接続孔に嵌合されることになる。差
口が所定位置まで嵌合されると、弾性係止片がその弾性
力により復元するため、弾性係止片の係止部が本管内面
に係止されて継手の本管からの離脱が防止される。しか
も、この嵌合と同時に、差口周囲に設けた弾性シール材
が少なくとも接続孔内周面と差口外周面との間に挟まれ
た状態になり、本管と継手本体とを水密に接続できるよ
うになる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1及
び図2に示すように、この実施例にかかる接続継手1
は、継手本体2と筒状カバー(以下、「カバー」とのみ
記す)3とを備えている。継手本体2は、本管の接続孔
の孔径よりも大きな外径を有する中間部21と、一端部
に設けられて中間部21よりも小径の外径を有する本管
用差口22と、他端部に設けられて取付管(図示せず)
の端部が接続される取付管用差口23とからなる。
【0018】このうち、差口22は、本管における接続
孔に嵌合させ得るように、先端部を除いた部分が接続孔
の内径よりも僅かに小さな外径を有している。この差口
22の先端側に複数の弾性係止片24が形成されてい
る。弾性係止片24は、差口22の先端部にスリット2
5を設けるとともに、先端部外面にかえり26をそれぞ
れ設けることによって形成されている。
【0019】すなわち、本管接続孔に差口22を嵌合さ
せた時に弾性係止片24が内側(軸芯側)に撓んで接続
孔を通過し、その通過と同時に当初の状態に復元するこ
とにより、後述するようにかえり26が接続孔の孔縁部
内面側つまり本管の内面に係止するようになっている。
なお、差口22の先端部の全体形状は、本管の接続孔の
形状に対応するように形成されている。
【0020】また、弾性係止片24のかえり26は、接
続孔に継手1をセットした際に継手1が安定するよう
に、接続孔における本管軸方向に相当する孔縁部に接触
する位置に配設されている。更に、差口22の外周に
は、中間部21の差口側端面に沿って弾性シール材とし
て所定幅の環状ゴムパッキン5が設けられている。そし
て、接続孔に継手1をセットした時、つまり接続孔の孔
縁部内面に弾性係止片24のかえり26を係止させた時
に、差口22の外周面と接続孔内周面との間に挟まれで
継手1と本管との間を水密にシールするようになってい
る。
【0021】筒状カバー3は、継手本体2の差口22お
よびゴムパッキン5を外側から囲繞するようになってい
て、内部に受部31が設けられている。受部31は、断
面略L字形に筒状カバー3の筒状本体内壁面から半径方
向に張り出した水平部31aとこの水平部31aから垂
直に立ち上がる立上部31bとから構成されていて、立
上部31aの上端縁で差口22の先端部を受けるように
なっている。すなわち、図3にみるように、立上部31
bの上端縁が差口22の先端部のR形状に沿うようにな
っている。
【0022】また、カバー3の先端面(本管側の面)
は、対応する本管外壁面のR形状に沿う形状になってい
て、先端面全面に弾性シール材32が嵌着されている。
次に施工工程に関して1例をその工程順に示す。 図4にみるように、本管4内部の分岐予定部分に位
置検知用マーカー7をセットする。なお、マーカー7の
セットは、本管内部にロボット類を入れることで行うこ
とができる。
【0023】 図5にみるように、取付管推進機8を
地上に設置する。 図6および図10にみるように、推進機8の先導体
81の部分に前述した継手1およびこの継手1を介して
本管4に接続される取付管9をセットし、図7にみるよ
うに、圧入または推進用オーガーなどにより地中に推進
させながら地中に挿入(推進)させていく。
【0024】なお、継手1は、地中を推進していく間に
地盤に直接その表面が曝されるのであるが、本管4との
接続に重要な差口22およびゴムパッキン5は筒状カバ
ー3によって保護されており、地盤との摩擦で破損した
りすることがない。また、推進は、方向修正しながら行
う。 本管4の外壁部近くまで先導体81が到達し、筒状
カバー3の先端部を本管4の外壁面に密着させた後、図
8及び図10にみるように先導体41に設けた本管削孔
用刃82により本管4を削孔し接続孔41を設ける。
【0025】なお、削孔用刃82は、水圧等により先導
体81の半径方向へ先導体81から出没するようになっ
ている。 図11にみるように、受部切削用刃83によって受
部31を切削除去する。 受部切削用刃83は、削孔用刃82と同様に水圧等によ
り先導体81の半径方向へ先導体81から出没するよう
になっているとともに、幅が広く図11に示すように破
線で囲まれた部分が粉砕されつつ切削され、受部31の
残骸33は、その外径が接続孔41の内径より小さくな
るため、図12にみるように接続孔41から本管4内へ
落ち込むようになっている。
【0026】 図9にみるように先導体81を継手1
および取付管9内部を通して地上へ引き上げる。 継手本体2および取付管9をさらに本管4方向へ推
進させて、図13にみるように、差口22を接続孔41
に嵌合させる。すなわち、差口22を接続孔41に押し
込んでいくと、弾性係止片24が弾性変形して差口22
の先端が小径になり、差口22がスムーズに接続孔41
に嵌合される。
【0027】なお、差口22の先端部が小径になるの
で、嵌合の際に接続孔41と継手本体2の位置が少々ず
れていても、スムーズに嵌合することができる。 所定位置まで差口22が嵌合されると、図13にみ
るように、弾性係止片24が弾性力によって元の状態に
復元してかえり26が本管4の内面に係止され継手本体
2の本管4からの離脱が防止されて、継手1の本管4へ
の取りつけを完了する。
【0028】また、ゴムパッキン5は、接続孔41の内
周面と差口21の外周面との間に圧縮された状態で挟ま
れる。したがって、継手1と本管4との接続部が完全に
水密に接続される。さらに、ゴムパッキン5によってシ
ールされているので、地盤の変位等が生じても継手1と
本管4との接続部のシール状態が損なわれない。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかる接続継手は、以上のよう
に、継手本管の外部を筒状カバーによって保護するよう
にしてあるため、地中推進時に差口および弾性シール材
(ゴムパッキン類)を損傷する危険がない。また、地中
において継手を本管の削孔面に挿入する際に嵌合部分に
土砂が流入して噛み込む危険がない。
【0030】継手本体の固定を機械的嵌合による固定と
し、止水処理の弾性シール材を使用することにより、セ
ット後地盤に変位などが生じた場合でも直ちに接合部分
から漏水したり継手が抜けたりすることは無い。また、
本管と継手との接続部分の角度が若干ずれた場合でも挿
入できる。(ネジ切りのように取りつけた時にシビアな
位置調整の必要がない。) 一方、本発明にかかる接続継手の接続方向は、以上のよ
うに構成されているので、上記接続継手を用いて非開削
で、かつ、1工程で効率よく本管と継手および取付管と
を水密に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる接続継手の1実施例をあらわす
半断面図である。
【図2】その継手本体と筒状カバーとを分解した状態を
あらわす半断面図である。
【図3】その筒状カバーの一部切欠斜視図である。
【図4】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、接続孔の削孔予定位置を地上に知
らせるマーカーを本管内のセットした状態をあらわす断
面図である。
【図5】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、接続孔の削孔予定位置に向けて取
付管推進機をセットした状態をあらわす断面図である。
【図6】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機に継手をセットした
状態をあらわす断面図である。
【図7】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機によって継手を本管
方向へ推進させている状態をあらわす断面図である。
【図8】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機の先導体に設けた削
孔用刃によって本管に削孔する状態をあらわす断面図で
ある。
【図9】本発明にかかる接続継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、継手を本管の接続孔に接続する状
態をあらわす断面図である。
【図10】その削孔用刃によって接続孔を削孔した状態
をあらわす断面図である。
【図11】その筒状カバーの受部を受部切削用刃によっ
て除去する直前の状態をあらわす断面図である。
【図12】差口を接続孔へ嵌合する直前の差口の状態を
あらわす断面図である。
【図13】継手本体を本管に接続した状態をあらわす断
面図である。
【符号の説明】
1 接続継手 2 継手本体 3 筒状カバー 4 本管 5 ゴムパッキン(弾性シール材) 8 推進機 22 差口 24 弾性係止片 31 受部 81 先導体 82 本管削孔用刃 83 受部切削用刃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に埋設された本管に対し、これと交差
    するように枝管を接合する際に使用される接続継手であ
    って、一端部に本管の接続孔に嵌合可能な差口を有し、
    前記接続孔への差口嵌合時に本管の内面に係止し得る弾
    性係止片が前記差口の先端部に形成されている継手本体
    と、差口の外周に設けられて本管内面に弾性係止片が係
    止した時に少なくとも差口と本管の接続孔内周面との間
    に挟まれた状態で継手本体と本管との間をシールする弾
    性シール材と、少なくとも差口および弾性シール材を外
    から囲繞するように継手本体に遊嵌される筒状カバーと
    を備え、この筒状カバーは、前記継手本体が差口方向に
    抜けないように前記差口の先端部を受ける受部が、その
    内壁面から半径方向内側に向かって張り出していること
    を特徴とする接続継手。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接続継手を推進機の先導体
    にセットし、本管方向に地面を掘削しつつ接続継手を先
    導体とともに地中に推進させ、この先導体が本管外壁部
    に達した後、先導体に設けた本管削孔用刃によって本管
    を削孔し接続孔を開口させるとともに、先導体に設けた
    受部切削用刃によって受部を切り落として除去したの
    ち、継手本体を本管側へ押し、差口を前記接続孔に圧入
    嵌合させることを特徴とする接続継手の接続方法。
JP4090803A 1992-04-10 1992-04-10 本管への枝管の接続継手及びその接続方法 Pending JPH05288293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090803A JPH05288293A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 本管への枝管の接続継手及びその接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090803A JPH05288293A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 本管への枝管の接続継手及びその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288293A true JPH05288293A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14008753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090803A Pending JPH05288293A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 本管への枝管の接続継手及びその接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120097378A1 (en) * 2009-05-06 2012-04-26 Saipem S.P.A. Tube bundle equipment with liquid flow regulator elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120097378A1 (en) * 2009-05-06 2012-04-26 Saipem S.P.A. Tube bundle equipment with liquid flow regulator elements
JP2012526259A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 サイペム・ソシエタ・ペル・アチオニ 液体流れの調節要素を備えた管束設備
US9068781B2 (en) * 2009-05-06 2015-06-30 Saipem S.P.A. Tube bundle equipment with liquid flow regulator elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049480A (en) Method and apparatus for forming a joint in a confined space between two abutting ends of conduit liners
JPH11266519A (ja) 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
JP3430396B2 (ja) 継手付きベルマウスとそのブロック体並びにハンドホール
JPH05288293A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JP3497151B2 (ja) マンホールと下水本管との接続構造
US6460896B1 (en) Sewer pipe coupling
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
JPH05288291A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JPH101961A (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の筒形孔付き取付板
JPH0753014B2 (ja) ケーブル等の管路の止水方法と構造
KR102120042B1 (ko) 지중맨홀 관로구의 파형관 연결구조
JPH062793A (ja) 分岐継手
JPH0599389A (ja) 分岐部接合用継手、取付管及び分岐部接続構造
JPH0510489A (ja) 枝管形成用取付管
JPH0579591A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
KR102586453B1 (ko) 파형관 연결용 커플러
JPS5881292A (ja) 水中コンクリ−ト管の継手部の止水方法
KR200332727Y1 (ko) 고정용 결합관이 구비된 관로구 삽입관
KR20010026627A (ko) 하수관 연결장치
JPH0599390A (ja) 取付管推進用分岐継手
JPH09133271A (ja) 離脱防止管継手およびその接合方法
JP3244516B2 (ja) 本管への支管の接続方法
JPH06129588A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
JPH05106774A (ja) 分岐部接合用継手、取付管及び分岐部接続構造
US20210071797A1 (en) Apparatus and Method for Providing Access to Buried Pipeline