JPH062793A - 分岐継手 - Google Patents

分岐継手

Info

Publication number
JPH062793A
JPH062793A JP16111192A JP16111192A JPH062793A JP H062793 A JPH062793 A JP H062793A JP 16111192 A JP16111192 A JP 16111192A JP 16111192 A JP16111192 A JP 16111192A JP H062793 A JPH062793 A JP H062793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
connection hole
joint
elastic piece
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16111192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16111192A priority Critical patent/JPH062793A/ja
Publication of JPH062793A publication Critical patent/JPH062793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スリット部に土砂などの異物が流入せず、つね
に、弾性片が破損することなく充分に変位して、非開削
の状態で継手を地中に推進させる工法を採用しても確実
に且つ止水性よく差口を本管の接続孔へ接続することが
できる分岐継手を提供することを目的としている。 【構成】地中に埋設された本管に対し、これと交差する
ように枝管を接合する際に使用され、一端部に本管の接
続孔に嵌合可能な差口を有し、この差口は、管軸に略平
行な複数のスリットが先端部に形成されていて、スリッ
トに挟まれた部分が弾性片となっているとともに、この
弾性片の先端縁に前記接続孔への差口嵌合時に本管の内
面に係止し得るかえりが形成されている分岐継手であっ
て、前記スリットに弾性材料が充填されている構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中に埋設されている
下水路、上水路、農水路等の本管に対し、これと交差す
るように枝管を接合する際に使用する分岐継手に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、地中に予め埋設された下水路の
本管と地上の住宅との間には、住宅からの排水を下水本
管に流すための取付管(枝管)が敷設される。従来、こ
の種の取付管は、一般に、本管の周囲の地面を開削した
のち、地中の本管に対して交差するように取りつけられ
るようになっていた。
【0003】しかし、近年では、開削スペースを充分に
取れない場合が多いことから、いわゆる非開削工法が採
用されることが多くなってきている。この非開削工法
は、地面を開削せずに取付管を所定位置に向け推進させ
て接続するものであるが、その際、いかにして取付管を
スムーズに推進させ、更に本管と取付管との分岐部にお
いて止水性や強度等を確保するかといった点が問題とな
る。
【0004】そこで、このような問題に対処すべく、実
開昭54−148931号公報において、差口の先端部
に複数のスリットを設けて差口先端部に弾性を持たせる
とともに、この弾性片の先端を外方に屈曲してかえり
(ノッチ)を設けた分岐継手が提案されている。この分
岐継手は、本管の接続孔に継手の差口を挿入した時に、
弾性片のかえりが接続孔の孔縁部に引っ掛かることによ
り本管に継手が接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記のような
従来の技術においては、次のような問題がある。すなわ
ち、非開削の状態で地中に継手を挿入していく工法をと
る場合に、土砂がスリットの間に入り込み差口を接続孔
へ挿入する際に、この土砂が邪魔をして弾性片が充分に
変位せず(撓まず)、差口が接続孔に挿入できなくなっ
たり、挿入の際に差口、特に弾性片が破損したりする恐
れがある。
【0006】本発明は、従来における上記のような問題
に対処するもので、スリット部に土砂などの異物が流入
せず、つねに、弾性片が破損することなく充分に変位し
て、非開削の状態で継手を地中に推進させる工法を採用
しても確実に且つ止水性よく差口を本管の接続孔へ接続
することができる分岐継手を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる分岐継手は、地中に埋設され
た本管に対し、これと交差するように枝管を接合する際
に使用され、一端部に本管の接続孔に嵌合可能な差口を
有し、この差口は、管軸に略平行な複数のスリットが先
端部に形成されていて、スリットに挟まれた部分が弾性
片となっているとともに、この弾性片の先端縁に前記接
続孔への差口嵌合時に本管の内面に係止し得るかえりが
形成されている分岐継手であって、前記スリットに弾性
材料が充填されている構成とした。
【0008】上記構成において、継手本体の形状は、取
付管との接続が可能でありさえすればよい。従って、円
筒状のほか、例えば楕円形や多角形等の形状でもよく、
特に限定されるものではない。継手本体としては、耐食
性能や製造の容易さ等を考慮すると、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の材質で
なる射出成形品を使用するのが好ましい。その場合、強
度を高めるために継手本体の外周面にガラス繊維等を巻
き付けて補強するようにしても構わない。
【0009】一方、スリットに充填される弾性材料とし
ては、特に限定されないが、地盤との摩擦に耐えうるた
め、ショアD硬度40〜70程度のものが好ましい。ま
た、通常、継手を本管の接続孔に接続するに際しては、
差口の基端部付近にリング状弾性材(ゴムパッキン)を
配置するが、この弾性材は、予め継手に一体に設けてい
てもよいし、使用時に差口部に嵌合するようにしても構
わない。
【0010】この弾性材としては、本管側に押圧された
時に充分な止水性能を発揮しうるものであればよく、特
にクッション性の高いもので粘着性の高いもの(例え
ば、ブチルゴム等)が好ましい。また、その形状は、継
手が本管に接続された際に本管に密着しやすいように本
管のR形状に沿った形状としておくことが好ましい。
【0011】
【作用】上記構成によれば、推進機の先導体の部分に分
岐継手を取付け、非開削で地中の本管に向かって継手を
推進させていく。地中に継手を推進させていく際にスリ
ットに弾性材料が充填されているため、土砂等がスリッ
ト内に入り込むことがない。
【0012】そして、先導体が本管の所まで達し、先導
体に設けた刃によって本管に接続孔が穿設したのち、継
手をさらに押し込むと、差口の弾性片が弾性材料を圧縮
しつつ撓んで、差口の先端部が小径になり、接続孔に嵌
合されることになる。差口が所定位置まで嵌合される
と、弾性片がその弾性力および弾性材料の反発力により
復元するため、弾性片先端縁のかえりが本管内面に係止
されて継手の本管からの離脱が防止される。しかも、こ
の嵌合と同時に、差口周囲に設けたリング状弾性材が少
なくとも接続孔内周面と差口外周面との間に挟まれた状
態になり、本管と継手本体とを水密に接続できるように
なる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1に
示すように、この実施例にかかる分岐継手1は、継手本
体2とリング状弾性材3とを備えている。継手本体2
は、本管4の接続孔41の孔径よりも大きな外径を有す
る大径部21と、一端部に設けられて大径部21よりも
小径の外径を有する本管用差口22と、他端部に設けら
れて取付管(図示せず)の端部が接続される取付管用差
口23とからなる。
【0014】このうち、差口22は、本管4における接
続孔41に嵌合させ得るように、先端部を除いた部分が
接続孔41の内径よりも僅かに小さな外径を有してい
る。この差口22の先端側に複数の弾性片24が形成さ
れている。弾性片24は、差口22の先端部に複数のス
リット25を設けることで形成されていて、先端縁にか
えり26がそれぞれ形成されている。
【0015】すなわち、本管4の接続孔41に差口22
を嵌合させた時に弾性片24が内側(軸芯側)に撓んで
接続孔41を通過し、その通過と同時に当初の状態に復
元することにより、後述するようにかえり26が接続孔
41の孔縁部内面側つまり本管4の内面に係止するよう
になっている。なお、差口22の先端部の全体形状は、
本管4の接続孔41の形状に対応するように形成されて
いる。
【0016】また、弾性片24のかえり26は、接続孔
41に継手1をセットした際に継手1が安定するよう
に、接続孔41における本管軸方向に相当する孔縁部に
接触する位置に配設されている。各スリット25には、
弾性材料27が充填されている。更に、リング状弾性材
3は、大径部21の差口側端面に沿うように差口22に
嵌合させていて、接続孔に継手1をセットした時、つま
り接続孔の孔縁部内面に弾性係止片24のかえり26を
係止させた時に、差口22の外周面と接続孔内周面との
間に挟まれで継手1と本管4との間を水密にシールする
ようになっている。
【0017】次に施工工程に関して1例をその工程順に
示す。 図2にみるように、本管4内部の分岐予定部分に位
置検知用マーカー7をセットする。なお、マーカー7の
セットは、本管4内部にロボット類を入れることで行う
ことができる。 図3にみるように、取付管推進機8を地上に設置す
る。
【0018】 図4にみるように、推進機8の先導体
の部分に前述した継手1およびこの継手1を介して本管
4に接続される取付管9をセットし、図5にみるよう
に、圧入または推進用オーガーなどにより地中に推進さ
せながら地中に挿入(推進)させていく。なお、推進
は、方向修正しながら行う。 本管4の外壁部近くまで先導体81が到達した後、
図6にみるように先導体41に設けた本管削孔用刃によ
り本管4を削孔し接続孔41を設ける。
【0019】なお、削孔用刃は、図示していないが、水
圧等により先導体81の半径方向へ先導体81から出没
するようになっている。 継手1および取付管9をさらに本管4方向へ推進さ
せて継手1の先端部を本管4の外壁面に押しつけるとと
もに、図7にみるように先導体81を継手1および取付
管9内部を通して地上へ引き上げる。
【0020】 継手1および取付管9をさらに本管方
向へ押すと、弾性材料27によってスリット25内に土
砂等の異物が挟まることがないため、弾性片24が弾性
材料27を圧縮しつつ破損することなく充分に弾性変形
して差口22の先端が小径になり、差口22が接続孔4
1に嵌合される。なお、差口22の先端部が小径になる
ので、嵌合の際に接続孔41と継手本体2の位置が少々
ずれていても、スムーズに嵌合することができる。
【0021】 所定位置まで差口22が嵌合される
と、図1にみるように、弾性片24がその弾性力および
弾性材料27の反発力によって元の状態に復元してかえ
り26が本管4の内面に係止され継手本体2の本管4か
らの離脱が防止されて、継手1の本管4への取りつけを
完了する。また、リング状弾性材3は、接続孔41の内
周面と差口21の外周面との間に圧縮された状態で挟ま
れる。
【0022】したがって、継手1と本管4との接続部が
完全に水密に接続される。さらに、リング状弾性材3に
よってシールされているので、地盤の変位等が生じても
継手1と本管4との接続部のシール状態が損なわれな
い。本発明にかかる分岐継手は、上記の実施例に限定さ
れない。たとえば、上記の実施例では、弾性材料27と
リング状弾性材3とが別部材であったが、一体に形成さ
れていても構わない。
【0023】
【発明の効果】本発明にかかる分岐継手は、以上のよう
に、スリットに弾性材料が充填されているため、地中を
推進中に土砂等の異物がスリット内に入り込んだりしな
い。したがって、弾性片がつねに破損することなく充分
に変形してスムーズに差口を本管接続孔に挿入して接続
することができる。
【0024】しかも、継手本体の固定を機械的嵌合によ
る固定とし、止水処理のリング状弾性材を使用すること
により、セット後地盤に変位などが生じた場合でも直ち
に接合部分から漏水したり継手が抜けたりすることは無
い。また、本管と継手との接続部分の角度が若干ずれた
場合でも挿入できる。(ネジ切りのように取りつけた時
にシビアな位置調整の必要がない。)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる分岐継手の1実施例をあらわす
半断面図である。
【図2】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、接続孔の削孔予定位置を地上に知
らせるマーカーを本管内のセットした状態をあらわす断
面図である。
【図3】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、接続孔の削孔予定位置に向けて取
付管推進機をセットした状態をあらわす断面図である。
【図4】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機に継手をセットした
状態をあらわす断面図である。
【図5】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機によって継手を本管
方向へ推進させている状態をあらわす断面図である。
【図6】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、取付管推進機の先導体に設けた削
孔用刃によって本管に削孔する状態をあらわす断面図で
ある。
【図7】本発明にかかる分岐継手の接続方法を工程順に
説明する図であって、継手を本管の接続孔に接続する状
態をあらわす断面図である。
【符号の説明】
1 分岐継手 4 本管 22 差口 24 弾性片 25 スリット 26 かえり 27 弾性材料 41 接続孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に埋設された本管に対し、これと交差
    するように枝管を接合する際に使用され、一端部に本管
    の接続孔に嵌合可能な差口を有し、この差口は、管軸に
    略平行な複数のスリットが先端部に形成されていて、ス
    リットに挟まれた部分が弾性片となっているとともに、
    この弾性片の先端縁に前記接続孔への差口嵌合時に本管
    の内面に係止し得るかえりが形成されている分岐継手で
    あって、前記スリットに弾性材料が充填されていること
    を特徴とする分岐継手。
JP16111192A 1992-06-19 1992-06-19 分岐継手 Pending JPH062793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16111192A JPH062793A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 分岐継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16111192A JPH062793A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 分岐継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062793A true JPH062793A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15728820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16111192A Pending JPH062793A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 分岐継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954524B1 (ko) * 2008-06-03 2010-04-27 정우통신 주식회사 배관용 분기관 연결 커플링

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954524B1 (ko) * 2008-06-03 2010-04-27 정우통신 주식회사 배관용 분기관 연결 커플링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738146A (en) Method for rehabilitation of underground piping
US4018464A (en) Tapping tee
US9151410B2 (en) Apparatus and method for providing access to a buried pipe
JP3430396B2 (ja) 継手付きベルマウスとそのブロック体並びにハンドホール
US5102263A (en) Method of renovating and/or protecting sewers and pipes
JP2002369324A (ja) ハンドホール継手
JPH062793A (ja) 分岐継手
IE65066B1 (en) Sealing sleeve and its use
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
US6460896B1 (en) Sewer pipe coupling
CN210890467U (zh) 一种排水管连接结构
JPH0599389A (ja) 分岐部接合用継手、取付管及び分岐部接続構造
JPH05288293A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JPH05288291A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
JPH06129588A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
JPH0526375A (ja) 本管への支管の取り付け方法及びこれに用いる継手
JPH0599390A (ja) 取付管推進用分岐継手
JPH0579591A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
JPS5881292A (ja) 水中コンクリ−ト管の継手部の止水方法
JP4589195B2 (ja) 管接続用継手装置及び接続構造
JP6421007B2 (ja) 基礎貫通用二重管継手、それを用いる管路施工方法および管路更新方法
JPH1163332A (ja) 排水管路の接続部構造
JPH07122282B2 (ja) 継手構造及びそれを使用する管路の接続工法
JPH0510489A (ja) 枝管形成用取付管