JPH06129588A - 取付管分岐部分の接合用継手 - Google Patents

取付管分岐部分の接合用継手

Info

Publication number
JPH06129588A
JPH06129588A JP4275740A JP27574092A JPH06129588A JP H06129588 A JPH06129588 A JP H06129588A JP 4275740 A JP4275740 A JP 4275740A JP 27574092 A JP27574092 A JP 27574092A JP H06129588 A JPH06129588 A JP H06129588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
main pipe
joint
water
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275740A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4275740A priority Critical patent/JPH06129588A/ja
Publication of JPH06129588A publication Critical patent/JPH06129588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】取付管をスムーズに推進させて本管の接続孔に
比較的容易にセットすることができ、しかも接合後に地
盤変動等が生じても止水性能が損なわれることがなく、
且つ、取付管が抜けることがない取付管分岐部分の接合
用継手を提供する。 【構成】本管用差口2bの外周に、補強リング3を設
け、その外周に水膨張性止水部材4を設ける。接続孔5
aに継手1をセットした時、水膨張性止水部材4が、本
管用差口2bと接続孔5aの孔縁部外面との間に挟まれ
て、それら両面に圧縮状態で密着し、継手1と本管5と
の間をシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中に埋設されている
下水道等の本管に対し、これと交差するように取付管を
接合する際に使用する取付管分岐部分の接合用継手に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、地中に予め埋設された下水道の
本管と地上の住宅との間には、住宅からの排水を下水道
に流すための取付管が敷設される。この場合の取付管
は、地中の本管に対して交差するように取り付けられる
が、その場合、従来は地面を開削して取付管を敷設して
いた。しかし、近年では、開削スペースを充分に取れな
い場合が多いことから、いわゆる非開削工法が採用され
ることが多い。
【0003】この非開削工法は、地面を開削せずに取付
管を所定位置に向け推進させて接続するものであるが、
この際、いかにして取付管をスムーズに推進させ、更に
本管と取付管との分岐部分において止水性や強度等をい
かにして確保するかといった点が問題となる。そこで、
このような問題に対処すべく、従来から次の如き種々の
接続技術が提案されている。
【0004】 本管と取付管との接触部分にエポキシ
系接着剤を注入して硬化させることにより接続する(特
公昭50─2931号公報参照)。 本管における取付管用接続孔と取付管の接続端部と
の間隙にセメントミルク等の充填剤を注入して接続する
(特開昭61─162644号公報参照)。 本管と取付管との接続部分に可撓性接着剤を充填し
て接続する(特開昭57─15185号公報参照)。
【0005】 本管及び取付管の管内にそれぞれ合成
樹脂製のパイプを挿入し、取付管側より硬化剤を充填し
て、その後パイプごと開孔させることにより接続する
(特公昭61─40880号公報参照)。 本管の内部からロボットを用いて分岐管用継手を挿
入する(実開昭61─122478号公報参照)。
【0006】 本管側から接続用パイプを挿入して取
付管に嵌合させることで本管と取付管とを接続する(特
開昭56─52240号公報参照)。 本管及び接続用パイプのそれぞれにネジを切り、そ
のパイプを取付管側から本管にセットして本管と取付管
とを接続する(特開昭56─52241号公報参照)。
【0007】 取付管の先端部に回転ビットを取り付
け、取付管内に挿通したボーリングマシンの回転軸によ
り回転ビットを回転させて地中を掘削しつつ取付管を推
進させ、本管到達後に本管を穿孔して取付管を圧入する
(特開平2─186183号公報参照)。又、特に本管
と取付管との分岐部分に使用される継手としては、次の
ようなものが提案されている。 一端が受口とされ且つ他端が差口とされた継手にお
いて、差口に弾性係止片を形成し、その係止片の先端を
外方に屈曲してかえりを設けると共に、受口と差口との
中間外周に本管の接続孔の孔径よりも大きな外径を有す
る鍔を設け、本管の接続孔に継手の差口を挿入したとき
に、弾性係止片のかえりが接続孔の孔縁部に引っ掛かる
ことにより本管に継手が接続されるもの(実開昭54─
148931号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の如き
従来の技術においては、それぞれ次のような問題があ
る。即ち、〜に記載のものにおいては、本管と取付
管との接続部分の強度が実質的には硬化剤等によって決
定されることとなるため、例えば取付管敷設後の地盤変
位によって接続部分の硬化剤等に亀裂が生じた場合、止
水性が全く期待できず、漏水が生じるという問題があ
る。
【0009】又、に記載のものでは、本管の管壁に継
手をセットするのに本管側に継手セット用のロボット等
を挿入して操作する必要があるため、施工工程が複雑で
工数も多くなる等の難点がある。又、及びに記載の
ものにおいては、取付管の接続時に接続方向、角度の正
確さを要求され、施工が難しいという問題がある。
【0010】一方、に記載のものでは、一旦地中に押
し込んだ管を抜き取る必要がないことから、施工工数の
少ない一工程方式であるという利点があるが、取付管の
先端部に継手を取り付けた状態で取付管を推進させる場
合に、それら継手等でなる先導体を本管における所定の
接合位置に正確に誘導するのが困難であるという問題が
ある。
【0011】又、に記載の継手においては、非開削の
状態で地中に挿入して行く場合に、継手外周における鍔
が推進抵抗となるため、管及び継手に大きな負担がかか
り、それらが破損するおそれがある。
【0012】本発明は、従来における上記のような問題
に対処するもので、地中に埋設された本管の所定位置に
取付管を接合させる手段として、取付管をスムーズに推
進させて本管の接続孔に比較的容易にセットすることが
でき、しかも接合後に地盤変動等が生じても止水性能が
損なわれることがなく、且つ、取付管が本管の接続孔か
ら抜けてしまうことがない取付管分岐部分の接合用継手
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中に埋設さ
れた本管に対し、これと交差するように取付管を接合す
る際に使用される接合用継手であって、継手本体の一端
部に本管の接続孔に嵌合可能な差口が設けられ且つ他端
部に取付管が接続される接続部が設けられ、この継手本
体の差口には本管の接続孔へ差口を嵌合したときに本管
の内面に係止し得るように外面にかえりが突設された弾
性係止片が設けられ、差口の外周に補強リングが設けら
れ、その補強リングの外周に本管内面に弾性係止片を係
止したときに差口の外面と接続口の周側面との間に挟ま
れた状態で継手本体と本管との間をシールする水膨張性
止水部材が設けられている取付管分岐部分の接合用継手
である。
【0014】本発明において、継手本体としては、取付
管との接続が容易となるように円筒状が好ましいが、取
付管の接合端部形状と継手本体の接合端部形状が同じで
ありさえすればよく、特に円筒状に限定されるものでは
ない。又、この継手本体における取付管用接合端部は、
接着接合の場合には取付管の接合端部の内径に合うよう
に継手本体側の外径を調整すればよいし、ゴム環接合の
場合には、継手本体側にゴムパッキングをセットすれば
よい。
【0015】一方、継手本体における本管側の端部形
状、つまり差口の先端部の形状は、本管の外周に沿うよ
うな形状にすることが必要である。従って、所定のセッ
ト状態において本管の軸方向に相当する方向から継手を
見た場合に、差口先端部分の端面となる曲面の径が、本
管の外径と一致乃至略一致するように形成しておくこと
が必要である。
【0016】又、弾性係止片外面のかえりは、本管の接
続孔に容易に挿入できるように、先細りのテーパー状か
若しくはそれに近い外側が円弧状の断面を有する形状に
形成しておくのが好ましい。かえりの最大径部分の外径
は、本管の接続孔の径よりも2〜8mm程度大きくして
おくのが好ましいが、本管の接続孔に破損や変形させる
ことなく挿入することが可能であれば、その範囲内で適
宜設定することができる。
【0017】この種のかえりは、継手の全周にわたって
設けられてもよいし、一部に設けられてもよい。但し、
本管の接続孔に継手をセットした際に継手が安定するよ
うに、接続孔における本管軸方向に相当する孔縁部分に
接触する部分にかえりが設けられるのが好ましい。これ
は、特に本管と継手の径があまり相違しない場合に、本
管軸方向に対して直角方向に位置する孔縁部分では、傾
斜が相対的に大きくなり、かえりが引っ掛かり難くなる
からである。
【0018】又、継手本体は、耐蝕性能や製造の容易さ
等を考慮すると、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の材質からなる射出成形品を使用するのが
好ましい。この場合、強度を高めるために継手本体外周
面にガラス繊維等を巻きつけて補強したものを用いても
よい。
【0019】本発明においては、補強リングが差口の外
周に設けられ、その補強リングの外周に水膨張性止水部
材が設けられる。補強リングは、その上に設けられる水
膨張性止水部材が吸水して膨張したときの、継手本体の
弾性係止片にかかる内側への圧縮力を極力少なくするた
めに設けられるものである。従って、通常、水膨張性止
水部材の内側全面にわたって設けられる。
【0020】補強リングは、水膨張性止水部材の吸水し
たときの圧縮力が大きい場合には金属等の材料からなる
ものが用いられ、小さい場合にはその圧縮力の程度によ
り適宜FRP等の材料が用いられる。但し、金属等から
なる材料を用いられた場合には、腐食防止のためにステ
ンレスを用いるか、表面を樹脂コーティングして用いる
のが好ましい。
【0021】水膨張性止水部材は、本管内面に弾性係止
片が係止したときに継手本体の外周と本管の接続口との
間に挟まれた状態で継手本体と本管との間をシールする
と共に、取付管敷設後における地盤変位等によって取付
管部分に対して圧縮方向の力や曲げ力が作用して、水膨
張性止水部材と本管や継手との間に隙間ができた場合で
あっても、水膨張性止水部材が吸水して膨張し、その隙
間を埋めるために設けられるものである。
【0022】水膨張性止水部材としては、吸水性プラス
チックを天然ゴムや合成ゴムに適宜配合したものが使用
される。水膨張開始時間は、水と接触後(推進施工開始
後)約12時間程度、少なくとも1週間程度で膨張が平
衡に達することが好ましい。
【0023】水膨張性部材の必要膨張率や膨張・圧縮力
は本管用差口の外径や本管の接続孔の孔径等に応じて適
宜設定すればよい。例えば、本管用差口の外径と本管の
接続孔との間隙寸法が約1.5〜2.0mmのときは、
吸水時の体積膨張率5〜8倍程度、肉厚1.5〜3.0
mm程度に設定するのが好適である。肉厚の間隙寸法と
略同等か若干厚いのが好ましい。
【0024】水膨張性部材のかたさは、地中推進時の摩
擦力に耐える必要があることから、40度以上に設定す
る必要があるが、地盤の局所的な変化や方向修正時に受
ける摩擦力の増加の危険性を考慮すると、50度以上と
するのが好ましい。
【0025】
【作用】本発明の取付管分岐部の接続用継手は、継手本
体の一端部に本管の接続孔に嵌合可能な差口が設けられ
且つ他端部に取付管が接続される接続部が設けられ、こ
の継手本体の差口には本管の接続孔へ差口を嵌合したと
きに本管の内面に係止し得るように外面にかえりが突設
された弾性係止片が設けられ、差口の外周に補強リング
が設けられ、その補強リングの外周に本管内面に弾性係
止片を係止したときに差口の外面と接続口の周側面との
間に挟まれた状態で継手本体と本管との間をシールする
水膨張性止水部材が設けられていることにより、この接
合用継手を介して本管に取付管を接合したとき、水膨張
性止水部材が差口の外面と接続孔の周側面との間に圧縮
状態で密着して継手と本管間が確実にシールされ、その
間において十分な止水性が確保される。
【0026】又、取付管敷設後における地盤変位等によ
って取付管部分に対して圧縮方向の力や曲げ力が作用し
て、水膨張性止水部材と本管や継手との間に隙間ができ
た場合であっても、水膨張性止水部材が吸水して膨張
し、水膨張性止水部材と本管や継手との間に生じた隙間
を埋めるように膨張するので、継手と本管との間が確実
にシールされ、その間において十分な止水性が確保され
る。一方、水膨張性止水材の内側には補強リングが設け
られているので、水膨張性止水部材の膨張に伴う弾性係
止片にかかる内側への圧縮力を少なくして、本管の接続
孔に嵌合された継手の差口が抜けてしまうことがない。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の接合用継手の一例を示す一部縦
断正面図、図2はその一部縦断側面図である。この実施
例に係る接続用継手1は、段付き円筒形状の継手本体2
を有する。この継手本体2は、略中央部に設けられた本
管5の接続孔5a(図4参照、以下同じ)の孔径よりも
大きい外径を有する中間部2aと、一端部に設けられた
中間部2aよりも小径の外径を有する本管5の接続孔5
aに嵌合される差口2bと、他端部に設けられた取付管
6(図4参照、以下同じ)の端部が外側から接続される
接続部2cとからなる。
【0028】このうち、差口2bは、本管5における接
続孔5aに嵌合させ得るように、先端部を除いた部分が
接続孔5aの内径よりも僅かに小さな外径を有する。そ
して、この差口2bの先端側に複数本のスリット2dが
形成されていることにより、複数個の弾性係止片2eが
形成されている。これらの複数個の弾性係止片2eの外
面には、かえり2fがそれぞれ突設されている。各かえ
り2fは、その軸方向の断面が先細りのテーパー面とさ
れている。そして、接続孔5aに差口2bを図示のよう
に嵌合させたときに弾性係止片2eが内側(軸芯側)に
撓んで接続孔5aを通過し、その通過と同時に当初の状
態に復元することにより、かえり2fが接続孔5aの孔
縁部内面側つまり本管5の内面に係止するようになって
いる。
【0029】ここで、弾性係止片2eのかえり2fは、
図4に図示のように接続孔5aに継手1をセットした際
に継手1が安定するように、接続孔5aにおける本管軸
方向に相当する孔縁部に接触する位置に配設されてい
る。又、中間部2aより差口2bの先端部を除く周囲
に、差口2b面より所定間隙をあけて中間2aと外径が
同じ保護カバー2gが設けられている。保護カバー2g
の先端面は、先細りのテーパー面とされ、その延長面が
かえり2fのテーパー面上に一致するするようになって
いる。
【0030】差口2bの外周には、かえり2fを除く全
周にわたって補強リング3が設けられている。又、補強
リング3の外周には水膨張性止水部材4が設けられてい
る。そして、水膨張性止水部材4は差口2bの先端部の
外周のみが保護カバー2gの先端部とかえり2fと間に
露出され、その露出部には保護カバー2gの先端面のテ
ーパー面とかえり2fのテーパー面とを結ぶ面上のテー
パー面が形成されている。この水膨張性止水部材4の露
出部の幅は、本管5の管壁の厚さ、つまり接続孔5aの
周側面の厚さと略同等とされている。尚、更に1〜4m
mのクリアランスを有するようにされていてもよい。
【0031】そして、接続孔5aに継手1をセットした
とき、つまり接続孔5aの孔縁部内面に弾性係止片2e
をかえり2fを係止させたときに、水膨張性止水部材4
の保護カバー2gの先端部とかえり2fとの間に露出す
る部分が、差口2bと接続孔5aの周側面との間に挟ま
れて、それら両面に圧縮状態で密着することにより、継
手1と本管5との間がシールされるようになっている。
【0032】次に、この継手1を用いて本管5の所定位
置に取付管6を接合させる態様について、図3及び図4
を参照して説明する。先ず、電磁波を利用した公知の技
術により、予め地中に埋設されている本管5の位置を検
知した上で、測量により取付管6の出発地点となる所定
位置に推進機及びボーリングマシンを所定の状態にセッ
トし、そのボーリングマシンに駆動モータを連結してお
く。
【0033】次に、この状態で、図3に示すように駆動
モータ7によりワイヤ8及び回転棒9を介してボーリン
グマシン10における掘削刃10aを回転させ、これと
同時に推進機11によりボーリングマシン10を先導体
として地中に本管5の所定位置に向けて前進させる。そ
して、このようにして地盤を掘削しつつ、先導体の後部
に継手1及び取付管6を接続し、先導体の場合と同様に
して推進させていく。これにより、継手1及び取付管6
は本管5の所定位置に向けて推進される。
【0034】この場合、推進機11で取付管6を押すこ
とで直接地中に取付管6を挿入させてもよいし、剛体で
なる回転棒により先導体を回転させつつ押すことで、先
導体と継手1及び取付管6の両方に総推進力を付与しつ
つ、これらを推進させてもよい。尚、先導体の掘削によ
り発生する土砂は、水を供給して泥状化した上でポンプ
で吸引する等公知の方法により除去する。
【0035】上記の操作を繰り返すことにより先導体を
先頭として継手1及び取付管6は本管5の所定位置に向
けて地中を進み、やがて先端の掘削刃10aが本管5の
外面に到達する。次に、この状態で、掘削刃10aによ
り本管5の管壁を削孔して図4に示すような所定径の接
続孔5aを形成し、その後、取付管6を発進側(地上
側)から押すことにより、接続孔5aに継手1の本管用
差口2bを挿入する。
【0036】このようにして接続孔5aに本管用差口2
bを挿入すると、弾性係止片2eが接続孔5aの孔縁部
に接触しつつ撓んで接続孔5aを通過すると同時に、そ
の外面のかえり2fが接続孔5aの孔縁部の内面側に係
止し、その結果、継手1が接続孔5aに所定の状態にセ
ットされる。これにより、本管5と取付管6とが継手1
を介して強固に接続される。
【0037】このとき、本管用差口2bの外周には、全
周にわたって、補強リング3が設けられ、補強リングの
外周に水膨張性止水部材4が設けられており、水膨張性
止水部材4は本管差口2bの先端部の外周のみが保護カ
バー2gの先端部とかえり2fと間に露出されているか
ら、この露出する部分が差口2bと接続孔5aの周側面
との間に挟まれて、それら両面に圧縮状態で密着するこ
とにより、継手1と本管5との間が確実にシールされ、
その間において十分な止水性が確保されることになる。
【0038】又、このようにして水膨張性止水部材4を
挟持した状態で本管5と継手1とが接合されているが、
取付管敷設後における地盤変位等によって取付管部分に
対して圧縮方向の力や曲げ力が作用して、水膨張性止水
部材4と本管5や継手1との間に隙間ができた場合であ
っても、水膨張性止水部材4が吸水して膨張し、この水
膨張性止水部材4が本管5や継手1との間に生じた隙間
を埋めるので、継手1と本管5との間が確実にシールさ
れ、その間において十分な止水性が確保される。一方、
水膨張性止水材5の内周には強化リング6が設けられて
いるので、水膨張性止水部材4の膨張に伴う弾性係止片
2eにかかる内側への圧縮力は少なくて、本管2の接続
孔5aに嵌合された継手1の差口2が抜けてしまうこと
がない。
【0039】
【発明の効果】水膨張性止水部材が本管用差口と接続孔
の孔縁部外面との間に挟まれて、それら両面に圧縮状態
で密着することにより、継手と本管との間が確実にシー
ルされ、その間において十分な止水性が確保される。
【0040】又、取付管敷設後における地盤変位等によ
って取付管部分に対して圧縮方向の力や曲げ力が作用し
ても、水膨張性止水部材と本管や継手との間に隙間がで
きた場合であっても、継手と本管との間が確実にシール
され、その間において十分な止水性が確保され、且つ、
本管の接続孔に嵌合された継手の差口が抜けてしまうこ
とがない。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合用継手の一例を示す一部縦断正面
図である。
【図2】図1に示す接合用継手を示す一部縦断側面図で
ある。
【図3】図1に示す接合用継手を用いて本管に取付管を
接続する場合の施工例を示すもので、地中の本管に向け
取付管を推進させている状態を示す工程図である。
【図4】本管に図1に示す接合用継手をセットした状態
を示す一部縦断正面図である。
【符号の説明】
1 接合用継手 2 継手本体 2a 中間部 2b 差口 2c 接続部 2d 切欠き 2e 弾性係止片 2f かえり 2g 保護カバー 3 補強リング 4 水膨張性止水部材 5 本管 6 接続管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された本管に対し、これと交
    差するように取付管を接合する際に使用される接合用継
    手であって、継手本体の一端部に本管の接続孔に嵌合可
    能な差口が設けられ且つ他端部に取付管が接続される接
    続部が設けられ、この継手本体の差口には本管の接続孔
    へ差口を嵌合したときに本管の内面に係止し得るように
    外面にかえりが突設された弾性係止片が設けられ、差口
    の外周に補強リングが設けられ、その補強リングの外周
    に本管内面に弾性係止片を係止したときに差口の外面と
    接続口の周側面との間に挟まれた状態で継手本体と本管
    との間をシールする水膨張性止水部材が設けられている
    ことを特徴とする取付管分岐部分の接合用継手。
JP4275740A 1992-10-14 1992-10-14 取付管分岐部分の接合用継手 Pending JPH06129588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275740A JPH06129588A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 取付管分岐部分の接合用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275740A JPH06129588A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 取付管分岐部分の接合用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129588A true JPH06129588A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17559736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275740A Pending JPH06129588A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 取付管分岐部分の接合用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113752A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Kajima Corp 管路の連結構造および連結方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113752A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Kajima Corp 管路の連結構造および連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893389A (en) Reinstatement of lateral branch connections in relined sewers or pipes
US5102263A (en) Method of renovating and/or protecting sewers and pipes
JP2002369324A (ja) ハンドホール継手
JPH06129588A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
WO1982004086A1 (en) Pipe connecting method
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
JP3515175B2 (ja) トンネルセグメントに於けるモルタル注入逆止弁
JPH0599389A (ja) 分岐部接合用継手、取付管及び分岐部接続構造
JPH0579591A (ja) 取付管分岐部分の接合用継手
JPH062793A (ja) 分岐継手
JPH0526375A (ja) 本管への支管の取り付け方法及びこれに用いる継手
JPH0599390A (ja) 取付管推進用分岐継手
JPH05288291A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JPS5881292A (ja) 水中コンクリ−ト管の継手部の止水方法
JP4503760B2 (ja) 二重管路端の閉塞蓋
JPH05288293A (ja) 本管への枝管の接続継手及びその接続方法
JP3930136B2 (ja) マンホール継手
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
JP2546396Y2 (ja) マンホールの管接合部構造
JPH04336127A (ja) 推進管と人孔との接続方法
JPH05106774A (ja) 分岐部接合用継手、取付管及び分岐部接続構造
JPH0123023Y2 (ja)
JP2889311B2 (ja) 逆止弁
JPH0510489A (ja) 枝管形成用取付管
JP3244516B2 (ja) 本管への支管の接続方法