JPH05285038A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH05285038A
JPH05285038A JP8542592A JP8542592A JPH05285038A JP H05285038 A JPH05285038 A JP H05285038A JP 8542592 A JP8542592 A JP 8542592A JP 8542592 A JP8542592 A JP 8542592A JP H05285038 A JPH05285038 A JP H05285038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lid
cooking
temperature detector
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8542592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ikeda
幸一 池田
Tatsumi Tomibayashi
達実 冨林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8542592A priority Critical patent/JPH05285038A/ja
Publication of JPH05285038A publication Critical patent/JPH05285038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2個の温度検出器を用いて蓋の有無を検知し
て発熱体への通電を自動的に制御し、使用者が加熱出力
の調整を行わなければならないとい煩わしさを解消す
る。 【構成】 調理器本体1に発熱体4を配設し、発熱体4
の上に被調理物の調理を行うための容器5を載置し、容
器5の上部開口を閉塞して調理空間を形成する蓋6を設
け、調理器本体1に容器5の底部に当接し被調理物の温
度を検出する第1温度検出器7を設け、調理器本体1に
容器5の側面上端部に当接し蓋6により閉塞された調理
空間の温度を検出する第2温度検出器9を設け、第1温
度検出器7の検出温度と第2温度検出器9の検出温度と
の温度差により蓋6の有無を検知し、この検知結果によ
り発熱体4への通電を制御する制御部11を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は調理器本体に発熱体を配
設し、該発熱体の上に被調理物の調理を行うための容器
を載置し、該容器の上部開口を閉塞して調理空間を形成
する蓋を設けてなる加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の加熱調理器は、調理器本体に発熱
体が配設され、該発熱体の上に被調理物の調理を行うた
めの容器が載置され、該容器の上部開口を閉塞して調理
空間を形成する蓋が設けられていた。
【0003】そして、上記容器は鍋もの等の煮込み調理
が行えるように鍋のように深さが深く設けられており、
煮込み調理を行うときに上記蓋により該容器の上部開口
を閉塞して調理を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の加熱調理器
においては、煮込み調理を行うときに蓋をしたまま煮込
み調理を行う場合と、蓋をとって被調理物を食べながら
調理を行う場合とがあり、蓋をして煮込み調理を行う場
合は、該蓋により容器の上部開口が閉塞されているの
で、被調理物からの放熱が少なく、又、被調理物の温度
が上昇して煮立つと被調理物が吹きこぼれる虞れがある
ため、加熱出力を弱めに設定する必要がある。一方、蓋
をとって調理を行う場合は、被調理物からの放熱が多い
ので加熱不足をなくすために加熱出力を強めに設定する
必要がある。
【0005】このため、使用者は調理を行う状態(蓋を
用いるか否か)により加熱調理器の加熱出力を設定する
必要があり、蓋の有無に対する加熱出力の設定を誤る
と、調理物が吹きこぼれたり、加熱出力の不足になり調
理が良好に行えなくなる。特に、被調理物を煮込みなが
ら炊き上がった被調理物を食べる鍋もののような調理に
おいては、蓋を取ったり付けたりするので、その度に加
熱出力を調整する必要があり、非常に煩わしいものであ
った。
【0006】本発明は上記のような問題に鑑みなされた
ものであり、2個の温度検出器を用いて蓋の有無を検知
して発熱体への通電を自動的に制御し、使用者が加熱出
力の調整を行わなければならないとい煩わしさを解消し
た加熱調理器を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の加熱調理器は、調理器本体に発熱体を配設
し、該発熱体の上に被調理物の調理を行うための容器を
載置し、該容器の上部開口を閉塞して調理空間を形成す
る蓋を設け、上記調理器本体に上記容器の底部に当接し
被調理物の温度を検出する第1温度検出器を設け、上記
調理器本体に該容器の側面上端部に当接し上記蓋により
閉塞された調理空間の温度を検出する第2温度検出器を
設け、上記第1温度検出器が検出した被調理物温度と該
第2温度検出器が検出した調理空間温度との温度差によ
り上記蓋の有無を検知し、この検知結果により上記発熱
体への通電を制御する制御部を設けている。
【0008】
【作用】上記構成の加熱調理器は、第1温度検出器によ
り被調理物の温度を検出するとともに、第2温度検出器
により蓋により閉塞された調理空間の温度を検出し、こ
の検出された被調理物温度と調理空間温度との温度差に
より蓋の有無を検知し、この検知結果により発熱体への
通電を制御部により制御し、蓋を用いる煮込み調理時の
加熱出力を自動的に調整する。
【0009】
【実施例】本発明の加熱調理器の一実施例を図1乃至図
5とともに説明する。本発明の加熱調理器は、調理器本
体1の内部に反射板2を設け、該反射板2にヒータ3を
埋設した発熱体4を配設し、該発熱体4の上に被調理物
を調理するための容器5を載置し、該容器5の上部開口
を閉塞して調理空間を形成する蓋6を着脱自在に載置し
ている。上記容器5は、鍋もの等の煮込み調理を行える
ように容器の深さを深く鍋状に形成している。
【0010】そして、上記反射板2の中央に、上記容器
5の底部に当接して被調理物(当該容器5の底部部分)
の温度を検出する第1温度検出器7を付勢体8により常
時上方(上記容器5の底部に当接する方向)に付勢して
設け、該反射板2の側面上端部に、該容器5の側面上端
部に当接して上記蓋6により閉塞された調理空間の温度
を検出する第2温度検出器9を付勢体10により常時上
方(当該容器5の側面上端部)に付勢して設けている。
【0011】上記第1温度検出器7が検出した被調理物
温度と上記第2温度検出器9が検出した調理空間温度と
の温度差を検出し、この検出した温度差により上記蓋6
の有無を検知し上記発熱体4への通電を制御する制御部
(マイクロコンピュータ)11を備えた制御基板12を
上記調理器本体1の側面に設けられた操作パネル13の
裏面に配設している。
【0012】上記加熱調理器は、電源14にリレー接点
15aと発熱体4のヒータ3と電源スイッチ16との直
列回路を接続し、該リレー接点15aとヒータ3に並列
にトランス17の1次側を接続し、該トランス17の2
次側に整流回路18を接続し、該整流回路18の出力端
子に上記制御部11を接続し、該制御部11に上記第1
温度検出器7と第2温度検出器9とを接続するととも
に、該第1温度検出器7と第2温度検出器9との温度差
に基づいて通電を制御するリレーコイル15bを接続し
ている。
【0013】上記構成の加熱調理器の動作を説明する。
まず、容器5に煮込み調理を行う被調理物を入れて蓋6
により該容器5の上部開口を閉塞し、操作パネル13の
電源スイッチ16を操作すると、発熱体4へ通電が行わ
れ煮込み調理が開始される。この調理開始時は、発熱体
4への通電量を大きく通電して高加熱出力で調理を開始
する。
【0014】そして、第1温度検出器7と第2温度検出
器9が夫々被調理物温度と調理空間温度を検出し、この
夫々の検出温度の温度差を制御部11で検出しこの温度
差が第1所定値T1になると、制御部11がリレーコイ
ル15bへの通電を制御しリレー接点15aのオン・オ
フ時間を制御し、上記発熱体4への通電量を減少させ弱
加熱出力で調理を行う。
【0015】これは、蓋6を用いているときには被調理
物からの放熱が少なく、図4の実線Aで示す第1温度検
出器7の検出温度の温度変化と破線Bで示す第2温度検
出器9の検出温度の温度変化のように、第1温度検出器
7と第2温度検出器9との検出温度の温度差が小さくな
るので、該第1温度検出器7と第2温度検出器9との温
度差が第1所定値T1になると上記発熱体4への通電量
を減少させて過熱による被調理物の吹きこぼれを防止す
るためである。
【0016】そして、被調理物が炊きあがり上記蓋6を
外して被調理物を食べながら被調理物を追加して調理を
続けると、該蓋6を外すことにより熱が放熱され該蓋6
で閉塞されていた調理空間の温度が図5の点線Dで示す
ように急激に下がり、第2温度検出器9の検出している
調理空間温度が低下し、図5の実線Eで示す第1温度検
出器7の被調理物温度と第2温度検出器9の調理空間温
度との温度差が第2所定値T2(第1所定値T1>第2
所定値T2)になるので、これを制御部11が検出して
上記蓋6が外されたことを検出し、該制御部11が上記
リレーコイル15bへの通電を制御してリレー接点15
aのオン・オン時間を制御し、上記発熱体4への通電量
を制御して高加熱出力で調理を行う。
【0017】これは、上記蓋6を取り外すことにより上
記容器5の上部開口からの放熱量が増加するために、該
蓋6を用いているときと同様の加熱出力で調理を行うと
出力不足となり、良好な煮込み調理を行うことができな
くなるため、上記蓋6が取り外されたことを検出すると
発熱体4への通電量を増加させ良好な煮込み調理を行う
ためである。
【0018】尚、図4の一点鎖線Cは蓋6をしない状態
で煮込み調理を行ったときの第2温度検出器9の検出温
度を示している。
【0019】
【発明の効果】本発明の加熱調理器は、調理器本体に発
熱体を配設し、該発熱体の上に被調理物の調理を行うた
めの容器を載置し、該容器の上部開口を閉塞して調理空
間を形成する蓋を設け、上記調理器本体に上記容器の底
部に当接し被調理物の温度を検出する第1温度検出器を
設け、上記調理器本体に該容器の側面上端部に当接し上
記蓋により閉塞された調理空間の温度を検出する第2温
度検出器を設け、上記第1温度検出器が検出した被調理
物温度と該第2温度検出器が検出した調理空間温度との
温度差により上記蓋の有無を検知し、この検知結果によ
り上記発熱体への通電を制御する制御部を設けている。
【0020】従って、該制御部により蓋の有無を検知し
て発熱体への通電を制御しているので、蓋を用いる鍋も
の等の煮込み調理を行うときに、蓋の有無により使用者
がその都度加熱出力を調整する必要がなく、蓋の有無に
より加熱出力の調整を行うという煩わしさを解消するこ
とができ、かつ、調整の誤りによる吹きこぼれや加熱不
足を確実に防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱調理器の一実施例を示す外観斜視
図である。
【図2】本発明の加熱調理器を示す断面図である。
【図3】本発明の加熱調理器を示す電気回路図である。
【図4】本発明の加熱調理器の調理開始時の温度変化を
示す温度特性図である。
【図5】本発明の加熱調理器の安定時(煮込み調理の炊
き上がり時)に蓋6を取り外したときの温度変化を示す
温度特性図である。
【符号の説明】
1 調理器本体 3 ヒータ 4 発熱体 5 容器 6 蓋 7 第1温度検出器 9 第2温度検出器 11 制御部 15a リレー接点 15b リレーコイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理器本体に発熱体を配設し、 該発熱体の上に被調理物の調理を行うための容器を載置
    し、 該容器の上部開口を閉塞して調理空間を形成する蓋を設
    けてなる加熱調理器において、 上記調理器本体に上記容器の底部に当接し被調理物の温
    度を検出する第1温度検出器を設け、 上記調理器本体に該容器の側面上端部に当接し上記蓋に
    より閉塞された調理空間の温度を検出する第2温度検出
    器を設け、 上記第1温度検出器が検出した被調理物温度と第2温度
    検出器が検出した調理空間温度との温度差により上記蓋
    の有無を検知し、この検知結果により上記発熱体への通
    電を制御する制御部を設けたことを特徴とする加熱調理
    器。
JP8542592A 1992-04-07 1992-04-07 加熱調理器 Pending JPH05285038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542592A JPH05285038A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542592A JPH05285038A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285038A true JPH05285038A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13858477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8542592A Pending JPH05285038A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034228A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 加熱調理器
WO2020054515A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 シャープ株式会社 調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034228A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 加熱調理器
WO2020054515A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 シャープ株式会社 調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886459B1 (en) Method and apparatus for controlling an electric heater
JP3411424B2 (ja) 電磁炊飯器
JPH05285038A (ja) 加熱調理器
JP2639329B2 (ja) 電磁炊飯器
JP2715925B2 (ja) 電気ポット
JP3837345B2 (ja) 加熱調理器
JPH10155649A (ja) 電気炊飯器
JP2724643B2 (ja) 加熱機器
JP2893841B2 (ja) 加熱調理器
JPH08294454A (ja) 加熱調理器
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPH02279925A (ja) 電気加熱調理器の温度過昇防止装置
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2851224B2 (ja) 炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JP2867545B2 (ja) 電気加熱調理器
JP2883576B2 (ja) 炊飯器
JP2883577B2 (ja) 炊飯器
JPH0670849A (ja) 電磁湯沸器
JPH09140562A (ja) Ihジャー炊飯器
JPH08173316A (ja) 炊飯器
JP2883575B2 (ja) 炊飯器
JPH0520255Y2 (ja)
JPH0520253Y2 (ja)
JPH0795974B2 (ja) 炊飯器