JPH05284252A - 発電プラントの異常時支援システム - Google Patents

発電プラントの異常時支援システム

Info

Publication number
JPH05284252A
JPH05284252A JP4076536A JP7653692A JPH05284252A JP H05284252 A JPH05284252 A JP H05284252A JP 4076536 A JP4076536 A JP 4076536A JP 7653692 A JP7653692 A JP 7653692A JP H05284252 A JPH05284252 A JP H05284252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
system control
site
information
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4076536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243276B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Tetsuo Miyamoto
哲夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP07653692A priority Critical patent/JP3243276B2/ja
Publication of JPH05284252A publication Critical patent/JPH05284252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243276B2 publication Critical patent/JP3243276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】異常発生時に運転員の対応業務を総合的に支援
する発電プラントの異常時支援システムを提供する。 【構成】オペレータからの指定により異常の発生内容を
判断し、異常の種類により予め登録された現場での作業
内容と電話通報先と必要な支援イメージ情報を選択する
システム制御部1と、必要な現場作業情報を前記システ
ム制御部からの指令に基づき選択し、現場に持ち出し可
能なハンディターミナル12に伝送する現場作業情報伝
送部11と、現場での作業内容を表示するハンディター
ミナルと、電話回線と接続しシステム制御部からの指令
に基づき自動的に電話通報を行う自動電話処理部13
と、イメージ情報を保存する支援ドキュメントイメージ
情報格納部19を有し、システム制御部からの指令に基
づき支援ドキュメント情報をイメージプリンタ22また
はイメージ情報モニタ20に自動出力するイメージ情報
処理部18とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発電プラントにおいて
自然災害や事故などの異常事態が発生した場合の一連の
運転員の対応業務を支援する発電プラントの異常時支援
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所や原子力発電所などの発電プ
ラントは、きわめて多種多様の機器より構成される巨大
なシステムである。例えば、火力発電所を例にとると、
ボイラ、タービン発電機などの主機をはじめとして復水
器、給水加熱器、ポンプなどの補機類、各種電源設備、
これらを互いに連絡する諸配管・電線群、制御装置、さ
らに燃料設備等きわめて多種多様の機器より構成されて
おり、しかも昼夜間・平日・休祭日の区別なく運転され
ているものがほとんどである。
【0003】ところで、これら発電所本来の使命は安定
かつ経済的な電力の供給を長期的に行っていくことであ
るが、そのためには災害等の異常事態発生の未然防止、
あるいは万が一異常が発生した場合の拡大防止の対策は
必要不可欠である。
【0004】通常、発電所には消火装置の設置、民家か
らの離隔距離の確保、消防車の設置などが義務づけられ
ている。また異常内容に応じた対応処置マニュアルや、
関係各所に電話連絡を行う情報連絡網も整備されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、災害等
の異常の発生パターンは多岐にわたるとともに、その規
模によっても対応方法が異なる。特に、夜間・休祭日な
どのように発電所運転員(当直員)以外に人がいない時
間帯に各種災害等の異常が発生した場合、少人数の当直
員によって発電所の運転を維持・継続しながら異常事態
からの回復・救難等の対応処理に務めなくてはならな
い。
【0006】このためには、何よりも現場で状況の把握
・確認及び対応処置作業を迅速に行う事が重要であり、
このような場合には対応処置マニュアルに則って行われ
ているが、現状は前記マニュアルを運転員自身が検索
し、理解した上で作業に取り掛かっており、異常事態に
おける迅速な作業への移行は困難な場合が多い。
【0007】また、このような中で異常発生の自治体・
官公庁等への通報のほか、近隣在住の発電所員や関連部
門(保修部門、工事部門など)等の数十箇所にのぼる呼
出を行ったり、関連図面類の検索等を行う等、比較的単
純な作業に大変な時間と人手を裂かざるを得ない状況で
あり、本来のプラントの機能維持・回復等のための適切
な対応処理に手が付かない状況も起こり得る状態であ
る。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、発電プラントの災害等の異常発生時
に、運転員の簡単な操作により、異常発生に関連する現
場の対応処置作業の内容をハンディターミナルに自動表
示するとともに、関係先への自動電話通報、関連設備の
図面・対応処置要領等のドキュメントの自動出力を行う
ことにより、異常発生時の対応業務を総合的に支援する
発電プラントの異常時支援システムを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明の発電プラントの異常時支援システムは、オ
ペレータからの指定により異常の発生内容を判断し,異
常の種類により予め登録された現場での作業内容と電話
通報先と必要な支援イメージ情報を選択するシステム制
御部と、必要な現場作業情報を前記システム制御部から
の指令に基づき選択し,現場に持ち出し可能なハンディ
ターミナルに伝送する現場作業情報伝送部と、現場での
作業内容を表示するハンディターミナルと、電話回線と
接続し前記システム制御部からの指令に基づき自動的に
電話通報を行う自動電話処理部と、イメージ情報を保存
するイメージ情報格納部を有し,前記システム制御部か
らの指令に基づき支援ドキュメント情報をイメージプリ
ンタまたはイメージ情報モニタに自動出力するイメージ
情報処理部とから構成されたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の発電プラントの異常時支援システムに
よれば、システム制御部のオペレータインタフェイスに
より異常の種類・程度等を指定すると、異常種別判断部
の選択操作により、ハンディターミナルに異常に関連す
る箇所の対応処置作業が自動的に表示される。また自動
電話処理部からは異常の種類に応じ登録された相手先
に、あらかじめ登録された異常の発生を知らせるメッセ
ージや非常出動を要請するメッセージを通報し、着信状
況を記憶する。さらに、外来からの問い合わせに対し
て、異常発生時にシステム制御部からの要求により自動
電話処理部に登録した異常内容に関するメッセージのサ
ービスを行うとともにイメージ処理部からは、大量の登
録情報の中から異常の種類に応じた支援情報を極めて短
時間の内に検索し、印刷またはモニタ表示出力を行うこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例のブロック図であ
る。同図に示すように、システム制御部1は、オペレー
タとの対話を行うオペレータインタフェイス部2と、対
話処理部3と、対話処理部3からの情報により発生した
異常の種別を判断する異常種別判断部4と、異常種別判
断部からの異常種別情報により動作する現場作業選択部
5と通報先選択部6と支援ドキュメント選択部7とから
構成されている。また、現場作業選択部5,通報先選択
部6,支援ドキュメント選択部7にはそれぞれ現場作業
情報格納部8,通報先情報格納部9,支援ドキュメント
情報格納部10を付随して持っている。
【0012】ところで、台風や地震等の自然災害や、火
災や爆発等の緊急事態発生時にオペレータがオペレータ
インタフェイス部2に異常の種別、程度等を指定する
と、対話処理部3を経て情報が異常種別判断部4に渡さ
れ、異常種別判断部4では異常の種別、程度に応じた信
号を現場作業選択部5,通報先選択部6,支援ドキュメ
ント選択部7に渡す。
【0013】現場作業選択部5は、この信号に基づき現
場作業選択情報格納部8にあらかじめ格納してある情報
に基づき、異常の種別・程度に応じた現場作業の内容を
選択し、選択内容信号を現場作業情報伝送部11に渡
す。この信号に基づき現場作業情報伝送部11において
は、持ち出し可能なハンディターミナル12に現場作業
情報を送り、ハンディターミナル12に現場作業情報を
表示することによりオペレータの現場での確認及び復旧
作業のための情報として提供する。
【0014】通報先選択部6は、異常種別判断部4から
の信号に基づき、通報先情報格納部9にあらかじめ格納
してある情報から、電話通報の必要な相手先と通報内容
を順次選択し、自動電話処理部13に対し電話番号とメ
ッセージ番号の信号を渡す。自動電話処理部13では、
与えられた信号に基づき通報内容格納部14にあらかじ
め登録されている通報内容メッセージを選択し、指定さ
れた従業員自宅、官公庁等の通報先16a〜16zに自
動的に音声による電話通報を行う。自動電話処理部13
では通報先16a〜16zの受信状況を判断し、通報先
選択部6に通報結果の情報を返送する。通報先選択部6
はこのような処理を繰り返し、対話処理部3を通じてオ
ペレータインタフェイス部2に通報状況を表示すると共
に、一連の通報処理を終了すると通報結果をプリンタ1
7に印字する。
【0015】支援ドキュメント選択部7は、異常種別判
断部4からの信号に基づき、支援ドキュメント情報格納
部10にあらかじめ格納してある支援ドキュメントのイ
ンデックス情報を順次選択し、ドキュメント番号を指定
する信号の形でイメージ処理部18に渡す。イメージ情
報処理部18では、与えられた信号に基づき、支援ドキ
ュメントイメージ情報格納部19にイメージスキャナ2
1を用いてあらかじめ登録されているイメージ情報を検
索し、イメージ情報モニタ20に表示を行うか、イメー
ジプリンタ22に印刷出力を行う。上述したように、本
実施例によれば、災害等異常発生時の対応業務の迅速化
が図れる。
【0016】図2は本発明の他の実施例のブロック図で
あり、図1の実施例と相違する点は、現場作業情報受信
部23を設けた点のみであり、その他の構成は上記実施
例と同一であるので、同一部分には同一符号を付してそ
の詳細な説明は省略する。
【0017】図1に示した実施例では、ハンディターミ
ナル12で現場作業の支援を行うまでにとどめている
が、本実施例では、無線式のハンディターミナル12を
用いているので送受信が可能であり、、現場での作業の
進捗状況を中央操作室のオペレータインタフェイス部2
に表示する事も可能である。すなわち、オペレータが現
場でハンディターミナル12を操作した結果は、無線に
より現場作業情報受信部23から随時送られ、対話処理
部3を介してオペレータインタフェイス部2またはプリ
ンタ17に表示できる。
【0018】本実施例は、図1の実施例の支援システム
に比べて、現場作業の進捗状況を中央操作室のモニタま
たはプリンタにて把握できるため、より適切な対応処置
が可能となり、随時変化する災害状況に適応する異常時
支援システムを提供することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発電プラ
ントの異常時支援システムによれば、特に夜間・休祭日
等人が少ない時の災害等の異常発生時に、現場の作業支
援に有効なハンディターミナルに自動的に作業内容を選
択・表示すると共に、時間のかかる電話通報・関連ドキ
ュメント出力等の一連の対応業務を自動化、省力化する
ことができるため、状況の把握が確実に行えると共に、
プラントの機能の維持・回復という運転員本来の業務に
注力でき、大規模災害などの場合でも運転員がパニック
状態になるような事を防止し、異常発生後の確実かつ迅
速な処置を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】本発明の他の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1…システム制御部、2…オペレータインタフェイス
部、3…対話処理部、4…異常種別判断部、5…現場作
業選択部、6…通報先選択部、7…支援ドキュメント選
択部、8…現場作業情報格納部、9…通報先情報選択
部、10…支援ドキュメント情報格納部、11…現場作
業情報伝送部、12…ハンディターミナル、13…自動
電話処理部、14…通報内容格納部、15…電話交換
局、16a〜16z…通報先(従業員自宅、官公庁
等)、17…プリンタ、18…イメージ情報処理部、1
9…支援ドキュメントイメージ情報格納部、20…イメ
ージ情報モニタ、21…イメージスキャナ、22…イメ
ージプリンタ、23…現場作業情報受信部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレータからの指定により異常の発生
    内容を判断し,異常の種類により予め登録された現場で
    の作業内容と電話通報先と必要な支援イメージ情報を選
    択するシステム制御部と、必要な現場作業情報を前記シ
    ステム制御部からの指令に基づき選択し,現場に持ち出
    し可能なハンディターミナルに伝送する現場作業情報伝
    送部と、現場での作業内容を表示するハンディターミナ
    ルと、電話回線と接続し前記システム制御部からの指令
    に基づき自動的に電話通報を行う自動電話処理部と、イ
    メージ情報を保存するイメージ情報格納部を有し,前記
    システム制御部からの指令に基づき支援ドキュメント情
    報をイメージプリンタまたはイメージ情報モニタに自動
    出力するイメージ情報処理部とから構成されたことを特
    徴とする発電プラントの異常時支援システム。
JP07653692A 1992-03-31 1992-03-31 発電プラントの異常時支援システム Expired - Fee Related JP3243276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07653692A JP3243276B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 発電プラントの異常時支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07653692A JP3243276B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 発電プラントの異常時支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284252A true JPH05284252A (ja) 1993-10-29
JP3243276B2 JP3243276B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=13607996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07653692A Expired - Fee Related JP3243276B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 発電プラントの異常時支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772051B2 (en) 2000-06-22 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
WO2016047854A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772051B2 (en) 2000-06-22 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
US6907320B2 (en) 2000-06-22 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
US6980891B2 (en) 2000-06-22 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
US7188004B2 (en) 2000-06-22 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
US7496429B2 (en) 2000-06-22 2009-02-24 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
US8412384B2 (en) 2000-06-22 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Power plant operation control system and a power plant maintaining and managing method
WO2016047854A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템
KR20160035361A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243276B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689233A (en) Emergency information offering system
JPH05284252A (ja) 発電プラントの異常時支援システム
JP3105969B2 (ja) 発電プラントの異常時支援装置
JPH08249569A (ja) 緊急時情報通信システムおよびそのセンタ装置、移動端末装置
JP3467644B2 (ja) 建造物等における緊急態様危機管理・保全監視管理システム
JPH08265868A (ja) ビル群遠隔管理装置
JPH05307693A (ja) 遠隔監視装置
JP4909172B2 (ja) 警報情報遠隔報知装置及び警報情報遠隔報知システム
JPH05282578A (ja) 発電プラントの異常時支援装置
JPH09186797A (ja) 音声通報応答装置
JPH08139805A (ja) 障害警報・試験方法及びネットワーク管理装置
JPH05122854A (ja) 発電プラントの異常時支援装置
JP4153158B2 (ja) 建物の群監視装置及びその監視方法
JPH0787215A (ja) 故障対応支援装置
JP2735672B2 (ja) 遠隔監視装置
JP3310885B2 (ja) 遠隔監視システム
JP3152599B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JPH08153294A (ja) コンピュータシステムの障害監視通知システム
JP2003187064A (ja) 対策指示者不在回避システム
JPH104460A (ja) オペレータ支援装置
JPH05101244A (ja) 保守員巡回位置表示装置
JP3037814B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2002016558A (ja) 音声情報送信機能確認システム
JPH05105345A (ja) エレベータ遠隔監視装置
JPH0832717A (ja) ビル群遠隔管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees