JPH05283992A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPH05283992A
JPH05283992A JP4079673A JP7967392A JPH05283992A JP H05283992 A JPH05283992 A JP H05283992A JP 4079673 A JP4079673 A JP 4079673A JP 7967392 A JP7967392 A JP 7967392A JP H05283992 A JPH05283992 A JP H05283992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
transistor
channel
gates
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4079673A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
康 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP4079673A priority Critical patent/JPH05283992A/ja
Publication of JPH05283992A publication Critical patent/JPH05283992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゲートアレイの様に、同一サイズのトランジス
タで構成するLSIにおいて、少ないトランジスタで大
きな遅延を得る事。 【構成】トランジスタ1,2の間に、ドレインとゲート
とを接続したトランジスタ3,4を入れ、トランジスタ
3のソース電位を次段のトランジスタ5,7のゲートに
与え、トランジスタ4のソース電位を次段のトランジス
タ6,8のゲートに与えている。これにより、次段のト
ランジスタ5,7,6,8に与えられるゲートバイアス
は、およそ〔VDD−VTNN2−|VTPP2|とな
り、通常よりも小さくなる為、ドライブ能力は低下し、
得られるディレイ値は多くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遅延回路に関し、特にゲ
ートアレイの様に同一サイズのトランジスタで構成する
LSIに内蔵する遅延回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遅延回路は、図2に示すように、
インバータ出力を抵抗16を介して容量15に与える構
成、あるいは図3に示すように、チャネル長の長いトラ
ンジスタを使ったインバータの出力を容量15に与える
構成、あるいは、図4に示すように、たて積みにしたト
ランジスタを使ったインバータの出力を容量15に与え
る構成となっていた。
【0003】図2において、電源13と接地14間のP
チャネル型MOSトランジスタ1とNチャネル型MOS
トランジスタ2との直列体と、トランジスタ1,2のゲ
ートに接続された入力端子11とからなるインバータの
出力に、抵抗16とコンデンサ15とが直列に接続さ
れ、その共通接続点を同一構成の次段のインバータのト
ランジスタ3,4のゲートに入力される。出力端子12
には、入力端子11の信号と同相で遅延したパルスが得
られる。
【0004】図3において、本回路が図2と異なる点
は、抵抗16がない点と、MOSトランジスタ17,1
8のチャネル長が長い点である。
【0005】図4において、Pチャネル型MOSトラン
ジスタ1,3,5,7とNチャネル型MOSトランジス
タ8,6,4,2,14とがすべて直列接続され、すべ
てのゲートは入力端子11に接続されており、その出力
はコンデンサ15とトランジスタ9,10からなるイン
バータの入力とに接続されている。
【0006】次に図2,図3,図4を参照し、従来の動
作について説明する。図2においては、抵抗16とコン
デンサ15とにより、コンデンサ15の電極間電圧の変
化は緩慢になり、この電圧が次段のインバータのしきい
値電圧に達するまでの時間的遅れが生ずる事を利用する
ものである。
【0007】図3においては、トランジスタのオン抵抗
が、チャネル長に比例する事を利用し、トランジスタの
チャネル長を長くする事により、大きなオン抵抗を得
て、図2における抵抗16と同様の効果を得るものであ
る。
【0008】さらに図4においては、トランジスタのチ
ャネル長を長くする代りに、標準的なチャネル長のトラ
ンジスタをたて積みに接続し、大きなオン抵抗を得て、
同様の効果を得るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の図
2の遅延回路では、抵抗16の素子を用いる。ゲートア
レイの様に同一サイズのトランジスタのみを用いて構成
したLSIにおいては、抵抗素子が無い為、これは、実
現不可能である。又、同一チップ上のトランジスタアレ
イ部分とは別の領域に抵抗素子を配置し、トランジスタ
アレイ内のトランジスタと前記領域の抵抗素子を結線す
れば実現できるが、この配線が長くなり、長くのびた配
線に他の信号からノイズがカップリングし、誤動作する
為、実用的でない。
【0010】次に図3の従来例では、チャネル長の長い
トランジスタを用いるが、ゲートアレイのように同一サ
イズのトランジスタのみを用いて構成したLSIでは、
チャネル長の長いトランジスタが無い為、実現不可能で
ある。
【0011】次に、図4の従来の例では、全て標準的な
チャネル長のトランジスタを用いている為、実現可能で
あるが、個々のトランジスタのオン抵抗が小さい為に、
トランジスタのたて積み段数Nが小さいと、得られる遅
延値が小さく、大きな遅延値を得るにはたて積み段数N
を増やさねばならない。すなわち、多くのトランジスタ
を必要とし、チップサイズを大きくする欠点を有する。
【0012】本発明の目的は、前記欠点を解決し、ゲー
トアレイでも実現でき、チップサイズを大きくしないで
済むようにした遅延回路を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の遅延回路の構成
は、第1,第3のPチャネル型電界効果トランジスタと
第4,第2のNチャネル型電界効果トランジスタとの直
列体を設け、前記第1,第2のトランジスタのゲートを
入力となし、前記第3,第4のトランジスタの共通接続
点を前記第3,第4のトランジスタのゲートに接続し、
前記第1,第3のトランジスタの共通接続点を第1の出
力点となし、前記第4,第2の共通接続点を第2の出力
点となした回路を備えたことを特徴とする。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例の遅延回路を示す回
路図である。
【0015】図1において、本実施例は、Pチャネル型
MOSトランジスタ1,3とNチャネル型MOSトラン
ジスタ4,2とが、電源13,接地14との間で直列接
続され、トランジスタ1,2のゲートを入力端子1に接
続し、トランジスタ3,4のゲートを共通接続し、さら
にドレインにも接続している。また、Pチャネル型MO
Sトランジスタ5,7とNチャネル型MOSトランジス
タ6,8との直列体を接続し、トランジスタ5,7のゲ
ートを共通接続してさらにトランジスタ1,3の共通接
続点に接続し、トランジスタ6,8のゲートを共通接続
してさらにトランジスタ4,2の共通接続点に接続し、
トランジスタ7,6の共通接続点を出力端子12に接続
している。出力端子12にコンデンサ15が接続されて
いる。
【0016】PチャネルMOSトランジスタ1とNチャ
ネルMOSトランジスタ2とのゲートには、入力端子1
1の入力信号が与えられ、これらのドレイン間には各々
のドレインとゲートとを互いに接続したPチャネルMO
Sトランジスタ3とNチャネルMOSトランジスタ4と
が直列に接続されている。この為、PチャネルMOSト
ランジスタ1のドレイン電圧振幅は、〔VDD−VTN
4−|VTP3|〕となる。
【0017】ここで、VTN4はNチャネルMOSトラ
ンジスタ4のVT電圧,VTP3はPチャネルMOSト
ランジスタ3のVT電圧,VDDは電源電圧,同様に、
NチャネルMOSトランジスタ2のドレイン電圧振幅
も、〔VDD−VTN4−|VTP3|〕となる。
【0018】一方、PチャネルMOSトランジスタ1の
ドレイン電圧は、次段PチャネルMOSトランジスタ7
のゲートに与えられており、NチャネルMOSトランジ
スタ2のドレイン電圧は、次段NチャネルMOSトラン
ジスタ8のゲートに与えられているので、PチャネルM
OSトランジスタ7,NチャネルMOSトランジスタ8
は、電源電圧VDDよりも小さな電圧振幅で駆動される
事となり、オン抵抗は電源電圧VDDと同じ電圧振幅で
駆動されるトランジスタと比較し、電源電圧5Vの時、
約2倍になる。
【0019】従って、容量性負荷がついた場合の遅延量
も、同サイズのトランジスタで同段数で構成した従来の
遅延回路と比較し、電源電圧5Vの時、約2倍になる。
すなわち、大きな遅延量を得るに、少ない段数,少ない
素子数で実現し得る。
【0020】図5は本発明の他の実施例の遅延回路を示
す回路図である。
【0021】図5において、本実施例は、Pチャネル型
MOSトランジスタ1,3とNチャネル型MOSトラン
ジスタ4,2との直列体を、図1の入力段と同様に設
け、次にPチャネル型MOSトランジスタ5,7とNチ
ャネル型MOSトランジスタ8,6との直列体を設け、
トランジスタ5のゲートをトランジスタ1,3の共通接
続点に接続し、トランジスタ6のゲートをトランジスタ
4,2の共通接続点に接続し、PチャネルMOSトラン
ジスタ9とNチャネル型MOSトランジスタ10との直
列体を設け、その共通接続点を出力端子12となし、ト
ランジスタ9のゲートをトランジスタ5,7の共通接続
点に、トランジスタ10のゲートをトランジスタ8,6
の共通接続点にそれぞれ接続している。
【0022】本実施例は、インバータを多段に接続した
例である。多段に接続した事により、オン抵抗はより大
きくなり、より大きな遅延量を得られる。
【0023】以上説明したように、前記二つの実施例
は、ソースを電源に,ゲートを入力信号源に接続した第
1のPチャネル型MOSトランジスタ1を有し、ソース
を接地に,ゲートを前記第1のPチャネル型MOSトラ
ンジスタ1のゲートに接続した第1のNチャネル型MO
Sトランジスタ2を有し、各々のドレインとゲートとを
接続した第2のPチャネル型MOSトランジスタ3と第
2のNチャネル型MOSトランジスタ4とを有し、前記
第1のPチャネル型MOSトランジスタ1のドレインを
前記第2のPチャネル型MOSトランジスタ3及び第2
のNチャネル型MOSトランジスタ4を介して、第1の
Nチャネル型MOSトランジスタ2のドレインに接続
し、前記第1のPチャネル型MOSトランジスタ1のド
レイン点を第1の出力点とし、前記第1のNチャネル型
MOSトランジスタ2のドレイン点を第2の出力点とす
る回路を有する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ドレイ
ンとゲートとを接続したMOSトランジスタを用いて、
次段への出力電圧振幅を小さくした事により、次段のト
ランジスタのオン抵抗を大きくしたので、少ないトラン
ジスタで大きな遅延量を得られるという効果を有する。
換言すれば、大きな遅延量を、チップ面積の増大なしに
実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の遅延回路を示す回路図であ
る。
【図2】従来の遅延回路の第1の例を示す回路図であ
る。
【図3】従来の遅延回路の第2の例を示す回路図であ
る。
【図4】従来の遅延回路の第3の例を示す回路図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例の遅延回路を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
1,3,5,7,9 Pチャネル型MOSトランジス
タ 2,4,6,8,10 Nチャネル型MOSトランジ
スタ 11 入力端子 12 出力端子 13 電源 14 接地 15 コンデンサ 16 抵抗 17 チャネル長の長いPチャネル型MOSトランジ
スタ 18 チャネル長の長いNチャネル型MOSトランジ
スタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第3のPチャネル型電界効果トラ
    ンジスタと第4,第2のNチャネル型電界効果トランジ
    スタとの直列体を設け、前記第1,第2のトランジスタ
    のゲートを入力となし、前記第3,第4のトランジスタ
    の共通接続点を前記第3,第4のトランジスタのゲート
    に接続し、前記第1,第3のトランジスタの共通接続点
    を第1の出力点となし、前記第4,第2の共通接続点を
    第2の出力点となした回路を備えたことを特徴とする遅
    延回路。
  2. 【請求項2】 第5,第6のPチャネル型電界効果トラ
    ンジスタと第7,第8のNチャネル型電界効果トランジ
    スタとの直列体を設け、前記第5,第6のトランジスタ
    のゲートを前記第1の出力点に接続し、前記第7,第8
    のトランジスタのゲートを前記第2の出力点に接続した
    請求項1記載の遅延回路。
  3. 【請求項3】 第5,第6のPチャネル型電界効果トラ
    ンジスタと第7,第8のNチャネル型電界効果トランジ
    スタとの直列体を設け、前記第5のトランジスタのゲー
    トを前記第1の出力点に接続し、前記第8のトランジス
    タのゲートを前記第2の出力点に接続し、前記第6,第
    7のトランジスタの共通接続点と前記第6,第7のトラ
    ンジスタのゲートとを互いに接続し、前記第5,第6の
    トランジスタの共通接続点をゲート入力とする第9のP
    チャネル型電界効果トランジスタと前記第7,第8のト
    ランジスタの共通接続点をゲート入力とする第10のN
    チャネル型電界効果トランジスタとの直列体を設けた請
    求項1記載の遅延回路。
JP4079673A 1992-04-01 1992-04-01 遅延回路 Withdrawn JPH05283992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079673A JPH05283992A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079673A JPH05283992A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 遅延回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283992A true JPH05283992A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13696713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079673A Withdrawn JPH05283992A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013200A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号入力回路
KR20190062116A (ko) * 2017-11-27 2019-06-05 에이플러스 마이크로스트럭쳐 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 칩 회로용 초저압 이단 환형 전압 제어 발진기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013200A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号入力回路
KR20190062116A (ko) * 2017-11-27 2019-06-05 에이플러스 마이크로스트럭쳐 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 칩 회로용 초저압 이단 환형 전압 제어 발진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000970B1 (ko) 반도체 집적회로의 출력회로
JPH0720060B2 (ja) 出力回路装置
JPH0529995B2 (ja)
US5943271A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH05175811A (ja) パワーオンリセット回路
EP0055073B1 (en) Improvements in or relating to electronic clock generators
JP3151329B2 (ja) データ出力回路
JPH05283992A (ja) 遅延回路
JPH06224730A (ja) 出力バッファ回路
JP3299071B2 (ja) 出力バッファ回路
JPS62120117A (ja) 遅延回路
JP2871902B2 (ja) 電流セル回路
JP2745697B2 (ja) 半導体集積回路
KR100596748B1 (ko) 다이내믹 시모스 로직
JPH03179814A (ja) レベルシフト回路
JPH07131335A (ja) 多入力論理ゲート回路
JPH01123517A (ja) シュミットトリガ回路
JPH0766711A (ja) 出力回路
JP2838879B2 (ja) 高耐圧出力回路
JP2861556B2 (ja) デコード回路
JPH05227003A (ja) 出力回路装置
KR930002079Y1 (ko) 부트 스트랩핑 데이타 출력 회로
JPS63250911A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0341819A (ja) 出力バッファ回路
JPS6364157B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608