JPH05276508A - テレビ電話・テレビ会議装置 - Google Patents

テレビ電話・テレビ会議装置

Info

Publication number
JPH05276508A
JPH05276508A JP4073752A JP7375292A JPH05276508A JP H05276508 A JPH05276508 A JP H05276508A JP 4073752 A JP4073752 A JP 4073752A JP 7375292 A JP7375292 A JP 7375292A JP H05276508 A JPH05276508 A JP H05276508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
signal
videophone
videoconference
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4073752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457338B2 (ja
Inventor
Iwao Ishinabe
巌 石鍋
Nobuyuki Matsuyama
信之 松山
Nobunaga Torii
伸祥 鳥居
Shuichi Ishiwatari
修一 石渡
Toshiaki Watanuki
敏明 渡貫
Tomoki Kozono
智樹 小園
Toshiyuki Sumita
敏之 住田
Yoji Shibata
洋二 柴田
Kiyoshi Ishida
清 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07375292A priority Critical patent/JP3457338B2/ja
Priority to DE69320855T priority patent/DE69320855T2/de
Priority to EP93103309A priority patent/EP0563594B1/en
Priority to US08/026,812 priority patent/US5373316A/en
Publication of JPH05276508A publication Critical patent/JPH05276508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457338B2 publication Critical patent/JP3457338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】テレビ電話・テレビ会議装置において、一般的
な市販FAXを接続し通信中に送受する機能を追加し
た。 【構成】FAXの回線接続端子34と接続するFAX接
続端子部32と、一般アナログ電話の呼出信号を出力す
る呼出回路部42と、2線式のFAX信号を送信と受信
が分離した4線式信号にする2W/4W変換回路部44
と、FAXの音声帯域信号符号復号化回路部45と、端
子部32の信号に一般アナログ電話の規格を満たす電圧
・電流を与える給電回路部43の電流を検出する第1の
電流検出回路部46と、端子部32からの信号を呼出回
路部42に接続するか給電回路部43と2W/4W変換
回路部44と第1の電流検出回路部46から構成される
回路に接続するかを切り替える第1の切替回路部48に
より、FAXの動作状態を検出しテレビ電話・テレビ会
議制御部23に符号復号化されたFAXの音声帯域信号
の多重制御要求をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声及び画像を用いて
通信するテレビ電話やテレビ会議などに利用されるテレ
ビ電話・テレビ会議装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、FAX端末を接続する手段としてデ
ータ通信インタフェースを持つ特別なFAXを使用しF
AXの符号化信号をRS−232C等のインタフェース
を用いたデータ通信によりテレビ電話・テレビ会議装置
と送受し、その符号化データを他の画像・音声データと
多重して送信していた。
【0003】なお、これらに関連する技術としては、特
開平2−39790号公報や特開平2−22989号公
報記載の技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】テレビ電話・テレビ会
議装置に、FAXを接続しテレビ電話・テレビ会議中に
相手端末へのFAX送受信を実現するにあたり、かかる
従来例のように専用のインタフェースを有する特別なF
AXを使用することなく、市販の一般的なFAX実現す
る必要があった。
【0005】また、使用するFAXとしてダイヤリング
機能のある電話機能内臓型FAXのみならず、より安価
なダイヤリング機能のない電話機外付け型FAXにも対
応する必要があった。
【0006】そこで、本発明は、テレビ電話・会議の通
信中に、一般的な市販FAXを用いてFAXの送受信が
できるテレビ電話・テレビ会議装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、テ
レビ電話・テレビ会議装置に、市販の一般的なFAXを
接続するため、一般的なFAXの対応するアナログ回線
を模擬できるFAX接続端子と呼出手段と2W/4W変
換手段と音声帯域信号符号復号化手段と給電手段と第1
の電流検出手段と第1の切替手段とFAX制御手段を設
けた。
【0008】また、ダイヤリング機能のない電話機外付
け型FAXも使用できるようにFAXの電話機接続端子
と接続するためのTEL接続端子と第2の切替手段と第
2の電流検出手段とFAX制御手段を設けた。
【0009】
【作用】給電手段は、一般アナログ電話の規格を満たす
電圧・電流を給電し、FAXが一般アナログ回線に接続
された状態を模擬する。
【0010】第1の電流検出手段は、電流が流れている
ことを検出しFAXが通信状態かどうかを検出する。呼
出手段は、一般アナログ電話回線と同等の呼び出しパル
スを発生しFAXへ呼出を行う。第1の切替手段は、F
AXを呼び出すときにはアナログ回線模擬回路から呼出
手段に切替える。
【0011】第2の切替手段は、FAXの電話機接続端
子を短絡し、外付け電話機を模擬する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図xを用
いて説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例によるカラー動
画像テレビ会議装置の全体構成を示す。
【0014】図1において、1はテレビ会議装置、11
はカメラ部、12はディスプレイ部、13は音声入力
部、14は音声出力部、15はキー入力部、21は画像
符号復号化部、22は音声符号復号化部、23はテレビ
会議制御部、24は画像情報、音声情報及びその他の情
報を多重し多重した情報を通信網に送受する情報多重制
御部、25は電源部、31は一般的なFAX装置、32
はFAX接続端子部、33はTEL接続端子部、34は
FAX装置31の回線接続端子、35はFAX装置31
の電話機接続端子、41はFAXを接続するための各機
能部を制御するFAX制御部、42は呼出信号を出力す
る呼出回路部、43はFAXに給電を行う給電回路部、
44は2線式のFAXからの信号を送信と受信が分離し
た4線式の信号に変換する2W/4W変換回路部、45
はFAXの音声帯域信号を符号復号化する音声帯域信号
符号復号化回路部、46は第1の電流検出回路部、47
は第2の電流検出回路部、48はFAX接続端子部32
からの信号を呼出回路部42に接続するか給電回路部4
3と2W/4W変換回路部44と第1の電流検出部46
から構成される回路に接続するかを切り替える第1の切
替回路部、49はTEL接続端子部33からの2線を短
絡するか開放するかを切り替える第2の切替回路部を表
す。これらの基本的な構成は、特願平3−174046
号、同3−174049号等に記載したものと同様な構
成であるので、詳細な説明は省略し、本発明の要部に係
る部分のみを説明する。
【0015】次に本実施例のテレビ会議装置の動作及び
FAX送受信動作を説明する。
【0016】カメラ部11より入力した画像信号は、画
像符号復号化部21で符号化され情報多重制御部24へ
出力される、また情報多重制御部24から入力した受信
された画像符号化信号は画像符号復号化部21で復号化
されてディスプレイ部12で表示される。同様に音声入
力部13で入力された音声信号は音声符号復号化部22
で符号化されて情報多重制御部24へ出力される、情報
多重制御部24から入力した受信された音声符号化信号
は音声符号復号化部22で復号化されて音声出力部14
より出力される。キー入力部15より入力されたキー入
力情報は、テレビ会議制御部23に伝えられそのキーの
意味と組み合わせにより、通信網へ回線を要求したり、
通信網からの着信要求に応答したり、テレビ会議を構成
する各部へのモード設定などを行いテレビ会議装置全体
を制御する。
【0017】次にFAXを接続しテレビ会議中にFAX
を送受信する各部の動作を説明する。
【0018】FAX装置31は、一般的なFAX装置で
その回線接続端子34と電話機接続端子35は、それぞ
れテレビ会議装置1のFAX接続端子部32及びTEL
接続端子部33と接続される。
【0019】FAXの送受信制御はテレビ会議制御部2
3及びFAX制御部41の制御により実現される。図2
にテレビ会議制御部23のテレビ会議制御処理の内FA
X制御に関する部分を示す。図3にFAX制御部41の
FAX制御処理の基本処理を示す。FAX送信は、通信
中のテレビ会議装置にそのキー入力部15からの特定の
キーの入力(以下FAXキー)により開始される。FA
Xキーが入力されるとテレビ会議制御部23のテレビ会
議処理(処理200)により、入力判定(処理201)
され、FAX制御部41のFAX制御処理にFAX動作
要求を送る(処理210)。FAX動作要求を受信した
FAX制御部41のFAX制御処理(処理300)は入
力判定(処理301)され、処理311でFAX通信可
能かどうかテレビ会議装置全体の動作状態を判定し可能
なら処理312によりFAXへの給電を開始し、処理3
13により第1の切替回路部48を給電回路部43側に
設定し、処理314により第2の切替回路部49を短絡
側に切り替える。ここで処理315及び処理316によ
り電流ループ形成の確認を行う。次に処理317及び処
理318により100msに第2の電流検出回路47が
非検出状態になるのを待つ。第2の電流検出回路部47
が非検出状態になることにより、FAX装置31が送信
状態になったと判定できるので、処理319により、テ
レビ会議制御部41のテレビ会議制御処理(処理20
0)へFAXチャネルオープン要求を送信する。FAX
チャネルオープン要求はテレビ会議処理(処理200)
により入力判定(処理201)されて、処理220によ
りFAX通信可能状態を確認した後、処理221により
情報多重制御部24にFAXチャネルをオープンするた
めの制御を実行する。以上によりFAX装置の送信のた
めの処理が実現される。FAX装置31の送信終了の検
出は、処理331により第2の切替回路部49を開放に
設定した後、処理332及び処理333により第1の電
流検出回路部46が電流非検出状態となることより確認
できる。FAX装置31の送信終了を検出すると処理3
34によりFAX装置31への給電を停止し、処理33
5によりテレビ会議制御処理(処理200)にFAX初
期化完了通知を送信する。FAX初期化完了通知は、テ
レビ会議制御処理(処理200)の処理201により入
力判定され、処理250によりFAXチャネルクローズ
処理が実行される。相手側端末の情報多重制御部24は
受信FAXチャネルがクローズされると、管理多重チャ
ネルのインチャネル情報により検出してテレビ会議制御
処理(処理200)にFAX_OFF通知を送信する。
FAX_OFF通知はテレビ会議制御処理(処理20
0)の処理201により入力判定され、処理230によ
りFAXチャネルのクローズが実行される。以上により
FAX装置31の送信終了処理が実現される。
【0020】次にFAXの着信時の動作を説明する。情
報多重制御部24は、相手側端末のFAXチャネルのオ
ープンを確認するとテレビ会議制御部23にFAX_O
N通知が送信される。テレビ会議制御処理(処理20
0)では処理201の入力判定により、処理240によ
りFAX制御処理(処理300)に着信準備要求が送信
される。着信準備要求は、FAX制御処理(処理30
0)の処理301の入力判定されて、処理321により
FAX通信可能状態を確認した後、処理322により給
電を開始し、処理323により第2の切替回路部49を
開放側に設定し、処理324により2000ms待った
後、処理325により第1の切替回路部48を呼出回路
部42側に設定し、更に処理326により1000ms
待った後、処理327により第1の切替回路部48を給
電回路部43側に設定した後、処理329により第1の
電流検出回路部46が電流検出状態となるのを確認す
る。電流非検出状態の時は、処理324まで戻り以降の
処理を繰り返す。そして、処理329によりテレビ会議
制御処理(処理200)にFAX受信準備完了通知を送
信する。FAX受信準備完了通知は、テレビ会議制御処
理(処理200)の処理201の入力判定後、処理22
0によりFAX通信可能状態を確認した後、処理221
により情報多重制御部24にFAXチャネルをオープン
するための制御を実行する。以上によりFAX装置31
の受信のための処理が実現される。
【0021】図4に本発明の一実施例によるカラー動画
像テレビ会議装置1が情報多重の為に使用する伝送フレ
ーム構成を示す。1伝送フレームは、64kbpsの情
報チャネルに8ビットを1オクテットとした80オクテ
ット、640ビットで構成されいる。各オクテットの第
1ビットの集合は第1サブチャネルと呼ばれ、同様に第
2ビットから第8ビットは第2サブチャネルから第8サ
ブチャネルまでの8つのサブチャネルを構成し、それぞ
れのサブチャネルが8kbpsの情報チャネルとなる。
基本的な情報多重はこのサブチャネルの割当によって行
われる。したがって、16kbpsの情報チャネルはこ
の8kbpsのサブチャネルを連続して2つ使用するこ
とにより実現できる。この伝送フレームは、第8サブチ
ャネル中の第1オクテットから第8オクテットを占有す
るフレーム同期の為の8ビットの固定パタン(以下FA
S信号)により識別され構成される。また、第8サブチ
ャネル中の第9オクテットから第16オクテットは多重
された情報の配置を指定する為の命令やその他の情報の
表示(以下BAS信号)の為に使用される情報の伝送に
使用する為に占有される。第8サブチャネルの第17オ
クテット以降の6.4kbpsの情報チャネルは他のサ
ブチャネル同様に情報多重のチャネルとして使用され
る。なお、図4において、FASは、フレーム・アライ
メント・シグナル(Frame Alignment Signal)、BAS
は、ビットレイト・アロケーション・シグナル(Bit-ra
te Auocation Signal)を示す。
【0022】図5に本発明の一実施例によるカラー動画
像テレビ会議装置がINS−64サービスにおける2つ
の64kbpsチャネルを使用した場合の伝送フレーム
構成を示す。2つの64kbpsの情報チャネルに構成
された2つの伝送フレームは、受信側でそのフレームタ
イミングを比較され適当な遅延素子を情報チャネルに挿
入されてその伝送遅延時間の差は補正される。図5で
は、カラー動画像テレビ会議装置の通信中に音声情報と
画像情報を多重しており、全転送速度の128kbps
の内、それぞれ16kbps及び107.2kbpsを
占有し多重されている。なお、制御他の情報は3.2k
bpsになっている。
【0023】図6に本発明の一実施例によるカラー動画
像テレビ会議装置におけるFAXの音声帯域信号符号化
情報を多重した場合の伝送フォーマットを示す。図5で
画像に占有されていた第2チャネルの第1サブチャネル
から第7サブチャネルまでをFAXの音声帯域符号化情
報が56kbpsの情報チャネルとして占有している。
画像情報は第1チャネルの第3サブチャネルから第8サ
ブチャネルの46.4kbpsの情報チャネルとして占
有している。なお、音声情報は16kpbs、制御他の
情報は9.6kbpsである。
【0024】図5及び図6の伝送フォーマットは、複数
のフレームで伝送される予めその意味を両端末で定め認
識できるBAS信号の組み合わせにより識別し構成でき
る。
【0025】電話網に接続されたFAXとの通信につい
ては、通信網からの情報あるいはユーザの判断により相
手端末が電話網に接続されたFAXであると判定できる
場合は、FAXの音声帯域符号復号化回路部45を通信
網の64kbpsの情報チャネルと図4に示した伝送フ
レーム構成を使用せず直接接続し音声帯域符号復号化回
路部45に通信網が使用する符号化方式で動作するよう
に制御することにより実現できる。
【0026】また、FAXの送信において確立するFA
X符号化信号用チャンネルを相手側のFAXの受信準備
完了を確認してから確立する場合は、BAS信号に予め
FAX受信準備要求信号とFAX受信準備完了信号を定
義することにより容易に実現できる。
【0027】また、予めFAXに給電を行いFAXの送
信キーを押すだけのワンタッチでFAXの送信を行うこ
とは、給電のタイミングとしてFAXキー動作通知を使
用せず、例えば電源投入時や通信網での呼の確立時に行
うことにより実現できる。この場合、図3において処理
311から316までの処理を先行させ、先に第2の電
流検出回路部47が非検出状態になればFAX送信の処
理を実行し、先に着信準備要求が受信されればFAX受
信動作を実行できるように処理構成を変更することによ
り実現できる。図7に図1から図6の実施例における制
御シーケンスを示し、図8にこの場合の制御シーケンス
を示す。
【0028】さらに、FAXの自動着信(無鳴動呼出機
能)を用いて自動的に着信することは、呼出信号に一般
的なFAXで使用されるの1300Hz信号を使用する
ことにより容易に実現できる。
【0029】
【発明の効果】本発明により、カラー動画像テレビ会議
装置において通信中に、一般的な市販FAXを用いてF
AXの送受信ができ、より効率的なテレビ会議システム
を低コストで構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機能構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例のテレビ会議制御処理のFA
X関連処理を示す図である。
【図3】本発明の一実施例のFAX制御処理のを示す図
である。
【図4】本発明の一実施例の伝送フレーム構成を示す図
である。
【図5】本発明の一実施例のカラー動画像テレビ会議装
置がINS−64サービスにおける2つの64kbps
チャネルを使用して音声情報と画像情報を送受するとき
の伝送フレーム構成を示す図である。
【図6】本発明の一実施例のカラー動画像テレビ会議装
置がINS−64サービスにおける2つの64kbps
チャネルを使用して音声情報と画像情報及びFAX信号
の音声帯域信号の符号化情報を送受するときの伝送フレ
ーム構成を示す図である。
【図7】本発明の図1から図6の実施例における制御シ
ーケンスを示す図である。
【図8】本発明の他の実施例における制御シーケンスを
示す図である。
【符号の説明】
11…カメラ部、 12…ディスプレイ部、 13…音声入力部、 14…音声出力部、 15…キー入力部、 21…画像符号復号化部、 22…音声符号復号化部、 23…テレビ会議制御部、 24…情報多重制御部、 25…電源部、 31…一般的なFAX装置、 32…FAX接続端子部、 33…TEL接続端子部、 34…回線接続端子、 35…電話機接続端子、 41…FAX制御部、 42…呼出回路部、 43…給電回路部、 44…2W/4W変換回路部、 45…音声帯域信号符号復号化回路部、 46…第1の電流検出回路部、 47…第2の電流検出回路部、 48…第1の切替回路部、 49…第2の切替回路部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 伸祥 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 石渡 修一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地日立 通信システム株式会社内 (72)発明者 渡貫 敏明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 小園 智樹 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地日立 通信システム株式会社内 (72)発明者 住田 敏之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地日立 通信システム株式会社内 (72)発明者 柴田 洋二 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 石田 清 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像を入力する映像入力手段と、画像信号
    を符号復号化する手段と、受信復号化した画像信号を出
    力する手段と、音声信号を符号復号化する手段と、音声
    と画像の符号復号化情報とその他のデジタル情報を多重
    して通信網へ送受信する多重通信制御手段と、音声の入
    出力を行う手段と、電源を供給する手段と、それらの手
    段をテレビ電話・テレビ会議システムとして制御するテ
    レビ電話・テレビ会議制御手段から構成されるテレビ電
    話・テレビ会議装置において、ファクシミリ端末の回線
    接続端子と接続するFAX接続端子と、一般アナログ電
    話の呼出信号を出力する呼出手段と、2線式のファクシ
    ミリ端末からの信号から送信と受信とが分離した4線式
    信号にする2W/4W変換手段と、該2W/4W変換手
    段からの音声帯域信号を符号復号化する音声帯域信号符
    号復号化手段と、上記FAX接続端子の信号に一般アナ
    ログ電話の規格を満たす電圧・電流を給電する給電手段
    と、該給電手段からの給電により電流が流れたことを検
    出する第1の電流検出手段と、上記FAX接続端子から
    の信号を上記呼出手段に接続するか上記給電手段と2W
    /4W変換手段と第1の電流検出手段から構成される回
    路に接続するかを切り替える第1の切替手段と、上記テ
    レビ電話・テレビ会議制御手段から制御要求及び第1の
    電流検出手段からの信号によりファクシミリ端末の動作
    状態を検出し、上記第1の切替手段と給電手段を制御し
    上記テレビ電話・テレビ会議制御手段に符号復号化され
    たファクシミリ端末の音声帯域信号の多重制御要求を行
    うFAX制御手段とを有し、テレビ電話・テレビ会議中
    にファクシミリ端末の音声帯域信号を通信網を通して送
    受することを特徴とするテレビ電話・テレビ会議装置。
  2. 【請求項2】映像を入力する映像入力手段と、画像信号
    を符号復号化する手段と、受信復号化した画像信号を表
    示する手段と、音声信号を符号復号化する手段と、音声
    と画像の符号復号化情報とその他のデジタル情報を多重
    して通信網へ送受信する多重通信制御手段と、音声の入
    出力を行う手段と、電源を供給する手段と、ダイヤル及
    びその他の機能選択を入力するいくつかのキーとキー制
    御部から構成されるキー入力手段と、それらの手段をテ
    レビ電話・テレビ会議システムとして制御するテレビ電
    話・テレビ会議制御手段から構成されるカラー動画像テ
    レビ電話・テレビ会議装置において、ファクシミリ端末
    (以下FAX)の回線接続端子と接続するFAX接続端
    子と、一般アナログ電話の呼出信号を出力する呼出手段
    と、2線式のFAXからの信号から送信と受信とが分離
    した4線式信号にする2W/4W変換手段と、該2W/
    4W変換手段からの音声帯域信号を符号復号化する音声
    帯域信号符号復号化手段と、上記FAX接続端子の信号
    に一般アナログ電話の規格を満たす電圧・電流を給電す
    る給電手段と、該給電手段からの給電により電流が流れ
    たことを検出する第1の電流検出手段と、上記FAX接
    続端子からの信号を上記呼出手段に接続するか上記給電
    手段と2W/4W変換手段と第1の電流検出手段から構
    成される回路に接続するかを切り替える第1の切替え手
    段と、FAXの電話機接続端子と接続するためのTEL
    接続端子と、該TEL接続端子からの2線を短絡するか
    開放するかを切り替える第2の切替手段と、上記TEL
    接続端子からの2線の短絡により電流が流れたことを検
    出する第2の電流検出手段と、上記テレビ電話・テレビ
    会議制御手段から制御要求及び上記第1と第2の電流検
    出手段からの信号によりFAXの動作状態を検出し、上
    記第1と第2の切替手段と給電手段を制御し上記テレビ
    電話・テレビ会議制御手段に符号復号化されたFAXの
    音声帯域信号の多重制御要求を行うFAX制御手段とを
    有し、テレビ電話・テレビ会議中にFAXの音声帯域信
    号を通信網を通して送受することを特徴とするテレビ電
    話・テレビ会議装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のテレビ電話・テレ
    ビ会議装置において、電話網に接続されたファクシミリ
    端末との通信手段を有することを特徴とするテレビ電話
    ・テレビ会議装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のテレビ電話・テレ
    ビ会議装置において、FAX受信準備要求信号送信手段
    とFAX受信準備完了信号送信手段を有し、FAXの送
    信において確立するFAX符号化信号用チャネルを相手
    側のFAXの受信準備完了を確認してから確立する手段
    を有することを特徴とするテレビ電話・テレビ会議装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載のテレ
    ビ電話・テレビ会議装置において、予めFAXに給電を
    行いFAXの送信キーを押すだけのワンタッチでFAX
    の送信を行う手段を有することを特徴とするテレビ電話
    ・テレビ会議装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載のテレ
    ビ電話・テレビ会議装置において、FAXに着信を伝え
    るために16Hzの呼出信号を出力し、FAXの自動着
    信機能を用いて自動的に着信する手段を有することを特
    徴とするテレビ電話・テレビ会議装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載のテレ
    ビ電話・テレビ会議装置において、FAXに着信を伝え
    るために1300Hzのシングルトーン信号を出力し、
    FAXの自動着信(無鳴動呼出機能)を用いて自動的に
    着信する手段を有することを特徴とするテレビ電話・テ
    レビ会議装置。
JP07375292A 1992-03-30 1992-03-30 テレビ電話・テレビ会議装置 Expired - Fee Related JP3457338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07375292A JP3457338B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 テレビ電話・テレビ会議装置
DE69320855T DE69320855T2 (de) 1992-03-30 1993-03-02 Videokonferenzeinrichtung
EP93103309A EP0563594B1 (en) 1992-03-30 1993-03-02 Video conference device
US08/026,812 US5373316A (en) 1992-03-30 1993-03-05 Video conference device with facsimile function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07375292A JP3457338B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 テレビ電話・テレビ会議装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05276508A true JPH05276508A (ja) 1993-10-22
JP3457338B2 JP3457338B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=13527300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07375292A Expired - Fee Related JP3457338B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 テレビ電話・テレビ会議装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5373316A (ja)
EP (1) EP0563594B1 (ja)
JP (1) JP3457338B2 (ja)
DE (1) DE69320855T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580978B2 (en) 2001-03-30 2009-08-25 Egc & C Co., Ltd. Method of intermediating multicasting signal for multicasting embodiment

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121998A (en) * 1992-02-19 2000-09-19 8×8, Inc. Apparatus and method for videocommunicating having programmable architecture permitting data revisions
US5583920A (en) * 1992-04-17 1996-12-10 Bell Atlantic Intelligent peripheral in video dial tone network
US5550649A (en) * 1992-05-14 1996-08-27 Current Logic Systems, Inc. Multi-function telecommunications instrument
GB2267625B (en) * 1992-05-20 1996-08-21 Northern Telecom Ltd Video services
JPH0774830A (ja) * 1993-06-22 1995-03-17 Canon Inc マルチメディア情報通信装置
EP0642270A1 (en) * 1993-09-01 1995-03-08 Siemens Rolm Communications Inc. (a Delaware corp.) Method and apparatus for instantaneous in-band document exchange during a video conference
US5499240A (en) * 1994-03-09 1996-03-12 British Telecommunications Public Limited Company Switched communication network with bandwidth managers for achieving end-to-end data compression during transport
US5526350A (en) * 1994-03-09 1996-06-11 British Telecommunications Public Limited Company Communication network with bandwidth managers for allocating bandwidth to different types of traffic
JPH09510064A (ja) * 1994-03-09 1997-10-07 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 交換型通信網の帯域幅管理
US5802281A (en) 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5675375A (en) * 1994-12-15 1997-10-07 Harris Corporation Home videoconferencing system (HVS)
KR100246747B1 (ko) * 1994-12-28 2000-03-15 윤종용 다지점 화상회의 제어시스템 및 그 데이타통신 제어방법
US5710591A (en) * 1995-06-27 1998-01-20 At&T Method and apparatus for recording and indexing an audio and multimedia conference
US6125127A (en) * 1996-03-12 2000-09-26 Nortel Networks Corporation Method of convenient call acceptance for an ISDN communications controller
US6243390B1 (en) 1996-03-12 2001-06-05 Nortel Networks Limited ISDN communications controller
US6215796B1 (en) 1996-03-12 2001-04-10 Nortel Networks Limited Process for subchannel bandwidth allocation and extraction by an ISDN communications controller
US5995490A (en) * 1996-12-13 1999-11-30 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for integrating video and data transfers in a multimedia session
US7031391B1 (en) 1997-02-18 2006-04-18 Harris Corporation Narrowband video codec
US6034953A (en) * 1997-03-12 2000-03-07 Nortel Networks Corporation System for local voice distribution by an ISDN communications controller
JPH11231778A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗号化装置及び復号装置、暗号化方法及び復号方法並びにそれらの方法を記録した記録媒体
JP4238410B2 (ja) * 1999-04-09 2009-03-18 ソニー株式会社 情報処理システム
JP2002112217A (ja) * 2000-07-31 2002-04-12 Picturetel Corp ビデオ会議システム用のマルチメディア接続ハブ
US7313178B2 (en) 2002-04-10 2007-12-25 International Business Machines Corporation Transceiver for receiving and transmitting data over a network and method for testing the same
US20060007473A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Erin Zhu Videophone having integrated facsimile machine
US20060200517A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Steve Nelson Method and apparatus for real time multi-party conference document copier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524750A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Telecommunications Sa Systeme de visioconference multisalle
DE3218261A1 (de) * 1982-05-14 1983-12-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Breitkommunikationssystem
JPH0683325B2 (ja) * 1986-04-03 1994-10-19 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
JPS6331385A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Sony Corp 多重化tv電話装置
US4878242A (en) * 1986-07-25 1989-10-31 Ricoh Corporation Teleconferencing system
JPS63203079A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Toshiba Corp テレビ会議システム
JPH01261071A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Retsutsu Corp:Kk 端末切替制御装置
JPH0636594B2 (ja) * 1988-07-29 1994-05-11 三菱電機株式会社 テレビ電話機
JPH0222989A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
JPH0239693A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Konica Corp 多機能型テレビ電話装置
JP2861010B2 (ja) * 1988-12-29 1999-02-24 日本電気株式会社 テレビ電話機
JPH02301252A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Shozo Iwai 構内用テレビ電話通信装置
US5136581A (en) * 1990-07-02 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Arrangement for reserving and allocating a plurality of competing demands for an ordered bus communication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580978B2 (en) 2001-03-30 2009-08-25 Egc & C Co., Ltd. Method of intermediating multicasting signal for multicasting embodiment

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563594A1 (en) 1993-10-06
DE69320855T2 (de) 1999-04-29
EP0563594B1 (en) 1998-09-09
JP3457338B2 (ja) 2003-10-14
DE69320855D1 (de) 1998-10-15
US5373316A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457338B2 (ja) テレビ電話・テレビ会議装置
EP0535890B1 (en) Multimedia communication apparatus
US20050213729A1 (en) Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
JP2766381B2 (ja) ターミナルアダプタプーリングシステム
Watanabe et al. Audio and visually augmented teleconferencing
JP3251619B2 (ja) Isdnオーディオビジュアル端末装置の制御方法
US5777664A (en) Video communication system using a repeater to communicate to a plurality of terminals
JP2902220B2 (ja) 通信会議システム
JP3320086B2 (ja) マルチメディア通信方法
KR100212076B1 (ko) 영상전화기의 데이타 다중화 장치 및 방법
JP3030019B2 (ja) 通信会議システム
JP3065647B2 (ja) マルチメディア端末およびその受信映像表示方法
JPH06268757A (ja) 端末識別方法
JP3325119B2 (ja) テレビ電話機
JPH1032652A (ja) マルチメディア通信システム
JPH07123172A (ja) 端末装置
JPH04223755A (ja) マルチメディア端末及びその制御方法
JP2001016558A (ja) 通信システム及び方法並びに端末装置
JP2836574B2 (ja) テレビ会議端末装置の回線接続方法とその装置
KR19980040128A (ko) 다자간 화상회의 제어장치
KR100353648B1 (ko) 비대칭 디지털 가입자라인 전송시스템의 가입자 댁내장치에서의 프레임 전송 방법
JPH0738862A (ja) 画像通信端末装置
JPH07203071A (ja) マルチメディア通信装置
JPH066483A (ja) マルチメディア端末装置
JPH0846703A (ja) テレビ電話を用いたdtmf信号に基づくテレビ会議制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees