JPH0527295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527295B2
JPH0527295B2 JP58097168A JP9716883A JPH0527295B2 JP H0527295 B2 JPH0527295 B2 JP H0527295B2 JP 58097168 A JP58097168 A JP 58097168A JP 9716883 A JP9716883 A JP 9716883A JP H0527295 B2 JPH0527295 B2 JP H0527295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
reading
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58097168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223062A (ja
Inventor
Sunao Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58097168A priority Critical patent/JPS59223062A/ja
Priority to US06/614,239 priority patent/US4691365A/en
Priority to DE19843420359 priority patent/DE3420359A1/de
Publication of JPS59223062A publication Critical patent/JPS59223062A/ja
Publication of JPH0527295B2 publication Critical patent/JPH0527295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像処理装置、特に忠実な画像信号形
成のための画像処理装置に関するものである。
近年、原稿をCCD等の固体撮像素子を使用し
て読取り、読取つた電気信号をさらにアナログ・
デジタル信号に変換し様々なデジタル処理を施
し、プリンタで像形成したり、遠隔地に送信した
りする装置が実用化されている。この種の装置に
おいては、動作の安定化のために、螢光燈の発光
むら、光学系の光度分布のむら、CCDの感度む
ら等の画信号をデジタル信号で補正する画信号補
正回路が使用されることが多い。従来、この種の
回路、特に高速な画信号を取り扱う装置では、高
速処理を行うために、回路素子に高価なものを用
いねばならず、従つて、複雑な補正処理や高い精
度を要求される場合には、回路規模が大きくなる
ので、非常に高価になるという欠点があつた。
例えば、標準白色板の画信号をデジタルの補正
信号としてメモリ等に記憶し、このデータをもと
に読取つた原稿の画信号を補正する補正方式にお
いては、高速処理を行うことにより、メモリに記
憶する補正信号にノイズが多く混入するようにな
る。従つて、このノイズ除去のために、近接画素
との平均値をとつたりする必要があつた。
このために、加算回路、乗算回路、演算のタイ
ミングを制御する回路等を余分に必要とし、また
高速動作可能なものを使用しなければならないの
で非常に高価になつていた。
また、この種の装置においては、読取り像に欠
陥があつても、例えばプリンタ等でハード・コピ
ーを取りこの画質を見るほかに故障原因を発見す
る方法がなかつた。従つて、故障発見に時間がか
かり、例えば工場での生産性の低下、市場でのサ
ービス性の低下という結果をもたらしていた。
また、この種の装置において、読取り像を一定
した濃度レベルに保つために照明手段の光量を制
御することが行われている。
しかしながら、こうした制御の際に、例えば螢
光燈が切れたり、また劣下が進んだり調光回路に
異常があつても、これを検知する方法が充分でな
いために故障の発見に時間がかかるという欠点が
あつた。
また、この種の装置における調光方法は、標準
白色板を読取りフレーム電気信号を発生させ、こ
のフレーム中の特定のタイミングでこれをサンプ
リングし、その濃度データを元に調光を行うこと
が考えられる。
しかしながら、ランプには光度分布むらがある
ので、こうした特定のタイミングの濃度データで
調光を行うと、他のフレーム電気信号部分が飽和
したり、また逆に光量が不足し充分な調光が行え
なくなるという欠点があつた。また螢光燈を使用
した場合に、螢光燈が冷えた状態で調光を行うと
なかなか点灯せず、充分な調光が行えないという
欠点があつた。
また、この種の装置においては、例えば螢光管
の管壁温度が動作に適する温度範囲からはずれた
場合に点灯しにくくなつたり、発光効率が下がつ
たりするためにこうした状態で像読取りを行うと
画質が劣下したり、点灯のチラツキのノイズが読
取り像に混入するという欠点があつた。
また、この種の装置においては、原稿を照明す
るために発効効率の良さから螢光燈を使用するこ
とが多い。しかしながら、螢光燈を使用した場合
には、効率良く発光させる為に、所定の温度範囲
に管壁温度を制御せねばならず、また管の光量分
布が均一でない為に、いわゆるシエーデイング補
正を行わねばならず、さらには点灯時間や経年変
化により光量が変化するために安定した読取りを
行う為には、光量の制御も行わねばならなかつ
た。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、簡
易な構成により原稿露光用の光源の光量を適正化
するとともにその異常をも検知可能とすることを
目的とし、詳しくは、原稿露光用の光源と、前記
光源により露光された原稿画像を光電的に読取る
読取手段と、前記光源により露光された標準白色
板を前記読取手段により読取つて得た出力に基づ
いて前記光源の光量を制御する制御手段とを有
し、前記制御手段は前記読取手段の出力に基づい
て前記光源の異常を検知する画像読取装置を提供
するものである。
また、本発明によれば、マイクロ・コンピユー
タ等によつて、補正信号以外の画信号を上記メモ
リ等に記憶し処理することにより、照明回路、撮
像素子の動作チエツクや照明の調光等の多種多様
な処理も同時に行うことが可能になつている。
また、光源によつて露光された基準面を読取つ
て得た信号に基づき上記光源の異常を検出する画
像読取装置を提供するものである。
また、光源にて露光された基準面を読取つて得
た信号の極値が所定値となる様に上記光源の光量
制御を行う画像処理装置を提供するものである。
また、光源にて露光された画像の読取りに際
し、上記光源が所定光量に達していない場合画像
読取を阻止する画像読取装置を提供するものであ
る。
また、光源により露光された画像の読取に際
し、光源の温調の完了後に光源の調光制御を行
い、その後読取信号の補正を行う画像読取装置を
提供するものである。
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行
なう。
第1図は、本発明を適用可能な原稿読み取り装
置の簡略化した構成図である。
原稿台9上に下向きに置かれた原稿を螢光燈2
で照明し、反射ミラー3,5、光学レンズ6を介
してライン読み取りのCCD7上に原稿像を結像
し、原稿の主走査方向の読み取りを行なう。螢光
燈2、反射ミラー3,5は不図示の光学系モータ
によりガイド・レール8に沿つて移動し原稿台9
を走査し、副走査方向の読み取りを行なう。
CCD7では、原稿像を電気信号に変換する。本
実施例においては、螢光燈2の発光むら、反射ミ
ラー3,5の汚れ等による濃度むら、光学レンズ
7の光度分布のむら等の、いわゆるシエーデイン
グを除去する。本実施例においては、基準となる
標準白色板1を上記走査に先だつて読み取り、し
かる後走査を行ない標準白色板の読取信号に基づ
き、画信号補正を行なうものである。標準白色板
1は上記画信号を測定するための板で全面を例え
ば白く均一に塗つたものである。
第2図は、本発明を実施した画信号補正を行な
うための原稿読み取り装置の回路構成例を示す図
である。
原稿は、螢光燈15により照明され、その反社
光は光学レンズ6を介してCCD7上に原稿像を
結像する。CCD7では、原稿像を電気信号に変
換し、主走査一ライン分のデータを主走査の同期
信号に合わせてアナログ電気信号として出力す
る。
増幅回路10では、この信号を増幅し、A/D
変換器11でデイジタル信号に変換し、シエーデ
イング補正回路12でシエーデイングの補正をさ
れた後、デイジタル画信号出力として外部回路に
接続される。
外部回路は、例えば、2値化回路、デイザ処理
回路等の2値信号変換回路である。2値信号は、
例えば、LBP、画像電子フアイル、電送装置等
の機器に接続され利用される。
等第2図において、制御回路21は、シエデイン
グ補正回路12や、螢光燈15の温調、調光の制
御を行なうための制御回路で、本体制御回路24
から指令を受けて動作を行なう。
本体制御回路24には、操作部25が接続さ
れ、原稿読み取り開始の指示や、装置の状態表示
を行なう。
調光回路18は、螢光燈15の光量を制御する
ための制御回路であり、制御回路21の指示によ
りパルス幅変調による点灯時間の制御により調光
を行なう。
サーミスタ13は、螢光燈15の管壁温度を測
定するための温度センサーである。サーミスタ1
3の測定出力は、A/D変換器22でA/D変換
され、制御回路21に入力され、その入力データ
により温調回路19、ドライバ回路20、保温用
ヒータ14、冷却用フアン・モータ16を制御す
ることにより螢光燈15の管壁温度を40℃前後の
最も螢光燈が効率よく、安定に発光するように制
御を行なう。
具体的には、サーミスタ13で螢光燈13の管
壁温度の測定を行ない、測定温度が40℃以下の時
にはヒータ14をオン、フアン・モータ16をオ
フし、40℃以上の時にはヒータ14をオフ、フア
ン・モータ16をオンして温度の制御を行なう。
実際には、螢光燈自身の発光による発熱もあるの
で、上記オン、オフの設定温度にヒステリシス特
性を持たせる等の工夫が必要である。
第3図は、シエーデイング補正回路12、制御
回路21のさらに詳細な構成図である。
A/D変換器11より出力される画信号は、D
タイプ・フリツプ・フロツプ50でタイミングを
整えられ、シエーデイング補正の演算結果を記憶
したROM54に入力され補正される。Dタイ
プ・フリツプ・フロツプ50の出力信号は、必要
に応じてゲート回路51を介して、主走査1ライ
ン、すなわちCCD1ライン分の画像信号をRAM
52に記憶可能にしている。
RAM52には、標準白色板1を読み取つた画
像を記憶しておき、実際の原稿読み取り画像と同
期してこれを読み出しROM54のアドレス信号
線に与える事により、ROM54に記憶されたシ
エーデイング補正の演算結果を読み出す事によ
り、螢光燈2の発光むら、反射ミラー3,5の汚
れ等による濃度むら、光学レンズ7の光度分布の
むら等に起因するシエーデイングの除去のための
演算を行なう。
Dタイプ・フリツプ・フロツプ53は、RAM
52より読み出された画像信号のタイミングを整
えるための回路である。
セレクタ57は、CPU60の出力するアドレ
ス信号と、CCD7から画素信号を読み出す時の
CLOCK信号をカウントするカウンタ58のカウ
ント信号(=水平アドレス信号)とを切り換える
ための切り換え回路である。即ち、RAM52に
標準白色板1の画像信号データを書き込む時と、
これを読み出してシエーデイング補正を行なつて
いる時にはカウンタ58の水平アドレス信号に切
り換え、CPU60で直接RAM52の内容を読み
取る時にはCPU60の出力するアドレス信号に
切り換えて使用する。
カウンタ58は、主走査の1ライン読み取り開
始を示す同期信号HSYNC信号により初期化さ
れ、カウント動作を1ライン毎に繰り返す。
カウンタ59は、このHSYNC信号をカウント
するカウンタであり、例えばデイザ処理を行なう
際の副走査方向のパターンを変化する時等に使用
する。
タイミング制御回路66は、CPU60からの
指令を受けてセレクタ57、ゲート回路51、双
方向バスドライバ56を制御する回路である。
タイミング制御回路66は、以下に示す3種の
動作モードの制御を行なう。
(1) シエーデイング・データ・サンプリング・モ
ード 標準白色板1を読み取つた画像信号をRAM5
2に記憶する動作モードである。ゲート回路51
をHSYNC信号で示される主走査1ライン分の区
間動作させカウンタ58のアドレス信号にセレク
タ57を切り換えてRAM52に画像信号を書き
込む。
(2) シエーデイング補正モード RAM52に書き込まれた画像信号をもとに、
Dタイプ・フリツプ・フロツプ50に入力される
画信号の補正を行なう動作モードである。この時
セレクタ57はカウンタ58のアドレス信号によ
り動作しRAM52からは逐次、上記シエーデイ
ング・データ・サンプリング・モードで書き込ん
だデータを読み出し、Dタイプ・フリツプ・フロ
ツプ53でタイミングを取り、ROM54でシエ
ーデイングの補正を行なう。ゲート回路51はこ
の時動作しない。
(3) CPUモード CPU60で直接RAM52の内容をリード・ラ
イト可能にする動作モードである。この時双方向
バスドライバ56がアクテイブにされ、直接
CPU60ののデータバスに接続され、RAM52
の内容を読み演算処理をしたり逆に内容の変更を
行うために使用する。この時セレクタ57は
CPU60のアドレス信号線に切り換えられ、ま
た、ゲート回路51は動作しない。
さて、上記説明の回路はCPU60がROM61
に記憶された制御プログラムに従つて、作業用の
RAM62、I/Oポート63、シリアル回路6
4、表示回路65を使用して制御を行なう。
タイマー67は、CPU60に一定時間間隔で
パルスを与える回路である。CPU60は、この
パルス信号を割り込み信号として使用することに
より時間管理を行なう。
次に、第4図を使用して調光の原理について説
明する。
第4図において、横軸は1フレームの区間を示
し、縦軸は、画信号の濃淡のレベルを示す。本実
施例においては、標準白色板1を読み、上記シエ
ーデイング・データ・サンプリング・モードで
RAM52に記憶されたデータに相当する。
本実施例においては、RAM52に記憶される
データを6ビツトとしており、値63が最も黒いレ
ベル、値0が最も白いレベルとする。
さて、第4図において、曲線aは、螢光燈15
の光量が充分でない状態を示し、曲線bは、光量
が適当な状態を示し、曲線cは光量が多すぎる状
態を示している。本実施例におけるシエーデイン
グ補正方式は、標準白色板1を読み取つたデータ
をもとに補正を行なつているので、曲線cの様に
読み取りが飽和した状態では、補正はできなくな
つてしまう。
また、曲線aの様に光量が不充分では、演算に
よる補正量が多くなり、読み取り画信号のS/N
比が劣化するという欠点がある。従つて、螢光燈
15の光量は、曲線bの様に、読み取つたデータ
のもつとも白い所xが丁度,値0になるように制
御されることが必要である。
第5図は、標準白色板1を使つて、螢光燈15
の調光を行なつた後、螢光燈15が劣化した場合
のRAM52に記憶されたデータの例を示す。
曲線dは、螢光燈15の劣化が進み、フル点灯
した状態でも値Lだけ黒レベルが残り調光が不充
分である状態を示す。
曲線eは、螢光燈15の両端の黒化が進み、管
の端部の光量が落ちた状態を示す。
曲線fを正常なデータとし、1フレーム中の有
効な区間の両端の濃度レベルをそれぞれ値n、値
kとする。同様に曲線eの有効区間両端の濃度レ
ベルを値m、値jとする。
上記説明のように、本実施例におけるシエーデ
イング補正では、第4図の曲線aのように標準白
色板1の読み取り値が暗い場合には、S/Nが劣
化する。従つて、これを防ぐために、その暗さの
限度を所定値αとして規定し、これと、上記有効
区間の濃度レベルを比較して螢光燈15の劣化を
知る事が可能である。
第5図の例においては、m>α>n、j>α>
kの状態を示す。もちろん、上記劣化の判定にお
いては、例えば、m>α、j<αのように片端の
みが値αを越えた場合にも螢光燈15が劣化した
と判定してよことはいうまでもない。
第6図は、CCD7やRAM52等に欠点部分が
あり、読み取られた画像に欠陥が生じるといつた
故障を検出するための説明図である。
一般的にいつて、上記の欠陥が生じた場合には
対応する画素の濃度レベルが一定値になつたり、
ダイナミツクレンジが極端に劣化するという症状
になる。第6図において、曲線tは、螢光燈15
を暗くした場合のRAM52の読み取りデータ、
同じく曲線uは螢光燈15を調光後の明るい場合
の読み取りデータを示す。ピーク値p、ピーク値
rは、欠陥画素の濃度が一定値の場合を示し、ピ
ーク値q、ピーク値sは、欠陥画素のダイナミツ
ク・レンジが落ちた場合を示している。
こうしたデータより欠陥画素を見つけるには、
隣接画素との差を取り、その差が所定値以上にな
つた場合に欠陥画素とする方法がある。しかし、
この方法では、異常画素が連続してある場合に
は、画素間の差が少なくなるために誤検出をする
という欠点がある。
従つて、本実施例においては、曲線t、曲線u
の平均濃度レベルを求めた上で、これと各画素を
比較し、所定値以上の差がある場合に異常画素と
することにより上記欠点を取り除いている。
また、異常画素の濃度レベルがたまたま平均濃
度レベルに接近している場合、異常画素の検知モ
レが発生することが考えられる。そこで、少なく
とも2つ以上の平均濃度レベルをもつて上記異常
画素の検知をすることが望ましい。本実施例にお
いては、螢光燈15を消灯した状態と調光後に上
記異常画素の検知を行なつている。
次に第7図〜第14図のフローチヤートを使用
して、制御手順についての説明を行なう。
第7図は、本体制御回路23の主制御手順を示
すフローチヤートである。
まず、電源がオンされると、操作部24や各駆
動回路の初期化をステツプSP1で行ない、読み取
りスタートのためのポーリング動作に入る。
ステツプSP2では、操作部24の読み取りスタ
ートのスイツチが押されたか否かの判定を行ない
分岐を行なう。
読み取りスタートの場合には、ステツプSP3に
進み光学系の読み取り位置を、標準白色板1の位
置(=ホーム・ポジシヨン)になつたことを確認
したうえでステツプSP4に進む。ステツプSP4で
は、螢光燈15の管壁温度を所定温度に保持する
ための温調制御が完了したか否か判定し、否の場
合には安定した像読み取りを保証できないので、
原稿読み取り開始を阻止する。温調が完了してい
る場合には、ステツプSP5に進む。
ステツプSP5では、螢光燈15を消灯した状態
での異常画素の検知を行ない、ステツプSP6では
螢光燈15を点灯しステツプSP7で螢光燈15の
調光制御を行なう。
ステツプSP8では、調光制御のエラーがあつた
かどうかを判定し、エラーのあつた場合には、エ
ラー表示を行ない原稿読み取りを阻止する。
調光制御のエラーがない場合には、ステツプ
SP9に進み螢光燈15が点灯した状態での異常画
素の検知を行ないステツプSP10に進む。尚、異
常画素数が多過ぎる場合、エラー表示とともに、
読取動作を禁止する。
ステツプSP10では、RAM52に標準白色板1
を読み取つた値を記憶する。
ステツプSP11では、ステツプSP5、ステツプ
9で検知した異常画素の補正を行ない、その後ス
テツプSP12で原稿の読み取り走査を開始する。
ステツプSP13では、必要回数の原稿読み取り
走査が完了したかの判定を行ない、否の場合には
ステツプSP7に戻り、上記説明の動作を繰り返
す。
一方、必要回数の原稿読み取り走査の完了の場
合には螢光燈15を消灯し原稿読み取りを終了
し、新たな読み取りスタートスイツチの作動を待
機する。8図及び第9図は、制御回路21の
CPU60の制御手順を示すフローチヤートであ
る。
第8図において、電源オンの後ステツプSP50
でフラグ、I/Oポート63、シリアル回路6
4、表示回路65等の初期化をした後、ステツプ
SP51に進む。
ステツプSP51では、本体制御回路23よりの
動作コマンド入力があるか否かを判定し、否の場
合には表示回路65に調光、温調等の状態表示を
行なう。コマンド入力のある場合には、ステツプ
SP52に進み、コマンドの内容により各ステツプ
に分岐し、処理を行なう。各処理内容は以下の通
り。
●ステツプSP53 螢光燈15を点灯し、フラグFLONを1に、同
様に、フラグFRRCNTを0にする。フローチヤ
ート説明時のフラグ、カウンタ、データとは、
RAM62にCPU62が処理のために読み書きす
るデータをいう。
●ステツプSP54 螢光燈15を消灯し、フラグFLONを値0にす
る。
●ステツプSP55 調光制御を行なう。
●ステツプSP56 検知したエラー情報を本体制御回路23に転送
する。
●ステツプSP57 1フレーム中の異常画素の検知を行なう。
●ステツプSP58 ステツプSP57で検知された異常画素の補正処
理を行なう。
●ステツプSP59 標準白色板1を読み取つた画信号をRAM52
にノイズ除去をして記憶する。
●ステツプSP60 RAM52に記憶されたデータをシリアル回路
64を介して外部回路に転送する。
以上の処理ステツプを終了後は、ステツプSP1
に戻り上記説明の制御手順を繰り返す。
第9図は、タイマ67より与えられるパルス信
号により、一定時間間隔で実行されるタイマー処
理である。この処理は、ステツプSP50の初期化
が行なわれた後、実行が開始される。
ステツプSP61では、螢光燈15の管壁温度を
安定に発光可能な40℃前後に制御する処理を行な
う。
次に、第8図、第9図で説明した処理内容をよ
り詳細に記述したフローチヤート、第10図〜第
14図の説明を行なう。
第10図は、ステツプSP61の制御内容を詳細
に記述したフローチヤートである。ステツプ
SP100では、サーミスタ13の断線検知を行い、
サーミスタ断線の場合には、RAM62にエラー
内容を記憶し、ステツプSP51で表示を行なう。
以下に説明する各種のエラーも同様に処理され、
必要に応じてステツプSP56で本体制御回路23
にエラー内容の転送が行なわれる。
さて、断線が検知された場合には、温調制御が
不可能であるので、ステツプSP110に進みヒータ
14、フアン・モータ16を共にオフし制御を終
了する。サーミスタ断線が検知されない場合に
は、ステツプSP101で、A/D変換器22を使用
してサーミスタ13の温度測定出力をアナログ・
デジタル変換し、この測定出力をT℃とする。
ステツプSP100における上記サーミスタ断線検
知は、この測定温度Tが本来とりえない離散的な
値(断線した時にとりうる値)になつた時に断線
とすることにより行なえばよい。
ステツプSP102では、測定温度Tが30未満か否
かを判定し、否の場合には、ステツプSP104に進
み、測定温度Tが40未満か否かを判定する。ステ
ツプSP102、ステツプSP104を実行することによ
り、T<30の時に、ステツプSP103、30≦T<40
の時にステツプSP105、T≦40の時にステツプ
SP106を実行することになる。
ステツプSP103では、螢光燈15の温調が完了
した時に値1となるフラグHTUPを値0にし、
温調が不充分であることを示す。ステツプSP106
では、逆にフラグHTUPを値1にする。
ステツプSP105では、フラグFLONを見て螢光
燈15が点灯しているか否かを判定する。フラグ
FLONが1の場合、すなわち、螢光燈15が点灯
している時には、自己発熱により管壁温度が上昇
するので、ステツプSP109に進み、ヒータ14を
オフ、フアン・モータ16をオフし、測定温度T
が値40にゆつくり近ずくように制御を行なう。フ
ラグFLONが値0の場合にはステツプSP107に進
む。
ステツプSP107では、ヒータ14が断線したと
判定した時に値1になるフラグHTERRを見て、
値1の場合にはステツプSP110に進み、ヒータ1
4をオフ、フアン・モータ18をオンし安全のた
めに冷却を行なう。
ステツプSP108では、ヒータ14をオン、フア
ン・モータ16をオフし、螢光燈15の管壁温度
を上昇させるように制御を行なう。
ステツプSP111では、ヒータ14がオンされた
時に値1になるフラグHTONを見て、値0の場
合ステツプSP112に進みフラグHTONを値1に、
ヒータ14の通電時間を計測するカウンタ
HTCNTを値0とし初期化を行なう。
ステツプSP113では、カウンタHTCNTを1イ
ンクリメントし、ステツプSP115でカウンタ
HTCNTで測定された通電時間が許容時間Mを
越えた時にヒータ14の断線としステツプSP114
に進む。
ステツプSP114では、フラグHTERRを値1と
し、ヒータ断線のエラー処理を行なう。
フラグHTONは、ヒータ14がオフされた後
のステツプSP116で値0にされる。
以上、上記説明の温調制御によれば、制御温度
を30℃、40℃の2点に分割しヒステリシス特性を
もたせているので、安定した制御が可能になつて
いる。
次に、第11図を使用して、螢光燈15の調光
制御の手順について説明を行なう。
ステツプSP150では、制御に先だつて、フラ
グ、データ、カウンタの初期化を行なう。データ
FLDATAは、調光回路18に与える調光データ
であり、値255でフル点灯、値0で消灯である。
データOFFSETは、データFLDATAに加減算
する値である。カウンタFLCNTは、繰り返し制
御に回数を計数するためのカウンタである。カウ
ンタFLERRは、螢光燈15の点灯立ち上がりの
状態を測定するためのカウンタであり、調光制御
のために読み取つたデータが非常に暗い時の回数
を計数する。
尚、本実施例において取り扱う画信号は6ビツ
ト(値0〜63)であり、RAM52は8ビツトの
ものを使用しているので上位2ビツトは、画信号
の記憶以外の目的に使用している。
ステツプSP151では、前回出力した調光データ
が螢光燈15の光量の変化となつてあらわれる時
間待ち、次のステツプに進む。
ステツプSP152では、標準白色板1を読み取つ
た画信号を上記シエーデイング・データ・サンプ
リング・モードでRAM52に記憶する。
ステツプSP153では、RAM152に記憶された画
信号データの連続した4画素を1ブロツクとして
加算し、最も数値の小さな(最も明るい)ブロツ
クを検出する(=Lブロツク、加算値S)。
ステツプSP154では、データOFFSETを半分
の値にし、ステツプSP155では、データ
OFFSETが値1未満になつた時に値1にセツト
する処理を行なう。こうすることにより、データ
OFFSETの値は制御を繰り返すことにより、64、
32、16、8、4、2、1、1、…のように変化す
る。
ステツプSP156では、加算値Sの値により分岐
を行なう。
ステツプSP157は、加算値Sが値0、すなわ
ち、光量が多過ぎて飽和していると考えられるの
でデータFLDATAからデータOFFSETを減算
し、光量を少なくするように制御する。
ステツプSP158では、データFLDATAが負の
値になつたか否かを判定し、負の場合にはステツ
プSP159でデータFLDATAを値0にし、調光エ
ラー1として処理を行なう。
調光エラー1は、調光回路18に与えるデータ
が消灯のデータにもかかわらず白レベルの信号を
読み取るという論理的におこりえない状態である
のでエラーとする。この場合は、調光回路18、
増幅回路10等に欠陥が生じていると考えること
が可能である。
一方、加算値Sが値0でない場合にはステツプ
SP160に進み、加算値Sが値240以上の暗いデー
タであるか否かを判定し、値240以上の場合には
螢光燈15が点灯していないものとしてカウンタ
FLERRを1インクリメントする。
ステツプSP161では、光量が不足していると考
えられるのでデータFLDATAにデータOFFSET
を加算し光量を増加するように制御を行なう。
ステツプSP162では、データFLDATAが255を
越えていないことを確認し、値255を越えた場合
には、データFLDATAを値255にする。ここで、
光量不足としてエラーにしないのは、螢光燈を点
灯した場合に、点灯開始から徐々に光量が増加し
ていくという性質があるためである。
ステツプSP163では、上記説明のステツプで計
算されたデータFLDATAを調光回路18に出力
し、カウンタFLCNTを1インクリメントする。
ステツプSP164では、カウンタFLCNTが50に
なつたら調光制御を終了し、ステツプSP167でカ
ウンタFLERRが値25を越えているかを判定し、
越えた場合には螢光燈15がなかなか点灯しな
い、もしくは、全く点灯しない状態と考え調光エ
ラーとして処理する。
ステツプSP165では、カウンタFLCNTが25に
なつたか否かを判定し、否の場合にはステツプ
SP166でカウンタFLERRが値15を越えるか否か
を判定し、値15を越える場合には螢光燈15がな
かなか点灯しないものとしてカウンタFLCNTが
値50になるまで引き続き上記ステツプSP151〜ス
テツプSP162による制御を繰り返す。25回、また
は、50回の制御をしたのちステツプSP168に進
む。
ステツプSP168では、第5図で説明した両端の
有効画素の平均値をノイズを除去するための計算
をする。(平均値A) ステツプSP169では、加算値Sを値4で割つた
1画素平均値と上記平均値Aとの差をとり、差が
値15を越える場合には螢光燈15の端部の劣化が
認められるものとして調光エラー3の処理を行な
う。ステツプSP169、ステツプSP169の処理は有
効画素の両端で個別に行なつている。
ステツプSP170では、加算値Sが値8未満か否
かをみて、加算値Sが値0付近に制御されたかを
判定する。
加算値Sが値8以上の場合には、螢光燈15の
劣化が管全体に進み光量が不足したものとした調
光エラー4の処理を行なう。
以上説明した調光制御によれば、調光の際の異
常を容易に検知することが可能になり、また、デ
ータOFFSETの値を可変とすることにより制御
の集束をはやめ、また、点灯時の立ち上り特性が
良くない時には、制御時間を長くすることにより
安定した調光制御を行なうことを可能にしてい
る。
次に、第12図を使用してシエーデイング処理
の制御手順について説明する。
ステツプSP200では、カウンタCNTを値0に
し、RAM62のシエーデインツグ・バツフアの
部分を全て値0にする。
ステツプSP201では、上記シエーデイング・デ
ータ・サンプリング・モードでRAM52に標準
白色板1を読み取つた画信号を記憶し、前回のシ
エーデイング・バツフアの内容と対応する画素毎
に加算し、シエーデイング・バツフアに記憶す
る。
ステツプSP203では、カウンタCNTを1イン
クリメントし値4になるまでステツプSP201〜ス
テツプSP203を繰り返す。
ステツプSP204では、シエーデイング・バツフ
アの内容を値4で割り平均値を求めた上でRAM
52(シエーデイング補正用RAM)に記憶しシ
エーデイング処理を終了する。
以上説明のシエーデイング処理によれば、
RAM52、RAM62のデータをCPU60で処
理することのみで標準白色板1を読み取つた画信
号の平均をとりノイズ除去を行なつており、特別
に加算器、除算器を使用せずに非常に安価に実現
している。また、アルゴリズムを工夫した、より
高度なノイズ除去の方法もROM61に記憶され
た制御プログラムを変更するのみで容易に対応可
能になつている。
次に、第13図を使用して異常画素検知の制御
手順を説明する。
ステツプSP250〜ステツプSP253は、シエーデ
イング処理のステツプSP200〜ステツプSP203に
対応した処理ステツプであり、ステツプSP254に
進んだ時には、シエーデイング・バツフアに
RAM52に記憶された画像データの加算値が同
様に記憶されている。
シエーデイング処理と異なるのは、RAM52
に記憶されるデータが調光後のデータのみでなく
螢光燈15が消灯した場合のデータの処理をする
点である。
ステツプSP254では、シエーデイング・バツフ
アの内容を除算し平均値を求める。
ステツプSP254では、有効画像区間の全画素の
平均値AVを求めた後、ステツプSP25&に進む。
ステツプSP255では、カウンタCNTを値0に
し、以下のステツプSP257〜ステツプSP261をカ
ウント値が有効画素数Eになつたことをステツプ
SP261で判定するまで繰り返し実行する。
ステツプSP257では、カウントCNTの内容で
指定されるシエーデイング・バツフアの値(例え
ば、カウンタCNTの記憶内容が値100の時、シエ
ーデイング・バツフアの先頭から1000番目のデー
タをさす)と平均値AVとの差Zを計算する。
ステツプSP258では、差Zの絶対値が所定値C
と比較して値Cを越えた場合には、誤差が大きい
ので異常画素と判断しステツプSP259に進む。
ステツプSP259では、ステツプSP53で値0に
されるカウンタERRCNTの内容で示される異常
画素記憶用のバツフア(RAM62の一部)の番
地にカウンタCNTの値を記憶し、異常画素の番
地として累積する。
ステツプSP260では、カウンタERRCNTの内
容を1インクリメントする。
以上説明の異常画素検知によれば、螢光燈15
が消灯している時、及び、点灯し調光された状態
で検知を行なうので、たまたま異常画素と正常画
素との差が少ない場合に、検知モレを起すことを
防ぎ、また、2回分の検知の累積結果を得ること
が可能になつている。
第14図は、異常画素検知で検出された異常画
素を直前の正常な画素で置換する異常画素補正の
制御手順を示す図である。
ステツプSP300は、カウンタERRCNTの内容
が値0になつた時に処理を終了する処理ステツプ
である。値0でない場合には、ステツプSP301〜
ステツプSP303の処理を1回実行する。
ステツプSP301では、異常画素記憶用のバツフ
アの先頭からカウンタERRCNTの内容で示され
る番地の内容(=ADR)を読み出す。
ステツプSP302では、シエーデイング補正用の
RAM52の先頭からADR番地に対応したデータ
のMSBを値1にする。
本実施例においては、RAM52のMSBを値1
にした時に異常画素を直前の正常な画素で置き換
える動作を行なつている。また、ステツプSP302
においては、ADR番地のMSBを値1にするよう
にしているが、回路構成によつてはタイミングが
ずれるのでADR番地の前後のデータのMSBを操
作してもよい。
次に、第14図の説明を行なう。
第15図は、RAM52、ROM54の周辺を
より詳細に記述した図である。
Dタイプ・フリツプ・フロツプ50は、例え
ば、TTL74LS174のような6ビツトのDタイ
プ・フリツプ・フロツプであり、データ入力端子
とデータ出力端子の外に、クロツク入力端子CK、
クリア入力端子CLRを持つている。クリア入力
端子は、値0にした時にデータ出力端子が値0に
なり、クロツク入力端子CKに立ち上がりクロツ
クが入力された時にデータ入力端子に接続された
信号を保持する。
従つて、Dタイプ・フリツプ・フロツプ50の
データ入力端子をプル・アツプしておきデータ入
力端子に入力される信号の接続をはずせば、クリ
ア入力端子の信号により全ビツト値0、もしく
は、値1の疑似的な画信号パターンを発生するこ
とが可能になる。また、クロツク入力端子に入力
される信号を異常画素の所で立ち上がり信号が発
生しないようにすれば、データ出力端子は前クロ
ツクで保持された正常画素を出力したままとなり
異常画素の補正に使用可能である。
アンド・ゲート71、インバータ72は異常画
素補正、アンド・ゲート70、インバータ77は
パターン発生のための論理回路である。
アンド・ゲート70の入力端子74、入力端子
76は、抵抗73、抵抗75によりそれぞれプ
ル・アツプされており、パターン発生が必要な時
にカウンタ58の水平アドレス信号、または、カ
ウンタ59の垂直アドレス信号に接続することに
より第16図のようなパターンを得ることが可能
になる。
第16図は、Dタイプ・フリツプ・フロツプ5
0のデータ入力端子をオープンにし、入力端子7
4、入力端子76に主走査方向、副走査方向とも
同ピツチのパターンとなるように水平・垂直アド
レス信号を入力した場合の像出力の例である。
Dタイプ・フリツプ・フロツプ50のデータ出
力端子が全て値1になつた所を斜線部で示してあ
る。
主走査方向、副走査方向のパターンのピツチや
パターンは、入力する各アドレス線信号を選択す
ることにより可変可能になつている。例えば、い
ずれか一方のアドレス信号のみを接続することに
より縞パターンを得ることができる。
また、RAM152の6ビツト目(LSBを0ビ
ツト目とすると、0〜5ビツト目は画信号記憶、
7ビツト目のMSBは異常画素検知のために本実
施例においては割り当てられているものとする)
を使用し、CPU60に任意の1、0パターンを
書き込んでも同様の効果を得ることが可能であ
る。この場合、RAM52の6ビツト目に値1を
書き込むとDタイプ・フリツプ・フロツプ50の
データ出力端子が全て値0になる。
同様に、RAM52のMSBに値1を書き込んだ
時に、アンド・ゲート71でCLOCK信号がゲー
トされ、対応した画素のデータ保持が行なわれず
に上記説明の異常画素補正が行なわれる。
第15図においては、Dタイプ・フリツプ・フ
ロツプ50で異常画素補正、パターン発生を行な
つているが後段のDタイプ・フリツプ・フロツプ
55で実施してもよく、また、Dタイプ・フリツ
プ・フロツプ50で異常画素補正、Dタイプ・フ
リツプ・フロツプ55でパターン発生のように分
離してもよいことはいうまでもない。
ゲート回路51は、例えば、TTL74LS244、
トライ・ステート・バツフア等を使用し、タイミ
ング制御回路66によりゲート制御信号を制御
し、値0にした時に画信号をRAM52に書き込
む。この時、入力信号のMSB、6ビツト目を
GNDに接続することによりRAM52の両ビツト
に値0が書き込まれる。
Dタイプ・フリツプ・フロツプ53は、例え
ば、TTL74LS273使用する。クリア入力端子
CLRは補正可能信号として使用し、値1の時に
RAM52の記憶内容によりシエーデイング補正
を行ない、値0の時には出力が全て値0になるの
でシエーデイング補正を行なわれない。
補正可能信号は、例えば、デイプ・スイツチを
使用して通常は値1にしておき、シエーデイング
動作が正常に行なわれているか確認する時などに
値0にして使用すればよい。
以上説明した様に、本発明によると、原稿露光
用の光源により露光された標準白色板を読取手段
により読取つて得た出力に基づいて光源の光量を
制御するとともに、読取手段の出力に基づいて光
源の異常を検知するので、光源の光量のみなら
ず、光源の異常検知をも、専用センサを設けるこ
となく、原稿画像読取用の読取手段の出力に基づ
いて効率良く実行可能となり、従つて、原稿画像
を良好に読取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な原稿読み取り装置
の簡略化した構成図、第2図は本発明を実施した
シエーデイング補正を行なうための具体的な電気
回路の構成を示す構成図、第3図は第2図をさら
に詳細に記述した構成図、第4図は調光制御の原
理を説明するための説明図、第5図は螢光燈15
の劣化検知の原理を説明するための説明図、第6
図は異常画素検知の原理を説明するための説明
図、第7図は本体制御回路23の制御フロー・チ
ヤート、第8図、第9図は制御回路21の制御フ
ロー・チヤート、第10図〜第14図は制御回路
21のより詳細な制御フロー・チヤート、第15
図は異常画素補正、パターン発生の回路例を示す
図、第16図はパターンの例を示す図であり、1
は標準白色板、2,15は螢光燈、7はCCD、
13はサーミスタ、14はヒータ、18は調光回
路、19は音調回路、21は制御回路、51はゲ
ート回路、54はROM、52,56はRAM、
58,59はカウンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿露光用の光源と、 前記光源により露光された原稿画像を光電的に
    読取る読取手段と、 標準濃度を有する標準白色板を前記読取手段に
    より読取つて得たシエーデイング歪のデータに基
    づいて前記読取手段により読取つた画像信号のシ
    エーデイング歪を補正する補正手段と、 前記光源により露光された前記標準白色板を前
    記読取手段により読取つて得た出力が所定レベル
    となるように前記光源への通電量を制御する制御
    手段とを有し、 前記制御手段は前記光源への通電量制御にもか
    かわらず前記読取手段の出力が不適正の場合に前
    記光源が異常であることを検知することを特徴と
    する画像読取装置。
JP58097168A 1983-06-01 1983-06-01 画像読取装置 Granted JPS59223062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097168A JPS59223062A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像読取装置
US06/614,239 US4691365A (en) 1983-06-01 1984-05-25 Image reading apparatus
DE19843420359 DE3420359A1 (de) 1983-06-01 1984-05-30 Bildlesegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097168A JPS59223062A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像読取装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143706A Division JPH0316365A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 画像読取装置
JP2143708A Division JPH0321160A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 画像読取装置
JP2143707A Division JPH0321161A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223062A JPS59223062A (ja) 1984-12-14
JPH0527295B2 true JPH0527295B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=14185043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097168A Granted JPS59223062A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4691365A (ja)
JP (1) JPS59223062A (ja)
DE (1) DE3420359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032438U (ja) * 1996-06-14 1996-12-24 ミネベア株式会社 軸流送風機

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162377A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Sharp Corp フアクシミリ,ocr等における調光装置
JPS61187467A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
JPH0618414B2 (ja) * 1985-03-30 1994-03-09 株式会社東芝 カラ−画像読み取り装置
US4827351A (en) * 1985-08-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with controlled correction for unevenness in illumination
US4821099A (en) * 1985-08-14 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading means with controllable shading correction
JP2632307B2 (ja) * 1986-02-07 1997-07-23 富士通株式会社 画像信号の量子化装置
US4933983A (en) * 1986-02-14 1990-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image data reading apparatus
JPH0828793B2 (ja) * 1986-02-28 1996-03-21 キヤノン株式会社 画像入力装置
JPS62230263A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像信号処理回路
US5038225A (en) * 1986-04-04 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with black-level and/or white level correction
US5073959A (en) * 1986-10-24 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with contour extraction
US5036405A (en) * 1986-11-19 1991-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image amending method
US5121230A (en) * 1987-01-19 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having adjusting circuits for matching the level of and compensating for fluctuation among a plurality of sensing elements
JPS63193665A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US4888492A (en) * 1987-03-03 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5042078A (en) * 1987-06-19 1991-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of effecting gradation and color correction of a composite image
JPS6442243A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Density correction in optical scan recording
DE3931373A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Licentia Gmbh Auto-faksimilegeraet mit temperaturschutz
JP2945423B2 (ja) * 1989-12-01 1999-09-06 株式会社アドバンテスト カラー画像信号評価方法
JPH04138770A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Minolta Camera Co Ltd シェーディング補正方法
US5347370A (en) * 1992-12-28 1994-09-13 Nisca Corporation Shading correction method and apparatus
JPH07336501A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Minolta Co Ltd 光源を含んだ撮像システム
US6100919A (en) * 1994-09-07 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Film image reproduction apparatus utilizing apparatus illumination characteristics for film image reproduction
EP0989727B1 (en) * 1998-09-22 2006-04-26 Fujifilm Electronic Imaging Limited Improvements in image projection systems
JP4001711B2 (ja) * 2000-11-15 2007-10-31 株式会社リコー 画像読取装置
DE10215135A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Zeiss Carl Verfahren zur automatischen Regelung von Fokus und Beleuchtung, sowie zur objektivierten Antastung des Kantenortes in der optischen Präzisionsmesstechnik
JP3824927B2 (ja) * 2001-06-22 2006-09-20 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、通信装置および異常画素データ取得方法
JP2003348336A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
EP1430938B1 (en) * 2002-11-20 2013-01-23 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device therefor
US7359093B2 (en) * 2004-05-14 2008-04-15 Xerox Corporation Systems and methods for streak detection in image array scanning using overdetermined scanners and column filtering
CA2691128C (en) * 2007-05-04 2014-04-29 Feng Ding System and method for optimizing lignocellulosic granular matter refining
US8502180B2 (en) 2009-01-26 2013-08-06 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method having dual sensor unit with first and second sensing fields crossed one another for scanning the surface of a moving article
CA2714235C (en) 2010-04-27 2014-01-07 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Method and system for stabilizing dry-based density of wood chips to be fed to a chip refining process
JP6809501B2 (ja) * 2018-04-09 2021-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161763A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Fuji Xerox Co Ltd Open lamp detecting method for facsimile
JPS5781775A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Iwatsu Electric Co Ltd Image pickup equipment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800078A (en) * 1972-12-18 1974-03-26 Ibm Digitally compensated scanning system
US4314281A (en) * 1979-10-12 1982-02-02 Xerox Corporation Shading compensation for scanning apparatus
US4464789A (en) * 1980-05-19 1984-08-07 Environmental Research Institute Of Michigan Image analyzer for processing multiple frames of image data
JPS5778191A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Canon Inc Adjusting method and device for quantity of light in array type light source
US4408231A (en) * 1981-07-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for calibrating a linear array scanning system
US4430748A (en) * 1981-09-21 1984-02-07 Xerox Corporation Image thresholding system
US4541116A (en) * 1984-02-27 1985-09-10 Environmental Research Institute Of Mi Neighborhood image processing stage for implementing filtering operations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161763A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Fuji Xerox Co Ltd Open lamp detecting method for facsimile
JPS5781775A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Iwatsu Electric Co Ltd Image pickup equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032438U (ja) * 1996-06-14 1996-12-24 ミネベア株式会社 軸流送風機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223062A (ja) 1984-12-14
DE3420359A1 (de) 1984-12-06
DE3420359C2 (ja) 1991-08-29
US4691365A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527295B2 (ja)
US5181118A (en) Method of correcting image signal
JPH0530103B2 (ja)
JPH0530104B2 (ja)
JPH0530102B2 (ja)
JPS60124176A (ja) シエ−デイング補正方式
JPH0249589B2 (ja)
JPS62172861A (ja) 原稿読取装置
JP4194210B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JPH0670162A (ja) 画像補正装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH02183667A (ja) シェーデイング補正方法
JP4895391B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3788744B2 (ja) 画像読取装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JPH03131171A (ja) 画像読取装置
JPH0481171A (ja) 原稿続取装置
JPS6085673A (ja) 画像読取装置
JPH0324827B2 (ja)
JPH11215316A (ja) 画像読取装置
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPH01204568A (ja) スライスレベル自動調整読取信号処理装置
JPH03126373A (ja) 黒レベル補正手段
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置
JPS60156176A (ja) デ−タ処理における補正方式