JPH0527284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527284Y2
JPH0527284Y2 JP20077286U JP20077286U JPH0527284Y2 JP H0527284 Y2 JPH0527284 Y2 JP H0527284Y2 JP 20077286 U JP20077286 U JP 20077286U JP 20077286 U JP20077286 U JP 20077286U JP H0527284 Y2 JPH0527284 Y2 JP H0527284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
cross member
vehicle body
spring constant
bushings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20077286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104207U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20077286U priority Critical patent/JPH0527284Y2/ja
Publication of JPS63104207U publication Critical patent/JPS63104207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527284Y2 publication Critical patent/JPH0527284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジン前置式前輪駆動車(いわゆ
るFF車)における前輪懸架装置に係り、特にク
ロスメンバが車体フレームに弾性的に連結される
場合の、ブツシングのばね定数の改良に関する。
(従来の技術) 前輪懸架装置は、車体フレームに装着されるク
ロスメンバの両側に左右輪を配設してなる。すな
わち、第1図に示すように、クロスメンバ1の左
右両端の前後部には水平方向に装着された一対の
アームブツシユ2,3を介してロワアーム4が上
下揺動可能に連結される。各アームブツシユ2,
3は、内筒と外筒との間に合成ゴムなどからなる
弾性体を介装して焼付けてなるブツシユ構造であ
る。ロワアーム4の端部には車輪であるタイヤ5
が枢支される。またこのタイヤ5はステアリング
装置6に連結されていて進行方向の設定がなされ
るようになつている。すなわちタイヤ5にはナツ
クルアーム7の一端部が連結され、さらにナツク
ルアーム7の一端部はタイロツド8を介して車体
に配設された図示しないステアリングギヤ、ステ
アリングジヨイントおよびステアリングなどを含
むステアリング装置6に連結される。また従来、
クロスメンバ1は図示しない車体フレームに対し
て、ボルト・ナツトなどからなる固定具により剛
結状態にあつたが、この種構造ではブレーキング
や路面の凹凸などでタイヤが受けた入力がクロス
メンバ1を介してそのまま車体フレームに伝達
し、乗心地を悪くする。そこで近時、クロスメン
バ1と車体フレームとをたとえば合成ゴムからな
るブツシングを介して弾性的に連結させ、よつて
緩衝効果の保持を図つている。
具体的には、実開昭58−196212号公報に示され
るように、クロスメンバ1の前部に第1のブツシ
ング9、後部内側に第2のブツシング10、後部
外側に第3のブツシング11が備えられる。そし
てこれらブツシング9,10,11のばね特性と
しては、車体の前後横方向には軟弾性支持とな
り、かつ上下方向には通常時は軟弾性支持で、大
変位時には硬弾性支持となるよう設定されてい
る。特に、車体の前後方向(以下、X方向と称す
る)と、横方向(以下、Y方向と称する)に限つ
て言うと、このような効果を得るためには、第1
のブツシング9と第2のブツシング10を小さく
ほぼ同等のばね定数に設定し、第3のブツシング
11のばね定数を第1のブツシング9および第2
のブツシング10のばね定数より大きく設定す
る。
すなわち、クロスメンバ1がX,Y方向に沿う
入力を受ける際に、第1のブツシング9および第
2のブツシング10のばね定数を小さく設定する
ことにより軟弾性支持とし、第3のブツシング1
1は第1のブツシング9および第2のブツシング
10に比して大きいばね定数に設定することによ
り硬弾性支持とする。
ところで、ブレーキング時や高速走行における
路面の外乱(路面付勢によるタイヤへの入力)に
より、タイヤ5が後向き入力Pを受けることがあ
る。タイヤ5は後方に移動しタイロツドアウタポ
イント8aは同方向に移動しようとするが、タイ
ロツド8自体はタイロツドインナポイント8b回
りに回転しようとする。結局、タイヤ5は内側に
切られて前後力がオーバステア(以下、OSと称
する)特性になつてしまう。これを補正するため
に上述のように第1ないし第3のブツシング9な
いし11のばね特性を設定し、入力R2によりク
ロスメンバ1を時計回り方向に回転させ、入力
F1によるタイロツドインナポイント8bの外側
への移動、すなわちOSの増大を抑制しているが、
いまだ不十分であつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上述したようなタイヤが後向き入力
を受けた際のOS特性をさらに抑制して、走行安
定性の向上を図つた前輪懸架装置を提供すること
を目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち本考案は、クロスメンバと、このクロ
スメンバの左右両端に連結されその端部にタイヤ
支持手段の一部を軸支するロアアームと、上記タ
イヤ支持手段に備えられるナツクルアームに一端
を連結され他端を車体に支持されるステアリング
部材に接続されたタイロツドとによつて構成され
る前輪懸架装置において、上記クロスメンバは、
その前部に設けられた第1のブツシング、後部内
側に設けられた第2のブツシング、後部外側に設
けられた第3のブツシングを介して車体に弾性的
に支持され、かつ上記各ブツシングを、車体の前
後方向に関して、第2のブツシングを第1のブツ
シングとほぼ同様のばね定数、第3のブツシング
を第1のブツシングおよび第2のブツシングより
も大きなばね定数に設定し、車体の横方向に関し
て、上記各ブツシングを同等のばね定数に設定し
たことを特徴とする前輪懸架装置である。
(作用) このような構成によれば、クロスメンバの回転
中心が各ブツシング特性の変化によつて移動し、
従来の入力R2に対するOS抑制効果に加えて、タ
イロツドインナポイントの外側への移動量を減ら
してステア特性がさらに良くなる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明するに、前輪懸架装置の概略構成は先に第1図
により説明したので、同図を適用し、新たな説明
は省略する。上記アームブツシユ2,3は第2図
に示すように、クロスメンバ1に固着される受け
辺20と、この受け辺20にボルト締めされたク
ランプ21にて挟着される合成ゴムなどの弾性体
22からなる。これらアームブツシユ2,3はク
ロスメンバ1の水平方向に配置されているが、ク
ロスメンバ1に対して広範囲の揺動を許容する弾
性支持になり、かつX,Y方向の動きについても
弾性支持できる。
上記第1のブツシング9は第4図に示すよう
に、たとえば合成ゴムからなる弾性体23の外側
に焼付けられた外筒24を、クロスメンバ1に固
設した縦方向の配置になつている。そしてこの弾
性体23の下側から座金25を介して装着したボ
ルト26の先端を、車体フレームのサイドフレー
ム27の下面側にナツト止めし、ボルト26に嵌
装したクロスメンバ1上側の座金28とサイドフ
レーム27下面間に比較的肉厚の薄い第2の弾性
体29を介装してなるブツシユ構造である。そし
て、サイドフレーム27に対しクロスメンバ1は
弾性体23にてX,Y方向については、小さいば
ね定数の軟弾性支持となるように、上下方向の低
変位時では、弾性体23および第2の弾性体29
により、小さいばね定数の軟弾性支持となり、か
つ同方向の大変位時には、座金25,28にて動
きを規制し、大きいばね定数の硬弾性支持となる
とように設定される。
上記第2のブツシング10は第3図に示すよう
に、弾性体30、座金31、ボルト32、第2の
弾性体33について、上記第1のブツシング9と
同様に構成になつている。上記クロスメンバ1の
上面を第2の弾性体33下側の当り面とし、クロ
スメンバ1下面にボルト32にて連結した構成で
ある。その作用は、上記第1のブツシング9と実
質的に同様であり、ばね定数に関しても同様であ
る。
第3のブツシング11は第5図および第6図に
示すように、たとえば合成ゴムからなる弾性体3
4の外側に焼付けられた外筒35をクロスメンバ
1に固着した縦方向の配置とし、この弾性体34
の下側から挿着したボルト36の先端をサイドフ
レーム27の下面側にナツト止めしたブツシユ構
造となつている。上記弾性体34は、内筒37に
接する部分が相対向して切欠される切欠部38,
38を有する。この切欠部38,38の位置は、
上記Y方向に揃えられる。このようにして構成さ
れる第3のブツシング11は、クロスメンバ1の
X方向とY方向の動きを比較的大きいばね定数で
硬弾性支持とし、上下方向の動きを比較的小さい
ばね定数で軟弾性支持とするようになつている。
ただし、Y方向に対向して切欠部38,38が設
けられているので、ばね定数はX方向よりもY方
向の方が小さい設定となる。
これら第1ないし第3のブツシング9ないし1
1の構成により、クロスメンバ1のX方向の変位
では従来と同様に、第1のブツシング9と第2の
ブツシング10は、ほぼ同等のばね定数で、第3
のブツシング11は第1のブツシング9および第
2のブツシング10に比べて大きなばね定数とな
る。
これに対してY方向の変位では、第3のブツシ
ング11に、切欠部38,38を設けることによ
つて、第1のブツシング9および第2のブツシン
グ10のばね定数と、第3のブツシング11のば
ね定数が同等となる。
しかして、ブレーキング時や高速走行における
路面の外乱により、タイヤ5が後向き入力Pを受
けることがある。このときタイヤ5は内側にきら
れて前後力がOS特性になろうとするが、タイロ
ツドインナポイント8bの入力F2による移動
(X方向)は従来と同様、上記(1)式の関係から入
力R2によりクロスメンバ1を時計回りに回転さ
せ、タイロツドインナポンイト8bの外側への移
動を抑制する。また、タイロツドインナポイント
8bの入力F1による移動は上記(2)式の関係から、
入力R1によりタイロツドインナポイント8bの
外側への移動をさらに抑制する。すなわち、第1
ないし第3のブツシング9ないし11のばね特性
をX方向とY方向とに区別して(1),(2)式のように
設定したから、クロスメンバ1の回転中心がブツ
シング特性の変化により移動して、タイロツドイ
ンナポイント8bの外側への移動を抑制し、よつ
てタイヤ5の切れ角を減少させOS特性を抑制す
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、タイヤが
後向き入力を受けても、この切れ角の抑制を図
り、ステア特性の向上を得て、走行安定性がより
よくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は前輪懸架装置の一部概略平面図、第2
図ないし第6図は本考案の一実施例を示し、第2
図はアームブツシユの縦断面図、第3図は第2の
ブツシングの縦断面図、第4図は第1のブツシン
グの縦断面図、第5図は第3のブツシングの縦断
面図、第6図はその横断平面図である。 1……クロスメンバ、4……ロワアーム、5…
…タイヤ、27……サイドフレーム、9……第1
のブツシング、10……第2のブツシング、11
……第3のブツシング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 クロスメンバと、このクロスメンバの左右両端
    に連結されその端部にタイヤ支持手段の一部を軸
    支するロアアームと、上記タイヤ支持手段に備え
    られるナツクルアームに一端を連結され他端を車
    体に支持されるステアリング部材に接続されたタ
    イロツドとによつて構成される前輪懸架装置にお
    いて、 上記クロスメンバは、その前部に設けられた第
    1のブツシング、後部内側に設けられた第2のブ
    ツシング、後部外側に設けられた第3のブツシン
    グを介して車体に弾性的に支持され、 かつ上記各ブツシングを、 車体の前後方向に関して、第2のブツシングを
    第1のブツシングとほぼ同様のばね定数、第3の
    ブツシングを第1のブツシングおよび第2のブツ
    シングよりも大きなばね定数に設定し、 車体の横方向に関して、上記各ブツシングを同
    等のばね定数に設定したことを特徴とする前輪懸
    架装置。
JP20077286U 1986-12-26 1986-12-26 Expired - Lifetime JPH0527284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20077286U JPH0527284Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20077286U JPH0527284Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104207U JPS63104207U (ja) 1988-07-06
JPH0527284Y2 true JPH0527284Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=31163601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20077286U Expired - Lifetime JPH0527284Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527284Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190806B2 (ja) * 2009-05-20 2013-04-24 スズキ株式会社 パワーユニットの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104207U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JPS6226921B2 (ja)
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH0527284Y2 (ja)
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0747824A (ja) リヤサスペンション装置
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0511044Y2 (ja)
JP2605689Y2 (ja) ダブルウィシュボーンサスペンションのサブフレーム取付構造
JPH0525928Y2 (ja)
JPS5855052Y2 (ja) トレ−リングア−ム式懸架装置
JPH0788124B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPS6243842Y2 (ja)
KR910006495Y1 (ko) 자동차의 후륜현가장치
JPS61249808A (ja) パラレルリンク式後輪懸架装置
JPH053425Y2 (ja)
JPS5832968Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH0224321Y2 (ja)
JPS6159923B2 (ja)
JPH0686166B2 (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6240203B2 (ja)