JPS61249808A - パラレルリンク式後輪懸架装置 - Google Patents

パラレルリンク式後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS61249808A
JPS61249808A JP9327285A JP9327285A JPS61249808A JP S61249808 A JPS61249808 A JP S61249808A JP 9327285 A JP9327285 A JP 9327285A JP 9327285 A JP9327285 A JP 9327285A JP S61249808 A JPS61249808 A JP S61249808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
arm
wheels
bushings
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624881B2 (ja
Inventor
Akihiko Sakazaki
坂崎 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP9327285A priority Critical patent/JPH0624881B2/ja
Publication of JPS61249808A publication Critical patent/JPS61249808A/ja
Publication of JPH0624881B2 publication Critical patent/JPH0624881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窒業上の利用公費 本発明は自動車の後輪懸架装置に関するものである。
従来の技術 自動車の後輪懸架装置として車輪を回転可能に支持する
ハウジングをフロントアームとリヤアームとから構成さ
れるパラレルリンクにて単体に上下揺動可能に取付ける
と共に、該ハウジングとその上方の車体間にストラット
を介装し、且つ上記ハウジングとその前後方向の車体と
の間にリーディングロッドを設けた所謂ストラット型懸
架装置は既に開発され【いる(例えば実開昭55−42
680号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点 上記のようなストラット型後輪懸架装置においては、フ
ロントアームとリヤアームを平面的に見て大略台形状に
配置すると共に、ハウジングの車輪支持軸とフロントア
ーム取付部との距+mを、リヤの取付部との距離より短
かく設定しであるので、コーナリング時や走行中に横風
を受けた場合にフロントアーム及びリヤアームの後向き
の揺動作用により後輪がトーアウトになるのが防止され
、また後輪にトーインを与えることも可能であるが、パ
ートタイム4輪駆動自動軍或いは後輪駆動車のように後
輪が駆動輪となる場合には上記とは逆にフロントアーム
及びリヤアームの前向きの揺動作用により後輪がトーア
ウトとなるため操縦安定性を悪くするという問題を有す
る。
本発明は後輪が駆動輪であるか従動輪であるかに関係な
く後輪懸架装置に前向き、後向きのいずれの方向の外力
が加えられても必ずトーイン方向をとるようにした後輪
懸架装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、後車輪を回転可能に支持するハウジングなフ
ロントアームとリヤアームとから構成されるパラレルリ
ンクにて車体に上下揺動可能に取付けると共に、該ハウ
ジングとその上方の車体との間にストラットを介装した
パラレルリンク式後輪懸架装置において、リヤアームの
車体への取付側となる基部に車体前後方向において前方
取付部及び後方取付部を設け、該前方取付部及び後方取
付部と車体との間に介装されるゴム等の弾性材よりなる
リヤ側ブツシュを車体一方向において車体内側向きは硬
く、車体外側向きは柔かいばね特性を有するよう構成す
ると共に、フロントアームの車体への取付部と車体との
間に介装されるゴム等の弾性材よりなるフロント側ブツ
シュを前記リヤ側ブツシュの車体内側向きと外側向きと
のばね特性の中間の値となるばね特性を有するよう構成
したことを特徴とするものである。
作用 本発明は上記の構成を採ることにより、後輪が駆動輪で
あり該後輪に車両進行方向において前向きの力が加えら
れた場合、後輪が従動輪で車体一方向において傾斜地を
走行したりして後輪に横方向の外力が加えられた場合の
いずれにおいても後輪は進行方向に対しトーイン方向に
回動変位し操縦安定性を着るしく向上させることができ
る。
実施例 本発明を付図実施例を参照して説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、1
は車輪、2は車輪1を回転可能に支持するハウジングで
、該ハウジング2の上部にはストラット3の下部が結合
され、該ストラット3の上部は図示しないゴム等の弾性
材よりなるトップiウントを介して車体側部材に結合さ
れる。フロントアーム4とリヤアーム5とから構成され
るパラレルリンクの該フロントアーム4は単体への取付
部4αにおいて図示しない車体部材に弾性体よりなるフ
ロント側ブツシュ6及びIl[I7を介して上下方向に
揺動可能に取付けられ、その先端部は前記ハウジング2
の下部に弾性材を介して結合されている。
上記フロント側ブツシュ6は第3図(イ)に示すように
車体一方向において車体内側向きも車体外側向きも等し
いばね特性を有するよう構成されている。
パラレルリンクを構成するリヤアーム5は単体取付側と
なる基部に車体前後方向において前号取付部5αと後方
取付部5bとを有しており、該前方取付部5α、後方取
付部5bは図示しない車体部材にゴム等の弾性材よりな
るリヤ側ブツシュ8及び軸9を介して上下方向に揺動可
能に取付けられ、その先端部は前記ハウジング2の下部
に弾性材を介して結合されている。
上記リヤ側ブツシュ8は車体一方向において車体内側向
きは硬く、車体外側向きは柔がいばね特性を有するよう
構成され、上記フロント側ブツシュ6はリヤ側ブツシュ
8の車体内側向きと外側向きとのばね特性の中間の値と
なるよう構成される。
このようなはね特性を与えるにはフロント側ブツシュ6
とリヤ側ブツシュ8を同一寸法としたときはリヤ側ブツ
シュ8は70/ト側ブツシユ6より柔かいばね特性を有
するゴム等の弾性材を用いると共に硬いはね特性を与え
たい車体内側向きの部分に第3図(ロ)に示すような円
弧状金檎板10を1枚又は複数枚埋め込めばよい。
尚上記のブツシュのはね特性を変える構成としては上記
の他にばね常数の異なる弾性材の組合せ等任意の構成を
用い得ることはもちろんである。
11はその基部を図示しない車体部材に弾性体な介して
上下方向に揺動可能なるよう取付けられ、先端部を前記
ハウジング2の前方下部に弾性材を介して結合したリー
ディングロッドで、該リーディングロッド11によりパ
ラレルリンクを構成するフロントアーム4及びリヤアー
ム5の各先端の前後方向への変位を規制する構造になっ
ている。
本発明は上記のような構成を採ることにより、第2図に
示すようにフロントアーム4及びリヤアーム5に車体一
方向において車体内側方向及び車体外側方向に同じ大き
さの外力が加わったときく矢印の長さの比で示される変
位量だけ変位する。
即ちフロントアーム4の場合は車体内側方向。
車体外側方向のいずれの方向にも変位量が中となり、リ
ヤアーム5の場合は前方取付部5α。
後方取付部5bのいずれについても車体内側方向に外力
が加わったときは変位量は小となり、車体外側方向に外
力が加わったときは変位量は大となる。
この結果、後輪が駆動輪である場合、後輪が従動輪であ
る場合又は車体旋回運動等による横方向の外力が加わっ
た場合には第4図0)、(ロ)。
(ハ)に示されるようなそれぞれ異なった挙動を採ると
とKなる。
即ち、4輪駆動に切換えたパートタイム4輪駆動自動軍
及び後輪駆動自動車のように後輪が駆動輪である場合は
第4図f1)に示すように車輪に加わる前向きの力によ
り、リヤアーム5の前方取付部5aには車体内側方向へ
の力が働らき車体に対してつっばると共に、フロントア
ームの車体への取付部4α及びリヤアーム5の後方取付
部5bには車体外側方向への力が慟らくが、リヤアーム
5の後方取付部5bに設けられたリヤ側ブツシュ8は7
aントアーム4の車体への取付部4αに設けられたフロ
ント側ブツシュ6より大きくたわみ後輪は第4図0)に
おいて鎖線水の如欠進行方向Fに対しトーイン方向に回
動変位する。
又前輪のA勤に切換えたパートタイム4輪駆動自動車及
び前輪駆動自動車のように後輪が従動輪である場合は第
4図@)に示すように車輪に加わる後向きの力によりリ
ヤアーム5の後方取付部5bには車体内側方向への力が
働らき車体に対してつっばると共に、フロントアーム4
の車体への取付部4α及びリヤアーム5の前方取付部5
αには車体外側方向への力が慟らくがリヤアーム5の前
方取付部5(Eに設けられたリヤ側ブツシュ8はフロン
トアーム4の車体への取付部4aに設けられたフロント
側ブツシュ6より大きくたわみ、後輪は第4図仲)にお
いて鎖線水の如く進行方向Fに対しトーイン方向に回動
変位する。
さらに、車体が旋回運動をしたり車体一方向に傾斜して
いる傾斜面を走行したときのように後輪に横方向の外力
が加わった場合は第4図(→に示すようにフロントアー
ム4及びリヤアーム5にはいずれも車体内側方向への力
が働らくが、リヤアーム5の前方取付部5eL及び後方
取付部5bに設けられたリヤ側ブツシュ8がパラレルに
配置されているためリヤアーム5としての車体内側方向
への変位量は前方取付部5a又は後方取付部5bのみで
支持する場合の半分となるのでフロント側プツクユ6は
リヤ側ブツシュ8よりも大きくたわみ後輪は第4図(ハ
)において鎖線水の如く進行方向Fに対しトーイン方向
に回動変位する。
上記のように後輪が駆動輪又は従動輪のいずれであって
も或いは車体旋回運動等による横方向の外力が加わった
ときでも後輪は進行方向に対し常にトーイン方向に自動
変位し操縦安定性を着るしく向上させることができる。
発明の効果 以上のように構成した本発明によれば、フロントアーム
とリヤアームとから構成されるパラレルリンクを用いた
後輪懸架装置において、リヤアームの車体への取付側と
なる基部に設けた前方取付部及び後方取付部と車体との
間に介装くすると共に、フロントアームの車体への取付
部と車体との間に介装されるフロント側ブツシュのばね
特性を上記リヤ側ブツシュの車体内側向きと外側向きと
のばね特性の中間の値となるよう構成するだけの極めて
簡単なる施策により、後輪が駆動輪であっても又は従動
輪であっても或いは横風等により横方向の外力が加わっ
た場合のいずれであっても後輪は進行方向に対し常にト
ーイン方向に回動変位し自動車の操縦安定性を向上させ
ることができるもので、自動車の走行安定性の面で極め
て大なる効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は平面図
、第3図0)、(ロ)はそれぞれ第2図のA、B矢視図
、第4図0)、(ロ)、(ハ)は後輪が駆動輪の場合、
後輪が従動輪である場合及び後輪に横方向の外力が加え
られた場合の後輪のトーイン方向の回動変位状況を示す
説明図である。 1・・・車輪、2・・・ハウジング、3・・・ストラッ
ト、4・・・フロントアーム、5・・・リヤアーム、5
cL・・・イングロッド。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後車輪を回転可能に支持するハウジングをフロントアー
    ムとリヤアームとから構成されるパラレルリンクにて車
    体に上下揺動可能に取付けると共に、該ハウジングとそ
    の上方の単体との間にストラットを介装したパラレルリ
    ンク式後輪懸架装置において、リヤアームの車体への取
    付側となる基部に車体前後方向において前方取付部及び
    後方取付部を設け、該前方取付部及び後方取付部と車体
    との間に介装されるゴム等の弾性材よりなるリヤ側ブッ
    シュを車体一方向において車体内側向きは硬く、車体外
    側向きは柔かいばね特性を有するより構成すると共に、
    フロントアームの車体への取付部と車体との間に介装さ
    れるゴム等の弾性材よりなるフロント側ブッシュを前記
    リヤ側ブッシュの車体内側向きと外側向きとのばね特性
    の中間の値となるばね特性を有するよう構成したことを
    特徴とするパラレルリング式後輪懸架装置。
JP9327285A 1985-04-30 1985-04-30 パラレルリンク式後輪懸架装置 Expired - Lifetime JPH0624881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327285A JPH0624881B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パラレルリンク式後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327285A JPH0624881B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パラレルリンク式後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249808A true JPS61249808A (ja) 1986-11-07
JPH0624881B2 JPH0624881B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14077814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327285A Expired - Lifetime JPH0624881B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 パラレルリンク式後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262661A2 (en) * 1986-10-02 1988-04-06 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles
EP1876041A3 (de) * 2006-07-05 2014-07-23 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20030313A1 (it) * 2003-04-22 2004-10-23 Sistemi Sospensioni Spa Organo di collegamento ad asta per una sospensione

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262661A2 (en) * 1986-10-02 1988-04-06 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles
EP0262661A3 (en) * 1986-10-02 1988-10-12 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles
US4810004A (en) * 1986-10-02 1989-03-07 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles
EP1876041A3 (de) * 2006-07-05 2014-07-23 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624881B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269432A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
US4681342A (en) Wheel suspension
US3781032A (en) Trailing arm suspension system
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
GB1227094A (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
US4478430A (en) Strut type vehicle suspension mechanism
JPS61249808A (ja) パラレルリンク式後輪懸架装置
US3948336A (en) Vehicle suspension system
US2250247A (en) Spring suspension for road vehicles
US2681118A (en) Flexible suspension of gear cases and wheel drive axles extending therefrom
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
US4564213A (en) Strut type vehicle suspension mechanism
KR100507096B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH04173413A (ja) 前輪用サスペンション装置
US3388762A (en) Rear wheel suspensions for motor vehicles
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0788124B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH0527284Y2 (ja)
JPS60193780A (ja) 車両のト−可変装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置