JPH053425Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH053425Y2 JPH053425Y2 JP1986022119U JP2211986U JPH053425Y2 JP H053425 Y2 JPH053425 Y2 JP H053425Y2 JP 1986022119 U JP1986022119 U JP 1986022119U JP 2211986 U JP2211986 U JP 2211986U JP H053425 Y2 JPH053425 Y2 JP H053425Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- axle carrier
- steering device
- vehicle
- bushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の技術分野)
本考案は車両に関し、特に、車輪を支持するア
クスルキヤリアをキングピン軸の回りに回転可能
に支持すると共に上下方に配置される弾性体のブ
ツシユを介して車体に間接に結合し、前記アクス
ルキヤリアにステアリング装置を結合してなる前
輪懸架装置を備える車両に関する。
クスルキヤリアをキングピン軸の回りに回転可能
に支持すると共に上下方に配置される弾性体のブ
ツシユを介して車体に間接に結合し、前記アクス
ルキヤリアにステアリング装置を結合してなる前
輪懸架装置を備える車両に関する。
(従来技術)
たとえば、ダブルウイシユボーン式懸架装置で
は、アツパアームとロアアームとが、車両の乗心
地を良くするため、それぞれの内方の端部でゴム
のブツシユないしマウント(以下、ブツシユとい
う。)を介して車体またはサスペンシヨンメンバ
に結合され、それぞれの外方の端部がボールジヨ
イントを介してアクスルキヤリアに結合される
(たとえば、実開昭56−54608号公報)。
は、アツパアームとロアアームとが、車両の乗心
地を良くするため、それぞれの内方の端部でゴム
のブツシユないしマウント(以下、ブツシユとい
う。)を介して車体またはサスペンシヨンメンバ
に結合され、それぞれの外方の端部がボールジヨ
イントを介してアクスルキヤリアに結合される
(たとえば、実開昭56−54608号公報)。
前記懸架装置を搭載した車両の凹凸路等の走行
時、または制動時に路面から車輪を経て前記ブツ
シユに力が加わると、ブツシユが変形し、この変
形に伴なつてアクルスキヤリアが変位する。
時、または制動時に路面から車輪を経て前記ブツ
シユに力が加わると、ブツシユが変形し、この変
形に伴なつてアクルスキヤリアが変位する。
(考案が解決しようとする問題点)
前記懸架装置が前輪懸架用として用いられる場
合、前記ブツシユに比べて十分に大きな剛性を有
するステアリング装置がアクスルキヤリアに結合
され、この動きを拘束するので、路面からの力に
よるアクスルキヤリアの変位につれて車輪のトー
が変化し、直進性が損なわれるおそれがある。従
来、アクスルキヤリアとステアリング装置との結
合点は、ブツシユの変形量が大きいロアアームの
近くに配置されていたので、トー変化が大きく現
われる傾向にあつた。
合、前記ブツシユに比べて十分に大きな剛性を有
するステアリング装置がアクスルキヤリアに結合
され、この動きを拘束するので、路面からの力に
よるアクスルキヤリアの変位につれて車輪のトー
が変化し、直進性が損なわれるおそれがある。従
来、アクスルキヤリアとステアリング装置との結
合点は、ブツシユの変形量が大きいロアアームの
近くに配置されていたので、トー変化が大きく現
われる傾向にあつた。
本考案の目的は、車輪を支持するアクスルキヤ
リアと車体との間に配置される弾性体のブツシユ
が路面からの力によつて変形し、アクスルキヤリ
アが変位しても、車輪のトー変化を少なくできる
車両を提供することにある。
リアと車体との間に配置される弾性体のブツシユ
が路面からの力によつて変形し、アクスルキヤリ
アが変位しても、車輪のトー変化を少なくできる
車両を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、車輪を支持するアクスルキヤリアを
キングピン軸の回りに回転可能に支持すると共に
上下に配置される弾性体のブツシユを介して車体
に間接に結合し、前記アクスルキヤリアにステア
リング装置を結合してなる車両であつて、前記ア
クスルキヤリアと前記ステアリング装置との結合
点は、前記キングピン軸の上下の支持点間の距離
をL1:L2に内分する点であつて次式、 F1/K1/F2/K2=L1/L2 を満たす点であり、前記F1は前記車輪の接地点
に働く力に対する前記キングピン軸の上方の支持
点の反力、前記K1は前記上方のブツシユの合成
のばね定数、前記F2は前記車輪の接地点に働く
力に対する前記キングピン軸の下方の支持点の反
力、前記K2は前記下方のブツシユの合成ばね定
数である。
キングピン軸の回りに回転可能に支持すると共に
上下に配置される弾性体のブツシユを介して車体
に間接に結合し、前記アクスルキヤリアにステア
リング装置を結合してなる車両であつて、前記ア
クスルキヤリアと前記ステアリング装置との結合
点は、前記キングピン軸の上下の支持点間の距離
をL1:L2に内分する点であつて次式、 F1/K1/F2/K2=L1/L2 を満たす点であり、前記F1は前記車輪の接地点
に働く力に対する前記キングピン軸の上方の支持
点の反力、前記K1は前記上方のブツシユの合成
のばね定数、前記F2は前記車輪の接地点に働く
力に対する前記キングピン軸の下方の支持点の反
力、前記K2は前記下方のブツシユの合成ばね定
数である。
(作用および効果)
前記式で定められた結合点は、車輪の接地面に
働く力によつてアクスルキヤリアの変位する量が
最も小さくなる点である。この結合点でアクスル
キヤリアとステアリング装置とが結合された結
果、ステアリング装置によるアクスルキヤリアの
拘束の程度は小さくなり、車輪のトー変化が抑え
られる。
働く力によつてアクスルキヤリアの変位する量が
最も小さくなる点である。この結合点でアクスル
キヤリアとステアリング装置とが結合された結
果、ステアリング装置によるアクスルキヤリアの
拘束の程度は小さくなり、車輪のトー変化が抑え
られる。
上下に配置されるブツシユの変形に基づくアク
スルキヤリアの変位の最も小さい点で、アクスル
キヤリアとステアリング装置とを結合してあるの
で、ブツシユのばね定数が従来のものと同じであ
れば、車輪のトー変化を少なくして直進性を維持
でき、逆に、車輪のトー変化を従来と同じに保つ
とすれば、ブツシユのばね定数を軟らかに設定で
き、乗心地を向上できる。
スルキヤリアの変位の最も小さい点で、アクスル
キヤリアとステアリング装置とを結合してあるの
で、ブツシユのばね定数が従来のものと同じであ
れば、車輪のトー変化を少なくして直進性を維持
でき、逆に、車輪のトー変化を従来と同じに保つ
とすれば、ブツシユのばね定数を軟らかに設定で
き、乗心地を向上できる。
アクスルキヤリアとステアリング装置との結合
点の位置を変えるだけであるので、部品点数が増
えることはない。
点の位置を変えるだけであるので、部品点数が増
えることはない。
(実施例)
車両は第1図に示すように、前輪懸架装置10
を含む。
を含む。
前輪懸架装置10は図示の例では、アツパアー
ム12と、ロアアーム14と、アクスルキヤリア
16とを備え、アツパアーム12はボールジヨイ
ント18を介してアクスルキヤリア16に、また
ロアアーム14はボールジヨイント20を介して
アクスルキヤリア16に結合される。上下のボー
ルジヨイント18,20の中心を結んでキングピ
ン軸が構成され、上下のボールジヨイント18,
20の中心がキングピン軸の支持点となる。アツ
パアーム12の内方の端部はゴムのブツシユ22
を介して、ロアアーム14の内方の端部はゴムの
ブツシユ24を介してそれぞれ車体26に枢着さ
れる。
ム12と、ロアアーム14と、アクスルキヤリア
16とを備え、アツパアーム12はボールジヨイ
ント18を介してアクスルキヤリア16に、また
ロアアーム14はボールジヨイント20を介して
アクスルキヤリア16に結合される。上下のボー
ルジヨイント18,20の中心を結んでキングピ
ン軸が構成され、上下のボールジヨイント18,
20の中心がキングピン軸の支持点となる。アツ
パアーム12の内方の端部はゴムのブツシユ22
を介して、ロアアーム14の内方の端部はゴムの
ブツシユ24を介してそれぞれ車体26に枢着さ
れる。
アクスルキヤリア16にステアリング装置30
が結合され、アクスルキヤリア16によつて支持
された車輪28はステアリング装置30によつて
操舵される。図示の例では、アクスルキヤリア1
6はステアリングナツクルであり、他方、ステア
リング装置30は、ギヤボツクスから伸びるラツ
クバー32と、このラツクバー32に結合された
タイロツド34とを有し、タイロツド34がナツ
クルアーム36に結合されている。
が結合され、アクスルキヤリア16によつて支持
された車輪28はステアリング装置30によつて
操舵される。図示の例では、アクスルキヤリア1
6はステアリングナツクルであり、他方、ステア
リング装置30は、ギヤボツクスから伸びるラツ
クバー32と、このラツクバー32に結合された
タイロツド34とを有し、タイロツド34がナツ
クルアーム36に結合されている。
前記構成自体は公知である。本考案ではこの公
知の構成のものにおいて、アクスルキヤリア16
とステアリング装置30との結合点Oが以下のよ
うに定められている。
知の構成のものにおいて、アクスルキヤリア16
とステアリング装置30との結合点Oが以下のよ
うに定められている。
アクスルキヤリア16とステアリング装置30
との結合点O、図示の例ではステアリングナツク
ル36の付け根である結合点Oは、上下のボール
ジヨイント18,20間の距離LををL1:L2に
内分する点であつて次式、 F1/K1/F2/K2=L1/L2 を満たすように定められる。
との結合点O、図示の例ではステアリングナツク
ル36の付け根である結合点Oは、上下のボール
ジヨイント18,20間の距離LををL1:L2に
内分する点であつて次式、 F1/K1/F2/K2=L1/L2 を満たすように定められる。
F1は第2図に示すように、車輪28の接地点
に働く力Fに対する上方のボールジヨイントの反
力であつて、アクスルキヤリア16の軸線から上
方のボールジヨイント18までの距離をa、軸線
から下方のボールジヨイント20までの距離を
b、ボールジヨイント20の地上高さをcとする
と、 F1=c/a+b×F で与えられる。
に働く力Fに対する上方のボールジヨイントの反
力であつて、アクスルキヤリア16の軸線から上
方のボールジヨイント18までの距離をa、軸線
から下方のボールジヨイント20までの距離を
b、ボールジヨイント20の地上高さをcとする
と、 F1=c/a+b×F で与えられる。
F2は車輪28の接地点に働く力Fに対する下
方のボールジヨイント20の反力であつて、 F2=(1+c/a+b)×F で与えられる。
方のボールジヨイント20の反力であつて、 F2=(1+c/a+b)×F で与えられる。
前記K1はアツパアーム12に関わるブツシユ
22の合成ばね定数、また前記K2はロアアーム
14に関わるブツシユ24の合成ばね定数であ
る。
22の合成ばね定数、また前記K2はロアアーム
14に関わるブツシユ24の合成ばね定数であ
る。
F1/K2は反力F1によるアツパアーム12の変
位量であり、またF2/K2は反力F2によるロアア
ーム14の変位量である。これら変位量の比を
L1/L2に等しくおくことは、第3図に示すよう
に、結合点Oの上下に相似三角形を形成すること
と同等であり、結合点Oの変位を最小にすること
ができる。かくて、結合点Oにステアリング装置
30を結合することにより、ステアリング装置3
0によるアクスルキヤリア16の拘束の程度を最
小にでき、車輪のトー変化を抑えることができ
る。
位量であり、またF2/K2は反力F2によるロアア
ーム14の変位量である。これら変位量の比を
L1/L2に等しくおくことは、第3図に示すよう
に、結合点Oの上下に相似三角形を形成すること
と同等であり、結合点Oの変位を最小にすること
ができる。かくて、結合点Oにステアリング装置
30を結合することにより、ステアリング装置3
0によるアクスルキヤリア16の拘束の程度を最
小にでき、車輪のトー変化を抑えることができ
る。
なお、前記実施例では、前輪懸架装置はダブル
ウイシユボーン式である。これに代え、それ自体
公知の構造のマクフアーソンストラツト式前輪懸
架装置に本考案を適用することもできる。この場
合、アクスルキヤリアはその上方の端部でシヨツ
クアブソーバに結合され、その下方の端部でボー
ルジヨイントを介してサスペンシヨンアームに結
合される。そして、シヨツクアブソーバがゴムの
ブツシユを介して車体に結合され、サスペンシヨ
ンアームの内方の端部がゴムのブツシユを介して
車体に結合される。アクスルキヤリアのキングピ
ン軸は、シヨツクアブソーバの車体への結合中心
点と、アクスルキヤリアのサスペンシヨンアーム
への結合中心点とを結んで構成される。そこで、
アクスルキヤリアとステアリング装置との結合点
は、キングピン軸の支持点である上下の結合中心
点のなす間隔を所定に内分する点として定められ
る。
ウイシユボーン式である。これに代え、それ自体
公知の構造のマクフアーソンストラツト式前輪懸
架装置に本考案を適用することもできる。この場
合、アクスルキヤリアはその上方の端部でシヨツ
クアブソーバに結合され、その下方の端部でボー
ルジヨイントを介してサスペンシヨンアームに結
合される。そして、シヨツクアブソーバがゴムの
ブツシユを介して車体に結合され、サスペンシヨ
ンアームの内方の端部がゴムのブツシユを介して
車体に結合される。アクスルキヤリアのキングピ
ン軸は、シヨツクアブソーバの車体への結合中心
点と、アクスルキヤリアのサスペンシヨンアーム
への結合中心点とを結んで構成される。そこで、
アクスルキヤリアとステアリング装置との結合点
は、キングピン軸の支持点である上下の結合中心
点のなす間隔を所定に内分する点として定められ
る。
第1図は懸架装置とステアリング装置との骨組
図、第2図および第3図は本考案の原理を示す説
明図である。 10……前輪懸架装置、12……アツパアー
ム、14……ロアアーム、16……アクスルキヤ
リア、18,20……ボールジヨイント、22,
24……ブツシユ、30……ステアリング装置。
図、第2図および第3図は本考案の原理を示す説
明図である。 10……前輪懸架装置、12……アツパアー
ム、14……ロアアーム、16……アクスルキヤ
リア、18,20……ボールジヨイント、22,
24……ブツシユ、30……ステアリング装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 車輪を支持するアクスルキヤリアをキングピン
軸の回りに回転可能に支持すると共に上下に配置
される弾性体のブツシユを介して車体に間接に結
合し、前記アクスルキヤリアにステアリング装置
を結合してなる車両であつて、前記アクスルキヤ
リアと前記ステアリング装置との結合点は、前記
キングピン軸の上下の支持点間の距離をL1:L2
に内分する点であつて次式、 F1/K1/F2/K2=L1/L2 を満たす点であり、前記F1は前記車輪の接地点
に働く力に対する前記キングピン軸の上方の支持
点の反力、前記K1は前記上方のブツシユの合成
のばね定数、前記F2は前記車輪の接地点に働く
力に対する前記キングピン軸の下方の支持点の反
力、前記K2は前記下方のブツシユの合成ばね定
数である、車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986022119U JPH053425Y2 (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986022119U JPH053425Y2 (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62137773U JPS62137773U (ja) | 1987-08-31 |
JPH053425Y2 true JPH053425Y2 (ja) | 1993-01-27 |
Family
ID=30819198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986022119U Expired - Lifetime JPH053425Y2 (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH053425Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60135213U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | 日産自動車株式会社 | 懸架装置 |
-
1986
- 1986-02-20 JP JP1986022119U patent/JPH053425Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62137773U (ja) | 1987-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635546B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JP2528307B2 (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
US5697633A (en) | Suspension system of front wheels for a vehicle | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
KR0131300B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
US6116627A (en) | Front suspension | |
US4911466A (en) | Constant camber suspension | |
JPS62234705A (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JP3122728B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置 | |
JP2513699B2 (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPH053425Y2 (ja) | ||
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS5855921B2 (ja) | 自動車の独立懸架装置 | |
JPS61263809A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JP3105073B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2547569B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH0737928Y2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JPH0224321Y2 (ja) | ||
JP3178227B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JP2708075B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH0737926Y2 (ja) | デユアルリンクサスペンシヨン | |
KR0114409Y1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH0511044Y2 (ja) | ||
JPS641130Y2 (ja) | ||
JPH0710886Y2 (ja) | 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造 |