JPH05271840A - 超高温耐熱部材用Cr基合金 - Google Patents

超高温耐熱部材用Cr基合金

Info

Publication number
JPH05271840A
JPH05271840A JP10208792A JP10208792A JPH05271840A JP H05271840 A JPH05271840 A JP H05271840A JP 10208792 A JP10208792 A JP 10208792A JP 10208792 A JP10208792 A JP 10208792A JP H05271840 A JPH05271840 A JP H05271840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high temperature
based alloy
oxidation resistance
castability
temperature strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
博幸 内田
Kiyoyuki Ijima
清幸 井嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10208792A priority Critical patent/JPH05271840A/ja
Publication of JPH05271840A publication Critical patent/JPH05271840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温強度,耐酸化性の両方の特性を向上で
き、かつ鋳造性に優れた超高温耐熱部材用Cr基合金を
提供する。 【構成】 以下の組成のCr基合金。Crを85%以上含
有し、Si2%以下の混在を許容し、残部が実質的にN
i,Coのうち1つもしくは両者を含有し、かつ結晶粒
度を150 〜400 μm の範囲内とする。また、Crを90%
以上含有し、Alを10%以下含有し、かつ結晶粒度を15
0 〜400 μm の範囲内とする。さらに、Crを85%以上
含有し、Siを2%未満,Alを10%未満含有し、残部
が実質的にNi+Co15%未満とし、かつ結晶粒度が15
0 〜400 μm の範囲内とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1200℃以上の高温雰囲
気下で使用される耐熱部材、例えば加熱炉用支持部材,
センサー用保護管, あるいは耐火レンガの代替材等に使
用されるCr基合金に関し、特に高温強度,耐酸化性の
両方の特性を確保しながら、鋳造性に優れたCr基合金
に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼材等金属材料を例えば、熱間圧延や鍛
造等により加工する場合、予め加熱炉による加熱処理が
行われる。この加熱処理に際し、加熱炉内での金属材料
の搬送を損傷を生じることなく円滑に行うために、加熱
炉内の炉床には処理材を支持するスキッドボタンが配設
されている。このスキッドボタンには、高温下における
処理材の荷重に対する高温強度,及び耐酸化性が要求さ
れることから、従来、Co,Ni系の耐熱鋼が一般的に
使用されている。また圧延効率や鋼板の品質の向上を図
るために、近年においては加熱処理温度がますます上昇
する傾向にある。このような処理温度の高温化に対し
て、上記従来のCo,Ni系耐熱鋼では高温での耐酸化
性,及び高温強度の点で不充分であり、これに代わる超
耐熱鋼の出現が期待されている。このCo系耐熱鋼に代
わるものとして、セラミックスの使用が検討されてい
る。しかし、このセラミックスは靱性に劣ることから熱
ショックで破損し易く、しかも高価であることから実用
化は困難である。このような高温下での使用に対応でき
るものとして、従来、特開平3−162545号公報にはCr
−Fe系合金が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の公報によるCr−Fe合金では、耐酸化性,高温強
度の両方の特性を満足することは困難であり、しかも粉
末をベースとしていることから、鋳造合金の組成として
は問題がある。
【0004】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、高温強度,耐酸化性の両方の特性を満足で
き、かつ鋳造性に優れた超高温耐熱部材用Cr基合金を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本件発明者らは、鋳造合
金の場合、高温強度,耐酸化性とともに、鋳造性が非常
に重要な課題となることから、従来公報のCr−Xの2
元素合金について鋭意検討を行ったところ、引け巣は液
相−固相範囲が広いほど表れなくなること、また鋳造割
れは結晶粒の粗大化,つまり柱状晶の発達と関係してい
ることが判明した。このような観点によると上記従来の
Cr−Fe合金は、液相−固相範囲が存在することか
ら、純Crよりも引け巣の発生傾向は軽減されるが、F
e量を増やすにつれて柱状晶が発達し易く、鋳造割れが
生じ易くなっている。一方、Ni,Co,Alは、Fe
に比べて液相−固相範囲が広いことから引け巣の発生は
軽微であり、しかも柱状晶の発達がほとんどなく、鋳造
性を改善するうえで非常に有効であることが判明した。
【0006】また、高温強度についても検討したとこ
ろ、高温強度は純Crが最も優れており、これに合金元
素を添加すると何れの場合も高温強度が低下する。上記
公報に記載されているようなCr−Fe−Xの3元素合
金は、2元素合金よりも高温強度が下がる傾向にあり好
ましくない。この理由は、融点が下がることと、結晶粒
の微細化が生じることに関係している。このことから高
温強度に関しては、むしろ純Crに近い方が望ましい。
上記Ni,Co,Alの添加は、少量添加で鋳造性が改
善でき、従って高温強度の点からも従来のCr−Fe合
金に比べて非常に有利である。
【0007】さらに、耐酸化性については、従来公報で
はFe量を少なくする方が良いと述べている。しかし本
件発明者らが検討したところ、これに反して純Crが耐
酸化性を最も悪くしていることが判明した。またこの純
CrにFe,Ni,Co,Alを添加すると、この量を
増すほど耐酸化性は良好であった。この場合、その効果
は15%までが著しく、これ以上では効果が小さい。
【0008】さらにまた、鋳造合金の場合、結晶粒が大
きくなるとそれだけ脆くなることから、取り扱い時のハ
ンドリング性が悪化する。このハンドリング性を考える
と結晶粒を400 μm 以下に抑える必要がある。このよう
な観点から、Ni,Co,Alを所定量含有させるとと
もに、結晶粒度を規定することによって高温強度と耐酸
化性を両立させ、かつ鋳造性に優れたCr基合金が得ら
れることに想到し、本発明を成したものである。
【0009】そこで請求項1の発明は、Crを85%以上
含有し、Si2%以下の混在が許容され、残部が実質的
にNi,Coのうち1つもしくは両者を含有する化学組
成を有し、かつ結晶粒度が150 〜400 μm の範囲にある
ことを特徴とする超高温耐熱部材用Cr基合金である。
また、請求項2の発明は、Crを90%以上含有し、Al
10%以下の化学組成を有し、かつ結晶粒度が150 〜400
μm の範囲にあることを特徴とし、さらに、請求項3の
発明は、Crを85%以上含有し、Si<2%,Al<10
%で、残部が実質的に(Ni+Co)<15%であり、か
つ結晶粒度が150 〜400 μm の範囲にあることを特徴と
している。
【0010】ここで、本発明の構成について詳細に説明
する。まず、Crを85%以上としたのは、高温強度を確
保するためであり、この量を多くするほど高温強度は上
昇する。またCr量を85%以下にすると、強度が著しく
低下するため粒子の分散による強化が必要となり、鋳造
合金として対応ができなくなるからである。
【0011】Ni,Coを添加したのは、上述のように
鋳造性の改善,耐酸化性の向上を図るためである。また
添加量を15%未満にしたのは、Feに比べて固液共存領
域の範囲が広いことから、これ以上添加すると融点が低
下し、著しい強度低下を招くからである。
【0012】AlはCrの耐酸化性の向上を図るうえで
有効な元素であり、しかも固液共存領域を大きくするこ
とから、鋳造性の改善にも有効である。また、Alは酸
化物を形成し易く、結晶粒も微細となる。しかしAl量
が10%を越えると、金属間化合物が析出して脆くなるこ
とから、Al量は10%以下にするのが望ましい。
【0013】また、結晶粒度を150 〜400 μm の範囲内
としたのは、高温強度は結晶粒径に依存し、鋳造合金の
場合、結晶粒径が小さくなるにつれて強度が低下するこ
とから、下限は150 μm とするのが望ましい。また、結
晶粒径の上限を400 μm にしたのは、結晶粒が粗大化す
ると鋳造後の冷却時に微細な割れが発生し易く、取り扱
い中に割れたりしてハンドリング性が悪化するからであ
る。ここで、上記結晶粒を小さくするには、酸化物を形
成させ、それにより粒成長を抑制する方法が有効であ
る。この酸化物を形成するうえでAlは有効であるが、
Alを含まない場合は、Siを混在させても良い。この
Siは、耐酸化性の向上にも有効であるが、Si量が2
%を越えると鋳造後の状態では金属間化合物が析出して
脆くなることから、添加量は2%以下するのが望まし
い。
【0014】
【作用】本発明に係る超高温耐熱部材用Cr基合金によ
れば、Crをベースとし、これに所定量のSi,Al及
びNi,Coを添加するとともに、結晶粒の範囲を限定
したので、上述のメカニズムで説明したように、少量の
添加で高温強度,耐酸化性の両方の特性を満足でき、か
つ鋳造割れ,引け巣の問題を解消できるとともに、取り
扱い時のハンドリング性の問題を解消でき、鋳造性に優
れたCr基合金が得られる。その結果、1200℃以上の高
温雰囲気下で使用される加熱炉用支持部材, センサー用
保護管, あるいは耐火レンガの代替材等の耐熱部材とし
て採用を可能にでき、上述の要請に応えられる。
【0015】また、本発明のCr基合金では、優れた鋳
造性を有し、かつ柱状晶の発達を抑制できることから、
従来のCr−Fe合金では困難であった連続鋳造による
生産が可能となり、それだけ生産性を向上できるととも
に、コストを低減できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本実施例
では、本発明の超高温耐熱部材用Cr基合金の効果を確
認するために行った実験について説明する。
【0017】
【表1】
【0018】この実験は、表1に示すように、Crをベ
ースとし、これにNi,Co5〜10%,Si0.5 〜1.0
%, Al5〜10%添加してなるCr基合金を、Ar雰囲
気中にて高周波溶解法により溶製し、この溶融合金を10
0 φ×150Lの内容積をもつ鋳型に鋳込んで鋳塊を製造
し、これにより本発明試料NO. 1 〜NO. 7を作成した。
また、上記鋳塊の各発明試料NO. 1〜7から8φ×12mm
L の圧縮試験片を採取するとともに、10W ×20L ×5t
の酸化試験片を採取した。そして、上記鋳塊の各発明試
料NO. 1 〜NO. 7の縦断面における引き巣の状況,カラ
ーチェックによる割れの状況を肉眼検査により評価し、
鋳造性について調べた。この鋳造性は、図1に示すよう
に、良好な状態を○印で、軽微な状態を△印で、引き
巣,割れが生じた状態を×印で評価した。また、上記圧
縮試験片,耐酸化試験片の高温強度と耐酸化性試験を行
った。この高温強度試験は、1400℃の温度で歪速度10-4
/Sで実施し、0.2 %ひずみに到達するまでの応力を測定
した。また、上記耐酸化性試験は、1250℃の大気中で5
時間加熱後、試験片の表面の酸化増量を測定した。な
お、比較するために、従来のCr−Fe系合金にNi10
%, Si0.5 〜3.0 %,Mo10%を添加しなる比較試料
NO. 8〜12を作成するとともに、CrにSiを0.5 %
添加してなる比較試料NO. 13を作成し、この各試料N
O. 8〜13についても同様の実験を行った。
【0019】表1からも明らかなように、比較試料NO.
13の場合、高温強度は4.2Kg/mm2と高いものの、酸化
増量は150mg/cm2 と多く、鋳造性も引き巣が生じてい
る。また、Cr−Fe系合金の比較試料NO. 8〜12の
場合は、何れの試料も鋳造性,高温強度,耐酸化性の全
てを満足しているものはなく、高温耐熱部材としての実
用化は困難である。これに対して本発明試料NO. 1〜7
の場合は、何れの試料も鋳造性は良好であり、1400℃の
圧縮試験では2.3 〜3.4Kg/mm2 と高く、また1250℃の酸
化増量では15〜60mg/cm2と低い、このことからも本発明
試料によれば、少量の合金元素の添加で優れた鋳造性が
得られるとともに、高温強度, 耐酸化性の両方を向上で
きることがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る超高
温耐熱部材用Cr基合金によれば、Crを85%以上含有
し、Si2%以下、残部が実質的にNi,Coからな
り、かつ結晶粒度を150 〜400 μm の範囲としたので、
また請求項2は、Crを90%以上含有し、Al10%以
下、かつ結晶粒度を150 〜400 μm の範囲とし、さらに
請求項3の発明は、Crを85%以上含有し、Si<2
%,Al<10%で、残部が実質的に(Ni+Co)<15
%からなり、かつ結晶粒度を150 〜400 μm の範囲とし
たので、少量の添加で高温強度,耐酸化性の両方の特性
を向上でき、かつ鋳造性に優れたCr基合金が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による耐熱部材用Cr基合金の
効果を確認するために行った実験を説明するための図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Crを85%以上含有し、Si2%以下の
    混在が許容され、残部が実質的にNi,Coのうち1つ
    もしくは両者を含有する化学組成を有し、かつ結晶粒度
    が150 〜400 μm の範囲にあることを特徴とする超高温
    耐熱部材用Cr基合金。
  2. 【請求項2】 Crを90%以上含有し、Al10%以下の
    化学組成を有し、かつ結晶粒度が150 〜400 μm の範囲
    にあることを特徴とする超高温耐熱部材用Cr基合金。
  3. 【請求項3】 Crを85%以上含有し、Si<2%,A
    l<10%で、残部が実質的に(Ni+Co)<15%であ
    り、かつ結晶粒度が150 〜400 μm の範囲にあることを
    特徴とする超高温耐熱部材用Cr基合金。
JP10208792A 1992-03-27 1992-03-27 超高温耐熱部材用Cr基合金 Pending JPH05271840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208792A JPH05271840A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超高温耐熱部材用Cr基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208792A JPH05271840A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超高温耐熱部材用Cr基合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271840A true JPH05271840A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14317999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208792A Pending JPH05271840A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超高温耐熱部材用Cr基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189842A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kubota Corp スキッドボタン
RU2620405C1 (ru) * 2016-03-24 2017-05-25 Открытое акционерное общество "Композит" Сплав на основе хрома и способ выплавки сплава
RU2725463C1 (ru) * 2019-08-01 2020-07-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Способ термической обработки жаропрочного сплава Х65НВФТ на основе хрома для повышения обрабатываемости резанием
US10808307B2 (en) * 2014-10-20 2020-10-20 Korea Atomic Energy Research Institute Chromium-aluminum binary alloy having excellent corrosion resistance and method of manufacturing thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162545A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Kubota Corp 加熱炉内の被加熱鋼材支持部材用耐熱合金
JPH03199337A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Tosoh Corp 高温耐食材料及びその製造方法
JPH03211248A (ja) * 1989-10-17 1991-09-17 Tosoh Corp クロム基合金高温材料
JPH03232795A (ja) * 1989-10-17 1991-10-16 Tosoh Corp 高温電極材料
JPH03239153A (ja) * 1989-10-17 1991-10-24 Tosoh Corp プラズマ用電極材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211248A (ja) * 1989-10-17 1991-09-17 Tosoh Corp クロム基合金高温材料
JPH03232795A (ja) * 1989-10-17 1991-10-16 Tosoh Corp 高温電極材料
JPH03239153A (ja) * 1989-10-17 1991-10-24 Tosoh Corp プラズマ用電極材料
JPH03162545A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Kubota Corp 加熱炉内の被加熱鋼材支持部材用耐熱合金
JPH03199337A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Tosoh Corp 高温耐食材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189842A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kubota Corp スキッドボタン
US10808307B2 (en) * 2014-10-20 2020-10-20 Korea Atomic Energy Research Institute Chromium-aluminum binary alloy having excellent corrosion resistance and method of manufacturing thereof
RU2620405C1 (ru) * 2016-03-24 2017-05-25 Открытое акционерное общество "Композит" Сплав на основе хрома и способ выплавки сплава
RU2725463C1 (ru) * 2019-08-01 2020-07-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Способ термической обработки жаропрочного сплава Х65НВФТ на основе хрома для повышения обрабатываемости резанием

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116677B2 (ja) 電気抵抗加熱素子として有用なアルミニウム含有鉄基合金
JP5270123B2 (ja) 窒化物強化可能なコバルト−クロム−鉄−ニッケル合金
WO2019106922A1 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型
US5608174A (en) Chromium-based alloy
JP2952924B2 (ja) TiAl基耐熱合金及びその製造方法
JP4768919B2 (ja) 高強度低熱膨張鋳物鋼及び高強度低熱膨張鋳物鋼からなるガスタービンの翼環用及びシールリング保持環用リング形状部品
JPH0346535B2 (ja)
JPH05271840A (ja) 超高温耐熱部材用Cr基合金
JP7129057B2 (ja) Ti系合金の製造方法
JP5162492B2 (ja) 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
JPS5853703B2 (ja) 熱間加工性に優れたモリブデン材料
JPH083665A (ja) 耐酸化性および高温強度に優れた金型用Ni基超耐熱合金
US20010013383A1 (en) Trinickel aluminide-base heat-resistant alloy
JP3486713B2 (ja) 可逆式熱間圧延機のファーネスコイラードラム鋳造用高温強度・耐熱疲労特性にすぐれた耐熱鋳鋼
JP4265853B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性および耐熱衝撃性に優れた硬質焼結合金、およびその合金を用いた溶融金属用部材
JP3207082B2 (ja) Cr基耐熱合金
JPH0665601A (ja) Ni基合金粉末
JPH101753A (ja) 加熱炉スキッドボタン用耐熱合金
RU2356965C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЛИТЕЙНОГО ЖАРОПРОЧНОГО СПЛАВА ИЛИ ИЗДЕЛИЯ ИЗ СПЛАВА ТИПА ВКНА НА ОСНОВЕ ИНТЕРМЕТАЛЛИДА Ni3Al (ВАРИАНТЫ) И ИЗДЕЛИЯ, ПОЛУЧЕННЫЕ ЭТИМИ СПОСОБАМИ
JP2696624B2 (ja) 酸化物分散強化フェライト系耐熱鋼板
JP2857390B2 (ja) 高透磁率磁性合金
JPH1017977A (ja) Mo−Si系合金およびその溶解方法
JP2001140031A (ja) スキッドボタン用耐熱合金
KR950003051B1 (ko) 니켈기 초내열 단조합금
JPH101754A (ja) スキッドボタン用耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970610