JPH05271056A - 微粉体制御型経皮投与製剤 - Google Patents

微粉体制御型経皮投与製剤

Info

Publication number
JPH05271056A
JPH05271056A JP4102166A JP10216692A JPH05271056A JP H05271056 A JPH05271056 A JP H05271056A JP 4102166 A JP4102166 A JP 4102166A JP 10216692 A JP10216692 A JP 10216692A JP H05271056 A JPH05271056 A JP H05271056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fine powder
drug
trade name
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4102166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178891B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
晃 中川
Munehiko Hirano
宗彦 平野
Tatsuya Meya
龍也 目野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14320128&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05271056(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP10216692A priority Critical patent/JP3178891B2/ja
Publication of JPH05271056A publication Critical patent/JPH05271056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178891B2 publication Critical patent/JP3178891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全身性薬物を持続的に放出するに好適な微粉
体制御型経皮投与製剤の開発を目的とする。 【構成】 平均粒径が80μm以下の酸化チタン、シリ
カ、ケイ酸アルミニウム等の微粉体を必須成分とする微
粉体制御型経皮投与製剤。又、前記の微粉体と全身性薬
物との配合において、1)シンプルな構造、2)生物学
的利用率の向上、3)放出性のコントロールを図った全
身性薬物投与経皮投与製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全身性薬物を持続的に
放出するのに好適な微粉体制御型経皮投与製剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】経皮吸収性の全身性薬物を経皮より投与
しようとする試みが種々なされている。例えば、特開昭
54−20129号公報及び、特開昭57−15061
4号公報に開示の経皮投与治療剤(降圧性治療剤)は、
薬物貯蔵層より皮膚と接触する感圧粘着層を通じて、場
合によっては薬物透過制御膜を介し制御されたクロニジ
ンの放出を行おうとする試みである。
【0003】薬物透過制御膜を利用したものとして、特
開昭57−154122号公報に見られるようにヒドロ
キシプロピルセルロース−エタノールゲルに溶解してい
るエストラジオールをエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂
膜で放出を制御する試みがなされている。また、特開昭
56−36413号公報においては、経皮製剤中での薬
物濃度を変化させ、所定のクロニジンの放出を得ようと
するものである。さらに特開昭59−6286号公報、
特開昭58−208216号公報においては、吸収促進
剤を併用してクロニジンの吸収を高めようとするものな
どである。
【0004】粉体を経皮投与製剤に使用した例は、特開
昭59−84812号公報において、担体粉末に薬剤を
含浸吸収させて、これを薬物溶解性溶媒が充填された多
孔質層に分散させて、薬物放出をコントロールする試み
がある。酸化チタン、シリカ、ケイ酸アルミニウムにつ
いては従来から、充填剤、顔料として経皮投与製剤に少
量使用されているのみで、本発明の目的とする効果を検
討されたことはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように各種検討
が行われている全身性薬物経皮投与製剤は、1つには複
雑な構造のため、その製造に特殊な工程を必要とし、製
造設備が高くなる。他の面では含有された活性物質は限
られた割合しか利用されず生物学的利用率が低い。ま
た、吸収促進剤等の添加は、経皮に投与するという面か
ら皮膚刺激の点で問題が生じる場合がある。さらに、薬
物溶解型の単純マトリックス製剤では、コントロールさ
れた放出性という点で信頼性が劣る。
【0006】以上の問題点に鑑み、本発明者らは 1)シンプルな構造 2)生物学的利用率の向上 3)放出性のコントロール を図った全身性薬物投与用経皮投与製剤を提供すること
を目的とし鋭意検討を続けた結果、本発明の完成に至っ
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の経皮投
与製剤は、一般に繁用されている感圧粘着基剤に全身性
薬物及び、本質的に薬物を含浸しにくい80μm以下の
微粉体を必須成分として含有してなる経皮投与製剤であ
る。
【0008】本発明の微粉体制御型経皮投与製剤に使用
される粘着剤ベースとしては、一般に使用されている粘
着組成物であれば特に限定されないが、特に熱可塑性エ
ラストマー(例えば、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合体)、アクリル系粘着剤ベース、シリコ
ーン系粘着剤ベース、ポリイソブチレン系粘着剤ベース
が好んで用いられる。
【0009】本発明の微粉体制御型経皮投与製剤に使用
される微粉体は、膏体厚及び、放出性の制御の面で上限
は80μmと設定される。その微粉体の性質としては原
則としてに基剤に溶解しないことが要求される。また、
薬物及び、基剤の劣化など種々の反応に関与しないこと
が必要である。
【0010】薬物との静電的な相互作用は薬物の放出性
と密接に関わり合うが、特に問題とならない場合も少な
くない。そのような微粉体は、例を挙げればカオリナイ
ト、カオリン、ハロサイト、セリサイト、合成サポナイ
ト、カオリンクレー、シリカ、ホワイトカーボン、酸化
チタン、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、亜鉛
華、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂
があるが、中でも酸化チタン、シリカ、ケイ酸アルミニ
ウムが最も好ましい。基剤に配合される微粉体の含有率
は10〜30%が好ましい。10%より少なければ薬物
放出のコントロールが困難になり、30%より多ければ
付着性、凝集性などの粘着剤が本来持つべき物性が損な
われる。
【0011】本発明の微粉体制御型経皮投与製剤に使用
される全身性薬物としては、基剤との相互作用、溶解性
などで限定される場合があるが、上記微粉体により限定
されるものではない。また、全身性経皮投与製剤におけ
る薬物例としては、クロニジン、エストラジオール、硝
酸イソソルビド等が好ましい。又、その他のトラニラス
ト,アゼラスチン,ケトチフェン等の抗アレルギー剤、
クロルフェニラミン,ジフェンヒドラミン,クレマスチ
ン等の抗ヒスタミン剤、硝酸イソソルビド,イソソルビ
ド−5−モノニトレート等の冠血管拡張薬、クロニジ
ン,グアナベンズ等の中枢性抗高血圧剤、プロプラノロ
ール,チモロール,ブプラノロール,ピンドロール,ラ
ベタロール,インデノロール,メトプロロール,アテノ
ロール等のβ遮断薬、ヒドロクロロチアジド,シクロペ
ンチアジド,ブメタニド,スピロノラクトン等の降圧利
尿剤、ニフェジピン,ジルチアゼム,ニカルジピン,ベ
ラパミル等のCa拮抗薬、プラゾシン,ブナゾシン等の
α遮断薬、カプトプリル,エナラプリル,アラセプリ
ル,ラミプリル,デラプリル,シラザプリル等のACE
阻害剤、デオフィリン,ジプロフィリン等のキサンチン
誘導体、エフェドリン,メチルエフェドリン,イソプロ
テレノール,サルブタモール,プロカテロール,ツロブ
テロール,フォルモテロール等のβ2 刺激薬、モルヒ
ネ,フェンタニール等の麻薬性鎮痛薬、酒石酸エルゴタ
ミン,メシル酸ジメトチアジン等の片頭痛治療薬、フェ
ノバルビタール,アモバルビタール,ヘキソバルビター
ル,ニメタゼパム,ニトラゼパム,トリアゾラム,フル
ニトラゼパム,フルラゼパム等の催眠鎮静剤、イミプラ
ミン,クロミプラミン,ジアゼパム等の精神安定剤、ク
ロナゼパム等の抗てんかん薬、エペリゾン等の骨格筋弛
緩剤、ドパミン等の急性循環不全改善剤、ジメフリン等
の呼吸促進剤、テストステロン等の男性ホルモン、エス
トラジオール,エストリオール,エチニルエストラジオ
ール,メストラノール等の卵胞ホルモン、プロゲステロ
ン,クロルマジノン,ノルゲストレル,ノルエチステロ
ン,酢酸エチノジオール,リネストレノール,ゲソゲス
トレル等の黄体ホルモン、ニコチン等の禁煙補助剤等も
使用できる。尚、全身性薬物としてはこれらに限定され
ることなく全身性薬物として使用可能なものであればそ
のいずれの薬物でもよい。
【0012】以上の観点から作製した微粉体含有の経皮
投与製剤は、粘着層が単層の場合には薬物放出の持続性
の延長という点では目的を果たしたものの、一部に良好
な薬物放出の立ち上がりが見られない例があった。ま
た、微粉体による粘着剤の表面物性がかなり悪化し、皮
膚への付着性が悪くなった例が見られた。そこで、粘着
層を皮膚と接触しない微粉体含有の粘着層と皮膚と接触
する微粉体未含有の粘着層との二層構造にすることによ
り、薬物放出の立ち上がり及び、皮膚への付着性が良好
な放出制御型経皮投与製剤を完成した。
【0013】また、本発明の製剤の支持体としては、薬
物の放出に影響がなく柔軟性に優れるものが望ましく、
ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等のフィ
ルム又は織布、アルミ箔より選ばれるか又はこれらが張
り合わされた柔軟性のあるプラスチックフィルム又は織
布などの複合素材が望ましい。
【0014】次に、本発明の微粉体制御型経皮投与製剤
の製造法について説明する。基剤原料として熱可塑性エ
ラストマーを使用する場合は、基剤成分を加熱溶融して
作製されるホットメルト法が可能であるが、この場合使
用する薬物及び、微粉体が熱に安定なことが要求され
る。具体的なホットメルト製造法として、基剤成分を加
熱溶解した後、微粉体及び薬物を加え、上記の支持体に
展膏し、ライナーで覆い、所望の形状に切断製品となす
か、あるいは一旦、剥離処理の施されたフィルムに展膏
後、適当な支持体に転写圧着製品となすこともできる。
微粉体は熱に全く安定であれば、基剤成分と同時に加え
ることもできる。
【0015】また、アクリル系、シリコーン系粘着剤を
含め、全ての粘着剤ベースについて溶剤法が用いられ
る。ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、トルエン等の溶
剤に基剤成分と微粉体及び、薬物を溶解分散し、上記の
支持体に塗膏乾燥後、ライナーで覆い、所望の形状に切
断製品となすか、あるいは一旦、剥離処理の施されたフ
ィルムに展膏後、適当な支持体に転写圧着製品となすこ
ともできる。
【0016】次に、二層型経皮投与製剤の製造法を説明
する。一つの製造例として、ロールコーターを2箇所設
置し、展膏するという方法が挙げられる。まず、上記方
法で練合された、微粉体含有の膏体を支持体上に展膏す
る。さらに、この展膏した膏体面に微粉体未含有の膏体
を展膏する。その後に、ライナーで覆い、所望の形状に
切断製品となす。
【0017】
【作用】このようにして得られた本発明の微粉体制御型
経皮投与製剤は、含有薬物の放出性をコントロールし、
放出を高め、生物学的利用率を向上させる。
【0018】
【実施例】以下、実施例、試験例を挙げて本発明をより
詳細に説明する。なお、実施例、比較例中、“部”とあ
るのはすべて重量部を意味する。
【0019】実施例1 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0020】実施例2 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.50 部 シリカ 20.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 24.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0021】実施例3 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.50 部 ケイ酸アルミニウム 20.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 24.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0022】実施例4 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 22.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.50 部 酸化チタン 18.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 27.00 部 (商品名KE−311) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0023】実施例5 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 35.50 部 シリカ 12.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 24.00 部 (商品名KE−311) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0024】実施例6 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 26.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 36.50 部 ケイ酸アルミニウム 10.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 24.00 部 (商品名KE−311) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0025】実施例7 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 19.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) ポリイソブチレン 5.00 部 流動パラフィン 27.50 部 酸化チタン 18.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 27.00 部 (商品名KE−311) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0026】実施例8 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 91.68 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%)(乾燥後 81.50重量%) 酸化チタン 6.75 部 (乾燥後 15.00重量%) クロニジン 1.57 部 (乾燥後 3.50重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0027】実施例9 シリコーン粘着剤 81.50 部 (商品名 BIO−PSA X7−2920) 酸化チタン 15.00 部 クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0028】実施例10 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100 クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0029】実施例11 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 シリカ 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0030】実施例12 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 ケイ酸アルミニウム 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0031】実施例13 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 26.53 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 33.44 部 酸化チタン 10.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 26.53 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0032】実施例14 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 98.57 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%) (乾燥後 96.50重量%) クロニジン 1.43 部 (乾燥後 3.50重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0033】実施例15 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 32.50 部 酸化チタン 18.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0034】実施例16 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.00 部 シリカ 25.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 22.50 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0035】実施例17 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 28.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 33.50 部 ケイ酸アルミニウム 10.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 28.00 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0036】実施例18 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 26.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 34.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 24.00 部 (商品名KE−311) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0037】実施例19 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 33.50 部 シリカ 13.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 28.00 部 (商品名KE−311) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0038】実施例20 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 35.50 部 ケイ酸アルミニウム 15.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 24.00 部 (商品名KE−311) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0039】実施例21 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) ポリイソブチレン 5.00 部 流動パラフィン 32.50 部 ケイ酸アルミニウム 15.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 24.00 部 (商品名KE−311) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0040】実施例22 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 91.68 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%) (乾燥後 81.50重量%) 酸化チタン 8.10 部 (乾燥後 18.00重量%) エストラジオール 0.22 部 (乾燥後 0.50重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与製剤とした。
【0041】実施例23 シリコーン粘着剤 81.50 部 (商品名 シラスコン 355Medical Adhesive) 酸化チタン 18.00 部 エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与製剤とした。
【0042】実施例24 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 32.50 部 酸化チタン 18.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.30 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 39.68 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 30.52 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与製剤とした。
【0043】実施例25 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 32.50 部 酸化チタン 18.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 〔第2層〕 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 99.80 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%) (乾燥後 99.50重量%) エストラジオール 0.20 部 (乾燥後 0.50重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与製剤とした。
【0044】実施例26 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.50 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0045】実施例27 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 21.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.50 部 シリカ 20.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 24.50 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0046】実施例28 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.50 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 34.50 部 ケイ酸アルミニウム 10.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.00 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0047】実施例29 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 33.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 22.50 部 (商品名KE−311) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0048】実施例30 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 34.00 部 シリカ 12.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 25.00 部 (商品名KE−311) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0049】実施例31 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 24.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 29.00 部 ケイ酸アルミニウム 20.00 部 粘着付与剤(ロジンエステル) 22.00 部 (商品名KE−311) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0050】実施例32 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 19.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) ポリイソブチレン 5.00 部 流動パラフィン 26.50 部 シリカ 20.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 24.50 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0051】実施例33 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 90.91 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%) (乾燥後 80.00重量%) 酸化チタン 6.82 部 (乾燥後 15.00重量%) 硝酸イソソルビド 2.27 部 (乾燥後 5.00重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与製剤とした。
【0052】実施例34 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.50 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 27.31 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.41 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 30.28 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与製剤とした。
【0053】実施例35 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 23.00 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 31.50 部 酸化チタン 15.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 25.50 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 〔第2層〕 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 97.94 部 (商品名 NISSETSU PE-300 固形分40%) (乾燥後 95.00重量%) 硝酸イソソルビド 2.06 部 (乾燥後 5.00重量%) この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与製剤とした。
【0054】比較例1 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与マトリックスとした。
【0055】比較例2 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.30 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 39.68 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 30.52 部 (商品名アルコンP−100) エストラジオール 0.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しエストラジオール経皮投与マトリックスとした。
【0056】比較例3 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 27.31 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.41 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 30.28 部 (商品名アルコンP−100) 硝酸イソソルビド 5.00 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断し硝酸イソソルビド経皮投与マトリックスとした。
【0057】比較例4 〔第1層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 28.07 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 35.36 部 酸化チタン 5.00 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 28.07 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 〔第2層〕 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 29.60 部 (商品名 カリフレックスTR−1107) 流動パラフィン 37.30 部 粘着付与剤(脂環族飽和炭化水素樹脂) 29.60 部 (商品名アルコンP−100) クロニジン 3.50 部 この処方で上記の製造法に従い作製し所望の大きさに切
断しクロニジン経皮投与製剤とした。
【0058】試験例1(ヘアレスマウス皮膚透過試験
1) 実施例1、10及び比較例1を用い、ヘアレスマウス皮
膚透過試験を行った。図1に示されるように、比較例1
はシグモイド型のクロニジン透過曲線を示しているのに
対し、実施例1及び10はゼロ次のクロニジン透過パタ
ーンを示している。これは明らかにクロニジン透過性が
コントロールされていることを示すものである。すなわ
ち、この事実は、明らかに微粉体によるクロニジン放出
のコントロールがなされていることを示し、基剤により
そのコントロール性の差異がないことが証明されてい
る。また、実施例1と実施例10を比較すると、クロニ
ジン透過の立ち上がりは明らかに2層製剤である実施例
10が優れている。すなわち本発明の有用性を裏づける
ものである。
【0059】試験例2(ヘアレスマウス皮膚透過試験
2) 実施例15、20及び比較例2を用い、ヘアレスマウス
皮膚透過試験を行った。図2に示されるように、比較例
2ではエストラジオール透過はコントロールされていな
いが、実施例15及び20はゼロ次のエストラジオール
透過パターンを示しており、これは明らかにエストラジ
オール透過性がコントロールされていることを示すもの
である。又、実施例15と実施例20を比較すると、エ
ストラジオール透過の立ち上がりは明らかに2層製剤で
ある実施例20が優れている。すなわち本発明の有用性
を裏づけるものである。
【0060】試験例3(ヘアレスマウス皮膚透過試験
3) 実施例26、34及び比較例3を用い、ヘアレスマウス
皮膚透過試験を行った。図3に示されるように、比較例
3では硝酸イソソルビド透過はコントロールされていな
いが、実施例26、34はゼロ次の硝酸イソソルビド透
過パターンを示しており、これらは明らかに硝酸イソソ
ルビド透過性がコントロールされていることを示すもの
である。又、実施例26と実施例34を比較すると、エ
ストラジオール透過の立ち上がりは明らかに2層製剤で
ある実施例34が優れている。すなわち本発明の有用性
を裏づけるものである。
【0061】試験例4(ヘアレスマウス皮膚透過試験
4) 実施例10、11及び12を用い、ヘアレスマウス皮膚
透過試験を行った。図4に示されるように、酸化チタ
ン、シリカ、ケイ酸アルミニウムを微粉体に使用した製
剤において、クロニジン皮膚透過性、及び透過量につい
て有意差はほとんど見られない。すなわち、薬物放出コ
ントロール用の微粉体として、これらの3種類の微粉体
は有用である。
【0062】試験例5(ヘアレスマウス皮膚透過試験
5) 実施例10、15及び比較例4を用い、ヘアレスマウス
皮膚透過試験を行った。図5に示されるように、実施例
10及び15はクロニジン皮膚透過性がコントロールさ
れているが、比較例4についてはコントロールされてい
ない。すなわち、基剤に配合される微粉体の最低10%
は必要だということが裏付けされる。又、実施例10と
実施例15のクロニジン皮膚透過量の差異は実質基剤中
に溶解しているクロニジンの濃度が微粉体の量が多くな
るにつれて高くなることに起因するものと思われる。
【0063】試験例6(付着性試験) 実施例15、22、24及び比較例2を用い、付着性試
験を行った。健康成人男子30名について、直径4cm
2 に打ち抜いた上記製剤を24時間下腹部に貼付し、サ
ンプルの状態を観察した。表1に示されるように、微粉
体が直接皮膚に接触するために起こる付着性の低下は、
2層製剤にする事で解決できたことが示されている。ま
た、実施例22に見られるように、基剤によっては付着
性が低下しない製剤もある。なお、判定は以下の基準に
よって行った。 剥げ落ちた ; 0点 1/2以上剥離 ; 0.2点 1/3以上剥離 ; 0.4点 1/4以上剥離 ; 0.6点 端の部分剥離 ; 0.8点 全く剥がれていない ; 1.0点 付着性指数=点数の総和/例数
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】全身性経皮投与製剤は、一般に薬物血中
濃度上昇率、いわゆる立ち上がりが早く、その後は一定
血中濃度に保たせることが望まれている。尚、膜制御型
の製剤では、これらの点を解決できたが、製剤設計時に
最適な膜の選択など検討項目が多くなる欠点がある。ま
た、マトリックス型の製剤に比べて製造コストが大きく
なり、生産設備・工程も複雑なものとなり経費の面で大
きな負担となっていた。この点、微粉体を含有してなる
経皮投与製剤は全身性経皮投与製剤として必要とされる
薬物放出性に対し、十分なコントロール性をもち、生物
学的利用率も高く、比較的簡単な設備・工程で製造でき
る理想的な経皮投与製剤として、産業上非常に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘアレスマウス皮膚透過試験1を示す。
【図2】ヘアレスマウス皮膚透過試験2を示す。
【図3】ヘアレスマウス皮膚透過試験3を示す。
【図4】ヘアレスマウス皮膚透過試験4を示す。
【図5】ヘアレスマウス皮膚透過試験5を示す。
【符号の説明】 図1において ○ 実施例1 □ 実施例10 △ 比較例1 図2において ○ 実施例15 □ 実施例20 △ 比較例2 図3において ○ 実施例26 □ 実施例34 △ 比較例3 図4において ○ 実施例10 □ 実施例11 △ 実施例12 図5において ○ 実施例10 □ 実施例15 △ 比較例4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/565 ACV 7252−4C 47/02 C 7433−4C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が80μm以下の微粉体を必須
    成分とする微粉体制御型経皮投与製剤。
  2. 【請求項2】 薬物経皮投与製剤において、基剤成分と
    して全身性薬物及び平均粒径が80μm以下の微粉体を
    必須成分とした微粉体制御型経皮投与製剤。
  3. 【請求項3】 微粉体が酸化チタン、シリカ、ケイ酸ア
    ルミニウムの中より選ばれた少なくとも1種を含有する
    請求項1又は請求項2記載の微粉体制御型経皮投与製
    剤。
  4. 【請求項4】 全身性薬物がクロニジン、エストラジオ
    ール、硝酸イソソルビドから選ばれることを特徴とする
    請求項2記載の微粉体制御型経皮投与製剤。
  5. 【請求項5】 薬物含有粘着層が微粉体含有の粘着層
    と、皮膚と接触し得る微粉体未含有の感圧粘着層とから
    なることを特徴とする請求項2記載の微粉体制御型経皮
    投与製剤。
JP10216692A 1992-03-27 1992-03-27 微粉体制御型経皮投与製剤 Expired - Fee Related JP3178891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216692A JP3178891B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 微粉体制御型経皮投与製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216692A JP3178891B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 微粉体制御型経皮投与製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271056A true JPH05271056A (ja) 1993-10-19
JP3178891B2 JP3178891B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14320128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216692A Expired - Fee Related JP3178891B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 微粉体制御型経皮投与製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178891B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301855A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Fuairudo Kk 健康用部材
JPH10287587A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Pola Chem Ind Inc 金属酸化物含有貼付剤用マトリックス
WO2000025792A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive contenant de l'oestradiol
WO2006093139A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収製剤
WO2007018210A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 皮膚刺激を低減した貼付剤
WO2007099966A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収型製剤
JP2008512151A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 カー・イュー・ルーベン・リサーチ・アンド・ディベロップメント 生物活性剤用の制御放出送達系
JP2008167787A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着剤組成物及び皮膚貼付材
WO2009110351A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984812A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 薬剤徐放性製剤
JPS6015936A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63119420A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 泡状エアゾ−ル消炎鎮痛製剤
JPH0429927A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH0459722A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Bando Chem Ind Ltd 皮膚貼付薬シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984812A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 薬剤徐放性製剤
JPS6015936A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63119420A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 泡状エアゾ−ル消炎鎮痛製剤
JPH0429927A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH0459722A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Bando Chem Ind Ltd 皮膚貼付薬シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301855A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Fuairudo Kk 健康用部材
JPH10287587A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Pola Chem Ind Inc 金属酸化物含有貼付剤用マトリックス
WO2000025792A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation adhesive contenant de l'oestradiol
JP2000136128A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エストラジオール含有貼付剤
JP2008512151A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 カー・イュー・ルーベン・リサーチ・アンド・ディベロップメント 生物活性剤用の制御放出送達系
US8790697B2 (en) 2004-09-09 2014-07-29 K.U. Leuven Research & Development Controlled release delivery system for bio-active agents
WO2006093139A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収製剤
US8431152B2 (en) 2005-02-28 2013-04-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermally absorbable preparation
JP2007045738A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 皮膚刺激を低減した貼付剤
WO2007018210A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 皮膚刺激を低減した貼付剤
WO2007099966A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収型製剤
US8524273B2 (en) 2006-02-28 2013-09-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Transdermal absorption preparation
JP2008167787A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着剤組成物及び皮膚貼付材
WO2009110351A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178891B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709669B2 (en) Microreservoir system based on polysiloxanes and ambiphilic solvents
EP1225951B1 (en) A dual adhesive transdermal drug delivery system
FI89243C (fi) Terapeutiskt system och foerfarande foer dess anstaellning
US8337884B2 (en) Transdermal compositions containing low molecular weight drugs which are liquid at room temperatures
TWI287455B (en) Crystallization inhibition of drugs in transdermal drug delivery systems and methods of use
US6316022B1 (en) Transdermal compositions containing low molecular weight drugs which are liquid at room temperatures
JP2659837B2 (ja) 経皮性マルチポリマー薬剤デリバリーシステム
PL161466B1 (pl) Sposób wytwarzania plastra PL
JP2014196327A (ja) 薬物送達を変更する多層接着マトリックスを含有する経皮的システム
KR910002250B1 (ko) 피부에 유효약제를 조절하여 투여하는 유효약제-함유 플래스터
JPH04504109A (ja) エストロゲン/プロゲスチン経皮投与ユニット,そのシステムとプロセス
JPH08502727A (ja) プリントされた経皮薬剤送達デバイス
JP6698540B2 (ja) 改善された適合性(compatibility)および長い接着期間を有するオーバーパッチ(over−patch)、ならびに前記オーバーパッチを製造するための方法
JP3178891B2 (ja) 微粉体制御型経皮投与製剤
JPH0316571A (ja) 段階的な薬物放出を呈する皮膚経由医療薬
WO1998051288A1 (fr) Preparations de patch destinees a etre absorbees par voie percutanee
US6207183B1 (en) Surface-stabilized pharmaceutical preparation for application on the skin
JP2003327527A (ja) 発熱体積層経皮投与製剤
US20010033859A1 (en) Transdermal therapeutic system for delivery of dofetilide
BR112021009956A2 (pt) sistema terapêutico transdérmico, seu uso e seu processo de produção,kit que compreende pelo menos um sistema terapêutico transdérmico
AU4905699A (en) Therapeutic system with addition of nacreous pigments
JPS6393715A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH07145046A (ja) 経皮吸収製剤
HRP920858A2 (en) Flat therapeutic system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees