JPH05267631A - カラースキャナ製造方法 - Google Patents

カラースキャナ製造方法

Info

Publication number
JPH05267631A
JPH05267631A JP4352018A JP35201892A JPH05267631A JP H05267631 A JPH05267631 A JP H05267631A JP 4352018 A JP4352018 A JP 4352018A JP 35201892 A JP35201892 A JP 35201892A JP H05267631 A JPH05267631 A JP H05267631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
substrate
photosensor
cover sheet
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4352018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270778B2 (ja
Inventor
Jr James C Mikkelsen
シー.ミケルセン,ジュニア ジェイムズ
William Turner
ターナー ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05267631A publication Critical patent/JPH05267631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270778B2 publication Critical patent/JP3270778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改善されたカラースキャナ製造技術を提供す
ること。 【構成】 カラースキャナは、基板11上に配置された
複数の離間されたフォトセンサアレイ10を有し、この
アレイ10はスペーサ20、21、22、23によって
複数の領域に分離され、かつスペーサ20、21、2
2、23が、基板11とフォトセンサ10からカバーシ
ート25を隔てるように、透明なカバーシート25がデ
バイスの頂部に密着される。基板上の分離された領域
は、それぞれの領域の排気を可能とするように少なくと
も一つの位置で開口されており、この開口30、31、
32は、排気された後、液体カラー媒体50を引き込め
るように領域内の「真空」と接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー走査デバイスの
製造方法及びこの方法によって製造されるカラー走査デ
バイスに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラーテレビシステムやカラー
再生システム等においては、画像のカラーに対応する信
号を供給することがしばしば所望される。このために、
異なるカラーに感応する光走査装置を設ける必要があ
る。この種の信号を生成する一つの技術において、例え
ば、走査光学から光を遮断するように配置されたフォト
ダイオードのような複数の光検知デバイスを有する検知
アレイが設けられる。各センサの出力が異なるカラーの
光に応答するように、異なるカラーの光学フィルタが、
異なるセンサへの光の光路内に配置される。
【0003】例えば、米国特許第5,053,298号に
開示されているように、一つの形状のカラー走査デバイ
スの製造において、フォトダイオードアレイが基板の凹
所に蒸着され、透明なプレーナ層によって被覆される。
ダイオードアレイの所定のアレイを規定するパターン
が、プレーナ層の表面上にリソグラフィ技術により形成
された後、このプレーナ層は、パターンを被覆するため
の着色剤によって被覆される。次いで、着色剤はプレー
ナ層の表面から除去され、カラーのパターン上に保護層
が設けられ、かつこのプロセスは異なるカラーからなる
他のパターンを形成するため反復される。
【0004】上記のプロセスは、多数のホトリソグラフ
ィの段階と、パターンに対するそれぞれのダイオードア
レイの正確な位置合わせとを含む。
【0005】米国特許第5,042,920号に開示され
ているように、他のカラー走査デバイス製造方法におい
て、異なるカラーの樹脂インクがストライプのようなパ
ターン形状で透明基板上にプリントされる。このプロセ
スにおいて、カラーパターンが同一パターンの透明電極
によってオーバーコートされる。画素電極は、第2の透
明な基板上に形成され、これにより、パターン電極と画
素電極の間の液晶層によって、これらの基板アセンブリ
のサンドイッチが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光走査デバイスのため
にカラーフィルタを設けるための上記技術の各々におい
て、着色剤はこのようにデバイスの外部表面に塗布さ
れ、かつデバイスの最終準備段階において被覆される。
従って、カラーフィルタを設けることは、かなり複雑で
ありかつ経費がかかる。
【0007】R.W.G.Hunt、John Willey&Sons共著、19
87年ニューヨークで発行された“Measuring Color ”
(「測定カラー」)(110頁乃至112頁)や、19
83年夏発行の「カラーリサーチとその使用」第8巻、
第2号のF.W.Billmeyer,Jr.による例えば、“Redetermi
nation of CIE Standard Source C”( 「CIE標準光
源Cの再決定」) (90頁乃至96頁)に開示されてい
るように、カラーの液体がガラス板の間に設けられた、
光源に使用するための液体カラーフィルタが提案されて
きた。これらの参考文献は、微細寸法(例:数センチメ
ートル)のデバイスに関しているが、このデバイスのカ
ラーの液体の吸収係数は、薄膜走査アレイのような
(例:約数マイクロメータの)微細寸法のデバイスに効
果的なカラーフィルタリングを行うには、例えば、10
00倍も低過ぎるのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、改良
されたカラースキャナデバイスと、そのデバイスの製造
方法を提供することに関する。
【0009】要するに、本発明によれば、カラースキャ
ナは、基板上に配置された、複数の離間されたフォトセ
ンサのアレイを有している。このアレイは、スペーサに
よって複数の領域へ分離され、これらのスペーサが、カ
バーシートを基板及びフォトセンサから離間するよう
に、透明カバーシートはデバイスの頂部に密着される。
アレイは、従来の薄膜技術によって形成されてもよい。
基板の個別の領域は、それぞれの領域の排気ができるよ
うに、少なくとも一つの位置で最初は開口されている。
領域の排気に引き続いて、領域内の「真空」が液体カラ
ー媒体を引き込むことができるように、開口領域が染料
などの流動可能な液体カラー媒体と接触される。
【0010】これによって、本発明は、デバイスの種々
の領域が単純かつ安価な方法でカラー媒体によって充填
されることを可能とし、さらに所望されるカラーフィル
タ特性を有するカラー媒体の使用を容易に可能にする。
【0011】本発明の一つの実施例において、フォトセ
ンサの複数のロー(列)が基板上に形成され、これらの
ローを分離させるため、スペーサが、リソグラフィ技術
によって基板上に形成される。各ローに通じる開口を残
しながら、例えば、ガラスなどの透明なカバーシートが
デバイスの頂部に密着される。異なるローに対して異な
るカラーフィルタを供給するために、各ローは排気さ
れ、次いでデバイスは、各チャネル内の「真空」が異な
るカラーの液体又はゲルを引き込むことができるように
位置決めされる。
【0012】本発明は、基板上にフォトセンサを形成す
るステップと、前記基板及び前記フォトセンサから離間
して透明なカバーシートを位置決めするステップと、前
記フォトセンサを囲繞し、開口を有するチャンバを規定
するために前記基板に前記カバーシートを密着させるス
テップと、前記チャンバを排気するステップと、流動可
能なカラー媒体を前記開口と接触させ、これによって前
記媒体が前記開口を介して前記の一つのチャネル内へ引
き込まれるステップとを備えているカラースキャナ製造
方法に関する。
【0013】本発明は、さらに、複数の離間したフォト
センサアレイを基板上に形成するステップと、各チャネ
ルが開口ポートを有しており、各アレイに対して個別の
チャネルを形成するように前記基板から延出しているス
ペーサによって前記センサアレイの各々を部分的に囲繞
するステップと、前記基板及び前記フォトセンサアレイ
から離間された透明な物質の層によって前記チャネルを
密封状に被覆するステップと、前記チャネルを排気する
ステップと、各前記チャネルのポートを流動可能なカラ
ー媒体と接触させ、これによって前記流動可能なカラー
媒体がそれぞれのチャネル内へ引き込まれるステップと
を備えているカラースキャナアレイ製造方法に関する。
【0014】本発明は、さらに、基板と、前記基板上で
離間された複数のフォトセンサアレイと、各々がポート
を有するそれぞれのチャネル内へ前記アレイを分離させ
るスペーサ手段と、前記スペーサ上で支持されかつ前記
基板に密着された透明層と、前記各チャネルを充填する
異なるカラーの流動可能カラー媒体とを備えているカラ
ー走査アレイに関する。
【0015】本発明は、さらに、基板と、前記基板上で
離間された複数のフォトセンサアレイと、各々がポート
を有するそれぞれのチャネル内へ前記アレイを分離させ
るスペーサ手段と、前記スペーサ上で支持されかつ前記
基板に密着された透明層と、前記各チャネルを充填する
異なるカラーのUV硬化エポキシとを備えているカラー
走査アレイに関する。
【0016】
【実施例】本発明がより明確に理解されるように、本発
明は、添付図面に従ってより詳細に開示される。
【0017】図1及び図2に示されるように、本発明の
一つの実施例によれば、複数のフォトセンサ10が、例
えば、薄膜技術のような、従来のソリッドステート製造
技術によって絶縁基板11上に形成される。図示されて
いる実施例において、フォトセンサ10が、センサの三
つの分離した平行なロー15、16、17を規定する。
個々のセンサは、従来の方法により、例えば基板上の導
電層(図示されていない)を介してデバイスの外部相互
接続のために使用可能な端子(図示されていない)に接
続される。
【0018】さらに、このデバイスは、リソグラフィ技
術によってパターンスペーサストリップ20、21をフ
ォトセンサロー15、16、及び16、17との間に形
成するとともに、パターンスペーサストリップ22、2
3をロー15と17の外側にも形成するように処理され
る。これらのスペーサは、従来のパッシベーションステ
ップの一部として形成されてもよい。スペーサ23は中
央ギャップ24を具備している。スペーサ20乃至23
は、基板及びフォトセンサ10から離間された平面にお
いて、ガラスのような透明カバーシート25を支持す
る。カバーシート25の周囲は、スペーサ20乃至23
の外側で基板とカバーシートとの間に延出している従来
の液体密封材の層26によって基板に接着されかつシー
ル(密着)される。
【0019】図1に示されるように、シール層26は、
ロー15と位置合わせされたポート又は開口30と、ロ
ー16と位置合わせされたポート又は開口31、スペー
サ23の端部の間のギャップ24へ延出しているポート
又は開口32とを除いてデバイスの周囲の回りに延出し
ている。シール層は、それぞれの開口におけるスペーサ
へ延出し、これによって、ロー15におけるフォトセン
サは、開口30で開口される密閉チャネル内にあり、ロ
ー16におけるフォトセンサは、開口31で開口される
密閉チャネル内にあり、ロー17におけるフォトセンサ
は、開口32で開口される密閉チャネル内にある。図示
されているように、開口30及び31は、カラー媒体を
有するこれらの二つのチャネルへの充填を簡単化するよ
うにデバイスの対向端部に具備される。
【0020】前記チャネル内へカラー媒体を供給し、こ
れにより透明カバーシート25を介してフォトセンサ1
0へ向けられた光をフィルタにかけるために、液晶材料
のパネルディスプレイへの供給に使用される方法と同様
に、「真空」が、チャネル内へカラー媒体流体を引き込
むことを可能とするように、チャネルが最初に排気され
るのが好ましい。
【0021】例えば、図3に示されるように、それぞれ
のチャネルが真空排気されるのを可能とするように、開
口31のようなシーリング(密封)材内の開口は、弁4
2を介してポンプ40へ結合されてもよい。排気後、チ
ャネル内の「真空」が、カラーの液体の供給部分43か
らカラーの液体を引き込むことができるように、弁41
は閉口され、かつバルブ42が開口される。カラーの液
体がチャネル内へ引き込まれた後、図4に示されるよう
に、チャネルは従来の液体シーリング材50によって密
封される。
【0022】上記の方法は単に例示的なものであり、結
果的に生じた真空によってカラーの液体がチャネル内に
引き込まれてもよいように、従来のいかなる技術もがチ
ャネルを排気するために用いられてもよいことは当然明
確である。例えば、デバイスがチャンバ内に配置される
こともあり、これによってチャンバが排気される。この
技術では、次に、デバイス内の各開口が、カラーの液体
の三つのソースのうちの分離した一つと接触されるよう
になる。
【0023】液体、即ち流動可能なカラー媒体は、任意
の種々の物質であってもよい。例えば、UV硬化可能エ
ポキシ染料が用いられることもあり、この染料は、機械
的安定性を向上させるためにデバイスの充填後に硬化さ
れる。あるいは、より優れたカラー適合度を提供するた
めカラーゲルが用いられることもある。この種の物質
は、既存のカラーのポリイミドと比較すると、センサ性
能に対して秀逸な整合性を提供する。
【0024】
【発明の効果】従って、本発明は、スキャナの製造を簡
単化するだけでなく、より優れたカラーフィルタ材料の
使用を可能とする、改善されたカラースキャナ製造技術
を提供する。従って、このように製造されたカラースキ
ャナデバイスは、所望のカラー検知にもっと容易に用い
ることが可能である。このデバイスは、薄膜方法によっ
て形成された薄膜デバイスであってもよく、かつこのデ
バイスは約数マイクロメータの寸法を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】デバイスにカラー媒体を充填する前に、上をカ
バーシートで覆っていない状態の本発明によるカラース
キャナデバイスの平面図である。
【図2】図1の線2−2に沿った、カバーシートを含む
図1のカラースキャナデバイスの断面図である。
【図3】図1の線3−3に沿った、流動可能な媒体をア
レイ内へ導入するための技術を示した図1のカラースキ
ャナアレイの断面図である。
【図4】フォトセンサチャネルの密封をフォローする本
発明によるカラースキャナデバイスの平面図である。
【符号の説明】
10 フォトセンサ 11 絶縁基板 15、16、17 センサロー 20、21、22、23 パターンスペーサストリップ 25 透明カバーシート 26 シール層 30、31、32 開口 41 ポンプ 42 バルブ 50 液体シーリング材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム ターナー アメリカ合衆国 91108 カリフォルニア 州 サン マリノ ロックスバリー ロー ド 1022

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にフォトセンサを形成するステッ
    プと、 前記基板及び前記フォトセンサから離間して透明なカバ
    ーシートを位置決めするステップと、 前記フォトセンサを囲繞し、開口を有するチャンバを規
    定するために前記基板に前記カバーシートを密着させる
    ステップと、 前記チャンバを排気するステップと、 流動可能なカラー媒体を前記開口と接触させ、これによ
    って前記媒体が前記開口を介して前記の一つのチャネル
    内へ引き込まれるステップと、 を備えているカラースキャナ製造方法。
JP35201892A 1991-12-19 1992-12-09 カラースキャナアレイ Expired - Lifetime JP3270778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US810654 1991-12-19
US07/810,654 US5229595A (en) 1991-12-19 1991-12-19 Fluid-filled color filtered input scanner arrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267631A true JPH05267631A (ja) 1993-10-15
JP3270778B2 JP3270778B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=25204355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35201892A Expired - Lifetime JP3270778B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-09 カラースキャナアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5229595A (ja)
EP (1) EP0547839B1 (ja)
JP (1) JP3270778B2 (ja)
DE (1) DE69218738T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177585A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 磁場測定装置およびセルアレイ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698994B1 (en) * 1994-08-23 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Sensor assembly providing gray scale and color for an optical image scanner
US5750982A (en) * 1996-04-16 1998-05-12 Eastman Kodak Company Method of mounting filters on image sensors
TW377517B (en) * 1998-03-19 1999-12-21 United Microelectronics Corp Color sensing apparatus of diode and the method of manufacturing the same
US20090086064A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Micron Technology, Inc. Dynamic adaptive color filter array
EP3640987A4 (en) * 2017-06-15 2021-04-28 Nikon Corporation IMAGING ELEMENT, IMAGING DEVICE, AND IMAGING PROCESS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984206A (ja) * 1982-11-08 1984-05-15 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ
JPS6125358A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS6152061A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPH01154102A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 干渉フイルタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH556625A (de) * 1972-09-06 1974-11-29 Siemens Ag Einroehren-farbfernsehkamera mit farbstreifenfiltern.
JPS50147339A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26
US4204866A (en) * 1976-10-08 1980-05-27 Eastman Kodak Company Solid-state color imaging devices and method for making them
US4081277A (en) * 1976-10-08 1978-03-28 Eastman Kodak Company Method for making a solid-state color imaging device having an integral color filter and the device
US4093352A (en) * 1977-03-17 1978-06-06 Pisar Robert J Window adapted to be flooded with liquid
US4146786A (en) * 1977-05-02 1979-03-27 Xerox Corporation Scanner with modular array of photocells
US4149091A (en) * 1977-05-02 1979-04-10 Xerox Corporation Scanning apparatus
US4092632A (en) * 1977-05-02 1978-05-30 Xerox Corporation Crossover arrangement for multiple scanning arrays
US4122352A (en) * 1977-05-02 1978-10-24 Xerox Corporation Scanning array configuration
US4386143A (en) * 1978-06-28 1983-05-31 Masamichi Sato Multicolor optical filters and process for producing the same
JPS5694309A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd Multicolor optical filter and its production
DE3004717C2 (de) * 1980-02-08 1986-03-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur elektronischen Abtastung von Aufnahmegegenständen
US4523102A (en) * 1980-03-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
NL8105071A (nl) * 1981-11-10 1983-06-01 Philips Nv Kleurenbeeldopneeminrichting.
US4667092A (en) * 1982-12-28 1987-05-19 Nec Corporation Solid-state image device with resin lens and resin contact layer
JPS59124768A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6073601A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Nec Corp 固体撮像素子
US4827118A (en) * 1986-07-10 1989-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light-sensitive device having color filter and manufacturing method thereof
US4739414A (en) * 1986-07-15 1988-04-19 Ovonic Imaging Systems, Inc. Large area array of thin film photosensitive elements for image detection
US4725889A (en) * 1986-07-15 1988-02-16 Ovonic Imaging Systems, Inc. Photosensitive line imager utilizing a movable scanning arm
US4728803A (en) * 1986-07-15 1988-03-01 Ovonic Imaging Systems, Inc. Signal processing apparatus and method for photosensitive imaging system
DE8808558U1 (ja) * 1988-07-04 1988-08-18 Hermann Hirsch Leder- Und Kunststoffwarenfabrik, Klagenfurt, Kaernten, At
EP0368260B1 (en) * 1988-11-10 1995-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and color filter for use with the liquid crystal display device and method of making the color filter
DE3911359A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Verfahren zum befuellen einer fluessigkristallzelle
KR920005444B1 (ko) * 1989-12-02 1992-07-04 삼성전자 주식회사 칼라필터 및 그 제조방법
JPH03280002A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984206A (ja) * 1982-11-08 1984-05-15 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ
JPS6125358A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS6152061A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPH01154102A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 干渉フイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177585A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 磁場測定装置およびセルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218738D1 (de) 1997-05-07
US5229595A (en) 1993-07-20
DE69218738T2 (de) 1997-09-11
EP0547839B1 (en) 1997-04-02
EP0547839A1 (en) 1993-06-23
JP3270778B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311340B1 (ko) 광밸브장치 및 그 제조방법과 이를 이용한 화상프로젝션 시스템
KR930002921B1 (ko) 액정 표시장치의 칼라필터
WO2002054499A2 (en) Infrared detector packaged with improved antireflection element
JP3270778B2 (ja) カラースキャナアレイ
CN112071969A (zh) 一种量子点柔性led显示装置及其制备方法
JPS613122A (ja) 液晶カラ−表示素子の製造方法
JPH07152022A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH02298916A (ja) 液晶表示装置
JPH03153211A (ja) 液晶表示装置
JPH10221696A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
TW201239837A (en) Color display and method for manufacturing color display
JPS59123259A (ja) 固体撮像装置
JP3975753B2 (ja) 光学セル
CN109346617A (zh) 全彩oled显示器
JPS63240078A (ja) 受光型半導体装置
JPS62262001A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH03192334A (ja) 液晶表示パネル
JPH0961536A (ja) 半導体放射線検出装置及びその製造方法
JPS6267502A (ja) 色フイルタ
US6100946A (en) PALC display panel with LC receiving space having a volume substantially greater than the volume of LC space
JPH04286159A (ja) 固体撮像装置
JPS6057711B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0534653A (ja) ガラス基板圧着装置
JPH02310467A (ja) クロマトグラフィ用カラム
JPS5914755Y2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term