JPH03280002A - カラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター

Info

Publication number
JPH03280002A
JPH03280002A JP2081841A JP8184190A JPH03280002A JP H03280002 A JPH03280002 A JP H03280002A JP 2081841 A JP2081841 A JP 2081841A JP 8184190 A JP8184190 A JP 8184190A JP H03280002 A JPH03280002 A JP H03280002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
projecting lines
liquids
registration
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081841A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tabayashi
田林 誠一
Shiro Nemoto
根本 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2081841A priority Critical patent/JPH03280002A/ja
Publication of JPH03280002A publication Critical patent/JPH03280002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、液晶カラーデイスプレー等に使用されるカラ
ーフィルターに関するものである。
【従来の技術】
液晶カラーデイスプレィ等に使用されているカラーフィ
ルターは、ガラス等の透明な基板上に赤、緑、青の所謂
RGB三原色の画線をストライプ状に繰り返し形成して
製造されることが多い。 RGB三原色の画線を繰り返し形成する方法としては、
多色印刷技術を用いたものが周知である。 すなわち、画線溝が所望の画線幅の3倍のピッチで刻設
された凹版等の印刷用刷版を用い、−色毎に印刷用刷版
と基板との相対位置をずらしてRGB三原色それぞれの
画線を印刷形成している。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数回の印刷工程を経て製造されるカラ
ーフィルターにおいては、工程が長いため生産効率が上
がらない、細い画線が要求される高性能カラーフィルタ
ーでは印刷用刷版と基板とを精確に位置合わせすること
が極めて困難である、等々の問題点があった。 したがって、複数色の画線の形成が同時に可能であり、
しかも微妙な位置合わせをすることなく製造することの
出来るカラーフィルターが求められていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、突条によって区画された透明基板上の多数
個の凹部それぞれに有色液体を配色注入し、該有色液体
をオーバーコート層により封入したことを特徴とするカ
ラーフィルターであり、前記有色液体がオーバーコート
層形成の前後何れかで固化またはゲル化されたことを特
徴とするカラーフィルターであり、前記突条がホトリソ
グラフィによって形成されたことを特徴とするカラーフ
ィルターである。
【作用】
突条によって透明な基板上に区画形成された多数個の凹
部それぞれに、有色液体をインキジェット等の適宜の手
段によって配色注入すると、該有色液体は隣接する突条
の離間距離によって幅が規制されるため、前記突条が所
望の精度で形成されておれば、それぞれの凹部内におい
ては有色液体は自然に幅と高さが一定となる。したがっ
て、注入時の位置合わせはそれ程精度を上げなくても隣
接する画線の端部同士が重なりあったり、欠落部を生じ
て白抜は状欠陥を呈することもない。
【実施例】
つぎに本発明を図示の一実施例に基づいて詳細に説明す
る。 例示した本発明のカラーフィルター1は、透明なガラス
基板11の片面に赤色の画線R1緑色の画線G1青色の
画線Bの所謂RGB三原色の画線がストライプ状に繰り
返し形成された構成のものである。該カラーフィルター
1はガラス基板11の片面に、従来周知のホトリソグラ
フィにより黒色の突条12を短冊状の凹部13が連設可
能に形成し、該凹部13内にRGB三原色の前記画線R
1GおよびBのそれぞれに対応する有色液体r1gおよ
びbがインキジェット、デイスペンサー等の適宜の手段
によって順次配色注入され、オーバーコート層14を突
条12の頂部に密着形成して前記有色液体r1g1bそ
れぞれを封入して形成されたものである。 上記構成のカラーフィルター1を製造する一興体例を記
載すれば、突条12は黒く着色した適宜のネガ型ホトレ
ジスト15を透明なガラス基板11の片面に所望の厚さ
、例えば2μmに回転塗膜し、該ホトレジスト15の側
に前記突条12に対応する、例えば幅30μmのスリッ
ト21が形成されたホトマスク2を対峙させ、該ホトマ
スク2側から紫外線または遠紫外線を所定時間照射して
前記ホトレジスト15を部分露光させる。そして、現像
により露光部15aを残して未露光部15bを除去する
と、短冊状の凹部13が多数連接して形成される。なお
、凹部13に対応するホトマスク2の遮蔽部22は本体
に支持させておく。 上記工程によって形成された凹部13それぞれに注入す
る有色液体rtgおよびbとしては、加熱時に流動可能
に液状化し、冷却すると流動不能にゲル化するゼラチン
等を基剤とし、要求される分光特性に応じて染料もしく
は顔料を添加して赤色に着色した有色液体r1緑色に着
色した有色液体g1青色に着色した有色液体すを使用し
、それぞれをノズルR1、R2、・・・、G1、G2、
・・・、およびB1、B2、・・・それぞれから噴出可
能に配設し、水平に載置したガラス基板11の凹部13
それぞれの一端から他端に向けて走行させながら前記R
GB三原色の画線に対応する有色液体r1g1bそれぞ
れを突条12を越えることがない様に2μm以下の厚さ
に制御して供給する。ノズルR1、Gl、B1等は設置
間隔が狭いため前後にずらして設置したり、あるいは適
宜の間隔を開けて配設すること等も可能である。RGB
三原色の1サイクル分だけすらして前記ノズルを設置す
る場合には2回の繰り返し供給によって全ての凹部13
に着色液体を注入することが可能であり、2サイクル分
すらす場合には3回繰り返し供給することにより全ての
四部13に注入することが出来る。有色液体rz gl
bは流動可能であるので、それぞれの凹部13内におけ
る高さは一定になり、隣接する突条2が平行に形成され
てあればその幅も自然に一定となる。したがって、画線
幅の規格が例えば130μmであればノズルR1、G1
、B1等は中心位置±2011m程度に比較的緩やかに
管理しても有色液r1gz b同士が混ざり合うことが
ないし、過不足となることもないので不良品の発生は僅
少となる。全ての凹部13に有色液体rsg1t)を配
色供給したあと、全体を常温まで冷却して基剤のゼラチ
ンをゲル化させて流動不能にする。オーバーコート層1
4は従来周知の手法、例えば透明なアクリル系樹脂やエ
ポキシ樹脂等によって形成され、前記着色液体r1g1
bが使用時等に空気と接触して性能劣化することがない
様に封入している。 なお、突条12は隣接する有色液体同士が混ざり合はな
い様に区画する堰の働きと共に、カラーフィルター1と
して使用する際には隣接する画線同士の境界部を光が透
過することがない様に、通常は黒色に形成される。該突
条12はホトレジスト(ネガ型/ポジ型何れでも可)を
用いるホトリソグラフィによって形成することも出来る
し、印゛刷手段等によって形成することも可能である。 そして、均一な高さに形成するため、頂部を研摩等して
も良い。該突条12によって囲繞形成される凹部13は
、短冊形に限定されるものではなく、矩形、円形等の所
望形状に形成することも出来る。有色液体としては色濃
度が安定し、凹部13に容易に供給出来るものであれば
良い。また、着色液体を流動不能に固化またはゲル化さ
せる方法は、有色液体の基剤の性吠に合わせて熱処理(
冷却あるいは加熱)したり、化学処理、紫外線または放
射線照射等であっても良い。そして、有色液体を固化ま
たはゲル化させる工程は、オーバーコート層形成の前後
何れに設けることも出来る。 凹部13に有色液体を配色注入する方法としては微細孔
を有したインキジェット、各種デイスペンサー等を用い
て行うことが出来る。
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明のカラーフィルターは着色画
線の幅が突条によって規制されるため、該突条を所望の
精度で形成し、該突条の高さを越えることなく着色液体
を注入すれば、隣接する色が混ざり合うことがないし、
透明基板が水平に載置されてあれば、有色液体の高さは
一定になって色濃度が均一化されるので、供給用ノズル
が凹部の中央に精確に位置していなくても一向に構わな
い。したがって、着色液体を供給する際の位置合わせの
要求精度が従来の印刷方法に比べ極めて緩く、シかも品
質が大幅に安定するため、品質管理上のメリットは極め
て大である。このため、近年需要の増加が著しい高精度
カラーフィルター等の部品として広く適用可能であり実
用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の説明図、第2図はそのA−A線断面
説明図、第3図と第4図は製造工程例を示す説明図であ
る。 1・・・カラーフィルター 11・・・ガラス基板、 12・・・突条、 13・・・凹部、 14・・・オーバーコート層、 15・・・ホトレジスト、 2・・・ホトマスク、 21・・・スリブ ト、 22・・・遮蔽部、 RlGlB・・・画線、 R1、G1、B1・・・ノズル、 rtglb・・・有色液体。 第1 図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)突条によって区画された透明基板上の多数個の凹
    部それぞれに有色液体を配色注入し、該有色液体をオー
    バーコート層により封入したことを特徴とするカラーフ
    ィルター。
  2. (2)有色液体がオーバーコート層形成の前後何れかで
    固化またはゲル化されたことを特徴とする第1項記載の
    カラーフィルター。
  3. (3)突条がホトリソグラフィによって形成されたこと
    を特徴とする第1項または第2項記載のカラーフィルタ
    ー。
JP2081841A 1990-03-29 1990-03-29 カラーフィルター Pending JPH03280002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081841A JPH03280002A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081841A JPH03280002A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280002A true JPH03280002A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13757696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081841A Pending JPH03280002A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229595A (en) * 1991-12-19 1993-07-20 Xerox Corporation Fluid-filled color filtered input scanner arrays
USRE36711E (en) * 1992-06-01 2000-05-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating a liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229595A (en) * 1991-12-19 1993-07-20 Xerox Corporation Fluid-filled color filtered input scanner arrays
USRE36711E (en) * 1992-06-01 2000-05-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating a liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100464224C (zh) 彩色滤光片及其制作方法
JPS63294503A (ja) カラ−フィルタの製造方法
CN105867008B (zh) 彩膜基板及彩膜基板的制备方法、显示面板
JPS59204085A (ja) 多色画像表示液晶装置
JPH03280002A (ja) カラーフィルター
KR20040077111A (ko) 컬러필터 전사필름과 이를 이용한 액정표시장치용컬러필터 기판의 제조 방법
JPH05142407A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH0439603A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS62144194A (ja) 液晶表示素子
JPH0933713A (ja) カラーフィルターの製造方法、該方法により製造されたカラーフィルター及び液晶パネル
JPH0694912A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002122723A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置及びその製造方法
KR940007570A (ko) 액정표시장치(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
JP2004191984A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法
JPH07140314A (ja) カラーフィルターの形成法
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPS62254103A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002071929A (ja) カラーフィルター基板の製造方法
JPH01167807A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR101356029B1 (ko) 컬러필터 및 그 제조방법
JPH06118222A (ja) カラーフィルターのパターン形成方法
US20040080061A1 (en) Method and apparatus of forming color elements for a color filter
JPH027001A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS62115401A (ja) 色分離フイルタ−の製造方法