JPH0439603A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH0439603A
JPH0439603A JP2148101A JP14810190A JPH0439603A JP H0439603 A JPH0439603 A JP H0439603A JP 2148101 A JP2148101 A JP 2148101A JP 14810190 A JP14810190 A JP 14810190A JP H0439603 A JPH0439603 A JP H0439603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color filter
colored
recesses
coloring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148101A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yoshimi
琢也 吉見
Kenji Okamoto
謙次 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2148101A priority Critical patent/JPH0439603A/ja
Publication of JPH0439603A publication Critical patent/JPH0439603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 カラー液晶表示装置などに好適なカラーフィルタの製造
方法に関し、 色むらや色調の変化のないカラー表示を可能にするカラ
ーフィルタの提供を目的とし、透明基板の表面に、複数
色の着色膜パターンに対応する複数の凹部をフォトリソ
グラフィ法により形成した後、該複数の凹部にドクター
ブレード法により複数色の着色材を色別に順次充填して
から硬化させ、更に硬化した複数色の着色材よりなる着
色膜バター゛ンの表面を前記透明基板面と同一平面とな
るように形成し、また、前記透明基板の表面に、複数の
凹部を形成するに先立ってクロム(Cr)膜からなる遮
光膜、或いは該遮光膜と、その表面に絶縁膜を形成した
構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はカラー液晶表示装置などに好適なカラーフィル
タの製造方法に係り、特に表面が平坦なカラーフィルタ
を容易に形成する方法に関するものである。
近年、表示品質が向上した液晶表示パネルとカラーフィ
ルタとを組み合わせて構成したカラー液晶表示装置の実
用化が急速に進められ、色特性が良好で大容量表示を可
能にすることが要求されているが、前記カラーフィルタ
の表面を平坦化することが容易でなく、色むらや色調が
変化する傾向がある。このため、表面の平坦なカラーフ
ィルタを容易に形成する方法が要望さている。
〔従来の技術] 液晶表示パネルと組み合わせて用いるカラーフィルタは
、−船釣に平坦な透明基板上に染色法、電着法、或いは
印刷法等により液晶表示パネルの画素に対応して赤(R
)、緑(G)、青(B)の着色層をストライブ状、また
はモザイク状に形成しており、例えば従来のカラーフィ
ルタの製造方法の一例としては、第3図(a)に示すよ
うに平坦な透明ガラス基板10表面にブラック顔料を混
合した光硬化性樹脂材を塗着し、その光硬化性樹脂の液
晶表示パネルの画素と対応する領域をフォトリソグラフ
ィ工程により選択的に除去して該画素間にブラックマト
リクス層2を形成する。
次に第3図(b)に示すように透明ガラス基板1上のブ
ラックマトリクス層2より露出する、所謂液晶表示パネ
ルの画素と対応する領域に赤(R)、緑(G)及び青(
B)の各着色膜3a、3b、3cを印刷法により順に形
成した後、第3図(C)に示すように前記ブラックマト
リクス層2を含む各着色膜3a、3b、3c上に、その
表面を保護し、かつ平坦化するために、例えば2μ−程
度の膜厚のアクリル樹脂からなる熱硬化性樹脂層4を形
成することによってカラーフィルタを得るようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記した構成のカラーフィルタでは、前記ブラ
ックマトリクス層2より露出する領域に形成した各着色
膜3a、3b、3cの厚さがばらつき、また、その各着
色膜3a、3b、3cとブラックマトリクス層2の厚さ
も同一に揃えることが難しく、これらの表面が凹凸とな
る問題がある。
そこでこれらブラックマトリクスI’i2を含む各着色
膜3a、3b、3c上に、その表面を保護し、かつ前記
凹凸面を平坦化するために熱硬化性樹脂層4を塗着形成
しているが、なお凹凸面をなくすることは容易でなく、
十分な平坦化を実現することが困難であった。
従って、このようなカラーフィルタと液晶表示パネルと
を組み合わせた液晶表示装置では、透明基板間の液晶封
入ギャップが不均一になって色むらが発生し、また着色
膜3a、 3b、 3c間の闇値電圧がばらついて色調
が変化するため、高品位なカラー液晶表示装置を得るる
ことができないという問題があった。
本発明は上記した従来の問題点に鑑み、カラーフィルタ
を形成すべき透明基板面に複数の着色膜を、その表面を
基板面に揃えて平坦に形成することにより、色むらや色
調の変化のないカラー表示を可能とする新規なカラーフ
ィルタの製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記した目的を達成するため、透明基板の表面
に、複数色の着色膜パターンに対応する複数の凹部をフ
ォトリソグラフィ法により形成した後、該複数の凹部に
ドクターブレード法により複数色の着色材を色別に順次
充填してから硬化させ、更に硬化した複数色の着色材よ
りなる着色膜パターンの表面を前記透明基板面と同一平
面となるように形成し、また、前記透明基板の表面に、
複数の凹部を形成するに先立ってクロム(Cr)膜から
なる遮光膜、或いは該遮光膜と、その表面に絶縁膜を形
成した構成とする。
〔作 用〕
本発明の製造方法では、透明基板面に設けた複数の凹部
に複数色の着色材を色別に順次充填し、硬化させる工程
を繰り返して複数色の着色膜パターンを形成することに
より、その複数色の着色膜パターン面が前記透明基板面
と同一平面となり、表面が平坦なカラーフィルタを容易
に形成することができる。この結果、液晶表示パネルと
組合わせて色むらや色調変化のないカラー表示が可能と
なる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図(a)〜(g)は本発明に係るカラーフィルタの
製造方法の一実施例を工程順に示す要部断面図である。
先ず第1図(a)に示すように透明ガラス基板11の表
面に予め蒸着法により1000人程度のクロム(Cr)
膜からなるブラックマトリクス用の遮光膜12と、その
遮光膜12上にデイツプ(浸漬)法により低融点ガラス
からなる500人の厚さの絶縁膜13を形成した後、該
透明ガラス基板11表面に、形成すべきカラーフィルタ
の複数色の着色膜パターンに対応する複数の凹部14を
1.5μ−の深さにフォトリソグラフィ法により形成す
る。
次に第1図ら)に示すように前記透明ガラス基板11の
表面に設けた複数の凹部14に対して、例えば紫外線硬
化性樹脂材に適量の赤(R)色の顔料を混合した赤色着
色材15をドクターブレード21の操作によって充填す
る。
次に第1図(C)に示すように複数の凹部14に充填さ
れた各赤色着色材15の内の必要な赤色着色材15a部
分のみにフォトマスク22を通して紫外線を露光して硬
化し、未露光の不必要な赤色着色材15部分を有機溶剤
により溶解して除去することにより第1図(ハ)に示す
ように赤着色膜パターン16を形成する。
以下同様な工程により前記不必要な赤色着色材15部分
を除去した残りの複数の凹部14に対して、紫外線硬化
性樹脂材に適量の緑(G)色の顔料を混合した緑色着色
材を前記ドクターブレード法により充填し、その各緑色
着色材の内の必要な赤色着色材部分のみを紫外線露光に
より硬化し、未露光の不必要な緑色着色材部分を有機溶
剤により溶解して除去することにより第1図(e)に示
すように緑着色膜パターンエフを形成する。
更に前記不必要な緑色着色材部分を除去した残りの複数
の凹部14に対して、紫外線硬化性樹脂材に適量の青(
B)色の顔料を混合した青色着色材を前記ドクターブレ
ード法により充填し、その各青色着色材の内の必要な青
色着色材部分のみを紫外線露光により硬化し、未露光の
不必要な青色着色材部分を有機溶剤により溶解して除去
して第1図げ)に示すように青着色膜パターン18を形
成することによって、表面が平坦なカラーフィルタを容
易に得ることができる。
従って、このような形成方法により得られたカラーフィ
ルタの表面に第1図(9)に示すようにポリイミド等か
らなる保護膜19を被着形成し、液晶表示パネルと組み
合わせてカラー表示を行う構成とすることにより、液晶
封入ギャップが均一となり、色むらや色調変化がなくな
り、カラー表示品質が著しく向上する。
また、第2図(a)〜(6)は本発明に係るカラーフィ
ルタの製造方法の他の実施例を工程順に示す要部断面図
である。
本実施例では第2図(a)に示すように清浄化された透
明ガラス基板31の表面にフォトレジスト膜を塗着し、
該レジスト膜を露光・現像工程によりバターニングして
例えば赤色の着色膜パターン形成用の第一マスク32を
形成した後、この第一マスク32を介して露出する前記
透明ガラス基板31部分をエツチングして1.5μ鋼の
深さの赤色の着色膜パターンに対応する複数の第一凹部
33を形成する。
次に前記第一マスク32を溶解除去した後、第2図(b
)に示すように前記複数の第一凹部33に対して、例え
ば紫外線硬化性樹脂材に適量の赤(R)色の顔料を混合
した赤色着色材34をドクターブレード42の操作によ
り充填し、紫外線露光により硬化させて第2図(C)に
示すように透明ガラス基板31に赤着色膜パターン35
を埋設する。
以下同様な工程により、第2図(d)に示すように該赤
着色膜パターン35が埋設された透明ガラス基板31の
表面にフォトレジスト膜を塗着し、該レジスト膜を露光
・現像工程によりパターニングして例えば緑色の着色膜
パターン形成用の第二マスク36を形成した後、この第
二マスク36を介して露出する前記透明ガラス基板31
部分をエツチングして1.5μmの深さの緑色の着色膜
パターンに対応する複数の第二凹部37を形成する。
次に前記第二マスク36を溶解除去した後、第2図(e
)に示すように前記複数の第二凹部37に対して、例え
ば紫外線硬化性樹脂材に適量の緑(G)色の顔料を混合
した緑色着色材を前記ドクターブレード法により充填し
、紫外線露光により硬化させて前記透明ガラス基板31
に緑着色膜パターン38を埋設する。
更に該緑着色膜パターン38が埋設された透明ガラス基
板31の表面にフォトレジスト膜を塗着し、該レジスト
膜を露光・現像工程によりバターニングして例えば青色
の着色膜パターン形成用の第三マスクを形成した後、こ
の第三マスクを介して露出する前記透明ガラス基板31
部分をエツチングして1.5μ−の深さの青色の着色膜
パターンに対応する複数の第三凹部39を形成する。
そして前記第三マスクを溶解除去しまた後、第2図げ)
に示すように前記複数の第三凹部39に対して、例えば
紫外線硬化性樹脂材に適量の青(B)色の顔料を混合し
た緑色着色材を前記ドクターブレード法により充填し、
紫外線露光により硬化させて前記透明ガラス基板31に
青着色膜パターン40を埋設することによっても、第1
図(a)〜げ)による実施例の方法と同様に表面が平坦
なカラーフィルタを容易に得ることができる。
従って、かかる形成方法により得られたカラーフィルタ
の表面に第2図(匂に示すようにポリイミド等からなる
保護膜41を被着形成し、液晶表示パネルと組み合わせ
てカラー表示を行う構成とすることにより、液晶封入ギ
ャップが均一となり、色むらや色調変化がなくなり、カ
ラー表示品質が著しく向上する。
なお、上記他の実施例で述べた形成方法では、赤、緑、
青の各着色膜パターン間にブラックマトリクス用の遮光
膜が形成されていないが、当該カラーフィルタと組み合
わせる液晶表示パネルとして、対向基板側の画素電極間
にブラックマスクをパターン形成した液晶表示パネルを
用いるようにすればよい。
第1図(a)〜((2)は本発明に係るカラーフィルタ
の製造方法の一実施例を工程順に示す要 部断面図、 第2図(a)〜(樽は本発明に係るカラーフィルタの製
造方法の他の実施例を工程順に示す 要部断面図、 第3図(a)〜(C)は従来のカラーフィルタの製造方
法を順に説明するための要部断面図で ある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係るカラーフ
ィルタの製造方法によれば、表面の平坦なカラーフィル
タを高歩留まりで、精度良く得ることができるので、液
晶表示パネルと組み合わせた構成において色むらや色調
変化がなく、カラー表示品質が著しく向上する等、実用
上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(→及び第2図(a)〜((至)におい
て、11、31は透明ガラス基板、12は遮光膜、13
は絶縁膜、14は複数の凹部、15.34は赤着色材、
16.35は赤着色膜パターン、17、38は緑着色膜
パターン、18.40は青着色膜パターン、19.41
は保護膜、21゜42はドクターブレード、22はフォ
トマスク、32は第一マスク、33は複数の第一凹部、
36は第二マスク、37は複数の第二凹部、39は複数
の第三凹部をそれぞれ示す。 Iソλ シブξ辱9ぢd’f /1ズ7ラーフat タ/l 製
1isEr −lJ4MPJtr zmRt:;ET 
Qlfnh 6不知F4覇−711Lあ1万山ちり國G
I社1オ桿呼蛯伽閲筐  7 闇

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板(11)の表面に、複数色の着色膜パタ
    ーンに対応する複数の凹部(14)をフォトリソグラフ
    ィ工程により形成した後、該複数の凹部(14)にドク
    ターブレード法により複数色の着色材を色別に順次充填
    してから硬化させ、更に硬化した複数色の着色材よりな
    る着色膜パターン(16、17、18)の表面を前記透
    明基板(11)面と同一平面となるように形成すること
    を特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. (2)前記透明基板(11)の表面に、複数の凹部(1
    4)を形成するに先立って遮光膜(12)を形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方
    法。
  3. (3)前記透明基板(11)の表面に、複数の凹部(1
    4)を形成するに先立って遮光膜(12)と、その表面
    に絶縁膜(13)を形成することを特徴とする請求項1
    記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. (4)前記遮光膜(12)がクロム(Cr)膜からなる
    ことを特徴とする請求項2及び3記載のカラーフィルタ
    の製造方法。
JP2148101A 1990-06-05 1990-06-05 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH0439603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148101A JPH0439603A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148101A JPH0439603A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439603A true JPH0439603A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15445269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148101A Pending JPH0439603A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439603A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261177A (ja) * 1994-02-18 1995-10-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 二段式基材の下方表面への薄被膜の適用方法
US5681675A (en) * 1994-05-18 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
US5891597A (en) * 1995-11-24 1999-04-06 Samsung Display Devices Co., Ltd. Process for manufacturing a liquid crystal display panel
GB2344449A (en) * 1995-11-24 2000-06-07 Samsung Display Devices Co Ltd Liquid crystal display panel
JP2007303740A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Corp 加熱調理器
AT516352A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-15 Chromator Gmbh Verfahren zur herstellung eines konkaven/konvexen gitters für einen monochromator und ein solches gitter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261177A (ja) * 1994-02-18 1995-10-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 二段式基材の下方表面への薄被膜の適用方法
US5681675A (en) * 1994-05-18 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
US6043857A (en) * 1994-05-18 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus
US6120943A (en) * 1994-05-18 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
US5891597A (en) * 1995-11-24 1999-04-06 Samsung Display Devices Co., Ltd. Process for manufacturing a liquid crystal display panel
GB2307583B (en) * 1995-11-24 2000-05-03 Samsung Display Devices Co Ltd Liquid crystal display panel and process for manufacturing the same
GB2344449A (en) * 1995-11-24 2000-06-07 Samsung Display Devices Co Ltd Liquid crystal display panel
GB2344449B (en) * 1995-11-24 2000-08-02 Samsung Display Devices Co Ltd Liquid crystal display panel and process for manufacturing the same
JP2007303740A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Corp 加熱調理器
AT516352A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-15 Chromator Gmbh Verfahren zur herstellung eines konkaven/konvexen gitters für einen monochromator und ein solches gitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190855B1 (ko) 엘시디용 칼라필터 및 그의 제조방법
JPS62106407A (ja) 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法
JPH0439603A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3003271B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法
JP3188288B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JPH09189899A (ja) ブラックマトリクス基板、カラーフィルターおよび液晶パネルならびにそれらの製造方法
JP3142900B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3027860B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPS63104021A (ja) カラ−液晶表示素子およびその製造方法
KR940007570A (ko) 액정표시장치(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JPH05203807A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0694912A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0862606A (ja) 液晶パネル
JPH04336501A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH0782125B2 (ja) カラ−フイルタ−
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
KR940009164B1 (ko) 칼라액정 표시장치의 칼라필터 제조방법
JPH0743514A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JPH01102504A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS62254103A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04106524A (ja) カラー液晶表示素子
JPH09159817A (ja) カラーフィルタパネルおよびその製造方法
JPH04223402A (ja) カラーフィルタの製造方法