JPH04336501A - カラーフィルタとその製造方法 - Google Patents

カラーフィルタとその製造方法

Info

Publication number
JPH04336501A
JPH04336501A JP3107819A JP10781991A JPH04336501A JP H04336501 A JPH04336501 A JP H04336501A JP 3107819 A JP3107819 A JP 3107819A JP 10781991 A JP10781991 A JP 10781991A JP H04336501 A JPH04336501 A JP H04336501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
resin
color filter
black matrix
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107819A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ozaki
喜義 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3107819A priority Critical patent/JPH04336501A/ja
Publication of JPH04336501A publication Critical patent/JPH04336501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示パネル等
に用いるカラーフィルタとその製造方法、特に、平坦性
を良くすることによってカラー液晶表示パネルに使用し
たとき、表示品質を向上せしめると同時に、平坦性の良
いものを低コストで効率良く製造可能にするカラーフィ
ルタと、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型,軽量,低消費電力等の特徴を有す
ることによって、OA機器,パソコン,携帯用テレビ等
に需要が拡大しつつあるカラー液晶表示パネルとして、
単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式と
が、代表的なものとして知られている。
【0003】アクティブマトリックス方式は、表示品質
に優れるも製造技術が難しく、高価格になるという難点
がある。単純マトリックス方式は、表示品質においてア
クティブマトリックス方式より劣るが、低価格で製造で
きるという利点がある。
【0004】何れの場合も、透明基板にR(赤),G(
緑),B(青)3色の画素からなるカラーフィルタを形
成し、それら3色の画素を選択的に駆動して混色し、任
意のカラー表示を行わせるようになる。
【0005】図6はカラー液晶表示パネルに使用するフ
ィルタ付き基板の断面図(イ) と該基板に形成したカ
ラーフィルタの画素を示す平面図(ロ) 、図7(イ)
 〜(ヘ) は図6に示す従来のカラーフィルタの主要
製造工程の説明図である。
【0006】図6において、カラーフィルタ付きの液晶
表示パネル用基板1は、ガラス基板2の表面にブラック
マトリックスパターン3と画素4とを形成し、その上に
トップコート層5を被着し、トップコート層5の上に透
明電極6を形成する。画素4のために多数の透孔7があ
けられたブラックマトリックスパターン3は、一般にク
ロムの蒸着膜,黒色光硬化性レジストより形成し、厚さ
2μm 程度のポリイミド樹脂やアクリル樹脂等にてな
るトップコート層5は、画素4の凹凸を埋め,透明電極
6を形成する平坦面を提供する。
【0007】図7(イ) においてガラス基板2の表面
には、画素を形成するため多数の透孔7があけられたブ
ラックマトリックスパターン3を形成する。金属クロム
にてなるブラックマトリックスパターン3は、厚さ10
00Å程度のクロム蒸着膜を通常のホトリソグラフィ技
術によって形成し、黒色光硬化性レジストにてなるブラ
ックマトリックスパターン3は、厚さ数千Å程度に黒色
光硬化性レジストを塗付し、露光, 現像して該レジス
ト塗付層の不要部を除去して形成する。
【0008】図7(ロ) において、ブラックマトリッ
クスパターン3を覆う第1の画素用樹脂8を、例えば厚
さ2μm 程度にスピンコートによって塗付したのち、
図7(ハ) に示す如く画素用樹脂8より第1の画素(
例えば赤色画素)4R を形成する。
【0009】次いで図7(ニ) に示す如く、第2の画
素(例えば緑色画素)4G,第3の画素(例えば青色画
素)4B を、第1の画素4R と同様に形成したのち
、各画素4R,4G,4Bの上面に平坦化加工例えばポ
リッシング加工を施すと、図7(ホ) に示す如く画素
4R,4G,4B の上面は同一面に揃うようになる。
【0010】次いで図7(ヘ) に示す如く、多数の画
素4R,4G,4B を覆うトップコート層5を形成し
、しかるのち、トップコート層5の上に透明電極を形成
して図6に示す基板1が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の基板1(カラーフィルタ)において画素層8は、
ブラックマトリックスパターン3の上に被着する部分が
、ガラス基板2に被着する部分より盛り上がるため、画
素4R,4G,4B の上面を平坦にする平坦化加工が
必要になる。
【0012】また、トップコート層5は画素4R,4G
,4B の上に被着した部分と画素間に被着した部分と
で厚さが異なるため、硬化させたトップコート層5には
図7(ヘ) に示す如く、画素間に対応する凹部9が生
じ、深さが数百Å程度にもなる凹部9は、厚さ千数百Å
程度である透明電極6を形成したとき、その信頼性を損
なうという問題点があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明方法の基本
構成の説明図であり、(イ),(ロ),(ハ) は本発
明の第1の基本構造とその製造方法の説明図、(ニ),
(ホ),(ヘ) は本発明の第2の基本構造とその製造
方法の説明図、(ト),(チ) は本発明の第3の基本
構造とその製造方法の説明図である。
【0014】図1(イ),(ロ),(ハ) において、
トップコート層13の平坦化を目的としたカラーフィル
タ11は、透明基板(ガラス基板)2にブラックマトリ
ックスパターン3と画素4を形成し、開離する画素4の
間に樹脂12を充填したのち、トップコート層13を形
成してなる。従来のトップコート層5に相当するトップ
コート層13は、その形成に先立って画素間に樹脂12
が充填されているため、従来技術における凹部9が生じ
ないようになる。
【0015】図1(ニ),(ホ),(ヘ) において、
画素4の平坦化を目的としたカラーフィルタ21は、透
明基板2に断面山字型のブラックマトリックスパターン
22を形成し、次いで画素用樹脂(画素層)を塗付し、
画素用樹脂の不要部を除去して画素4を形成したのち、
トップコート層23を形成してなる。
【0016】図1(ト),(チ) において、画素4お
よびトップコート層13の平坦化を目的としたカラーフ
ィルタ31は、透明基板2に断面山字型のブラックマト
リックスパターン22を形成し、画素4を形成してその
画素間に樹脂12を充填したのち、トップコート層13
を形成してなる。 かかるカラーフィルタ31は、ブラックマトリックスパ
ターン22によって画素4を平坦化し、充填樹脂12に
よってトップコート層13を平坦する。
【0017】
【作用】上記手段によれば、画素間に樹脂12を充填し
て平坦化しその上に透明電極を形成するまたは、樹脂1
2を充填し平坦化してからその上にトップコート層13
を形成し、そのトップコート層13の表面に透明電極を
形成することによって、透明電極の信頼性を向上せしめ
る。また、ブラックマトリックスパターン22に溝24
を設けたことによって、画素用樹脂の表面は従来のそれ
より平坦化し、そのことによって画素4の平坦化加工は
、不要または簡易化(加工量を少なく)できるようにな
る。
【0018】
【実施例】図2(イ)〜(ヘ) は本発明方法の第1の
実施例の説明図、図3(イ)〜(ヘ) は本発明方法の
第2の実施例の説明図、図4(イ)〜(ハ) は本発明
方法の第3の実施例の説明図、図5は本発明方法の第4
の実施例に係わるブラックマトリックスパターンの説明
図である。
【0019】図2(イ) において、ガラス基板2の表
面に従来と同じブラックマトリックスパターン3を形成
したのち、図2(ロ) に示す如く、従来と同じ方法で
画素4R,4G,4B を形成し、画素4R,4G,4
B の上面は平坦化加工(ポリッシング加工)によって
図2(ハ) に示す如く、同一面に揃える。
【0020】次いで、図2(ニ) に示す如く画素4R
,4G,4B の上に樹脂12を塗付し、画素4R,4
G,4B の上面に沿ってスクィージ14を移動させる
と、図2(ホ) に示す如く画素4R,4G,4B の
間に樹脂12が充填されると共に、余分な樹脂12を取
り除く。樹脂12には、熱硬化性樹脂,光硬化性樹脂,
UV樹脂が使用可能である。
【0021】そこで、画素4R,4G,4B の間の充
填樹脂12を硬化せしめ、その上にトップコート層13
を形成させることによって、図1(ハ) および図2(
ヘ) に示すカラーフィルタ11が完成する。なお、か
かるカラーフィルタ11はトップコート層13を形成さ
せることなく、透明電極が形成可能である。
【0022】図3(イ) において、ガラス基板2の表
面に黒色光硬化性レジスト25を塗付したのち、図3(
ロ) に示す如く遮光パターン26を形成したマスク2
7を、例えば厚さ数千Å程度のレジスト25に重ね、マ
スク27の上方より光を照射したのち、レジスト25を
現像する。
【0023】すると、図3(ハ) に示す如くガラス基
板2には、断面山字型のブラックマトリックスパターン
22が形成される。ブラックマトリックスパターン22
の厚さ方向に切り込まれた溝24は、マスク27に形成
した遮光パターン26の一部26a によって形成した
ものであり、例えば幅wが2μm 程度である溝24は
、遮光パターン26の一部26a による不十分露光に
よって形成する。
【0024】次いで、図3(ニ) に示すように画素4
R を形成するための樹脂28を塗付し、樹脂28の不
要部を除去して図3(ホ) に示す画素4R を形成す
る。塗付直後の画素用樹脂28は、ブラックマトリック
スパターン22の上部では、ブラックマトリックスパタ
ーン22の上面の面積が、ブラックマトリックスパター
ン3の上面の面積に比べて狭いため盛り上がりが小さく
なり、樹脂28の一部がブラックマトリックスパターン
22の溝24に侵入し、塗付した直後の盛り上がりが解
消する。そこで、画素用樹脂28の不要部を除去すれば
画素4R の平坦化加工は、不要または従来より簡易化
される。
【0025】そこで図3(ホ) に示す如く、画素4R
 と同様に画素4G,4B を形成してから図3(ヘ)
 に示す如く、トップコート層23を形成し図1(ヘ)
 および図3(ヘ) に示すカラーフィルタ21が完成
する。かかるカラーフィルタ21は、画素4R,4G,
4B の平坦化加工が不要または従来より簡易化(除去
量を少なく)し、生産性が向上するようになる。
【0026】図4(イ) において、ガラス基板2の表
面にブラックマトリックスパターン22と画素4R,4
G,4B を形成し、画素4R,4G,4B は上面を
同一面にする平坦化加工を施す。次いで図4(ロ) に
示す如く、図2(ニ),(ホ) を用いて説明したもの
と同一方法で、画素4R,4G,4B の間に樹脂12
を充填し硬化せしめたのち、図4(ハ) に示す如くト
ップコート層13を形成し、カラーフィルタ31が完成
する。
【0027】かかるカラーフィルタ31は、ブラックマ
トリックスパターン22が画素4R,4G,4B の平
坦化加工を容易ならしめると共に、樹脂12がトップコ
ート層13を平坦化する。従って、透明電極はトップコ
ート層13なしに形成可能になるが、トップコート層1
3を形成することで透明電極の信頼性が一層向上するよ
うになる。
【0028】図5において、ブラックマトリックスパタ
ーン22に相当するブラックマトリックスパターン41
は、ブラックマトリックスパターン22における溝24
が貫通した変形例であり、ガラス基板2がカラー液晶表
示パネルに使用するものであるとき、貫通溝42の幅w
´を2〜3μm 程度以下にすれば、貫通溝42の透過
光は該パネルの表示品質に殆ど影響しないようになる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるカラ
ーフィルタとその製造方法は、画素間に樹脂を充填して
からトップコート層を形成することによって、トップコ
ート層の表面が平坦化し、カラー液晶表示パネルの表示
基板に適用したとき透明電極の信頼性を向上し得た効果
が得られた。また、ブラックマトリックスパターンに溝
を設けたことによって、画素用樹脂の表面は従来のそれ
より平坦化し、そのため画素の平坦化加工が不要または
簡易化(加工量を少なく)できるようになり、カラーフ
ィルタの生産性を向上せしめたという効果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明方法の基本構成の説明図である。
【図2】  本発明方法の第1の実施例の説明図である
【図3】  本発明方法の第2の実施例の説明図である
【図4】  本発明方法の第3の実施例の説明図である
【図5】  本発明方法の第4の実施例の説明図である
【図6】  カラー液晶表示パネル用基板の説明図であ
る。
【図7】  図6に示すカラーフィルタの主要製造工程
の説明図である。
【符号の説明】
2はガラス基板(透明基板) 3,22,41 はブラックマトリックスパターン4,
4R,4G,4Bは画素 7は画素形成用の透孔 11,21,31はカラーフィルタ 13,23 はトップコート層 14はスクィージ 24,42 はブラックマトリックスパターンに設けた
溝28は画素用樹脂

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明基板(2) にブラックマトリッ
    クスパターン(3,22)と多数の画素(4,4R,4
    G,4B)とを形成し、該多数の画素(4,4R,4G
    ,4B)をトップコート層(13)で覆ったカラーフィ
    ルタ(11,31) において、該トップコート層(1
    3)の形成に先立ち、開離する該画素(4,4R,4G
    ,4B)の間に樹脂(12)が充填されてなることを特
    徴とするカラーフィルタ。
  2. 【請求項2】  透明基板(2) にブラックマトリッ
    クスパターン(22)と多数の画素(4,4R,4G,
    4B)とを形成し、該多数の画素(4,4R,4G,4
    B)をトップコート層で覆ったカラーフィルタ(21,
    31) において、該画素(4,4R,4G,4B)の
    形成のため多数の透孔(7) を有する該ブラックマト
    リックスパターン(22,41) には、その厚さ方向
    に切り込む溝(24)を該透孔(7) の全ての周囲に
    形成してなることを特徴とするカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】  透明基板(2) にブラックマトリッ
    クスパターン(3,22)と多数の画素(4,4R,4
    G,4B)とを形成し、該多数の画素(4,4R,4G
    ,4B)の上面を平坦化加工によって同一面に揃え、開
    離する該画素(4,4R,4G,4B)の間に樹脂(1
    2)を充填したのち、該画素(4,4R,4G,4B)
    をトップコート層(13)で覆うことを特徴としたカラ
    ーフィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】  前記画素間の充填樹脂(12)が、該
    多数の画素(4,4R,4G,4B)の上に樹脂(12
    )を塗布したのち、該画素(4,4R,4G,4B)の
    上面に沿ってスクィージ(14)を移動せしめ余分な樹
    脂(12)を取り除くことを特徴とした請求項3記載の
    カラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】  前記トップコート層(13)に使用す
    る樹脂と同じ樹脂を前記画素間の充填樹脂(12)とし
    て使用することを特徴とする請求項3または4記載のカ
    ラーフィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】  前記ブラックマトリックスパターン(
    22)には請求項2記載の透孔(7) と溝(24)と
    を形成したのち、画素用樹脂を塗付して多数の画素(4
    ,4R,4G,4B)を順次色別に形成し、該多数の画
    素(4,4R,4G,4B)をトップコート層(23)
    で覆うことを特徴としたカラーフィルタの製造方法。
  7. 【請求項7】  前記ブラックマトリックスパターン(
    22)には請求項2記載の透孔(7) と溝(24)と
    を形成したのち、画素用樹脂を塗付して多数の該画素(
    4,4R,4G,4B)を順次色別に形成し、該多数の
    画素(4,4R,4G,4B)の上面を平坦化加工によ
    って同一面に揃え、開離する画素間に樹脂(12)を充
    填したのちトップコート層(13)で該画素(4,4R
    ,4G,4B)を覆うことを特徴としたカラーフィルタ
    の製造方法。
JP3107819A 1991-05-14 1991-05-14 カラーフィルタとその製造方法 Pending JPH04336501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107819A JPH04336501A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラーフィルタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107819A JPH04336501A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラーフィルタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336501A true JPH04336501A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14468842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107819A Pending JPH04336501A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラーフィルタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286590A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
WO2010013641A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、発光装置および表示装置
US8125473B2 (en) 2004-04-29 2012-02-28 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device
WO2015072316A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置、及びカラーフィルタ基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125473B2 (en) 2004-04-29 2012-02-28 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device
JP2007286590A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
US8675156B2 (en) 2006-04-14 2014-03-18 Lg Display Co., Ltd. Color filter substrate for liquid crystal display, and manufacturing method thereof
WO2010013641A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、発光装置および表示装置
JP2010033931A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、発光装置および表示装置
WO2015072316A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置、及びカラーフィルタ基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803980B2 (en) Reflective color liquid crystal display apparatus
WO2016106868A1 (zh) 一种彩色滤光片基板的制作方法
JP2001091727A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法とそのカラーフィルタ基板および液晶表示装置
KR101007207B1 (ko) 액정표시장치용 기판 제조방법
JP3879144B2 (ja) カラーフィルター
JP3210791B2 (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
KR101076430B1 (ko) 칼라 필터 기판의 핀홀 리페어 방법
JPH0220119B2 (ja)
JPH04336501A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH06167608A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3003271B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法
JP2606162B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0439603A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2020183995A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP3188288B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JP7342406B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006139299A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH0588008A (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH09203807A (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶表示装置
JPH09197117A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2001142081A (ja) 液晶表示装置
JPH04269713A (ja) 多色パターンの製造方法
JPH05241014A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04223402A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100707020B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525