JPH04223402A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH04223402A
JPH04223402A JP2406421A JP40642190A JPH04223402A JP H04223402 A JPH04223402 A JP H04223402A JP 2406421 A JP2406421 A JP 2406421A JP 40642190 A JP40642190 A JP 40642190A JP H04223402 A JPH04223402 A JP H04223402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
color filter
pixel
transparent
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2406421A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ozaki
喜義 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2406421A priority Critical patent/JPH04223402A/ja
Publication of JPH04223402A publication Critical patent/JPH04223402A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示装置等に
用いるカラーフィルタの製造方法、特に、平坦性を良く
することによって表示品質が向上する新規製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】薄型,軽量,低消費電力等の特徴を活か
し、OA機器,パソコン,携帯用テレビ等に需要が拡大
しつつある液晶表示用カラーフィルタの製造方法には、
染色法,印刷法,顔料分散法等がある。
【0003】図6(イ) 〜(ヘ) は顔料分散法によ
るカラーフィルタに透明電極を形成したカラー液晶表示
装置用パネルの製造工程の説明図、図7(イ) 〜(ハ
) は図6に示す画素の製造工程の説明図である。
【0004】図6において、色素を感光性樹脂液に分散
せしめて着色した光硬化性フォトレジストを、フォトリ
ソグラフィ法でパターニングする工程を繰り返す顔料分
散法のカラーフィルタは、透明基板1の表面に遮光膜(
Cr等の金属膜)2を被着したのち、遮光膜2の上に光
硬化性フォトレジスト膜を被着し、該フォトレジスト膜
の露光,現像処理によってレジストマスク3を形成する
【0005】次いで、レジストマスク3を使用して遮光
膜2の不要部をエッチングすると、透明基板1の表面に
突出するブラックマトリックスパターン4が形成される
。次いで、レジストマスク3を除去し、3色(赤,緑,
青)の画素7と8と9を色別に順次形成したのち、画素
7,8,9間の隙間に充填し平坦化させるためアクリル
樹脂等にてなるオーバーコート層10を被着するとカラ
ーフィルタが完成し、オーバーコート層10の上に透明
電極膜11を形成して、カラー液晶表示装置用パネル1
2が完成する。
【0006】図7において、例えば赤色顔料を分散した
光硬化性レジスト膜5を厚さ1.6 μm 程度に被着
し、画素7に対応する光学的透孔13が設けられたマス
ク12を用いて基板1の上方より露光,現像を行うと、
基板1の上に赤色画素7が形成され、図5に示す緑色画
素8,青色画素9は、赤色画素7と同様に、緑色顔料を
分散した光硬化性レジスト膜,青色顔料を分散した光硬
化性レジスト膜より形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来、顔料分散法によるカラーフィルタの製造は、ブラ
ックマトリックスパターン4を形成したのち3色の画素
7,8,9を形成するが、ブラックマトリックスパター
ン4は基板1の表面に突出するため、画素7,8,9は
図5および図6に示す如くパターン4に重なる部分で高
くなり、オーバーコート層10および透明電極膜11の
平坦性が損なわれ、液晶表示装置に利用したとき表示品
質が該非平坦性によって低下するという問題点があった
【0008】
【課題を解決するための手段】図1(イ) 〜(ハ) 
は本発明方法の基本工程の説明図であり、図1において
本発明方法は、フォトレジストマスク21を使用したド
ライエッチングにより透明基板1の表面に凹所22を形
成し、フォトレジストマスク21を用いたリフトオフ法
によって凹所22を埋める遮光膜のブラックマトリック
スパターン23を形成し、透明基板1の表面に所望の色
素材料を分散させた光硬化性レジスト膜と所望画素パタ
ーンが形成されたマスクとを用いて、多色画素24,2
5,26を順次形成することを特徴とし、さらに、前記
色素材料が赤,緑,青の3色であり、該3色のうちの一
色の色素材料を分散させた3種類の光硬化性レジストと
透明基板1の表面側に配設したフォトマスクとを用いて
、赤色画素24, 緑色画素25,青色画素26を適当
な順序で順次形成することを特徴とし、前記色素材料が
赤,緑,青の3色であり、該3色のうちの一色の色素材
料を分散させた3種類の光硬化性レジストと透明基板1
の裏面側に配設したフォトマスクとを用いて、赤色画素
24,緑色画素25,青色画素26を適当な順序で順次
形成することを特徴とし、多色画素24,25,26が
形成された透明基板1の表面に多色画素24,25,2
6を被覆する透明絶縁膜を被着させることを特徴とし、
多色画素24,25,26を形成し、前記透明絶縁膜を
形成させるための絶縁剤を透明基板1に塗布したのち、
該絶縁剤の硬化前に透明基板1を可撓性樹脂の袋に入れ
、該樹脂袋内を排気しながら該樹脂袋の上から該絶縁剤
の上面を押圧することで平坦化したのち、該絶縁剤を硬
化させることを特徴とし構成する。
【0009】
【作用】上記手段によれば、ブラックマトリックスパタ
ーンを透明基板に埋設せしめ、その上に画素を形成せし
めるため、画素形成用のレジストの表面が平坦化される
。従って、該レジストから形成された各画素の上面は平
坦であり、従来の顔料分散法における問題点であった平
坦性が改善される。さらに、各画素の上に透明絶縁膜を
形成し、該透明絶縁膜の硬化前に透明基板を樹脂袋に入
れその樹脂袋の上から押し付けてることによって透明絶
縁膜の上面が平坦化可能であり、液晶表示装置のパネル
に本発明方法を適用したとき表示品質が向上する。
【0010】
【実施例】図2(イ) 〜(ニ) は本発明方法によっ
て透明基板にブラックマトリックスパターンを製造する
工程の説明図、図3(イ) 〜(ニ),図4(イ) 〜
(ニ) は本発明方法の一実施例によって透明基板に多
色画素を製造する工程の説明図、図5(イ) 〜(ニ)
 は本発明方法の他の実施例によって透明基板に多色画
素を製造する工程の説明図である。
【0011】図2において、透明基板1の表面にフォト
レジストを塗布,乾燥してレジスト膜を被着し、そのレ
ジスト膜の不要部を除去してフォトレジストマスク21
を形成したのち、レジストマスク21,フレオンガスを
用いたドライエッチングによって、透明基板1にブラッ
クマトリックスパターンと対応する凹所22を形成する
。凹所22の深さは例えば1000Å程度とする。
【0012】次いで、クロム等にて凹所22の深さと同
程度厚さの遮光膜31を被着したのち、レジストマスク
21を溶去すると、レジストマスク21に被着する部分
の遮光膜31が除去され、凹所22に被着する部分の遮
光膜31が残ってブラックマトリックスパターン23が
形成される。
【0013】従って、これから多色画素を形成しようと
する透明基板1の表面は、ブラックマトリックスパター
ン23が埋設された平坦面になる。図3において、透明
基板1の表面に赤,緑,青の3色のうちの一色の色素材
料を分散させた光硬化性レジスト、例えば赤の色素材料
を分散させた光硬化性レジスト膜32を被着させると、
ブラックマトリックスパターン23が埋設された透明基
板1の表面に倣ってレジスト膜32の表面は平坦になる
。次いで、光学的透孔34を設けたフォトマスク33を
透明基板1の上に配設し露光,現像処理を行うと、一部
分がブラックマトリックスパターン23に重なる多数の
赤色画素24が形成される。そこで、画素24と同様な
工程を繰り返しそれぞれ多数の緑色画素25と青色画素
26とを形成したのち、例えばスピンコート法によって
透明液状絶縁剤30を塗布する。図3(ニ) に示す如
く絶縁剤30は、画素24,25,26に或る程度沿う
ようになるため、上面に凹凸ができる。
【0014】図4において、熱または光あるいは紫外線
によって硬化する絶縁剤30を適当に乾燥または半硬化
させたのち、透明基板1を可撓性樹脂の袋35に入れ、
袋35内を排気しながら絶縁剤30の上面を平坦化、例
えばローラ36を押し付けながら移動させて絶縁剤30
の上面を平坦化したのち、絶縁剤30を硬化せしめて透
明基板1を袋35から取り出すまたは、透明基板1を袋
35から取り出してから絶縁剤30を硬化せしめると、
図4(ハ) に示す如き透明絶縁膜 (オーバーコート
層) 27が完成する。以上で透明基板1の上にカラー
フィルタが完成し、透明絶縁膜27の上に透明電極28
を形成しカラー液晶表示装置用パネル29が完成する。
【0015】図5において、透明基板1の表面に赤,緑
,青の3色のうちの一色の色素材料を分散させた光硬化
性レジスト、例えば赤の色素材料を分散させた光硬化性
レジスト膜32を被着させると、ブラックマトリックス
パターン23が埋設された透明基板1の表面に倣ってレ
ジスト膜32の表面は平坦になる。次いで、光学的透孔
34を設けたフォトマスク33を透明基板1の下に配設
し露光, 現像処理を行うと、透孔34が対向し隣接す
るブラックマトリックスパターン23の間に赤色画素2
4が形成される。 そこで、画素24と同様な工程を繰り返しそれぞれ多数
の緑色画素25と青色画素26とを形成したのち、スピ
ンコート法によって透明絶縁膜(オーバーコート層) 
27を被着するとカラーフィルタが完成し、透明絶縁膜
27の上に透明電極を形成28を形成してカラー液晶表
示装置用パネル29が完成する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ばカラーフィルタの表面を平坦化し、従来の顔料分散法
における問題点であった平坦性を改善し、液晶表示装置
のパネルに適用したとき表示品質を向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明方法の基本工程の説明図である。
【図2】  本発明方法によって透明基板の表面にブラ
ックマトリックスパターンを製造する工程の説明図であ
る。
【図3】  本発明方法の一実施例によって透明基板の
表面に画素を製造する工程(その1)の説明図である。
【図4】  本発明方法の一実施例によって透明基板の
表面に画素を製造する工程(その2)の説明図である。
【図5】  本発明方法の他の実施例によって透明基板
の表面に画素を製造する工程の説明図である。
【図6】  顔料分散法によるカラーフィルタに透明電
極を形成したカラー液晶表示装置用パネルの従来の製造
工程の説明図である。
【図7】  図6に示す画素の製造工程の説明図である
【符号の説明】
1は透明基板 21は凹所形成用フォトレジストマスク22は凹所 23はブラックマトリックスパターン 24は赤色画素 25は緑色画素 26は青色画素 27は透明絶縁膜 (オーバーコート層) 30は透明
絶縁膜を形成するための樹脂剤33は画素形成用マスク 35は可撓性樹脂袋

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フォトレジストマスク(21)を使用
    したドライエッチングにより透明基板(1) の表面に
    凹所(22)を形成し、該フォトレジストマスク(21
    )を利用したリフトオフ法によって該凹所(22)を埋
    める遮光膜のブラックマトリックスパターン(23)を
    形成し、該透明基板(1) の表面に、所望の色素材料
    を分散させた光硬化性レジスト膜と所望画素パターンが
    形成されたマスクとを利用して、多色画素(24,25
    ,26)を順次形成させることを特徴とするカラーフィ
    ルタの製造方法。
  2. 【請求項2】  前記色素材料が赤,緑,青の3色であ
    り、該3色のうちの一色の色素材料を分散させた3種類
    の光硬化性レジストと前記透明基板(1) の表面側に
    配設したマスク(33)とを用い、赤色画素(24),
    緑色画素(25),青色画素(26)を順次形成させる
    ことを特徴とする前記請求項1記載のカラーフィルタの
    製造方法。
  3. 【請求項3】  前記色素材料が赤,緑,青の3色であ
    り、該3色のうちの一色の色素材料を分散させた3種類
    の光硬化性レジストと前記透明基板(1) の裏面側に
    配設したマスク(33)とを用い、赤色画素(24),
    緑色画素(25),青色画素(26)を順次形成させる
    ことを特徴とする前記請求項1記載のカラーフィルタの
    製造方法。
  4. 【請求項4】  前記多色画素(24,25,26)が
    形成された前記透明基板(1) の表面に該多色画素(
    24,25,26)を被覆する透明絶縁膜(27)を被
    着させることを特徴とする前記請求項1または請求項2
    または請求項3記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】  前記多色画素(24,25,26)を
    形成し、前記透明絶縁膜(27)を形成させるための絶
    縁剤(30)を前記透明基板(1)に塗布したのち、該
    絶縁剤(30)の硬化前に該透明基板(1) を可撓性
    樹脂の袋(35)に入れ、該樹脂袋(35)内を排気し
    ながら該樹脂袋(35)の上から該絶縁剤(30)の上
    面を押圧することで平坦化したのち、該絶縁剤(30)
    を硬化させることを特徴とする前記請求項4記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
JP2406421A 1990-12-26 1990-12-26 カラーフィルタの製造方法 Withdrawn JPH04223402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406421A JPH04223402A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406421A JPH04223402A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223402A true JPH04223402A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406421A Withdrawn JPH04223402A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Icf Technology Co Ltd カラーフィルターの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017985A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Icf Technology Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP4512950B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-28 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 カラーフィルターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR100672645B1 (ko) 컬러필터 기판의 제조방법
JP3003271B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH04223402A (ja) カラーフィルタの製造方法
US7169517B2 (en) Method of fabricating a color filter in liquid crystal display device without using a photo mask
JPH06167608A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0439603A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2797532B2 (ja) カラー液晶パネルの製造方法
JPH02297502A (ja) 液晶カラーフイルタの製造方法
JPH085813A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04264503A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3188288B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JPH04336501A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH05264810A (ja) カラーフィルタとそのカラーフィルタを使用した液晶表示パネル
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06100684B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05134110A (ja) 感光性樹脂パターンの形成方法
JPH04278901A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2001235616A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JPH0743514A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPH09159817A (ja) カラーフィルタパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312