JPH05266431A - 磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JPH05266431A
JPH05266431A JP6168192A JP6168192A JPH05266431A JP H05266431 A JPH05266431 A JP H05266431A JP 6168192 A JP6168192 A JP 6168192A JP 6168192 A JP6168192 A JP 6168192A JP H05266431 A JPH05266431 A JP H05266431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soft magnetic
magnetoresistive
magneto
sense current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6168192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uehara
原 裕 二 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6168192A priority Critical patent/JPH05266431A/ja
Publication of JPH05266431A publication Critical patent/JPH05266431A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気抵抗効果層と軟磁性体層との間に非磁性分
離層を介在させた磁気抵抗効果型ヘッドに関し、センス
電流を磁気抵抗効果素子層のみに流してセンス電流の利
用率を良くし、また、軟磁性体層に電子が帯電しないよ
うにして、非磁性分離層の絶縁破壊を防止することにあ
る。 【構成】磁気抵抗効果層と軟磁性体層とを非磁性分離層
を介して近接させて、磁気抵抗効果層にセンス電流を流
すことにより生じる磁界によって、磁気抵抗効果層の長
手方向に向かう磁化の向きをほぼ45度傾斜させる磁気
バイアス方式の磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、非磁性
分離層として、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層2へは
センス電流Iは流れず、軟磁性体層2に帯電した電子
は、磁気抵抗効果層1へ移動しうるような半導体層3を
用いることを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえばコンピュー
タの外部記憶装置として利用される磁気ディスク装置あ
るいは磁気テ−プ装置などに用いられる磁気抵抗効果型
ヘッドに関するものである。
【0002】近年、コンピュータの外部記憶装置である
磁気記憶装置の大容量化に伴い、高性能磁気ヘッドが要
求されている。この要求を満足させるものとして、磁気
記録媒体の速度に依存せず、小径の磁気ディスクに対し
ても利用でき、高い出力が得られる磁気抵抗効果型ヘッ
ドが注目されている。
【0003】
【従来の技術】磁気記録媒体すなわち磁気テープや磁気
ディスクに記録された磁気記録情報を磁気抵抗効果型ヘ
ッドを用いて再生するためには、磁気抵抗効果層に流す
センス電流の方向と磁気抵抗効果層の磁化方向との角
度、および磁気抵抗効果層の磁化方向と磁気記録媒体面
との角度(磁気バイアス角度)を45度程度傾けて、磁
気抵抗効果層の応答の感度向上および直線性向上を図る
必要がある。磁気抵抗効果層の磁化方向を傾けることを
磁気バイアス(磁気バイアス法)と呼ぶ。
【0004】前記の磁気バイアス法にはさまざまな方法
が考えられるが、軟磁性体層を非磁性分離層を介して磁
気抵抗効果層に近接させ、磁気抵抗効果層にセンス電流
を流すことにより生じる磁界によって、磁気抵抗効果層
の長手方向に向かう磁化の向きをほぼ45度傾斜させる
磁気バイアス法は、狭ギャップ長になったときに最も効
果的な方法である。
【0005】図10はこの磁気バイアス法による磁気抵
抗効果素子MRの構造を示したものであり、非磁性分離
層として非磁性導電体層11を介して、磁気抵抗効果層
12と軟磁性体層13を積層し、さらに、この磁気抵抗
効果層12に、金などの引き出し導電体14を接続して
構成されている。
【0006】そして、この引き出し導電体14を介し
て、図に示す方向にセンス電流Iを流すと、前記磁気抵
抗効果層12と非磁性導電体層11と軟磁性体層13
に、それぞれの層の抵抗に応じた電流が流れる。磁気抵
抗効果層12および非磁性導電体層11に流れる電流
は、図11の(B)に矢印で示すように、センス電流I
の向きに対して直角方向の磁界を作る。この磁界によっ
て軟磁性体層13の磁化の向きは、図11の(A),
(B)に示すように、上方がN極で下方がS極になるよ
うに磁化される。
【0007】この軟磁性体層13の磁化による磁界によ
って、磁気抵抗効果層12の磁化の向きは、図11の
(A)に示すようにほぼ45度(θ=45度)下方向に
傾く。このように磁気抵抗効果層12の近くに、軟磁性
体層13を配置することによって、磁気抵抗効果層12
を効率よく、かつ、均一に磁気バイアスすることができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この磁気バイ
アス方法を採用した磁気抵抗効果素子MRは、非磁性導
電体層11を介して、磁気抵抗効果層12と軟磁性体層
13とを積層した構造であるために、それぞれの層にセ
ンス電流が分流し、センス電流の利用率が低くなるとい
う問題がある。
【0009】また、センス電流の利用率を上げるため
に、磁気抵抗効果層と軟磁性体層との間に介在させる非
磁性分離層として、非磁性絶縁層を用いるという方法が
知られている。このようにすれば、センス電流は磁気抵
抗効果層のみに流れるため、センス電流の利用率は改善
されるが、この非磁性絶縁層は、その厚みが数100Å
程度の非常に薄い膜でなければならず、このような薄い
絶縁膜では、何らかの原因によって軟磁性体層に電子が
帯電すると、磁気抵抗効果層と軟磁性体層の間に介在さ
せた非磁性絶縁層が絶縁破壊を生じたり、あるいは絶縁
不良が生じるという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記従来の
ような課題を解決するために、図1に示すように、磁気
抵抗効果層と軟磁性体層とを非磁性分離層を介して近接
させて、磁気抵抗効果層にセンス電流を流すことにより
生じる磁界によって、磁気抵抗効果層の長手方向に向か
う磁化の向きをほぼ45度傾斜させる磁気バイアス方式
の磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、非磁性分離層とし
て、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層2へはセンス電流
Iは流れず、軟磁性体層2に帯電した電子は、磁気抵抗
効果層1へ移動しうるような半導体層3を用いた磁気抵
抗効果型ヘッドとしたものである。
【0011】
【作用】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドは、磁気抵抗
効果層1と軟磁性体層2との間に介在させる非磁性分離
層として、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層2へはセン
ス電流Iは流れず、軟磁性体層2に帯電した電子は磁気
抵抗効果層1へ移動しうるような半導体層3を用いたの
で、何らかの原因で軟磁性体層2に帯電した電子は、こ
の半導体層3を通して磁気抵抗効果層1へ移動するの
で、軟磁性体層2に電子が帯電して、磁気抵抗効果層1
と軟磁性体層2との間に電位差が生じ、この間に介在さ
せた半導体層3が絶縁破壊を起こす、というおそれがな
くなる。
【0012】また、半導体層3と磁気抵抗効果層1との
接合面には大きな電子のエネルギー障壁が生じ、また、
半導体層3と軟磁性体層2との接合面には小さな電子の
エネルギー障壁が生じているので、軟磁性体層2から磁
気抵抗効果層1へは電子が容易に移動し、その逆には電
子が移動せず、また、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層
2へはセンス電流Iが流れないので、センス電流Iは磁
気抵抗効果素子層1のみに流れ、センス電流の利用率が
良くなる。
【0013】
【実施例】図2はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第
1の実施例を示すもので、NiFe膜などの磁気抵抗効果層
1とNiFeCr膜などの軟磁性体層2との間に介在させる非
磁性分離層として、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層2
へはセンス電流Iは流れず、何らかの原因で軟磁性体層
2に帯電した電子は磁気抵抗効果層1へ容易に移動しう
るように、磁気抵抗効果層1と軟磁性体層2との間に、
n型半導体層31 と磁気抵抗効果層1との間に白金Ptな
どの金属層41 を介在させて、また、n型半導体層31
と軟磁性体層2との間にアルミAlなどの金属層42 を介
在させて、n型半導体層31 を配置し、さらに、磁気抵
抗効果層1の両端部にセンス電流Iの引き出し導電体
5,5を接続して磁気抵抗効果素子MRを構成したもの
である。
【0014】このような磁気抵抗効果素子MRにする
と、通常はセンス電流Iが磁気抵抗効果層1のみを流れ
ており、磁気抵抗効果層1とn型半導体層31 との間に
は、図3の(A)に示すような大きな電子のエネルギー
障壁が存在するため、磁気抵抗効果層1を移動している
電子はn型半導体層31 の方へ入ることができない。し
たがって、センス電流Iは磁気抵抗効果層1のみを流れ
ることになる。
【0015】次に、何らかの原因で軟磁性体層2に電子
が蓄積された場合は、エネルギーバンドは図3の(B)
に示すように変化する。そうすると、軟磁性体層2に蓄
積されている電子は、軟磁性体層2とn型半導体層31
との間に存在している電子のエネルギー障壁が小さいた
めに、容易にn型半導体層31 の中に注入され、n型半
導体層31 を通って消滅する。
【0016】図4はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
第2の実施例を示すもので、NiFe膜などの磁気抵抗効果
層1とNiFeCr膜などの軟磁性体層2との間に介在させる
非磁性分離層として、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層
2へはセンス電流は流れず、何らかの原因で軟磁性体層
2に帯電した電子は磁気抵抗効果層1へ移動しうるよう
に、磁気抵抗効果層1と軟磁性体層2との間に、磁気抵
抗効果層1とp型半導体層32 との間にアルミAlなどの
金属層42 を介在させて、また、軟磁性体層2とp型半
導体層32 との間に白金Ptなどの金属層41 を介在させ
て、p型半導体層32 を配置し、さらに、磁気抵抗効果
層1の両端部にセンス電流Iの引き出し導電体5,5を
接続して磁気抵抗効果素子MRを構成したものである。
【0017】このような磁気抵抗効果素子MRにする
と、通常はセンス電流Iが磁気抵抗効果層1のみを流れ
ており、磁気抵抗効果層1とp型半導体層32 との間に
は、図5の(A)に示すように大きな電子のエネルギー
障壁が存在するため、磁気抵抗効果層1を移動している
電子はp型半導体層32 の方へ入ることができない。し
たがって、センス電流Iは磁気抵抗効果層1のみを流れ
ることになる。
【0018】次に、何らかの原因で、軟磁性体層2に電
子が蓄積された場合は、エネルギーバンドは図5の
(B)に示すように変化する。そうすると、軟磁性体層
2とp型半導体層32 との間に電子のエネルギー障壁が
存在するにもかかわらず、その電子のエネルギー障壁が
薄いため、軟磁性体層2に蓄積された電子はこのエネル
ギー障壁を通り抜けて消滅する。
【0019】なお、前記第1および第2の実施例におい
て、磁気抵抗効果素子MRを構成する各層の形成方法と
しては、磁気抵抗効果層1となるNiFe膜および軟磁性体
層2となるNiFeCr膜は高周波スパッタリング法で、n型
半導体層31 およびp型半導体層32 はアモルファスシ
リコン膜はグロー放電法で成膜した。アモルファスシリ
コン膜の成膜の際にn型半導体層とするためには、PH3
ガスをシランガスSiH4に混ぜて成膜した。また、p型半
導体層とするためには、B2H6ガスをシランガスSiH4に混
ぜて成膜した。
【0020】図6はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
第3の実施例を示すもので、NiFe膜などの磁気抵抗効果
層1とNiFeCr膜などの軟磁性体層2との間に介在させる
非磁性分離層として、磁気抵抗効果層1から軟磁性体層
2へはセンス電流は流れず、何らかの原因で軟磁性体層
2に帯電した電子は、磁気抵抗効果層1へ移動しうるよ
うに、磁気抵抗効果層1と軟磁性体層2との間に、磁気
抵抗効果層1にp型半導体層33 ′が、軟磁性体層2に
n型半導体層33 ″が接合するように、pn接合型半導
体層33 を配置し、さらに、磁気抵抗効果層1の両端部
にセンス電流Iの引き出し導電体5,5を接続して、磁
気抵抗効果素子MRを構成したものである。
【0021】このような磁気抵抗効果素子MRにする
と、通常はセンス電流Iが磁気抵抗効果層1のみを流れ
ており、磁気抵抗効果層1とpn接合型半導体層33
の間には、図7の(A)に示すような電子のエネルギー
障壁が存在するため、磁気抵抗効果層1を移動している
電子はpn接合型半導体層33 のp型半導体層33 ′の
方へ入ることができない。したがって、センス電流Iは
磁気抵抗効果層1のみを流れることになる。
【0022】次に、何らかの原因で、軟磁性体層2に電
子が蓄積された場合は、エネルギーバンドは図7の
(B)に示すように変化する。そうすると、軟磁性体層
2とpn接合型半導体層33 のn型半導体層33 ″の間
に存在している電子のエネルギー障壁が小さいために、
この軟磁性体層2に蓄積された電子は容易にn型半導体
層33 ″に注入され、さらにp型半導体層33 ′を通っ
て消滅する。したがって、軟磁性体層2に過剰に電子が
蓄積されることによって起こる、磁気抵抗効果層1と軟
磁性体層2との間の放電や絶縁破壊などによる磁気抵抗
効果素子MRの破壊が防止される。
【0023】図8はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
第4の実施例を示すもので、磁気抵抗効果層1と軟磁性
体層2との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵
抗効果層1から軟磁性体層2へはセンス電流Iは流れ
ず、軟磁性体層2に帯電した電子は磁気抵抗効果層1へ
移動しうるようなpnp接合型半導体層34 を配置した
ものである。
【0024】図9はこの発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
第5の実施例を示すもので、磁気抵抗効果層1と軟磁性
体層2との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵
抗効果層1から軟磁性体層2へはセンス電流Iは流れ
ず、軟磁性体層2に帯電した電子は磁気抵抗効果層1へ
移動しうるようなnpn接合型半導体層35 を配置した
ものである。
【0025】なお、前記第3、第4、第5の実施例にお
いて、磁気抵抗効果素子MRを構成する各層の形成方法
としては、磁気抵抗効果層1となるNiFe膜および軟磁性
体層2となるNiFeCr膜は高周波スパッタリング法で、n
型半導体層31 およびp型半導体層32 はアモルファス
シリコン膜をグロー放電法で成膜した。アモルファスシ
リコン膜の成膜の際にn型半導体層とするためには、PH
3 ガスをシランガスSiH4に混ぜて成膜した。また、p型
半導体層とするためには、B2H6ガスをシランガスSiH4
混ぜて成膜した。
【0026】なお、以上説明した、磁気抵抗効果層1と
軟磁性体層2との間に、pn接合型半導体層33 、pn
p接合型半導体層34 、またはnpn接合型半導体層3
5 を配置して、軟磁性体層2への帯電を防止する方法
は、ダイオードとして一般に知られているpn接合型半
導体の整流作用を直接利用するものではなく、磁気抵抗
効果層1および軟磁性体層2と、pn接合型半導体層3
3 、pnp接合型半導体層34 、またはnpn接合型半
導体層35 との間に生じる電子のエネルギー障壁と電子
の移動との関係を利用するものである。また、アモルフ
ァスシリコン膜を前記のように成膜する以外に、たとえ
ばゲルマニウム膜やカーボン膜を使用しても同様の効果
が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の磁気抵
抗効果型ヘッドは、磁気抵抗効果層と軟磁性体層とを非
磁性分離層を介して近接させて、磁気抵抗効果層にセン
ス電流を流すことにより生じる磁界によって、磁気抵抗
効果層の長手方向に向かう磁化の向きをほぼ45度傾斜
させる磁気バイアス方式の磁気抵抗効果型ヘッドにおい
て、非磁性分離層として、磁気抵抗効果層から軟磁性体
層へはセンス電流は流れず、軟磁性体層に帯電した電子
は、磁気抵抗効果層へ移動しうるような半導体層を用い
て構成したので、何らかの原因で軟磁性体層に帯電した
電子は、この半導体層を通して磁気抵抗効果層へ移動す
るので、軟磁性体層に電子が帯電して、磁気抵抗効果層
と軟磁性体層との間の放電や絶縁破壊などによる磁気抵
抗効果素子MRの破壊が防止される。
【0028】また、半導体層と磁気抵抗効果層および軟
磁性体層との接合面には電子のエネルギー障壁が生じて
いるので、軟磁性体層から磁気抵抗効果層へは電子が移
動し、その逆には電子が移動せず、また、磁気抵抗効果
層から軟磁性体層へはセンス電流が流れないので、磁気
抵抗効果素子層を流れるセンス電流の利用率が良くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの原理図であ
る。
【図2】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第1の実施
例図である。
【図3】第1の実施例図の動作説明図である。
【図4】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第2の実施
例図である。
【図5】第2の実施例図の動作説明図である。
【図6】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第3の実施
例図である。
【図7】第3の実施例図の動作説明図である。
【図8】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第4の実施
例図である。
【図9】この発明の磁気抵抗効果型ヘッドの第5の実施
例図である。
【図10】従来の磁気抵抗効果型ヘッドの概略構成を示
す図である。
【図11】磁気抵抗効果型ヘッドにおける磁気バイアス
磁界の説明図である。
【符号の説明】
1 磁気抵抗効果層 2 軟磁性体層 3 半導体層 31 n型半導体層 32 p型半導体層 33 pn接合型半導体層 34 pnp接合型半導体層 35 npn接合型半導体層 41 金属層 42 金属層 5 引き出し導電体 11 非磁性導電体層 12 磁気抵抗効果層 13 軟磁性体層 14 引き出し導電体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気抵抗効果層と軟磁性体層とを非磁性分
    離層を介して近接させて、磁気抵抗効果層にセンス電流
    を流すことにより生じる磁界によって、磁気抵抗効果層
    の長手方向に向かう磁化の向きをほぼ45度傾斜させる
    磁気バイアス方式の磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、 非磁性分離層として、磁気抵抗効果層(1)から軟磁性
    体層(2)へはセンス電流Iは流れず、軟磁性体層
    (2)に帯電した電子は、磁気抵抗効果層(1)へ移動
    しうるような半導体層(3)を用いることを特徴とする
    磁気抵抗効果型ヘッド。
  2. 【請求項2】磁気抵抗効果層(1)と軟磁性体層(2)
    との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵抗効果
    層(1)から軟磁性体層(2)へはセンス電流Iは流れ
    ず、軟磁性体層(2)に帯電した電子は、磁気抵抗効果
    層(1)へ移動しうるようなn型半導体層(31 )を用
    いることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果型
    ヘッド。
  3. 【請求項3】磁気抵抗効果層(1)と軟磁性体層(2)
    との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵抗効果
    層(1)から軟磁性体層(2)へはセンス電流Iは流れ
    ず、軟磁性体層(2)に帯電した電子は磁気抵抗効果層
    (1)へ移動しうるようなp型半導体層(32 )を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果型ヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】磁気抵抗効果層(1)と軟磁性体層(2)
    との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵抗効果
    層(1)から軟磁性体層(2)へはセンス電流Iは流れ
    ず、軟磁性体層(2)に帯電した電子は磁気抵抗効果層
    (1)へ移動しうるようなpn接合型半導体層(33
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効
    果型ヘッド。
  5. 【請求項5】磁気抵抗効果層(1)と軟磁性体層(2)
    との間に介在させる非磁性分離層として、磁気抵抗効果
    層(1)から軟磁性体層(2)へはセンス電流Iは流れ
    ず、軟磁性体層(2)に帯電した電子は磁気抵抗効果層
    (1)へ移動しうるようなpnp接合型半導体層
    (34 )あるいはnpn接合型半導体層(35)を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果型ヘ
    ッド。
JP6168192A 1992-03-18 1992-03-18 磁気抵抗効果型ヘッド Withdrawn JPH05266431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168192A JPH05266431A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 磁気抵抗効果型ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168192A JPH05266431A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266431A true JPH05266431A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13178254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168192A Withdrawn JPH05266431A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
US6934133B2 (en) Three terminal magnetic head having a magnetic semiconductor and a tunnel magnetoresistive film and magnetic recording apparatus including the head
JPH07176019A (ja) 扁形磁気抵抗ヘッド
JP5202450B2 (ja) 局所磁界発生デバイス、磁界センサ、及び磁気ヘッド
JPH0589435A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH05266431A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
EP0372420A2 (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head for use therewith
JPH05205223A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000099924A (ja) 磁気再生ヘッド
JPH09282616A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JPH06203333A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JP3175176B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0426907A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH05266437A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2878738B2 (ja) 記録再生兼用薄膜磁気ヘッド
KR100234181B1 (ko) 자기 저항소자
JP3082003B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2755186B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH05234039A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2979966B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH09161238A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH06150258A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JPH0546946A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPH06203332A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH05266435A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518