JPH05264605A - 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路 - Google Patents

三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路

Info

Publication number
JPH05264605A
JPH05264605A JP4097132A JP9713292A JPH05264605A JP H05264605 A JPH05264605 A JP H05264605A JP 4097132 A JP4097132 A JP 4097132A JP 9713292 A JP9713292 A JP 9713292A JP H05264605 A JPH05264605 A JP H05264605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cosφ
sinφ
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4097132A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Konishi
茂雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4097132A priority Critical patent/JPH05264605A/ja
Publication of JPH05264605A publication Critical patent/JPH05264605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三相電力系統の負荷が発生する無効電力、逆
相電力を補償し、系統の電圧変動を抑制する。 【構成】 三相負荷電流の基本波成分の位相を90°遅
らせる移相器2a,2b,2cと、系統電圧に同期した基準正弦
波及び余弦波を発生する基準信号発生器6と、前記基本
波成分、移相器出力信号、基準正弦波及び余弦波に基づ
き、Iasinφa,Iacosφa,Ibsinφb,Ibcosφb,I
csinφc,Iccosφc(Ia,Ib,Icは各相の電流値、φ
a,φb,φcは各相の電流の基準電圧に対する位相角)
を演算するベクトル変換器3a,3b,3cと、前記Iasin
φa,Iacosφa,Ibsinφb,Ibcosφb,Icsinφc
ccosφcを用いて、複素数ベクトル表示した負荷電流
の正相成分実数部I1r、同虚数部I1i、逆相成分実数部
2r、同虚数部I2iをそれぞれ分離して演算する演算部
(加減算器4a〜4j、ゲイン変換器5a,5b,5c)とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三相電力系統に接続さ
れた負荷が発生する無効電力や逆相電力を補償して系統
の電圧変動を抑制する補償装置のための、三相負荷電流
または三相系統電圧の正相・逆相成分検出回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図13は、電圧変動を抑制する無効電力
補償装置を有する三相電力系統の構成を示すものであ
る。図において、負荷13の電流を変流器(以下、CT
という)14により検出し、また系統電圧を計器用変圧
器(以下、PTという)15により検出すると共に、こ
れらの検出値i,eから負荷電流無効電力成分検出回路
10により負荷電流の無効電力成分IQを演算し、PW
M制御回路11により無効電力補償装置12を制御する
ことにより、IQを補償するように構成されている。
【0003】図14は、負荷電流無効電力成分検出回路
10の従来例を示すものである。三相負荷電流ia
b,icは、検出フィルタ16a,16b,16cを通
して各々乗算器17a,17b,17cの一方の端子に
入力されており、これらの他方の端子には、基準正弦波
発生器19から出力される系統電圧に同期した各相電圧
から90°ずつ遅れた基準正弦波信号が入力されてい
る。これらの信号が乗算器17a,17b,17cによ
り乗算され、得られた信号からリップルをローパスフィ
ルタ18a,18b,18cにより除去することによっ
て各相電流の無効電力成分IQa,IQb,IQcを演算する
ように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、各相電流の無効電力成分を検出してそれを補償す
るように構成されているため、無効電力を補償してある
程度の電圧変動を抑制することができるものの、補償さ
れない逆相電力が残存するため、完全に電圧変動を零に
することはできない。本発明は上記問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、三相負
荷電流または三相系統電圧の正相・逆相成分を検出し、
正相電流または正相電圧の無効電力成分及び逆相電流ま
たは逆相電圧を補償することにより、系統の電圧変動を
ほぼ完全に抑制するようにした三相電流または電圧の正
相・逆相成分検出回路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1ないし第9の発明は、各相電流の無効電流成分
を検出するのではなく、三相負荷電流に対してベクトル
変換またはサンプリング処理を行なって適宜演算処理す
ることにより、正相電流と逆相電流とを分離して検出す
るものであり、これらのうち正相電流の無効電力成分と
逆相電流とを補償装置によって補償する。また、第10
の発明は、第1ないし第9の発明と同一の原理を三相系
統電圧に適用し、三相系統電圧の正相電圧と逆相電圧と
を分離して検出してこれらのうち正相電圧の無効電力成
分と逆相電圧とを補償装置により補償する。
【0006】
【作用】第1ないし第9の発明において、三相負荷電流
の正相電流無効電力成分と逆相電流とを補償することに
より、電圧変動をほとんど零にすることができる。すな
わち、三相負荷電流の正相・逆相電流を複素数ベクトル
表示で次のように表わすものとする。 正相電流 i1=I1r+jI1i 逆相電流 i2=I2r+jI2i ここで、I1rは三相平衡した有効電力成分、I1iは三相
平衡した無効電力成分、I2r,I2iは三相不平衡な逆相
電力の成分を示している。よってこれらを分離検出して
1i,I2r,I2iを補償すると、系統に残るのはI1r
あり、三相平衡した有効電力成分の電流だけが流れるこ
とになる。従ってこのことにより、系統の電圧変動をほ
とんど完全に補償することができる。なお、第10の発
明においては、三相系統電圧の正相・逆相成分を上記と
同様の原理により分離検出すると共に、正相電圧無効電
力成分と逆相電圧とを補償することにより、電圧変動を
ほとんど零にすることができる。
【0007】
【実施例】以下、図に沿って各発明の実施例を説明す
る。図1は第1の発明の実施例を示すブロック図であ
る。三相負荷電流ia,ib,icはバンドパスフィルタ
1a,1b,1cに入力され、それらの基本波成分が取
り出される。なお、ia,ib,icの歪が小さく正弦波
に近ければ、これらのバンドパスフィルタ1a,1b,
1cを省略することができる。バンドパスフィルタ1
a,1b,1cを経た三相負荷電流ia,ib,icの基
本波成分と、これらの信号を移相器2a,2b,2cに
通して各々90°位相を遅らせた信号とがベクトル変換
器3a,3b,3cに入力される。
【0008】ベクトル変換器3a,3b,3cは、基準
信号発生器6から出力される系統電圧に同期した正弦波
信号sinωt,cosωtを用いて、Iasinφa,Iacos
φa,Ibsinφb,Ibcosφb,Icsinφc,Iccosφ
c(Ia,Ib,Icは各相の電流値、φa,φb,φcは各
相の電流の基準電圧に対する位相角)を演算するもので
あり、その構成例を図2に示す。バンドパスフィルタ1
a,1b,1cの出力をIsin(ωt+φ)、移相器2
a,2b,2cの出力を−Icos(ωt+φ)とする
と、ベクトル変換器3a,3b,3cは数式1の演算を
行うものである。
【0009】
【数1】
【0010】従って、ベクトル変換器3a,3b,3c
の出力Iasinφa,Iacosφa,Ibsinφb,Ibcosφb
csinφc,Iccosφcは直流量の信号として得られ、こ
れらの信号は、基準信号sinωtに対する電流ベクトル
を示す信号である。すなわち、ia,ib,icは複素数
表示で次の数式2,3,4のように表わすことができ
る。
【0011】
【数2】ia=Iacosφa+jIasinφa
【0012】
【数3】ib=Ibcosφb+jIbsinφb
【0013】
【数4】ic=Iccosφc+jIcsinφc
【0014】これらの値を用いて零相電流i0、正相電
流i1、逆相電流i2は次の数式5以下に示すような演算
により求めることができる。なお、数式5におけるa,
2は数式6,7に示すとおりである。
【0015】
【数5】
【0016】
【数6】
【0017】
【数7】
【0018】従って、正相電流i1は、数式8により表
され、正相電流i1の実数部をI1r、虚数部をI1iとす
ると、数式9,10,11が成り立つ。
【0019】
【数8】
【0020】
【数9】i1=I1r+I1i
【0021】
【数10】
【0022】
【数11】
【0023】ここで、数式10のI1rは三相平衡有効分
の電流、数式11のI1iは三相平衡無効分の電流を示し
ている。また、逆相電流i2についても同様に、数式1
2,13,14,15が成り立つ。
【0024】
【数12】
【0025】
【数13】i2=I2r+I2i
【0026】
【数14】
【0027】
【数15】
【0028】なお、数式14のI2r及び数式15のI2i
は三相不平衡電流成分を示している。図1の実施例にお
いて、加減算器4a〜4j、ゲイン変換器5a,5b,
5cからなる回路は、数式10,11,14,15の演
算により正相電流の実数部I1r、虚数部I1i、逆相電流
の実数部I2r、虚数部I2iを求めるための回路である。
【0029】図3は、第2の発明の実施例を示すブロッ
ク図である。本実施例では、Iasinφa,Iacosφa,I
bsinφb,Ibcosφb,Icsinφc,Iccosφcの演算部は
図1と同様であるが、I1r,I1i,I2r,I2iの演算部
が異なっている。本実施例は三相三線式回路のように、
基本的に負荷電流の零相成分が零である場合であり、こ
の場合、i0=0であるので、数式5より、数式16,
17が成り立つ。
【0030】
【数16】Iacosφa+Ibcosφb+Iccosφc=0
【0031】
【数17】Iasinφa+Ibsinφb+Icsinφc=0
【0032】従って、数式10,11,14,15に数
式18,19を代入することにより、数式20,21,
22,23を得る。
【0033】
【数18】
【0034】
【数19】
【0035】
【数20】
【0036】
【数21】
【0037】
【数22】
【0038】
【数23】
【0039】図3の回路は、数式20〜数式23の演算
により正相電流の実数部I1r、虚数部I1i、逆相電流の
実数部I2r、虚数部I2iを求めるものであり、図1の実
施例に比べて回路構成を簡略化することができる。
【0040】次に、図4は第3の発明の実施例を示すブ
ロック図である。本実施例も負荷電流の零相成分がない
場合であり、本実施例においてはIasinφa,Iacosφa
の演算部はなく、Ibsinφb,Ibcosφb,Icsinφc
ccosφcは図1、図3の実施例と同様に演算され、正
相・逆相電流は次のように演算される。この場合も零相
成分が零であることから、数式24,25が成立し、こ
れらを数式10,11,14,15に代入して数式2
6,27,28,29が成立する。
【0041】
【数24】
【0042】
【数25】
【0043】
【数26】
【0044】
【数27】
【0045】
【数28】
【0046】
【数29】
【0047】図4の回路は、数式26〜数式29により
正相電流の実数部I1r、虚数部I1i、逆相電流の実数部
2r、虚数部I2iを求めるものであり、図1、図3の実
施例に比べて回路構成を簡略化することができる。
【0048】上述した第1ないし第3の発明では、各相
電流のベクトル変換値を用いて正相電流、逆相電流の実
数部、虚数部を求めている。しかるに、ベクトル変換器
3a,3b,3cの入力側に移相器2a,2b,2cを
有しているため、これが時間的な遅れ要素となって速応
性に欠けるおそれがある。また、ベクトル変換器3a,
3b,3cも乗算器を複数有していて構成が複雑であ
る。これに対し、図5は、第4の発明の実施例を示すブ
ロック図であり、この発明では、各相電流のサンプリン
グ値を用いて正相電流、逆相電流の実数部、虚数部を求
めることにより、第1ないし第3の発明よりも応答性を
向上させ、かつ構成の簡略化を図ったものである。
【0049】図5の実施例において、三相負荷電流
a,ib,icは基本波成分を取り出すためのバンドパ
スフィルタ1a,1b,1cに入力され、上記基本波成
分はサンプルホールド回路8a〜8fに入力されてい
る。なお、前記同様にia,ib,icの歪が小さく正弦
波に近ければ、バンドパスフィルタ1a,1b,1cは
省略可能である。9はサンプリング指令発生器であり、
基準系統電圧の零点でサンプリング指令S1を出力し、
電圧零点から90゜遅れたタイミングでサンプリング指
令S2を出力する。これらの指令S1,S2に従って、サ
ンプルホールド回路8a,8c,8eはバンドパスフィ
ルタ出力の電流値を基準電圧零点でサンプリングし、サ
ンプルホールド回路8b,8d,8fは、それより90
゜遅れた位相でバンドパスフィルタ出力の電流値をサン
プリングするように構成されている。
【0050】上記サンプリングによって、Iasinφa
acosφa,Ibsinφb,Ibcosφb,Icsinφc,Iccos
φcが得られる。この原理を示したのが図6であり、バ
ンドパスフィルタ出力の電流をi=Isin(ωt+φ)
とすると基準電圧零点(ωt=0,2π,4π,…)に
おける値はi=Isinφであり、また零点から90゜遅
れた位相のωt=π/2,5π/2,9π/2,…にお
ける値はi=Icosφとなる。従って、これらのタイミ
ングで電流値をサンプリングすれば、Isinφ,Icosφ
の値が得られることになる。
【0051】本実施例は、基準電圧に同期して360゜
おきにサンプリングを行うものであるがωt=π,3
π,5π,…における値はi=−Isinφであり、ωt
=3π/2,7π/2,11π/2,…における値はi
=−Icosφであるので、このタイミングで極性を反転
してサンプリングを行う方法や、360゜おきではなく
180゜おきに交互に正極性、逆極性のサンプリングを
行う方法も考えられる。以上のようなサンプリングによ
り得られたIasinφa,Iacosφa,…,Iccosφcの値
を用いて数式10,11,14,15の演算により正相
・逆相電流を求めるのが図5の例である。なお、図5に
おいて、数式10,11,14,15の演算を行なうた
めの回路構成は図1と同様である。
【0052】図7、図8は各々第5、第6の発明の実施
例を示すブロック図である。これらの実施例において、
asinφa,Iacosφa,…,Iccosφcの求め方は図5
と同様であるが、図7の実施例では数式20〜数式23
により、また図8の実施例では数式26〜数式29によ
り、正相・逆相電流の演算を行うものである。なお、図
7において、数式20〜数式23の演算を行なうための
回路構成は図3と同様である。また、図8において、数
式26〜数式29の演算を行なうための回路構成は図4
と同様であると共に、Iasinφa,Iacosφaの演算回路
は省略されている。
【0053】次に、図9は第7の発明の実施例を示すブ
ロック図である。この実施例において、前記同様に
a,ib,icはバンドパスフィルタ1a,1b,1c
を通して基本波成分が取り出された後、これらの基本波
成分はサンプルホールド回路8a,8c,8eに入力さ
れる。また、上記基本波成分は移相器2a,2b,2c
により位相が90゜遅れた信号に変換され、ゲイン変換
器5e,5f,5gにより極性が反転されて各々元の波
形より90゜進んだ波形となり、その後、サンプルホー
ルド回路8b,8d,8fに入力されている。
【0054】サンプリング指令発生器9は、基準電圧の
零点でサンプリング指令S1を出力し、サンプルホール
ド回路8a〜8fはそのタイミングで同時に各々の入力
値をサンプリングするように構成されており、このサン
プリングによってIasinφa,Iacosφa,…,Iccosφ
cが得られる。この原理を示したのが図10であり、バ
ンドパスフィルタ出力の電流をIsin(ω+φ)、移相
器及びゲイン変換器の出力(90゜進み信号)をIcos
(ω+φ)とすると基準電圧零点(ωt=0,2π,4
π,…)における値はIsinφ及びIcosφであるので、
基準電圧の零点でサンプリングすればIsinφ,Icosφ
の値が得られることになる。
【0055】なお、上記実施例は、基準電圧に同期して
360゜おきにサンプリングを行うものであるが、ωt
=π,3π,5π,…における値が各々−Isinφ,−
Icosφであるので、このタイミングで極性を反転して
サンプリングを行う方法や、360゜おきではなく18
0゜おきに交互に正逆性、逆極性のサンプリングを行う
方法も考えられる。以上のようにして得られたIasinφ
a,Iacosφa,…,Iccosφcの値を用いて数式10,
11,14,15の演算により正相・逆相電流を求める
のが図9の回路であり、数式10,11,14,15の
演算を行なう回路構成は図1、図5の実施例と同様であ
る。
【0056】図11、図12は第8、第9の発明の実施
例を示すブロック図である。これらの実施例において、
asinφa,Iacosφa,…,Iccosφcを求める方法は
図9と同様であるが、図11の実施例では数式20〜数
式23により、また、図12の実施例では数式26〜数
29により正相・逆相電流の演算を行うものである。図
11の実施例において数式20〜数式23の演算を行な
う回路構成は図3、図7の実施例と同様である。また、
図12の実施例において数式26〜数式29の演算を行
なう回路構成は図4、図8の実施例と同様であると共
に、Iasinφa,Iacosφaの演算回路は省略されてい
る。
【0057】なお、以上の実施例はすべて三相負荷電流
の正相・逆相成分検出回路の例であるが、第10の発明
の実施例として、図1,図3,図4,図5,図7,図
8,図9,図11,図12の回路において、特に図示は
しないが三相負荷電流ia,ib,icの代わりに三相系
統電圧を入力すれば正相電圧,逆相電圧を演算すること
ができる。その場合の演算アルゴリズムは、先の数式1
0,11,14,15、または、数式20〜数式23、
あるいは、数式26〜数29に従えばよく、これによっ
て三相系統電圧の正相電圧の実数部、虚数部、逆相電圧
の実数部、虚数部を分離検出し、正相電圧の無効電力成
分及び逆相電圧を補償して系統の電圧変動を抑制するこ
とができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように第1ないし第9の発明は、
三相負荷電流をベクトル変換またはサンプリング処理し
た後、適宜な演算を行なって正相・逆相電流を分離検出
するものであるから、正相電流の無効電力成分と逆相電
流とを補償することにより、平衡有効電力による微小な
電圧変動は残るものの、系統電圧の変動をほぼ完全に補
償できる無効電力補償装置、逆相電力補償装置を実現す
ることができる。更に、第10の発明によれば、同様の
原理により三相系統電圧の正相・逆相電圧を分離検出す
ることができるから、三相系統電圧を検出して電圧制御
を行なう補償装置の電圧検出回路に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例におけるベクトル変換器の構成を
示す図である。
【図3】第2の発明の実施例を示すブロック図である。
【図4】第3の発明の実施例を示すブロック図である。
【図5】第4の発明の実施例を示すブロック図である。
【図6】図5、図7、図8の実施例におけるサンプリン
グ動作の説明図である。
【図7】第5の発明の実施例を示すブロック図である。
【図8】第6の発明の実施例を示すブロック図である。
【図9】第7の発明の実施例を示すブロック図である。
【図10】図9、図11、図12の実施例におけるサン
プリング動作の説明図である。
【図11】第8の発明の実施例を示すブロック図であ
る。
【図12】第9の発明の実施例を示すブロック図であ
る。
【図13】無効電力補償装置を有する三相電力系統の構
成図である。
【図14】従来の負荷電流無効電力成分検出回路を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c バンドパスフィルタ 2a,2b,2c 移相器 3a,3b,3c ベクトル変換器 4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,4
i,4j,4k,4l加減算器 5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g ゲイン変
換器 6 基準信号発生器 7a,7b,7c,7d 乗算器 8a,8b,8c,8d,8e,8f サンプルホール
ド回路 9 サンプリング指令発生器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相電力系統に接続された負荷が発生す
    る無効電力及び逆相電力を補償するために三相負荷電流
    の正相・逆相成分を検出する電流検出回路において、 三相負荷電流の基本波成分の位相を電気角で90°遅ら
    せる移相器と、 系統電圧に同期した基準正弦波信号及び余弦波信号を発
    生する基準信号発生器と、 前記基本波成分、前記移相器の出力信号、基準正弦波信
    号及び余弦波信号に基づき、Iasinφa,Iacosφa,I
    bsinφb,Ibcosφb,Icsinφc,Iccosφc(Ia
    b,Icは各相の電流値、φa,φb,φcは各相の電流
    の基準電圧に対する位相角)を演算するベクトル変換器
    と、 前記Iasinφa,Iacosφa,Ibsinφb,Ibcosφb,I
    csinφc,Iccosφcを用いて、複素数ベクトル表示した
    負荷電流の正相成分実数部I1r、同虚数部I1i、逆相成
    分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 −√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 +√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 +√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 −√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める演算部と、 を備えたことを特徴とする三相電流の正相・逆相成分検
    出回路。
  2. 【請求項2】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=Iacosφa/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項1記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  3. 【請求項3】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項1記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  4. 【請求項4】 三相電力系統に接続された負荷が発生す
    る無効電力及び逆相電力を補償するために三相負荷電流
    の正相・逆相成分を検出する電流検出回路において、 三相負荷電流の基本波成分の値をサンプリングするサン
    プルホールド回路と、 系統基準電圧の零点及び零点から電気角で90°遅れた
    位相でサンプリングするように前記サンプルホールド回
    路に対するサンプリング指令を出力するサンプリング指
    令発生器と、 系統基準電圧の零点でサンプリングして得たIasin
    φa,Ibsinφb,Icsinφc(Ia,Ib,Icは各相の電
    流値、φa,φb,φcは各相の電流の基準電圧に対する
    位相角)及び零点から電気角で90°遅れた位相でサン
    プリングして得たIacosφa,Ibcosφb,Iccosφc
    用いて、複素数ベクトル表示した負荷電流の正相成分実
    数部I1r、同虚数部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数
    部I2iを、 I1r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 −√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 +√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 +√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 −√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める演算部と、 を備えたことを特徴とする三相電流の正相・逆相成分検
    出回路。
  5. 【請求項5】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=Iacosφa/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項4記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  6. 【請求項6】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項4記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  7. 【請求項7】 三相電力系統に接続された負荷が発生す
    る無効電力及び逆相電力を補償するために三相負荷電流
    の正相・逆相成分を検出する電流検出回路において、 三相負荷電流の基本波成分の位相を電気角で90°遅ら
    せる移相器と、 この移相器の出力信号の極性を反転して基本波成分より
    も電気角で90°進んだ信号を生成する反転アンプと、 前記基本波成分の値及び反転アンプの出力信号をサンプ
    リングするサンプルホールド回路と、 系統基準電圧の零点でサンプリングするように前記サン
    プルホールド回路に対するサンプリング指令を出力する
    サンプリング指令発生器と、 系統基準電圧の零点でサンプリングして得たIasin
    φa,Ibsinφb,Icsinφc(Ia,Ib,Icは各相の電
    流値、φa,φb,φcは各相の電流の基準電圧に対する
    位相角)及び零点から電気角で90°遅れた位相でサン
    プリングして得たIacosφa,Ibcosφb,Iccosφc
    用いて、複素数ベクトル表示した負荷電流の正相成分実
    数部I1r、同虚数部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数
    部I2iを、 I1r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 −√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 +√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/3−(Ibcosφb+Iccosφc)/6 +√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/3−(Ibsinφb+Icsinφc)/6 −√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める演算部と、 を備えたことを特徴とする三相電流の正相・逆相成分検
    出回路。
  8. 【請求項8】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=Iacosφa/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=Iasinφa/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=Iacosφa/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=Iasinφa/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項7記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  9. 【請求項9】 演算部が、正相成分実数部I1r、同虚数
    部I1i、逆相成分実数部I2r、同虚数部I2iを、 I1r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2−√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I1i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2+√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 I2r=−(Ibcosφb+Iccosφc)/2+√3(Ibsinφb−Icsinφc)/6 I2i=−(Ibsinφb+Icsinφc)/2−√3(Ibcosφb−Iccosφc)/6 の演算により求める請求項7記載の三相電流の正相・逆
    相成分検出回路。
  10. 【請求項10】 三相電力系統に接続された負荷が発生
    する無効電力及び逆相電力を補償するために三相系統電
    圧の正相・逆相成分を検出する電圧検出回路において、 請求項1ないし9記載の三相負荷電流を三相系統電圧に
    置き換え、複素数ベクトル表示した系統電圧の正相成分
    実数部、同虚数部、逆相成分実数部、同虚数部を請求項
    1ないし9記載の演算部により求めることを特徴とする
    三相電圧の正相・逆相成分検出回路。
JP4097132A 1992-03-23 1992-03-23 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路 Withdrawn JPH05264605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097132A JPH05264605A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097132A JPH05264605A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264605A true JPH05264605A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14184046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097132A Withdrawn JPH05264605A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205813A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Ltd 電気量検出方式および電力変換装置の制御装置
CN102323491A (zh) * 2011-08-09 2012-01-18 深圳市海浦蒙特科技有限公司 三相输入电源缺相检测方法
CN103777076A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 国家电网公司 三相四线制系统任意次谐波分量和无功电流检测方法
CN104237608A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 无锡市幅瑞自动化科技有限公司 基于dq坐标变换的畸变电流矢量检测方法
CN105021872A (zh) * 2015-07-02 2015-11-04 北京国电通网络技术有限公司 一种电网电压畸变不对称状态下电流各分量有功成分和无功成分的检测方法
JP2016115100A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 三相交流を入力とする検出装置、電力変換装置、三相交流を入力とした検出方法、電力変換装置の制御方法。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205813A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Ltd 電気量検出方式および電力変換装置の制御装置
CN102323491A (zh) * 2011-08-09 2012-01-18 深圳市海浦蒙特科技有限公司 三相输入电源缺相检测方法
CN104237608A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 无锡市幅瑞自动化科技有限公司 基于dq坐标变换的畸变电流矢量检测方法
CN103777076A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 国家电网公司 三相四线制系统任意次谐波分量和无功电流检测方法
JP2016115100A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 三相交流を入力とする検出装置、電力変換装置、三相交流を入力とした検出方法、電力変換装置の制御方法。
CN105021872A (zh) * 2015-07-02 2015-11-04 北京国电通网络技术有限公司 一种电网电压畸变不对称状态下电流各分量有功成分和无功成分的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338159B2 (ja) 振幅・位相検出装置
JP4673174B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
CN104300541A (zh) 一种有源电力滤波器控制延时动态预测补偿方法
JP3324249B2 (ja) 電力変換装置
JP2003224928A (ja) ディジタル形方向継電器
JPH05264605A (ja) 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路
JP2003143860A (ja) 半導体電力変換装置の制御回路
KR20200136659A (ko) 계통 전압 위상 검출 장치
JP2003270277A (ja) 交流回路における瞬時無効電力、無効電力実効値算出手段および瞬時無効電力、無効電力実効値、位相差測定方法
JP2009050091A (ja) 位相検出装置
JPH06245383A (ja) 三相電気量の正相/逆相成分検出回路
JP2005003530A (ja) 位相検出器
Jung et al. Improved grid-synchronization technique based on adaptive notch filter
JP5238358B2 (ja) 交流電力測定装置、交流電力測定方法、及び単相交直変換装置
JP2000102168A (ja) アクティブフィルタ制御方法
JP5794864B2 (ja) 三相電力測定装置
JP2007225427A (ja) 停電検出回路及び無停電電源装置
Lima et al. Comparison analysis of resonant controllers in discrete domain taking into account the computational delay
JP2009195059A (ja) 電力変換方法および電力変換装置
RU163231U1 (ru) Преобразователь переменного напряжения в постоянное
Xu et al. Three-Phase PLL Based on Vector DFT under Distorted and Unbalanced Grid
RU204750U1 (ru) Преобразователь однофазного напряжения в трехфазное
JP3271319B2 (ja) 電流検出装置
JP3505626B2 (ja) 電力変換装置と電力変換器の制御装置
JPH0737997B2 (ja) 電気量検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608