JPH05256023A - 柱状鉄筋組立体の組立装置 - Google Patents

柱状鉄筋組立体の組立装置

Info

Publication number
JPH05256023A
JPH05256023A JP8979692A JP8979692A JPH05256023A JP H05256023 A JPH05256023 A JP H05256023A JP 8979692 A JP8979692 A JP 8979692A JP 8979692 A JP8979692 A JP 8979692A JP H05256023 A JPH05256023 A JP H05256023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bar
main
rail
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8979692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713404B2 (ja
Inventor
Hikari Watanabe
光 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUTETSU KK
Original Assignee
TOUTETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUTETSU KK filed Critical TOUTETSU KK
Priority to JP8979692A priority Critical patent/JPH0713404B2/ja
Publication of JPH05256023A publication Critical patent/JPH05256023A/ja
Publication of JPH0713404B2 publication Critical patent/JPH0713404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 プレストレストコンクリート製柱用の柱状鉄
筋組立体を1人の作業員によっても短時間で、しかも高
品質に組立てることができる。 【構成】 床に平行に配設した一対のレール3、3には
長手方向に沿って複数のバンド筋嵌合溝4、4、が所定
間隔で配設してある。各バンド筋嵌合溝4はレール3の
上端から下向きに形成してある。一側のレール3の外側
にはバンド筋支持手段5が平行に設置してある。バンド
筋支持手段5はレール3に沿って隔設した3本の支柱
6、6、6と、バンド筋支持材7と、バンド筋係合溝
8、8、とから構成してある。主筋搬送車9は走行装置
18を備えた台車10と、主筋載置部とからなってい
る。主筋載置部は3基の主筋支持体で構成し、主筋掛止
め部材27C、27C、が横方向外側に突設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビルディング、橋等の
構築物の建設に用いるプレストレストコンクリート製柱
の骨格となる柱状鉄筋組立体を組立てるための組立装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビルディング、橋等の構築物の建
設にあっては規格化した部材を工場内で製造し、現場で
は既成の部材を組付けることによって現場作業を極力少
なくする方向にある。このことから、構築物用にプレス
トレストコンクリート製柱(PC鋼線で予めコンクリー
ト内部に圧縮応力を与えて補強した構造の柱)を工場内
で製造することが行われている。
【0003】このプレストレストコンクリート製柱に
は、長尺の直線状の主筋と略囗形のバンド筋とを結束線
を用いて十字状に結束し、全体として柱状に組立てた鉄
筋組立体を用いるが、従来この柱状鉄筋組立体を組立て
るための装置は提供されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、長尺で重量
のある主筋を搬送する作業は男子の作業員しか出来ず、
しかも大きな労働負担になっている。またバンド筋の角
隅を押開いて主筋をバンド筋の内側にくぐらせる作業が
必要であるが、この作業は極めて面倒であり、しかもバ
ンド筋の数も多いために長時間を要することから、生産
性を上げることは不可能であった。更に、主筋及びバン
ド筋を組付ける際には、これら鉄筋を支持する作業員と
結束する作業員の2人は最低限必要であり、人的面でも
生産性の向上は不可能であった。
【0005】更にまた、主筋の長手方向に列設するバン
ド筋同志の間隔は作業員の目分量で行っているため、ピ
ッチに不揃いが生じ易いという問題点がある。
【0006】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
なされたもので、主筋をバンド筋にくぐらせる作業、主
筋の搬送作業、バンド筋の支持作業を完全に無くすこと
ができる柱状鉄筋組立体の組立装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために構成された本発明の手段は、平行に配設した一対
のレールと、該各レールの上端から下向きに形成された
所定深さの溝からなり、該各レールの長手方向に所定間
隔毎に配設した複数のバンド筋嵌合溝と、前記一対のレ
ールのうちの一側のレールの外側で、かつ、該一側のレ
ールより上方に位置して該レールと平行に配設したバン
ド筋支持材及び前記複数のバンド筋嵌合溝の各位置に対
応して該バンド筋支持材に所定間隔毎に配設した複数の
バンド筋係合部からなるバンド筋支持手段と、主筋載置
部を有し、前記一対のレール上を進退自在に走行可能な
主筋搬送車とからなる。
【0008】
【作用】一対のレールに隔設したバンド筋嵌合溝とバン
ド筋支持材のバンド筋係合部とによって多数のバンド筋
を鉛直状態で所定間隔毎に支持する。主筋を乗せた主筋
搬送車はレール上を走行し、バンド筋の列の中に組立け
るべき位置まで進入する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳述す
る。図において、1、1、・・・は柱状鉄筋組立体を構
成する直線状の長尺の主筋2、2、・・・は略囗形に折
曲形成したバンド筋で、各バンド筋2と主筋1とは直交
状態で交差する部位で結束線(図示せず)により結束す
ることにより、互いに組付けられる。
【0010】3、3は例えば工場内の床A上に所定間隔
離間して平行に配設した一対のレールを示す。4、4、
・・・は前記レール3、3の長手方向途中から先端側に
かけて所定間隔毎に、かつ左、右対称の位置に配設した
複数のバンド筋嵌合溝で、該各バンド筋嵌合溝4はバン
ド筋2が遊嵌できる溝幅と、バンド筋2の直径の1,5
〜3倍の溝深さのものからなり、レール3の上端3Aか
ら下向きに切欠き状に形成してある。
【0011】5は左、右のバンド筋嵌合溝4、4に下部
側を嵌合したバンド筋2の一側側部を支持するためのバ
ンド筋支持手段を示し、該バンド筋支持手段5は一側の
レール3の外側に位置して該レール3と平行に隔設した
3本の支柱6、6、6と、レール3より上方に位置して
該支柱6、6、6間に水平方向に架設した横方向基材7
と、バンド筋嵌合溝4、4、・・・の各位置に対応して
該横方向基材7に所定間隔毎に形成したバンド筋係合溝
8、8、・・・とから構成してある。
【0012】次に、9はレール3、3上を進退自在に走
行可能な主筋搬送車を示す。10は該主筋搬送車を構成
する台車で、該台車10は走行方向に長方形に形成した
フレーム11と、該フレーム11の長手方向両端側に位
置してフレーム11の下側に固着した左、右各一対の軸
受12、12及び13、13と、該各一対の軸受12、
12及び13、13間に設けた回転軸14、15と、該
回転軸14、15の軸端に固着され、レール3、3上を
転動する左、右各一対の車輪16、16、・・・と、フ
レーム11の後端側(図2中左端側)上部に固着した支
持板17とから構成してある。
【0013】18は前記台車10を前進及び後退させる
ための走行装置を示し、該走行装置18は前記支持板1
7上に搭載した駆動モータ19と、該駆動モータ19の
出力軸に取着した小径スプロケット20と、一方の回転
軸15に嵌着した大径スプロケット21と、該小径及び
大径スプロケット20、21間に巻装した駆動チェン2
2と、駆動モータ19に給電する電源ケーブル23を台
車10の移動に応じて巻取り、繰出しを行うリール24
と、駆動モータ19の始動及び停止、正逆回転の切換、
速度制御を行うための制御ボックス25とから構成して
ある。
【0014】更に、26は主筋載置部を示し、該主筋載
置部26はフレーム11の前端、中間及び後端寄りに立
設した3基の主筋支持体27、27、27から構成して
ある。ここで、該各主筋支持体27はフレーム11の幅
方向両端に立設した一対の縦支柱27A、27Aと、該
縦支柱27A、27Aの上端に架設した横支柱27B
と、フレーム11の幅方向両側に向けて各縦支柱27B
の外面に先端側を斜め上方に向けた状態で縦方向に隔設
した複数の主筋掛止め部材27C、27C、・・・と、
各縦支柱27Bの上端に突設した主筋ストッパ部材27
Dとから構成してある。
【0015】本実施例装置は上述の構成からなるが、次
にその作動について説明する。組立作業開始前には、主
筋搬送車9はバンド筋嵌合溝4を形成していないレール
3、3の後部側に位置させてあり、この位置で主筋1、
1、・・・を3基の主筋支持体27、27、27の各段
の主筋掛止め部材27C、27C、・・・に水平状態に
横架する。また、主筋支持体27の横支柱27B上に必
要な本数の主筋1、1、・・・を乗せておく。
【0016】一方、予め折曲加工してあるバンド筋2、
2、・・・をバンド筋嵌合溝4とこれに対応する位置の
バンド筋係合溝8とに係合し、図3に示すように一対の
レール3、3上に所定本数のバンド筋2、2、・・・を
立設する。
【0017】しかる後、走行装置18を操作して主筋搬
送車9を前進させ、列設してあるバンド筋2、2、・・
・内の所定の位置まで侵入させる。この停止位置には主
筋搬搬送車9が接触することにより作動する停止用スイ
ッチが設けてある。これによって、主筋1、1、・・・
とバンド筋2、2、・・・は略直交方向に交差した状態
に配置される。
【0018】この状態から各主筋1を主筋載置部26か
ら順次取出してバンド筋2、2、・・・に図示しない結
束線を用いて組付けていく。このようにして、各主筋1
と各バンド筋2の組付けが完了したら、バンド筋2、
2、・・・の下部側に組付ける残りの主筋1、1、・・
・を主筋搬送車9からバンド筋2、2、・・・の上に降
ろした後、走行装置18を操作して主筋搬送車9を最後
端に位置するバンド筋2の外側にまで後退させる。
【0019】そして、前述の如くバンド筋2、2、・・
・上に降ろした残りの主筋1、1、・・・を各バンド筋
2に組付けると共に、柱状鉄筋組立体を構成する両端側
の鉄筋(図示せず)を組付けることにより、柱状鉄筋組
立体の組立が完了する。
【0020】本実施例装置は叙上の如くであって、主筋
載置部26の各縦支柱27Bに複数の主筋掛止め部27
C、27C、・・・を多段状に設けて主筋1、1、・・
・を支持するように構成したから、各主筋1をバンド筋
2、2、・・・の側部側に組付ける際に主筋1の移動量
を最小限にすることができ、作業性に優れている。ま
た、主筋載置部26の横支柱27B上に主筋1、1、・
・・を載置できるから、バンド筋2、2、・・・の上部
側に各主筋1を組付ける際の主筋1の移動量も最小限に
できる。
【0021】本実施例は叙上の如くであるが、レール
3、3に複数種のピッチのバンド筋嵌合溝を形成するこ
とによって、バンド筋2の間隔が異なる複数種の柱状鉄
筋組立体を1の組立装置で組立てることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如く構成したか
ら、下記の諸効果を奏する。 バンド筋はバンド筋嵌合溝とバンド筋係合部によって
正確な所定の間隔に支持し、主筋と組付けることができ
るから、従来技術のような寸法上の不揃いを完全に解消
することができ、強度性が向上した高品質の柱状鉄筋組
立体を製造することができる。 多数のバンド筋を列設した中に主筋搬送車を侵入させ
るように構成したから、従来技術の様に多数のバンド筋
の各を主筋にくぐらせる作業を完全に無くすことがで
き、作業時間を大幅に短縮することができる。 従来作業者に頼っていた主筋の搬送を主筋搬送車によ
って、またバンド筋の支持をレール及びバンド筋支持手
段によって行うように構成したから、重量物であるため
に大きな負担となっていた搬送、支持作業から作業者を
実質上解放することができる。 上記と同じ理由により、従来最低2人は必要であっ
た作業者を1人にできるし、作業時間を従来と比較して
約6分の1に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る組立装置の正面図であ
る。
【図2】実施例による組立装置の全体構成を示す外観斜
視図である。
【図3】実施例による組立装置の作動を示すための概略
斜視図である。
【符号の説明】
1 主筋 2 バンド筋 3 レール 4 バンド筋嵌合溝 5 バンド筋支持手段 7 バンド筋支持材 8 バンド筋係合部 9 主筋搬送車 26 主筋載置部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に配設した一対のレールと、該各レ
    ールの上端から下向きに形成された所定深さの溝からな
    り、該各レールの長手方向に所定間隔毎に配設した複数
    のバンド筋嵌合溝と、前記一対のレールのうちの一側の
    レールの外側で、かつ、該一側のレールより上方に位置
    して該レールと平行に配設したバンド筋支持材及び前記
    複数のバンド筋嵌合溝の各位置に対応して該バンド筋支
    持材に所定間隔毎に配設した複数のバンド筋係合部から
    なるバンド筋支持手段と、主筋載置部を有し、前記一対
    のレール上を進退自在に走行可能な主筋搬送車とから構
    成してなる柱状鉄筋組立体の組立装置。
JP8979692A 1992-03-13 1992-03-13 柱状鉄筋組立体の組立装置 Expired - Fee Related JPH0713404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979692A JPH0713404B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 柱状鉄筋組立体の組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979692A JPH0713404B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 柱状鉄筋組立体の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05256023A true JPH05256023A (ja) 1993-10-05
JPH0713404B2 JPH0713404B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13980671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8979692A Expired - Fee Related JPH0713404B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 柱状鉄筋組立体の組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713404B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2278525A1 (es) * 2005-12-16 2007-08-01 Jose Llorens Selles Dispositivo y procedimiento para el ensamblaje de ferralla en la formacion de pilares.
JP2018075602A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 アイワスチール株式会社 冶具、及び、その冶具を用いた鉄筋かごの製造方法
CN108380796A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 建科机械(天津)股份有限公司 一种箍筋定位装置及钢筋笼成型装配机
KR20190007160A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 현대건설주식회사 철근 선조립용 지그 및 이를 이용한 철근 조립방법
JP2020183642A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社向山工場 鉄筋保持装置
KR102327190B1 (ko) * 2021-05-13 2021-11-16 한국철강산업(주) 사각 기둥 철근 조립체의 제조 방법 및 이를 위한 지그 장치
KR102347609B1 (ko) * 2021-05-10 2022-01-06 주식회사 마무리기술 자동 연속 구동식 철근가공물 카트 시스템
WO2024089829A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東洋ライト工業株式会社 鉄筋組立装置における鉄筋供給装置
WO2024089831A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東洋ライト工業株式会社 鉄筋組立装置におけるせん断補強筋保持装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2278525A1 (es) * 2005-12-16 2007-08-01 Jose Llorens Selles Dispositivo y procedimiento para el ensamblaje de ferralla en la formacion de pilares.
JP2018075602A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 アイワスチール株式会社 冶具、及び、その冶具を用いた鉄筋かごの製造方法
KR20190007160A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 현대건설주식회사 철근 선조립용 지그 및 이를 이용한 철근 조립방법
CN108380796A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 建科机械(天津)股份有限公司 一种箍筋定位装置及钢筋笼成型装配机
CN108380796B (zh) * 2018-03-27 2024-01-26 建科机械(天津)股份有限公司 一种箍筋定位装置及钢筋笼成型装配机
JP2020183642A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社向山工場 鉄筋保持装置
KR102347609B1 (ko) * 2021-05-10 2022-01-06 주식회사 마무리기술 자동 연속 구동식 철근가공물 카트 시스템
KR102327190B1 (ko) * 2021-05-13 2021-11-16 한국철강산업(주) 사각 기둥 철근 조립체의 제조 방법 및 이를 위한 지그 장치
WO2024089829A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東洋ライト工業株式会社 鉄筋組立装置における鉄筋供給装置
WO2024089831A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東洋ライト工業株式会社 鉄筋組立装置におけるせん断補強筋保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713404B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946342B2 (ja) 橋梁架設装置
JPH05256023A (ja) 柱状鉄筋組立体の組立装置
JP2006265884A (ja) 跨道橋の既設橋脚撤去方法
JP2020002563A (ja) 床版架設方法
JPH08199992A (ja) 鉄筋の組立・配筋装置
CN212200074U (zh) 一种移动模架现浇箱梁上方钢筋骨架整节段捆扎安装装置
JP3141775B2 (ja) Pc橋梁の主桁鉄筋施工法およびその装置
JPH0280741A (ja) ユニツトフロアの製造、ストツク方法及び装置
JP2018003506A (ja) トンネル用の鉄筋組立装置
JP3781491B2 (ja) スラブ構築工法
JP2001064915A (ja) 橋梁施工用の移動台車
JPH08134844A (ja) 橋梁の架設方法
CN219902670U (zh) 用于预制箱梁顶板钢筋绑扎的装置
JP3179710B2 (ja) 構造物のスライド架設工法とその作業システム
JP2832139B2 (ja) 鉄筋搬送装置
JP2788003B2 (ja) 鉄筋プレファブ自動組立装置
JP3132746B2 (ja) 網鉄筋組立装置
JPH04106272A (ja) 自動配筋装置
JP3761388B2 (ja) トンネルへの補強材配設装置
JP2003105719A (ja) パッケージ化による一括架設工法に用いる地組装置
JPH08134843A (ja) プレキャストブロック工法用架設ガーダー
JPH049903B2 (ja)
JP2022103586A (ja) 型枠設置装置及びこれを用いた型枠設置方法
JPH06101304A (ja) Pc舗装版用シース結束装置
JPH0745773B2 (ja) 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees