JPH05255218A - インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤としてのペプチジル誘導体 - Google Patents

インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤としてのペプチジル誘導体

Info

Publication number
JPH05255218A
JPH05255218A JP4204213A JP20421392A JPH05255218A JP H05255218 A JPH05255218 A JP H05255218A JP 4204213 A JP4204213 A JP 4204213A JP 20421392 A JP20421392 A JP 20421392A JP H05255218 A JPH05255218 A JP H05255218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
substituted
hydroxyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4204213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102642B2 (ja
Inventor
Kevin T Chapman
ティー.チャプマン ケヴィン
Herb G Bull
ジー.バル ハーブ
Malcolm Maccoss
マクコス マルコルム
Nancy A Thornberry
エー.ソーンベリー ナンシー
Jeffrey R Weidner
アール.ウェィドナー ジェフリー
Adnan M Mjalli
エム.ムジャリ アドナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH05255218A publication Critical patent/JPH05255218A/ja
Publication of JPH06102642B2 publication Critical patent/JPH06102642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式I 〔式中、Yは または は置換アルキル又はアリールアルキル、AAは単
結合又は 、 Rは水素、置換アルキルなど、AAは単結合又は ; AAは単結合又は 及びRは水素、置換アルキルなど、Rは水素、
重水素などを示す〕の化合物又はその薬学的に許容し得
る塩。 【効果】上記ペプチジル誘導体は、インターロイキン−
1β変換酵素(ICE)の強い阻害剤であり、肺及び気
管;中枢神経系及び周囲の膜;目及び耳;関節、骨、及
び結合組織;心膜を含む心血管系;胃腸及び尿生殖系;
皮膚及び粘膜の炎症または免疫関連疾患の治療に有用で
ある。また、感染の合併症及びIL−1がオートクリン
成長因子としてまたは悪液質の媒介物として作用する腫
瘍の治療にも有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は肺臓、中枢神経系、腎臓、関節、
心内膜、心膜、目、耳、皮膚、胃腸管及び泌尿生殖器系
における炎症の治療上有用な置換ペプチジル誘導体に関
する。更に詳しくは、本発明はインターロイキン−1β
変換酵素(ICE)の有用な阻害剤である置換ペプチジ
ルラクトン類及びその開環形に関する。インターロイキ
ン−1β変換酵素(ICE)は前駆体インターロイキン
−1β(IL−1β)を生物活性IL−1βに変換する
ことに関与する酵素として確認された。
【0002】哺乳動物インターロイキン−1(IL−
1)は炎症応答の一部として細胞タイプにより分泌され
る免疫調節タンパク質である。IL−1産生に関与する
主細胞タイプは末梢血単球である。他の細胞タイプもI
L−1又はIL−1様分子を放出又は含有するとして記
載された。これらには上皮細胞〔Luger,et al., J.Im
munol.127:1493−1498(1981);Le e
t al.,J.Immunol.138:2520−2526(19
87);Lovett,Larsen,J.Clin.Invest.82:115
−122(1988)〕、結合組織細胞〔Ollivierre e
t al.,Biochem,Biophys.Res.Comm. 141:904−9
11(1986);Le et al, J.Immunol.138:2
520−2526(1987)〕、神経源の細胞〔Giul
ian et al., J.Esp.Med.164:594−604(1
986)〕及び白血球〔Pistoia Esp.Med.164:59
4−604(1986)and leukocytes(Pistoia et a
l.,J.Immunol.136:1688−1692(198
6);Acres et al.,Mol.Immuno.24:479−485
(1987);Acres et al., J.Immunol.138:2
132−2136(1987);Lindenmann et al.,
J.Immunol 140:837−839(1988)〕が
ある。
【0003】生物活性IL−1は2つの別々な形、即ち
等電点pI約5.2のIL−1α及び等電点約7.0の
IL−1βとして存在し、双方の形が分子量約17,5
00を有する〔Bayne et al., J.Esp.Med.163:1
267−1280(1986);Schmidt,J.Esp.Med.
160:772(1984)〕。そのポリペプチドは進
化的に保存されているらしく、アミノ酸レベルで約27
〜33%の相同性を示す〔Clark et al.,Nucleic Acids
Res. 14:7897−7914(1986)〕。
【0004】哺乳動物IL−1βは分子量約31.4kD
a の細胞関連前駆体ポリペプチドとして合成される〔Li
mjuco et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA83:397
2−3976(1986)〕。前駆体IL−1βはIL
−1レセプターと結合できず、生物学的に不活性である
〔Mosley et al.,J.Biol.Chem.262:2941−2
944(1987)〕。生物活性は前駆体31.5kDa
形を成熟17.5kDa形に変換する一部の形のタンパク
質プロセッシングに依存しているようである。前駆体I
L−1βから成熟IL−1βへの変換を阻害することに
よりインターロイキン−1の活性を効果的に阻害できる
証拠が増えてきている。
【0005】IL−1βを産生できる哺乳動物細胞とし
ては格別限定されず、ケラチン細胞、内皮細胞、メサン
ギウム細胞、胸腺上皮細胞、皮膚繊維芽細胞、軟骨細
胞、星状細胞、グリオーマ細胞、単核食細胞、顆粒球、
T及びBリンパ球、NK細胞がある。
【0006】J.J.Oppenheim et al.,Immunology To
day,Vol.7(2):45−56(1986)で記載され
るように、インターロイキン−1の活性は多い。軟骨基
質の分解を促進する因子カタボリンもIL−1の胸腺共
分裂促進活性を示し、軟骨細胞を刺激してコラゲナー
ゼ、中性プロテアーゼ及びプラスミノーゲンアクチベー
ターを放出させることが観察された。加えて、タンパク
質分解誘導因子と称される血漿因子は筋肉細胞を刺激し
てプロスタグランジン類を産生させ、しかる後これはタ
ンパク質分解、アミノ酸の放出及び究極的には筋肉消耗
を生じさせ、熱誘導、急性相応答及び胸腺共分裂促進活
性のあるIL−1の断片を表すようである。
【0007】IL−1は炎症及び創傷治癒に関与する細
胞で多数の効果を有する。IL−1の皮下注射は好中球
の辺縁趨向及び多形核白血球(PMN)の最大管外浸潤
をおこす。インビトロ研究ではIL−1がPMNに関す
る走化性誘引物質であることを示し、PMNを活性化し
てグルコースをより急速に代謝させ、ニトロブルーテト
ラゾリウムを誘導し、それらのリソソーム酵素を放出さ
せる。内皮細胞はIL−1により増殖するように刺激さ
れ、トロンボキサンを誘導して、より付着性になり、凝
血原活性を放出する。IL−1は表皮細胞によるコラー
ゲンタイプIV産生も高め、骨芽細胞増殖及びアルカリホ
スファターゼ産生を誘導し、破骨細胞を刺激して骨を再
吸収させる。マクロファージでさえもIL−1に走化的
に誘引されIL−1に応答してプロスタグランジン類を
産生し、より持続的かつ活性な殺腫瘍状態を示すことが
報告された。
【0008】IL−1は形態測定で示されるようにマウ
スへの注入で高カルシウム血症及び骨再吸収表面におけ
る増大をおこすことができる強力な骨再吸収物質でもあ
る(Sabatini, M.et al., PNAS85:5235−
5239,1988)。したがって、式IのICE阻害
剤が治療剤として有用である病状としては格別限定され
ず、活性感染が体部位のどこかに存在している髄膜炎及
び卵管炎のような感染疾患;敗血症性ショック、汎発性
血管内凝固及び/又は成人呼吸窮迫症候群を含めた感染
の合併症;抗原、抗体及び/又は補体沈着による急性又
は慢性炎症;関節炎、胆管炎、大腸炎、脳炎、心内膜
炎、糸球体腎炎、肝炎、心筋炎、膵炎、心膜炎、再潅流
傷害及び脈管炎がある。式IのICE阻害剤に応答する
免疫系疾患としては格別限定されず、急性及び遅延過敏
症、移植片拒絶及び移植片対宿主症のようなT細胞及び
/又はマクロファージ関与症状;I型真性糖尿病及び多
発性硬化症を含めた自己免疫疾患がある。式IのICE
阻害剤は骨及び軟骨再吸収並びに細胞外基質の過剰沈着
をおこす疾患の治療にも有用である。このような疾患と
しては歯周病、間隙性肺線維症、肝硬変、全身硬化症及
びケロイド形成がある。式IのICE阻害剤は自己分泌
増殖因子としてIL−1を産生するある腫瘍の治療及び
ある腫瘍に伴う悪液質の予防にも有用である。
【0009】式Iの新規ペプチジルアルデヒド、その環
鎖互変異性体及び水和物はインターロイキン−1β変換
酵素(ICE)の強力な阻害剤であることが発見され
る。式Iの化合物は肺臓、中枢神経系、腎臓、関節、心
内膜、心膜、目、耳、皮膚、胃腸管及び泌尿生殖器系に
おける炎症を含めた疾患の治療に有用である。
【0010】本発明は下記式Iの化合物:
【化31】 又はその薬学上許容される塩に関する:上記式中Yは以
下である:
【化32】
【0011】R1 は(a)置換C1-12アルキル(置換基
は以下から選択される: (1)水素 (2)ヒドロキシ (3)ハロ及び (4)C1-6 アルキルカルボニル) (b)アリールC1-6 アルキル〔アリール基は以下から
なる群より選択される: (1)フェニル (2)ナフチル (3)ピリジル (4)フリル (5)チエニル (6)チアゾリル (7)イソチアゾリル (8)イミダゾリル (9)ベンゾイミダゾリル (10)ピラジニル (11)ピリミジル (12)キノリル (13)イソキノリル (14)ベンゾフリル (15)ベンゾチエニル (16)ピラゾリル (17)インドリル (18)プリニル (19)イソキサゾリル及び (20)オキサゾリル 並びに前記項目(1)〜(20)で定義されるような一
及び二置換アリール(置換基は各々独立してC1-6 アル
キル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C
1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキ
ルカルボニルである)〕である;
【0012】R2 は(a)H (b)重水素
【化33】 〔R3 は、 (1)置換C1-6 アルキル(置換基は以下から選択され
る: (a)水素 (b)ヒドロキシ (c)ハロ及び (d)C1-6 アルキルカルボニル) (2)前記と同義のアリールC1-6 アルキル又は置換ア
リールC1-6 アルキル(アリールは一及び二置換されて
いてもよく、置換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハ
ロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコ
キシ、C1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニ
ルである)である〕
【化34】 〔R4 及びR5 は各々独立して水素、フッ素及びヒドロ
キシから選択される;R6 は以下から群よりなる選択さ
れる: (1)水素 (2)フッ素 (3)置換C1-6 アルキル(置換基は以下から選択され
る: (a)水素 (b)ヒドロキシ (c)ハロ (d)C1-6 アルキルカルボニル) (4)アリールC1-6 アルキル(アルキルは水素、オキ
ソ、C1-3 アルキル、ハロ又はヒドロキシで置換され
る;アリールは前記と同義である;アリールは一及び二
置換されていてもよく、置換基は各々独立してC1-6
ルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C
1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキ
ルカルボニルである) (5)C1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6 アルキル
又はC1-6 アルキルカルボニルアミノC1-6 アルキル (6)アリールアミノカルボニルC1-6 アルキル又はア
リールカルボニルアミノC1-6 アルキル(アリールは前
記と同義である;アリールは一及び二置換されていても
よく、置換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒ
ドロキシ、C1- 6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、
1-6 アルキルチオ及びC1-6 アルキルカルボニルであ
る) (7)アリールC1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6
アルキル又はアリールC1-6 アルキルカルボニルアミノ
1-6 アルキル(アリールは前記と同義である;アリー
ルは一及び二置換されていてもよく、置換基は各々独立
してC1-6 アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキ
ルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ及び
1-6 アルキルカルボニルである)〕である;
【0013】R10及びR11は各々独立して (a)水素 (b)C1-6 アルキル (c)アリールC1-6 アルキル〔アリール基は以下から
なる群より選択される: (1)フェニル (2)ナフチル (3)ピリジル (4)フリル (5)チエニル (6)チアゾリル (7)イソチアゾリル (8)イミダゾリル (9)ベンゾイミダゾリル (10)ピラジニル (11)ピリミジル (12)キノリル (13)イソキノリル (14)ベンゾフリル (15)ベンゾチエニル (16)ピラゾリル (17)インドリル (18)プリニル (19)イソキサゾリル及び (20)オキサゾリル 並びに前記項目(1)〜(20)で定義されるような一
及び二置換アリール(置換基は各々独立してC1-6 アル
キル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C
1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキ
ルカルボニルである)〕であるか又はR10及びR11は互
いに結合されて炭素原子5〜7の環を形成している(環
は2つのヘテロ原子を有する);
【0014】AA1 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIのアミノ酸:
【化35】 〔R7 は以下からなる群より選択される: (a)水素 (b)置換C1-6 アルキル(置換基は以下から選択され
る: (1)水素 (2)ヒドロキシ (3)ハロ (4)−S−C1-4 アルキル (5)−SH (6)C1-6 アルキルカルボニル (7)カルボキシ (8)−C(=O)−NH2 (9)アミノカルボニルアミノ (10)C1-4 アルキルアミノ(アルキル部分は水素又
はヒドロキシで置換されている;アミノは水素又はCB
Zで置換されている) (11)グアニジノ及び (c)アリールC1-6 アルキル(アリールは前記と同義
である;アリールは一及び二置換されていてもよく、置
換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒドロキ
シ、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6
アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニルであ
る)〕;
【0015】AA2 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIIのアミノ酸:
【化36】
【0016】AA3 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIII のアミノ酸:
【化37】
【0017】R8 及びR9 は各々独立して以下からなる
群より選択される: (a)水素 (b)置換C1-6 アルキル〔置換基は以下から選択され
る: (1)水素 (2)ヒドロキシ (3)ハロ (4)−S−C1-4 アルキル (5)−SH (6)C1-6 アルキルカルボニル (7)カルボキシ
【化38】 (9)アミノカルボニルアミノ (10)C1-4 アルキルアミノ(アルキル部分は水素又
はヒドロキシで置換されている;アミノは水素又はCB
Zで置換されている) (11)グアニジノ〕及び (c)アリールC1-6 アルキル(アリールは前記と同義
である;アリールは一及び二置換されていてもよく、置
換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒドロキ
シ、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6
アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニルである)。
この属の1クラスは下記場合の化合物である:
【0018】R1 は(a)置換C1-6 アルキル(置換基
は以下から選択される: (1)水素 (2)ヒドロキシ (3)クロロ又はフルオロ)又は (b)アリールC1-6 アルキル〔アリール基は以下から
なる群より選択される: (1)フェニル (2)ナフチル (3)ピリジル (4)フリル (5)チエニル (6)チアゾリル (7)イソチアゾリル (8)ベンゾフリル (9)ベンゾチエニル (10)インドリル (11)イソオキサゾリル及び (12)オキサゾリル 並びに前記項目(1)〜(12)で定義されるような一
及び二置換アリール(置換基は各々独立してC1-4 アル
キル、ハロ又はヒドロキシである)〕である;
【0019】R2 は(a)H (b)重水素
【化39】 〔R4 及びR5 は各々独立して水素、フッ素又はヒドロ
キシから選択される;R6 は以下からなる群より選択さ
れる: (1)水素 (2)フッ素 (3)置換C1-6 アルキル(置換基は以下から選択され
る: (a)水素 (b)ヒドロキシ (c)ハロ (d)C1-6 アルキルカルボニル) (4)アリールC1-6 アルキル(アルキルは水素、オキ
ソ、C1-3 アルキル、ハロ又はヒドロキシで置換され
る;アリールは前記と同義である;アリールは一及び二
置換されていてもよく、置換基は各々独立してC1-6
ルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C
1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキ
ルカルボニルである) (5)C1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6 アルキル
又はC1-6 アルキルカルボニルアミノC1-6 アルキル (6)アリールアミノカルボニルC1-6 アルキル又はア
リールカルボニルアミノC1-6 アルキル(アリールは前
記と同義である;アリールは一及び二置換されていても
よく、置換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒ
ドロキシ、C1- 6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、
1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニルであ
る) (7)アリールC1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6
アルキル又はアリールC1-6 アルキルカルボニルアミノ
1-6 アルキル(アリールは前記と同義である;アリー
ルは一及び二置換されていてもよく、置換基は各々独立
してC1-6 アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6 アルキ
ルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又は
1-6 アルキルカルボニルである)〕である;R10及び
11は各々独立して水素又はC1-3 アルキルである;
【0020】AA1 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIのアミノ酸:
【化40】 (R7 はアリールC1-6 アルキルである;アリールは前
記と同義である;アリールは一及び二置換されていても
よく、置換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒ
ドロキシ、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、
1-6 アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニルであ
る);
【0021】AA2 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIIのアミノ酸:
【化41】
【0022】AA3 は独立して以下からなる群より選択
される: (a)単結合及び (b)下記式AIII のアミノ酸
【化42】
【0023】R8 及びR9 は各々独立して以下からなる
群より選択される: (a)水素 (b)置換C1-6 アルキル〔置換基は以下から選択され
る: (1)水素 (2)ヒドロキシ (3)ハロ (4)−S−C1-4 アルキル (5)−SH (6)C1-6 アルキルカルボニル (7)カルボキシ (8)
【化43】 (9)C1-4 アルキルアミノ(アルキル部分はヒドロキ
シで置換されている) (10)グアニジノ〕及び (c)アリールC1-6 アルキル(アリールは前記と同義
である;アリールは一及び二置換されていてもよく、置
換基は各々独立してC1-6 アルキル、ハロ、ヒドロキ
シ、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6
アルキルチオ又はC1-6 アルキルカルボニルである)。
【0024】このクラスの中には、AA1 、AA2 及び
AA3 が各々独立してグリシン、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラ
ギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リ
ジン、ヒドロキシリジン、ヒスチジン、アルギニン、フ
ェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイ
ン、メチオニン、オルニチン、β−アラニン、ホモセリ
ン、ホモチロシン、ホモフェニルアラニン及びシトルリ
ンを含めたアミノ酸のL及びD形からなる群より選択さ
れる化合物がある。
【0025】一方、このクラスの中には下記場合の化合
物のサブクラスがある:R1 はC1-3 アルキルである;
2 は水素、重水素又は
【化44】 である;及び
【0026】R8 及びR9 は各々独立して (a)水素 (b)C1-6 アルキル (c)メルカプトC1-6 アルキル (d)ヒドロキシC1-6 アルキル (e)カルボキシC1-6 アルキル (f)アミノカルボニルC1-6 アルキル (g)モノ−又はジ−C1-6 アルキルアミノC1-6 アル
キル (h)グアニジノC1-6 アルキル (i)アミノC1-6 アルキル又はN置換アミノC1-6
ルキル(置換基はカルボベンゾキシである) (j)カルバミルC1-6 アルキル又は (k)アリールC1-6 アルキル(アリール基はフェニル
又はインドリルから選択される;アリール基はヒドロキ
シ、C1-3 アルキルで置換されていてもよい)である。
【0027】このサブクラスの中には下記場合の化合物
がある:R1 はメチルである;R2 は水素である;R8
はC1-6 アルキルである;及び
【0028】R9 は(a)水素 (b)C1-6 アルキル (c)ベンジル (d)p−ヒドロキシベンジル (e)N−カルボベンゾキシアミノ−(n−ブチル) (f)カルバミルメチル (g)カルバミルエチル (h)インドール−2−イルメチル (i)置換フェニルC1-6 アルキル(置換基は水素、ヒ
ドロキシ、カルボキシ又はC1-4 アルキルである) (j)置換インドリルC1-6 アルキル(置換基は水素、
ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-4 アルキルである)又
は (k)置換イミダゾリルC1-6 アルキル(置換基は水
素、ヒドロキシ、カルボキシ又はC1-4 アルキルであ
る)である。
【0029】本発明の例示として下記化合物がある: (a)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−リ
シニル)−3−アミノ−4−オキソ酪酸; (b)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−ε
−CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキソ酪酸; (c)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−リ
シニル)−3−アミノ−4−オキソ酪酸;又はその環鎖
互変異性体もしくは水和物。
【0030】本明細書の目的から、下記式Yの平衡形:
【化45】 に明らかに相当する化合物に関する前記記載は下記平衡
形を更に含む:
【化46】
【0031】本発明は活性成分として式(I)のインタ
ーロイキン−1β阻害剤の投与からなる治療の必要な患
者(ヒト及び/又は酪農、食肉もしくは毛皮産業で飼育
される又はペットとしての哺乳動物を含む)における
(前記のような)インターロイキン−1及びインターロ
イキン−1β媒介又は関連障害又は疾患の治療方法と医
薬組成物にも関する。
【0032】これらの面の例として、本発明は活性成分
として式(I)のインターロイキン−1β阻害剤の投与
からなる治療の必要な患者における敗血症性ショック、
同種移植片拒絶、炎症性腸疾患及びリウマチ様関節炎か
ら選択される疾患の治療方法と医薬組成物に関する。
【0033】本発明の化合物は以下で一般的に記載され
かつ以下の実施例セクションで更に明確に記載された操
作を用いて好都合に製造される。 スキームI
【化47】 スキームIの反応は下記のように進める。アリルオキシ
カルボニル(Alloc)−(S)−アスパラギン酸β
−t−ブチルエステルとイソブチルクロロホルメート
(IBCF)との混合無水物はN−メチルモルホリン
(NMM)の存在下で形成される。この無水物は4:1
テトラヒドロフラン(THF):メタノールの溶媒中0
℃で水素化ホウ素ナトリウムを用いて対応アルコールII
に還元される。次いでアルコールIIはジメチルスルホキ
シド(DMSO)、塩化オキサリル及びトリエチルアミ
ンを用いて対応アルデヒドに酸化され、これはメタノー
ル、オルトギ酸トリメチル及びp−トルエンスルホン酸
を用いてジメチルアセタールとして保護され、III を生
じる。次いでAlloc保護基はモルホリンの存在下テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウムで除去さ
れ、アミンIVを生じる。次いでこのアミンはヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(HOBt)及びNMMの存在下ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いてトリ
ペプチドのN−アセチル−(S)−チロシニル−(S)
−バリニル−(S)−アラニンにカップリングされ、VI
を生じる。次いでt−ブチルエステルはニートTFA
(トリフルオロ酢酸)で除去され、環状O−メチルアシ
ラールVII を生じる。最終加水分解は1:1水:メタノ
ール中希塩酸で行われ、VIIIを生じる。加えて、VIはL
iOHでケン化でき、ジメチルアセタールIXを生じる。
【0034】スキームII
【化48】 XVIII のような構造はスキームIIで示されたよう
に製造できる。N−CBZ−アスパラギン酸β−メチル
エステルはN−メチルモルホリン(NMM)の存在下i
−ブチルクロロホルメートしかる後ジアゾメタンで処理
でき、ジアゾメチルケトンXIを生じる。塩酸によるXIの
処理でクロロメチルケトンXII を得、これを用いてマロ
ン酸ジ−t−ブチルのナトリウム塩をアルキル化し、ケ
トジエステルXIIIを得る。t−ブチル基はトリフルオロ
酢酸で除去でき、得られたジカルボン酸は熱ピリジンで
脱カルボキシル化でき、ケト酸XIV を生じる。次いで酸
XIV はヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存
在下でエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドを
用いてベンジルアミンにカップリングでき、アミドXVを
生じる。CBZ基の除去は10%パラジウム炭素存在下
水素で行われ、アミンXVIを生じる。次いでこのアミン
はHOBtの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミド
を用いてN−アセチルチロシニル−バリニル−アラニン
にカップリングでき、XVIIを生じる。カルボン酸の最終
脱保護は水酸化リチウムで行われ、望ましいICE阻害
剤XVIII を生じる。
【0035】式(I)の本発明の化合物は下記実施例で
表されるようにインターロイキン−1βに関してインビ
トロ阻害活性を発揮することが示された。1クラスとし
て、これらの化合物はインターロイキン−1β変換酵素
が前駆体インターロイキン−1βを開裂して活性インタ
ーロイキン−1βを形成することを1μM 以下のKiで
阻害することが示された。 スキームIII
【化49】
【0036】スキームIII の反応は下記のように進
める。N−アリルオキシカルボニル−3−アミノ−4−
ヒドロキシ酪酸tert−ブチルエステルはDMSO、
塩化オキサリル及びヒューニッヒ(Hunig) 塩基(ジイソ
プロピルエチルアミン)を用いて対応アルデヒドに酸化
できる。そのアルデヒドは単離されないが、但し触媒量
のp−トルエンスルホン酸の存在下ベンジルアルコール
及び3 モレキュラーシーブとの処理しかる後TFA
(トリフルオロ酢酸)との処理でO−ベンジルアシラー
ルに変換される。alloc保護基は水素化トリブチル
スズ及び(PPh32 PdCl2 を用いてBOC−V
al−Alaの存在下で除去される。次いでカップリン
グはEDC及びHOBtを用いて同フラスコ内で行われ
る。次いでt−ブトキシカルボニル保護基はTFAで除
去され、得られた塩はEDC、HOBt及び4−メチル
モルホリンを用いて3−フェニルプロピオン酸又は3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸にカップリン
グされる。次いでベンジル保護基は触媒としてPd(O
H)2 /炭素を用いて水素添加分解により除去される。
【0037】スキームIV
【化50】 スキームV
【化51】 スキームIVで示されたケトン類は下記のように製造でき
る。3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキ
シ酪酸t−ブチルエステルはDMSO、塩化オキサリル
とトリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基のいずれかを
用いて酸化でき、対応アルデヒドを形成する。次いでグ
リニャール試薬がそのアルデヒドに加えられて二級アル
コールを生じ、しかる後これはDMSO、塩化オキサリ
ルとトリエチルアミン、重クロム酸ピリジニウム又はデ
ス−マーチン(Dess-Martin) 過ヨウ素酸塩を用いて対応
ケトンに酸化できる。次いでalloc保護基はパラジ
ウム(O)及び水素化トリブチルスズで除去でき、得ら
れたアミンはカルボン酸EDC及びHOBtにカップリ
ングされる。TFAとの処理で望ましい阻害剤を得る。
【0038】スキームVで示されたヒドロキシケトン類
は下記のように製造できる。リチウムヘキサメチルジシ
ラジドによる3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−
オキソ−7−フェニルヘプタン酸のエノール化しかる後
N−フェニルスルホニルオキサジリジンとの処理で対応
ヒドロキシケトンを得る。次いでalloc保護基はパ
ラジウム(O)及び水素化トリブチルスズで除去でき、
得られたアミンはEDC及びHOBtを用いてカルボン
酸にカップリングされる。TFAによる処理で望ましい
阻害剤を得る。
【0039】スキームVIで示された例は下記のように製
造できる。フェニルプロピルブロミドはグリニャール試
薬を形成するためマグネシウムでしかる後対応α−ケト
エステルを得るためシュウ酸ジ−t−ブチルで処理され
る。DAST(ジエチルアミノイオウトリフルオリド)
によるエステルの処理しかる後TFAによる脱保護及び
塩化オキサリルによる処理で望ましい酸クロリドを得
る。アスパラギン酸β−t−ブチルエステルはビフェニ
ルカルボニルクロリドでアシル化され、しかる後EDC
で処理され、望ましいオキサゾロンを生じる。酸クロリ
ドIによるこのオキサゾロンの処理しかる後シュウ酸に
よる脱カルボキシル化で望ましいジフルオロケトンを得
る。水素化ホウ素ナトリウムによる還元しかる後ナトリ
ウムアマルガムによるビフェニルの除去でアミノアルコ
ールを得る。次いでアミノアルコールはEDC及びHO
Btの存在下フェニルプロピオニル−バリニル−アラニ
ンでアシル化され、得られたヒドロキシアミドはデス−
マーチン過ヨウ素酸塩でジフルオロケトンに酸化され、
TFAで脱保護され、望ましい阻害剤を生じる。
【0040】式(I)の本発明の化合物は下記実施例で
表されるようにインターロイキン−1βに関してインビ
トロ阻害活性を発揮することが示された。1クラスとし
てこれらの化合物はインターロイキン−1β変換酵素が
前駆体インターロイキン−1βを開裂して活性インター
ロイキン−1βを形成することを1μM 以下のKiで阻
害することが示された。
【0041】スキームVI
【化52】 スキームVI(続き)
【化53】
【0042】本発明は前記のようなIL−1/ICEに
起因する障害又は疾患にかかった患者(ヒト及び/又は
酪農、食肉もしくは毛皮産業で飼育された又はペットと
しての哺乳動物を含む)の治療方法、更に詳しくは活性
成分として式(I)のIL−1/ICE阻害剤の投与か
らなる治療方法にも関する。したがって、式IのICE
阻害剤が治療剤として有用である病状としては格別限定
されず、活性感染が体部位のどこかに存在している髄膜
炎及び卵管炎のような感染疾患;敗血症性ショック、汎
発生血管内凝固及び/又は成人呼吸窮迫症候群を含めた
感染の合併症;抗原、抗体及び/又は補体沈着による急
性又は慢性炎症;関節炎、胆管炎、大腸炎、脳炎、心内
膜炎、糸球体腎炎、肝炎、心筋炎、膵炎、心膜炎、再潅
流傷害及び脈管炎がある。式IのICE阻害剤に応答す
る免疫系疾患としては格別限定されず、急性及び遅延過
敏症、移植片拒絶及び移植片対宿主症のようなT細胞及
び/又はマクロファージ関与症状;I型真性糖尿病及び
多発性硬化症を含めた自己免疫疾患がある。式IのIC
E阻害剤は骨及び軟骨再吸収並びに間隙性肺繊維症、肝
硬変、全身硬化症及びケロイド形成のような細胞外基質
の過剰沈着をおこす疾患の治療にも有用である。式Iの
ICE阻害剤は自己分泌増殖因子としてIL−1を産生
するある腫瘍の治療及びある腫瘍に伴う悪液質の予防に
も有用である。
【0043】前記疾患の治療に関して、式(I)の化合
物は慣用的な無毒性の薬学上許容されるキャリア、アジ
ュバント及びビヒクルを含有した投薬単位処方で経口、
局所、非経口、吸入スプレー又は経直腸投与される。こ
こで用いられる非経口という用語は皮下注射、静脈内、
筋肉内、脳槽内注射又は注入技術を含む。マウス、ラッ
ト、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等のような温血動
物の治療に加えて、本発明の化合物はヒトの治療にも有
効である。
【0044】活性成分を含有した医薬組成物は、例えば
錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、
飛散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬もしくは軟
カプセル、シロップ又はエリキシルとして経口用に適し
た形をとることができる。経口用の組成物は医薬組成物
の製造に関して当業界で公知のいかなる方法に従い製造
してもよく、このような組成物は薬学上エレガントで嗜
好的な製剤を得るため甘味剤、香味剤、着色剤及び保存
剤からなる群より選択される1種以上の物質を含有して
いてもよい。錠剤は錠剤の製造に適した無毒性の薬学上
許容される賦形剤と共に活性成分を含有している。これ
らの賦形剤は、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウ
ムのような不活性希釈剤;コーンスターチ又はアルギン
酸のような造粒及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はア
ラビアゴムのような結合剤;ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤である。錠
剤はコートされていなくても又はそれらは胃腸管内で崩
壊及び吸収を遅らせて長期にわたり持続的作用を発揮す
るように公知技術でコートしてもよい。例えば、モノス
テアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルの
ような遅延化物質が用いられる。それらは制御放出用の
浸透性治療錠剤を形成するため米国特許第4,256,
108号、第4,166,452号及び第4,265,
874号明細書で記載された技術によりコートしてもよ
い。
【0045】経口用処方剤は活性成分が炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム又はカオリンのような不活性固体
希釈剤と混和された硬ゼラチンカプセルとしてあるいは
活性成分が水又はピーナツ油、流動パラフィンもしくは
オリーブ油のような油性媒体と混和された軟ゼラチンカ
プセルとして供与してもよい。
【0046】水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦
形剤と共に活性物質を含有している。このような賦形剤
は懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリド
ン、トラガカントゴム又はアラビアゴム;分散又は保湿
剤、例えばレシチンのような天然リン脂質又はアルキレ
ンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばポリオキシ
エチレンステアレート又はエチレンオキシドと長鎖脂肪
族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレ
ンオキシセタノール又はエチレンオキシドと脂肪酸及び
ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成
物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエ
ート又はエチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトー
ルから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば
ポリエチレンソルビタンモノオレエートである。水性懸
濁液はp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル
のような1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以
上の香味剤及びスクロース又はサッカリンのような1種
以上の甘味剤も含有してよい。
【0047】油性懸濁液は活性成分を落花生油、オリー
ブ油、ゴマ油もしくは綿実油のような植物油又は流動パ
ラフィンのような鉱油に懸濁することで処方される。油
性懸濁液は蜜ロウ、固形パラフィン又はセチルアルコー
ルのような増粘剤を含有してもよい。前記のような甘味
剤及び香味剤も嗜好的な経口製剤を得るために加えてよ
い。これらの組成物はアスコルビン酸のような酸化防止
剤の添加で保存してもよい。
【0048】水の添加による水性懸濁液の製造に適した
飛散性粉末及び顆粒は分散又は保湿剤、懸濁化剤及び1
種以上の保存剤と混合された活性成分を与える。適切な
分散又は保湿剤及び懸濁化剤は既に前記されたもので例
示される。甘味剤、香味剤及び着色剤のような他の賦形
剤も存在してよい。
【0049】本発明の医薬組成物は水中油型エマルジョ
ンの形であってもよい。油相はオリーブ油もしくは落花
生油のような植物油、流動パラフィンのような鉱油又は
これらの混合物である。適切な乳化剤はアラビアゴム又
はトラガカントゴムのような天然ゴム、大豆又はレシチ
ンのような天然リン脂質、有機酸及び無水ヘキシトール
から誘導されるエステル又は部分エステル、例えばソル
ビタンモノオレエート及び上記部分エステルとエチレン
オキシドとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエートである。エマルジョンは甘味剤
及び香味剤も含有してよい。
【0050】シロップ及びエリキシルはグリセロール、
プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースの
ような甘味剤で処方される。このような処方剤は粘滑
剤、保存剤、香味剤及び着色剤も含有してよい。医薬組
成物は無菌注射用水性又は油性懸濁液の形であってもよ
い。この懸濁液は前記の適切な分散又は保湿剤及び懸濁
化剤を用いて公知技術に従い処方される。無菌注射用製
剤は例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような無
毒性の非経口上許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射
用溶液又は懸濁液でもよい。使用してよい許容されるビ
ヒクル及び溶媒は水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウ
ム溶液である。加えて、無菌固定油も溶媒又は懸濁媒体
として常用される。この目的のためには合成モノ又はジ
グリセリドを含めて低刺激性であればいかなる固定油も
用いてよい。加えて、オレイン酸のような脂肪酸も注射
剤の製造に用いられる。
【0051】式(I)の化合物は薬物の経直腸投与用坐
剤の形で投与してもよい。これらの組成物は常温で固体
だが直腸温度で液体であるため直腸内で溶融して薬物を
放出する適切な無刺激性賦形剤と薬物を混和することに
より製造できる。このような物質はカカオ脂及びポリエ
チレングリコールである。
【0052】局所用には式(I)の化合物を含有したク
リーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等が用いられる
(この適用の目的から、局所適用には洗口液及びうがい
薬を含む)。約0.05〜約140mg/kg体重/日程度
の投薬レベルが前記症状の治療上有用である(約2.5
mg〜約7g/患者/日)。例えば、炎症は化合物約0.
01〜50mg/kg体重/日(約0.5mg〜約3.5g/
患者/日)の投与で有効に治療される。
【0053】単一剤形を得るためキャリア物質と混合さ
れる活性成分の量は治療されるホスト及び具体的な投与
方式に応じて変動する。例えば、ヒト経口投与用の処方
剤は全組成物の約5〜約95%の適切かつ好都合な量の
キャリア物質と配合された0.5mg〜5gの活性剤を含
有する。単位剤形は通常約1〜約500mgの活性成分を
含有する。しかしながら、いずれか特定の患者に関する
具体的用量レベルは用いられる具体的化合物の活性、年
令、体重、一般的健康度、性別、食事、投与時間、投与
経路、排出速度、薬物併用及び治療をうける具体的疾患
の程度を含めた様々なファクターに依存していると理解
される。下記実施例は式Iの化合物の製造について説明
しており、それ自体は請求の範囲内における前記のよう
な発明をそれに制限するためではない。
【0054】実施例1 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 工程A
【化54】 N−アリルオキシカルボニル−3−アミノ−4−ヒドロ
キシブタン酸tert−ブチルエステル 0℃のテトラヒドロフラン(THF)50ml中のN−ア
リルオキシカルボニル−(S)−アスパラギン酸β−t
ert−ブチルエステル(2.00g、7.32mmol)
の溶液に、N−メチルモルホリン(NMM、8.85m
l、8.05mmol)を加え、ついでクロロギ酸イソブチ
ル(IBCF、9.97ml、7.68mmol)を加えた。
15分後、この混合物を−45℃のTHF50mlとメタ
ノール12.5ml中のホウ水素化ナトリウム(水素化ホ
ウ素ナトリウム)(550mg、14.55mmol)の懸濁
液に加えた。−45℃で30分後、混合物を0℃に加温
し、30分保持した。反応を酢酸で止め、酢酸エチル/
ヘキサン1:1で希釈し、希重炭酸ナトリウムで3回洗
った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮
した。残留物をシリカゲル(35×350mmカラム、3
0%酢酸エチル/ヘキサン)でMPLCで精製して所期
の生成物を得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ5.9
(m,1H),5.28(br d,1H,J=17H
z),5.15(br d,1H,J=9Hz),4.
52(br d,2H,J=6Hz),3.98(m,
1H),3.48(ABX,2H,J=5,6,11H
z),2.53(dd,1H,J=5,16Hz),
2.32(dd,1H,J=9,16Hz),1.43
(s,9H).
【0055】工程B
【化55】 N−アリルオキシカルボニル−3−アミノ−4−オキソ
ブタン酸β−tert−ブチルエステルジメチルアセタ
ール −45℃のジクロロメタン10ml中のジメチルスルホキ
シド(7.57ml、10.67mmol)の溶液に、塩化オ
キサリル(5.08ml、5.82mmol)を加えた。5分
後、ジクロロメタン10ml中のN−アリルオキシカルボ
ニル−3−アミノ−4−ヒドロキシブタン酸tert−
ブチルエステル(1.25g、4.85mmol)の溶液を
加えた。15分後、トリエチルアミン(2.03ml、1
4.55mmol)を加えた。30分後、混合物を−23℃
に加温し、30分かきまぜた。混合物を1:1酢酸エチ
ル/ヘキサンで希釈し、水、1N硫酸水素ナトリウム、
そして水で2回洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、濃縮した。生成油をメタノール200mlに
溶かし、そしてオルトギ酸トリメチル20mlとp−トル
エンスルホン酸100mgを加えた。16時間後、飽和重
炭酸ナトリウムで反応を止めそして減圧で濃縮した。混
合物をエーテルで希釈し、希重炭酸ナトリウムで5回洗
った。エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、濃縮して表題の化合物を無色油として得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ5.9
(m,1H),5.26(br d,1H,J=17H
z),5.14(br d,1H,J=10Hz),
4.51(br d,2H,J=5.33Hz),4.
25(d,1H,J=4.79Hz),4.11(m,
1H),3.40(s,3H),3.39(s,3
H),2.52(dd,1H,J=4.86,15.2
7Hz),2.30(dd,1H,J=9.00,1
5.28Hz),1.43(s,9H).
【0056】工程C
【化56】 3−アミノ−4−オキソブタン酸β−tert−ブチル
エステルジメチルアセタール THF 10ml中のN−アリルオキシカルボニル−3−
アミノ−4−オキソブタン酸β−tert−ブチルエス
テルジメチルアセタール(312mg、1.03mmol)の
溶液に、モルホリン(8.97ml、10.3mmol)、テ
トラキストリフェニルホスフィンパラジウム(100m
g)を加えた。3時間後、混合物を1:1酢酸エチル/
ヘキサンで希釈し、希重炭酸ナトリウムで5回洗った。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。
生成油をシリカゲル(22×300mmカラム、ジクロロ
メタン中1%アンモニアおよび10%メタノールに対す
るジクロロメタンの線形勾配)のMPLCで精製して表
題の化合物を淡黄色油として得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ4.15
(d,1H,J=5.67Hz),3.41(s,3
H),3.40(s,3H),3.19(m,1H),
2.47(dd,1H,J=4.88,16.06H
z),2.22(dd,1H,J=7.86,16.1
6Hz),1.45(s,9H).
【0057】工程D
【化57】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸β−tert−
ブチルエステルジメチルアセタール 0℃のDMF3ml中の3−アミノ−4−オキソブタン酸
β−tert−ブチルエステルジメチルアセタール(1
04mg、0.473mmol)の溶液に、N−メチルモルホ
リン(2.60ml、2.37mmol)を加え、ついでN−
アセチルチロシニル−バリニル−アラニン(229mg、
0.473mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(9
6mg、0.710mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(98mg、0.473mmol)を加えた。周囲温度で
24時間後、混合物を濾過し、SEPHADEX LH
−20クロマトグラフィー(1M×50mmカラム、メタ
ノール溶離剤)で精製した。生成物をシリカゲル(22
×300mmカラム、ジクロロメタン中1%アンモニアお
よび10%メタノールに対するジクロロメタンの線形勾
配で溶出)でMPLCでさらに精製して表題の化合物を
無色固体として得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ7.04
(br d,2H,J=8.54Hz),6.67(b
r d,2H,J=8.57Hz),4.58(dd,
1H,J=5.61,9.03),4.4−4.2
(m,3H),4.16(d,1H,J=7.12H
z),3.39(s,3H),3.38(s,3H),
3.01(dd,1H,J=5.54,13.97H
z),2.76(dd,1H,J=8.89,13.9
0Hz),2.53(dd,1H,J=5.50,1
4.45Hz),2.34(dd,1H,J=7.8
3,15.49Hz),2.05(m,1H),1.9
0(s,3H),1.41(s,9H),1.33
(d,3H,J=7.16Hz),0.94(d,3
H,J=6.73Hz),0.92(d,3H,J=
6.77Hz).
【0058】工程E
【化58】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 トリフルオロ酢酸2ml中のN−(N−アセチルチロシニ
ル−バリニル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソ
ブタン酸β−tert−ブチルエステルジメチルアセタ
ール(17.4mg)の溶液を15分ねかし(熟成)、減
圧で濃縮した。生成物をメタノール1.0mlに溶かし、
塩化チオニル60μl を含む水1.0mlを加えた。2時
間後、溶液のpHを酢酸ナトリウムで約5に調節して表題
の化合物の溶液を得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ7.08
(br d,2H,J=8.44Hz),6.76(b
r d,2H,J=8.49Hz),4.7−4.1
(m,4H),4.04(d,1H,J=7.67H
z),3.05−2.40(m,4H),2.05
(m,1H),1.96(s,3H),1.35(d,
3H,J=7.23Hz),0.89(d,6H,J=
6.84Hz).
【0059】類似の方式で、次の化合物を合成した。 N−(N−アセチルフェニルアラニニル−バリニル−ア
ラニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸、N−(3
−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニル)−3−
アミノ−4−オキソブタン酸、N−〔3−(4−ヒドロ
キシフェニル)バリニル−アラニニル)−3−アミノ−
4−オキソブタン酸。
【0060】実施例2 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ
−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 工程A
【化59】 N−〔N−アセチルチロシニル−バリニル−(ε−CB
Z−リシニル)〕−3−アミノ−4−オキソブタン酸β
−tert−ブチルエステルジメチルアセター 0℃のDMF5ml中の3−アミノ−4−オキソブタン酸
β−tert−ブチルエステルジメチルアセタール(2
38mg、1.09mmol)の溶液に、N−メチルモルホリ
ン(5.99ml、5.45mmol)を加え、ついでN−ア
セチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ−リシン(7
35mg、1.09mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(221mg、1.64mmol)、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(225mg、1.09mmol)を加えた。周囲
温度で16時間後、混合物を濾過し、SEPHADEX
LH−20クロマトグラフィー(1M×50mmカラ
ム、メタノール溶離剤)で精製した。生成物をシリカゲ
ル(22×300mmカラム、ジクロロメタン中1%アン
モニアおよび10%メタノールに対するジクロロメタン
の線形勾配)でMPLCでさらに精製して表題の化合物
を無色固体として得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ7.31
(br s,5H),7.04(br d,2H,J=
8.35Hz),6.67(br d,2H,J=8.
45Hz),5.04(s,2H),4.61(m,1
H),4.44−4.25(m,3H),4.17
(d,1H,J=7.27Hz),3.39(s.3
H),3.38(s,3H),3.1−2.9(m,3
H),2.75(dd,1H,J=9.28,14.1
2Hz),2.53(dd,1H,J=5.47,1
5.58Hz),2.33(dd,1H,J=7.9
6,15.53Hz),2.04(m,1H),1.8
8(s,3H),1.8−1.2(m,6H),1.4
1(s,9H),0.94(d,6H,J=6.74H
z).
【0061】工程B
【化60】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ
−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ
−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸β−t
ert−ブチルエステルジメチルアセタール(14.9
mg)の溶液をトリフルオロ酢酸1mlで処理し、15分ね
かしそして減圧で濃縮した。残留物をメタノール1.0
mlに溶かし、塩化チオニル20μl を含む水1.0mlを
加えた。1時間後、溶液のpHを酢酸ナトリウムで約5に
調節して表題の化合物の溶液を得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ7.33
(br s,5H),7.05(br d,2H,J=
8.35Hz),6.74(br d,2H,J=8.
35Hz),4.6−3.9(m,5H),3.1−
2.3(m,6H),1.98(m,1H),1.92
(s,3H),1.8−1.2(m,6H),0.89
(d,6H,J=6.60Hz).
【0062】類似の方式で、次の化合物を合成した。 N−(N−アセチルフェニルアラニニル−バリニル−ε
−CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
酸、N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−ε−C
BZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸、
N−〔3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルバ
リニル−ε−CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オ
キソブタン酸。
【0063】実施例3
【化61】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−リシニル)
−3−アミノ−4−オキソブタン酸 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ
−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸β−t
ert−ブチルエステルジメチルアセタール(16.8
mg)の溶液をメタノール2mlに溶かし、Pearlman触媒
〔炭素担持Pd(OH)2 〕10mgを加えた。水素下3
0分後、混合物を濾過しそして濃縮した。残留物をトリ
フルオロ酢酸2mlで処理し、15分ねかしそして減圧で
濃縮した。生成物をメタノール1.0mlに溶かし、塩化
チオニル20μl を含む水1.0mlを加えた。1時間
後、溶液のpHを酢酸ナトリウムで約5に調節して表題の
化合物の溶液を得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ7.10
(br d,2H,J=8.01Hz),6.77(b
r d,2H,J=8.25Hz),4.7−4.0
(m,5H),3.1−2.4(m,6H),2.04
(m,1H),1.95(s,3H),1.9−1.3
(m,6H),0.90(d,6H,J=6.59H
z).
【0064】類似の方式で、次の化合物を製造した。 N−(N−アセチルフェニルアラニニル−バリニル−リ
シニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸、N−(3
−フェニルプロピオニル−バリニル−リシニル)−3−
アミノ−4−オキソブタン酸、N−〔3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニル−バリニル−リシニル)−
3−アミノ−4−オキソブタン酸。
【0065】実施例4
【化62】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−リシニル)
−3−アミノ−4−オキソブタン酸ジメチルアセタール
リチウム塩 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ε−CBZ
−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸β−t
ert−ブチルエステルジメチルアセタール(15.6
mg)の溶液をメタノール2mlに溶かし、Pearlman触媒
〔炭素担持Pd(OH)2 〕10mgを加えた。水素下3
0分後、混合物を濾過しそして濃縮した。固体をメタノ
ール1ml、水1mlに溶かした。水酸化リチウム水和物
(22mg)を加えた。周囲温度で16時間後、混合物を
減圧で、水酸化リチウムの存在で濃縮して表題の化合物
を得た:1 H NMR(200MHz,CD3 OD)δ6.88
(br d,2H,J=8.4Hz),6.54(br
d,2H,J=8.4Hz),4.6−4.1(m,
5H),3.38(s,6H),3.0−2.2(m,
6H),2.08(m,1H),1.88(s,3
H),1.9−1.2(m,6H),0.94(d,6
H,J=6.7Hz),0.91(d,3H,J=6.
7Hz).
【0066】実施例5 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 工程A
【化63】 N−アリルオキシカルボニル−4−アミノ−5−ベンジ
ルオキシ−2−オキソテトラヒドロフラン −45℃の新しく蒸留したジクロロメタン30ml中のジ
メチルスルホキシド(1.86ml、26.16mmol)の
溶液に塩化オキサリル(1.24ml、14.27mmol)
を加えた。5分後、ジクロロメタン20ml中のN−アリ
ルオキシカルボニル−3−アミノ−4−ヒドロキシブタ
ン酸tert−ブチルエステル(3.07g、11.8
9mmol)の溶液を加えた。15分後、ジイソプロピルエ
チルアミン(6.21ml、35.67mmol)を加え、混
合物を0℃で30分かきまぜた。混合物を酢酸エチルで
希釈し、水1N硫酸水素ナトリウム及び水で3回洗っ
た。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして濃
縮した。残る無色油をジクロロメタン7mlとベンジルア
ルコール6.5mlに溶かした。この溶液に3 モレキュ
ラーシーブ約1gを加え、ついでp−トルエンスルホン
酸の触媒量を加えた。16時間後、トリフルオロ酢酸
(約8ml)を加え、混合物を30分かきまぜそして濃縮
した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して
濾過した。有機相を希重炭酸ナトリウムで3回洗い、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして濃縮した。残留物
をシリカゲル(35×350mmカラム、ベンジルアルコ
ールが除かれるまで溶離剤としてヘキサン中20%エー
テルを使い、ついで生成物を溶出するために1:1ジク
ロロメタン/ヘキサン中10%酢酸エチルを使い)MP
LCで精製し、2種のジアステレオマーの混合物として
表題の化合物を得た。放置すると結晶化した:1 H NMR(400MHz,CD3 OD)δ7.3
(m,5H,Ar−),5.89(m,1H,C
CH2 ),5.61(d,0.5H,COBn),
5.47(d,0.5H,COBn),5.28(b
r d,1H,CH=CH),5.18(br d,
1H,CH=CH),4.82(2d’s,1H,C
2 Ph),4.67(2d’s,1H,C 2
h),4.52(m,3H,C 2 OCO,CN),
3.02(dd,0.5H,CHCO2 ),2.74
(dd,0.5H,CHCO2 ),2.61(dd,
0.5H,CHCO2 ),2.45(dd,0.5
H,CHCO2 ).
【0067】工程B
【化64】 N−(tert−ブトキシカルボニルバリニル−アラニ
ニル)−4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソ
テトラヒドロフラン ジクロロメタン10ml中のN−アリルオキシカルボニル
−4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソテトラ
ヒドロフラン(407.6mg,1.399mmol),te
rt−ブトキシカルボニルバリニル−アラニン(8.7
mg、2.8mmol)の溶液に、(PPh32 PdCl2
約20mgを加え、ついでトリ−n−ブチルスズヒドリド
(415μl,1.54mmol)を2分で滴下した。反応
混合物の色が暗橙色に変るまで、トリ−n−ブチルスズ
ヒドリドをさらに100μl滴下した。ジメチルホルム
アミド(5ml)を加え、ついでヒドロキシベンゾトリア
ゾール(567mg,4.2mmol)を加えた。混合物を0
℃に冷し、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミ
ド(295mg,1.54mmol)を加えた。周囲温度で1
6時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸で3
回、希重炭酸ナトリウムで3回洗った。混合物を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過しそして濃縮した。残留物をシ
リカゲル(22×300mmカラム、溶離剤としてヘキサ
ン中50%酢酸エチル)でMPLCで精製し、2種のジ
アステレオマーの混合物として表題の化合物590.4
mg(91%)を得た:1 H NMR(400 MHz,CD3 OD)δ7.4
−7.05(m,5H,Ar−),5.63(d,
0.5H,COBn),5.45(d,0.5H,C
OBn),4.9−4.6(m,3H,C 2 Ph,
N),4.4−4.2(m,2H,CN),3.
83(m,1H,CN),3.03(dd,0.5
H,CHCO2 ),2.77(dd,0.5,CH
CO2 ),2.61(dd,0.5H,CHCO
2 ),2.47(dd,0.5H,CHCO2 ),
2.01(m,1H,C(CH32 ),1.43
(s,9H,C(CH33 ),1.33(d,1.5
H,CHC 3 ),1.27(d,1.5H,CHC
3 ),0.9(m,6H,CH(C 32 ).
【0068】工程C
【化65】 N−〔3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルバ
リニル−アラニニル〕−4−アミノ−5−ベンジルオキ
シ−2−オキソテトラヒドロフラン N−(tert−ブトキシカルボニルバニリル−アラニ
ニル)−4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソ
テトラヒドロフラン(590.4mg)をトリフルオロ酢
酸15mlに溶かし、15分ねかしそして濃縮した。残留
物をメタノールに溶かし、トルエンで希釈しそして濃縮
して無色固体を得た。この固体202.6mgに3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(137mg、0.
8245mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(11
1mg、0.8245mmol)、ジメチルホルムアミド(3
ml)、4−メチルモルホリン(45μl、0.4122
mmol)を加えた。エチルジメチルアミノプロピルカルボ
ジイミド(83mg、0.433mmol)を加え、混合物を
周囲温度で16時間かきまぜた。混合物を酢酸エチルで
希釈し、2N塩酸で3回、希重炭酸ナトリウムで2回洗
った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして
濃縮して2種のジアステレオマーの混合物として表題の
化合物を得た:1 H NMR(400MHz,CD3 OD)δ7.4−
7.2(m,5H,Ar−),7.01(2d’s,
2H,Ar−),6.66(d,2H,Ar−),
4.9−4.6(m,2.5H,C 2 Ph,C
N),4.4−4.2(m,1.5H,CN),4.
08(d,0.5H,J=7.43Hz,CN),
4.02(d,0.5H,J=7.15Hz,CH,
3.03(dd,0.5H,J=8.25,18.31
Hz,CHCO2 ),2.9−2.7(m,2.5
H,CHCO2 ,C 2 CON),2.60(dd,
0.5H,J=10.19,17.29(Hz,CH
CO2 ),2.55−2.45(m,2.5H,CH
CO2 ,CH2 2 p−HOPh),1.97(m,
1H,C(CH32 ),1.32(d,1.5H,
J=7.14Hz,CHC 3),1.26(d,1.
5H,J=7.14Hz,CHC 3 ),0.9−0.
8(m,6H,CH(C 32
【0069】工程D
【化66】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソテ
トラヒドロフラン N−(tert−ブトキシカルボニルバリニル−アラニ
ニル)−4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソ
テトラヒドロフラン(590.4mg)をトリクロロ酢酸
15mlに溶かし、15分ねかし、そして濃縮した。残留
物をメタノールに溶かし、トルエンで希釈しそして濃縮
して無色固体を得た。この固体201.9mgに3−フェ
ニルプロピオン酸(123mg、0.8216mmol)、ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(111mg、0.8216
mmol)、ジメチルホルムアミド(3ml)、4−メチルモ
ルホリン(45μl、0.4108mmol)を加えた。エ
チルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(83mg、
0.4313mmol)を加え、混合物を周囲温度で16時
間かきまぜた。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N塩酸
で3回、希重炭酸ナトリウムで2回洗った。有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして濃縮して2種のジ
アステレオマーの混合物として表題の化合物を得た:1 H NMR(400MHz,CD3 OD)δ7.4−
7.1(m,10H,Ar−),5.63(d,0.
5H,J=5.03Hz,COBn),5.45
(d,0.5H,J=1.20Hz,COBn),
4.95−4.6(m,2.5H,C 2 Ph,C
N),4.4−4.2(m,1.5H,CN),4.
08(d,0.5H,J=7.38Hz,CN),
4.03(d,0.5H,J=7.15Hz,C
N),3.03(dd,0.5H,J=8.11,1
8.3Hz,CHCO2 ),2.89(dd,2H,
J=5.49,8.79Hz,C 2 CON),2.7
6(dd,0.5H,J=8.76,17.38Hz,
CHCO2 ),2.7−2.4(m,3H,CH
2 ,CH2 2 Ph),1.98(m,1H,C
(CH32 ),1.31(d,1.5H,CHC
3 ),1.25(d,1.5H,CHC),0.87
(m,6H,CH(C 32
【0070】工程E
【化67】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸 ジメチルホルムアミド(2ml)とメタノール3ml中のN
−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニル)−
4−アミノ−5−ベンジルオキシ−2−オキソテトラヒ
ドロフラン188mgの溶液に、炭素担持Pd(OH)2
約100mgを加えた。混合物を水素下3時間激しくかく
はん後、混合物を0.22μmナイロン膜濾過器を通し
濾過しそして濃縮した。残留物をシリカゲル(22×3
00mmカラム、ジクロロメタン中8%ギ酸および32%
メタノールに対するジクロロメタンの勾配で溶出)でM
PLCで精製して表題の化合物112mgを無色固体とし
て得た:1 H NMR(400MHz,CD3 OD(この溶剤中
のジアステレオマーヘミアセタールの1:1混合物)δ
7.3−7.1(m,5H,Ar−),4.58
(d,0.5H,J=4.06Hz,C(OH)(O
CD3 )),4.56(d,0.5H,J=3.96H
z,C(OH)(OCD3 )),4.34(m,1
H,CN),4.24(m,1H,CN),4.0
2(d,1H,J=7.38Hz,CN),2.91
(t,2H,J=7.61Hz,C 2 CON),2.
7−2.4(m,4H,C 2 Ph,C 2 CO2 ),
2.00(m,1H,C(CH32 ),1.32
(d,3H,J=7.10Hz,CHC 3 ),0.8
8(d,3H,J=6.82Hz,CH(C 32
0.85(d,3H,J=6.83Hz,CH(C
32 ).
【0071】上記と同一操作で、次の化合物を製造でき
る。 (a)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−N,
N−ジメチルリシニル)−3−アミノ−4−オキソブタ
ン酸、(b)N〔(N−フェニルプロピオニル)バリニ
ル−グリシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸、
(c)N−(N−アセチルアラニニル)−3−アミノ−
4−オキソブタン酸、(d)N−(N−アセチルバリニ
ル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸、
(e)N−プロピオニル−3−アミノ−4−オキソブタ
ン酸、(f)N−アセチル−3−アミノ−4−オキソブ
タン酸、(g)N−(N−アセチルチロシニル−バリニ
ル−ヒスチジニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
酸。
【0072】実施例6
【化68】 N−〔3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルバ
リニル−アラニニル〕−3−アミノ−4−オキソブタン
メタノール5ml中のN−〔3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルバリニル−アラニル)−4−アミノ−
5−ベンジルオキシ−2−オキソテトラヒドロフラン1
95mgの溶液に炭素担持Pd(OH)2 約100mgを加
えた。混合物を水素下3時間激しくかくはん後、混合物
を0.22μmナイロン膜濾過器を通し濾過しそして濃
縮した。残留物をシリカゲル(22×300mmカラム、
ジクロロメタン中8%ギ酸および32%メタノールへジ
クロロメタンの勾配で溶出)でMPLCで精製して無色
固体として表題の化合物115mgを得た:1 H NMR〔400MHz,CD3 OD(この溶媒中
ジアステレオマ−ヘミアセタールの1:1混合物)〕 δ7.01(d,2H,J=8.39Hz,Ar−
),6.67(d,2H,J=8.53Hz,Ar−
),4.58(d,0.5H,J=3.92Hz,C
(OH)(OCD3 )),4.56(d,0.5H,
J=4.06Hz,C(OH)(OCD3 )),4.
34(m,1H,CN),4.24(m,1H,C
N),4.09(d,1H,J=7.10Hz,C
N),2.81(t,2H,J=7.56Hz,C 2
CON),2.7−2.4(m,4H,C2Ar,C
2 CO2 ),2.00(m,1H,C(CH3
2 ),1.32(d,3H,J=5.81Hz,CHC
3 ),0.89(d,3H,J=6.82Hz,CH
(C 32 ),0.85(d,3H,J=6.87H
z,CH(C 32 ).
【0073】実施例7 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5−フェニルペンタン
工程A
【化69】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−
フェニルペンタン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(0.89ml)を
−78℃のCH2 Cl2 (2ml)中のDMSO(0.1
37ml、1.78mmol)の混合物に加えた。生成混合物
を−78℃で10分かきまぜ、そしてCH2 Cl2 (4
ml)中のN−alloc −β−t−ブチルアスパラギンアル
コール(N−アリルオキシカルボニルアスパラギン酸β
−tert−ブチルエステル)(420mg、1.615
mmol)を滴下した。混合物を−78℃で30分、−20
℃で5分かきまぜた。混合物を−78℃に冷し、そして
ジイソプロピルエチルアミン(0.843ml、4.84
5mmol)を滴下した。生成混合物を−78℃で20分、
0℃で30分かきまぜた。混合物を−78℃に冷しそし
てベンジルマグネシウムブロミド(2.84ml、5.6
5mmol)を滴下した。混合物を−78℃で30分、0℃
で1時間かきまぜた。水(100ml)を加え、2層を分
離した。水層をエーテル(3×30ml)で抽出し、まと
めた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥した。溶剤を減圧
で除去した。残留物をシリカ(1:1エーテル/ヘキサ
ン)でクロマトグラフィーしてアルコール(350mg、
63%)を得た。このアルコール(100mg、0.28
6mmol)をCH Cl2 (5ml)に溶かし、De
ss−Martin試薬(180mg、0.429mmol)
を加えた。生成混合物を室温で30分かきまぜ、混合物
をシリカブロック(2:1ヘキサン/エーテル)を通し
濾過してベンジルケトン(75mg、75%)を得た。1 H NMR(CDCl3 )δ7.3(m,2H),
7.15(d,2H),5.88(m,2H),5.2
5(dd,2H),4.44(m,3H),3.85
(s,2H),2.9(dd,1H),2.68(d
d,2H),1.4(s,9H).
【0074】工程B
【化70】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5−フェニルペンタン
3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−
フェニルペンタン酸−tert−ブチルエステル(25
mg、0.0717mmol)をCH2 Cl2 (2ml)に溶か
した。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒及びBu3 SnH
(30μl)を滴下した。混合物をN2 下10分かきま
ぜた。DMF(4ml)、N−フェニルプロピオニルVa
l−Ala(31.6mg)、HOBT(29mg)及びE
DC(16.4mg)を加えた。生成混合物を一夜かきま
ぜた。酢酸エチル(20ml)を加え、混合物をNaHC
3 水溶液(5ml)で洗った。溶剤を減圧で減らし、残
留物をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH3 OH)で
クロマトグラフィーしてテトラペプチドを得た。これを
1:1CH2 Cl2 /TFA混合物(4ml)に溶かし
た。混合物を室温で10分かきまぜ、減圧で濃縮した。
残留物をアセトン/ヘキサンで再結晶し酸(42mg)を
得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.2(m,10
H),4.62(t,1H),4.35(m,1H),
4.12(d,1H),3.85(d,2H),2.8
8(m,3H),2.72(dd,1H),2,55
(m,2H),2.0(m,1H),1.35(d,3
H),0.88(dd,6H).
【0075】実施例8 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−6−フェニルヘキサン
工程A
【化71】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−6−
フェニルヘキサン酸t−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(0.975ml)
を、−78℃のCH2Cl2 (2ml)中のDMSO
(0.15ml)の混合物に加えた。生成混合物を−78
℃で10分かきまぜ、そしてCH2 Cl2 (4ml)中の
N−alloc−β−t−ブチルアスパラギンアルコール
(N−アリルオキシカルボニルアスパラギン酸β−te
rt−ブチルエステル)(460mg、1.77mmol)を
滴下した。混合物を−78℃で30分、−20℃で5分
かきまぜた。混合物を−78℃に冷し、ジイソプロピル
エチルアミン(0.923ml)を滴下した。生成混合物
を−78℃で20分、0℃で30分かきまぜた。混合物
を−78℃に冷し、フェニルエチルマグネシウムブロミ
ド(2.84ml、5.65mmol)を滴下した。混合物を
−78℃で30分、0℃で1時間かきまぜた。水(10
0ml)を加え、2層を分離した。水層をエーテル(3×
30ml)で抽出した。まとめた有機抽出液をNa2SO4
で乾燥した。溶剤を減圧で減らした。残留物をシリカ
(1:1エーテル/ヘキサン)でクロマトグラフィーし
てアルコール(450mg、71%)を得た。このアルコ
ールをCH3 CN(3ml)に溶かしそして4 MS(6
22mg)、NMO(218mg)、10mol %TPAP
(テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩)を加
えた。生成混合物を室温で30分かきまぜ、混合物をシ
リカブロック(2:1ヘキサン/エーテル)を通し濾過
してフェニルエチルケトン(400mg、89%)を得
た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.2(m,5H),
5.85(m,2H),5.25(dd,2H),4.
55(d,2H),4.4(m,1H),2.88
(m,5H),2.65(dd,1H),1.38
(s,9H).
【0076】工程B
【化72】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−6−フェニルヘキサン
3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−6−
フェニルヘキサン酸tert−ブチルエステル(170
mg、0.472mmol)をCH2 Cl2 (6ml)に溶かし
た。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒及びBu3 SnH
(0.194ml)を滴下し、混合物をN2 下10分かき
まぜた。DMF(12ml)、N−フェニルプロピオニル
−Val−Ala(205mg)、HOBT(191mg)
及びEDC(108mg)を加えた。生成混合物を一夜か
きまぜた。酢酸エチル(200ml)を加え、混合物をN
aHCO3 水溶液(20ml)で洗った。溶剤を減圧で減
らし、残留物をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH3
OH)でクロマトグラフィーしてテトラペプチドを得
た。これをCH2 Cl2 /TFAの1:1混合物(10
ml)に溶かした。混合物を室温で10分かきまぜ、減圧
で濃縮した。残留物をアセトン/ヘキサンから再結晶し
て酸(205mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.2(m,10
H).4.6(t,1H),4.32(q,1H),
4.09(d,1H),2.92−2.75(m,7
H),2.72(dd,1H),2.55(m,2
H),1.95(m,1H),1.32(d,3H),
0.86(dd,6H).
【0077】実施例9 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
工程A
【化73】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−
7−フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(2.75ml)を
−78℃のCH2 Cl2 (5ml)中のDMSO(0.4
24ml)の混合物に加えた。生成混合物を−78℃で1
0分かきまぜ、CH2 Cl2 (10ml)中のN−alloc
−β−t−ブチルアスパラギンアルコール(N−アリル
オキシカルボニルアスパラギン酸β−tert−ブチ
ル)(1.3g、5.0mmol)を滴下した。混合物を−
78℃で30分、−20℃で5分かきまぜた。混合物を
−78℃に冷し、ジイソプロピルエチルアミン(2.6
ml)を滴下した。生成混合物を−78℃で20分、0℃
で30分かきまぜた。混合物を−78℃に冷し、エーテ
ル中の2Mフェニルプロピルマグネシウムブロミド
(8.7ml)を滴下した。混合物を−78℃で30分、
0℃で1時間かきまぜた。水(200ml)を加え、2層
を分離した。水層をエーテル(3×60ml)で抽出し、
まとめた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥した。溶剤を
減圧で減らした。残留物をシリカ(1:1エーテル/ヘ
キサン)でクロマトグラフィーしてアルコール(1.6
g、86%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.2(m,5H),
5.9(m,2H),5.25(m,2H),4.55
(d,2H),3.9(m,1H),3.68(m,2
H),2.6(m,4H),1.95−1.46(m,
4H),1.4(s,9H).
【0078】工程B
【化74】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル 上記アルコール(1.1g、3.17mmol)をCH3
N(7ml)に溶かしそして4 MS(1.858g)、
NMO(556mg)及びTPAP(56mg、10mol
%)を加えた。生成混合物を室温で30分かきまぜ、混
合物をシリカブロック(2:1ヘキサン/エーテル)を
通し濾過してフェニルプロピルケトン(820mg、75
%)を得た。1 H NMR(CDCl3 )δ7.25(m,2H),
7.15(m,3H),5.88(m,2H),5.2
5(dd,2H),4.55(d,2H),4.38
(m,1H),2.85(dd,1H),2.6(m,
5H),1.0(m,2H),1.41(S,9H).
【0079】工程C
【化75】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル(300
mg、0.81mmol)をCH2 Cl2 (10ml)に溶かし
た。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒とBu3 SnH
(0.331ml)を滴下した。混合物をN2 下10分か
きまぜた。DMF(20ml)、N−フェニルプロピオニ
ル−Val−Ala(350mg)、HOBT(326m
g)及びEDC(184mg)を加えた。生成混合物を一
夜かきまぜた。酢酸エチル(250ml)を加え、混合物
をNaHCO3 水溶液(25ml)で洗った。溶剤を減圧
減らし、残留物をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH
3 OH)でクロマトグラフィーしてテトラペプチドを得
た。これをCH2 Cl2 /TFA1:1混合物(15m
l)に溶かした。混合物を室温で10分かきまぜ、減圧
で濃縮した。残留物をアセトン/ヘキサンで再結晶して
酸(420mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.2(m,10
H).4.6(t,1H),4.32(q,1H),
4.12(d,1H),2.91−2.42(m,10
H),2.1(m,1H),1.82(m,2H),
1.32(d,3H),0.89(dd,6H).
【0080】実施例10 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
工程A
【化76】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−7−フェニルヘプ
タン酸tert−ブチルエステル 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル(155
mg、0.41mmol)をCH2 Cl2 (4ml)に溶かし
た。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒とBu3 SnH
(0.14ml)を滴下した。混合物をN2 下10分かき
まぜた。DMF(8ml)、AcTyr−Val−Ala
(214mg)、HOBT(162mg)及びEDC(8
6.6mg)を加えた。生成混合物を一夜かきまぜた。酢
酸エチル(150ml)を加え、混合物をNaHCO3
溶液(15ml)で洗った。溶剤を減圧で減らし、残留物
をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH3 OH)でクロ
マトグラフィーしてテトラペプチドを得た。これを1:
1混合物に溶解した。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25−7.2
(m,5H),7.05(d,2H),6.68(d.
2H),4.58(m,1H),4.32(m,1
H),4.22(m,1H),4.12(d,1H),
3.63(m,1H),3.0(m,1H),2.8
(m,1H),2.6(m,2H),2.4(m,1
H),2.05(m,1H),1.91(s,3H),
1.7(m,2H),1.42(s,9H),1.3
(d,3H),0.95(t,6H).
【0081】工程B
【化77】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
酸tert−ブチルエステル N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−7−フェニルヘプ
タン酸tert−ブチルエステル(166mg、0.09
91mmol)をCH2 Cl2 (5ml)に溶かし、PDC
(56mg、0.149mmol)を加えた。生成混合物を室
温で6時間かきまぜた。混合物をセライトを通し濾過し
そして溶剤を減圧で濃縮した。残留物をシリカゲル(9
5:5CH2Cl2 /CH3 OH)でクロマトグラフィ
ーしてケトン(28mg)と原料(33mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),7.04(d,2H),
6.68(d,2H),4.45(m,2H),4.3
(m,1H),4.12(d,1H),2.78(m,
2H),2.6(m,4H),2.07(m,1H),
1.9(s,3H),1.85(m,2H),1.42
(s,9H),1.35(d,3H),0.95(t,
3H).
【0082】工程C
【化78】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘプタン
酸tert−ブチルエステル(12mg)を、メタノール
(0.5ml)、水(0.2ml)、及び2N NaOH
(0.1ml)と一夜かきまぜた。混合物を2N HCl
で酸性にし、酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。溶剤
を蒸発し、生成物をアセトン/ヘキサンで再結晶して表
題の化合物(8mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),7.04(d,2H),
6.68(d,2H),4.55(m,2H),4.3
(m,1H),4.15(m,1H),3.0(m,1
H),2.85−2.48(m,5H),2.05
(m,1H),1.9(s,3H),1.83(m,2
H),1.35(dd,3H),0.93(t,3
H). M/z (M+Na)+ =633.5,611.7,5
95.7,541.8,509.9,485.9,44
1.2,406.3,376.2,305.2,24
9.9,235.8,205.9
【0083】実施例11 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−8−フェニルオクタン
工程A
【化79】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−
8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(0.952ml)
を−78℃のCH2 Cl2 (2ml)中のDMSO(0.
145ml)の混合物に加えた。生成混合物を−78℃で
10分かきまぜ、CH2 Cl2 (3ml)中のN−alloc
−β−t−ブチルアスパラギンアルコール(N−アリル
オキシカルボニルアスパラギン酸β−tert−ブチル
エステル)(450mg、1.74mmol)を滴下した。混
合物を−78℃で30分、−20℃で5分かきまぜた。
混合物を−78℃に冷し、ジイソプロピルエチルアミン
(0.89ml)を滴下した。生成混合物を−78℃で2
0分、0℃で30分かきまぜた。混合物を−78℃に冷
し、エーテル中の1Mフェニルブチルマグネシウムブロ
ミド(6.1ml)を滴下した。混合物を−78℃で30
分、0℃で1時間かきまぜた。水(30ml)を加え、2
層を分離した。水層をエーテル(3×20ml)で抽出
し、まとめた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥した。溶
剤を減圧で減らした。残留物をシリカ(1:1エーテル
/ヘキサン)でクロマトグラフィーしてアルコール(6
20mg、90%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.25(m,2
H),7.15(m,2H),5.9(m,1H),
5.3(m,2H),5.18(d,1H),4.55
(d,2H),3.9(m,1H),3.75(m,2
H),2.55(m,6H),1.6(m,4H),
1.45(s,9H),1.35(m,2H).
【0084】工程B
【化80】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−8−
フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(0.73ml)を
−78℃のCH2 Cl2 (4ml)中のDMSO(0.1
38ml)の混合物に加えた。生成混合物を−78℃で1
0分かきまぜ、CH2 Cl2 (8ml)中の3−アリルオ
キシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−8−フェニル
オクタン酸tert−ブチルエステル(370mg、0.
974mmol)を滴下した。混合物を−78℃で30分、
−20℃で5分かきまぜた。混合物を−78℃に冷し、
ジイソプロピルエチルアミン(0.85ml)を滴下し
た。生成混合物を−78℃で20分、0℃で30分かき
まぜた。水(30ml)を加え、2層を分離した。水層を
エーテル(3×20ml)で抽出し、まとめた有機抽出液
をNa2 SO4 で乾燥した。溶剤を減圧で減らした。残
留物をシリカ(1:1エーテル/ヘキサン)でクロマト
グラフィーして表題の化合物(320mg、87%)を得
た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.25(m,2
H),7.15(m,2H),5.9(m,1H),
5.82(d,1H),5.28(dd,2H),4.
58(d,2H),4.39(m,1H),2.88
(dd,1H),2.65(66,1H),2.55
(m,4H),1.6(m,4H),1.45(s,9
H).
【0085】工程C
【化81】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−8−フェニルオクタン
酸tert−ブチルエステル 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−8−
フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル(100
mg、0.26mmol)をCH2 Cl2 (2ml)に溶かし
た。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒とBu3 SnH
(0.107ml)を滴下した。混合物をN2 下10分か
きまぜた。DMF(6ml)、AcTyr−Val−Al
a(252mg)、HOBT(52.7mg)及びEDC
(62mg)を加えた。生成混合物を一夜かきまぜた。酢
酸エチル(100ml)を加え、混合物をNaHCO3
溶液(10ml)で洗った。溶剤を減圧で減らし、残留物
をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH3 OH)でクロ
マトグラフィーしてテトラペプチド(155mg)を得
た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),7.05(d,2H),
6.7(d,2H),4.58(m,2H),4.32
(m,1H),4.17(d,1H),3.02(m,
1H),2.78(m,2H),2.6(m,5H),
2.05(m,1H),1.91(s,3H),1.5
8(m,4H),1.44(s,9H),1.38
(d,3H),0.92(m,6H).
【0086】工程D
【化82】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−8−フェニルオクタン
N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−8−フェニルオクタン
酸tert−ブチルエステル(100mg)をCH2 Cl
2 /TFAの1:1混合物(10ml)に溶かした。混合
物を室温で30分かきまぜ、溶剤を減圧で減らした。残
留物をアセトン/ヘキサンで再結晶して酸(80mg、8
0%)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.23(m,2
H),7.15(m,3H),7.03(d,2H),
6.68(d,2H),4.58(m,2H),4.3
2(q,1H),4.13(m,1H),3.0(d
d,1H),2.9−2.42(m,7H),2.05
(m,1H),1.92(s,3H),1.58(m,
4H),1.35(d,3H),0.92(m,6
H).
【0087】実施例12 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−9−フェニルノナン酸 工程A
【化83】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−
9−フェニルノナン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 中の2M塩化オキサリル(0.82ml)を
−78℃のCH2 Cl2 (2ml)中のDMSO(0.1
25ml)の混合物に加えた。生成混合物を−78℃で1
0分かきまぜ、CH2 Cl2 (3ml)中のN−alloc−
β−t−ブチルアスパラギンアルコール(N−アリルオ
キシカルボニルアスパラギン酸β−tert−ブチルエ
ステル)(390mg、1.5mmol)を滴下した。混合物
を−78℃で30分、−20℃で5分かきまぜた。混合
物を−78℃に冷し、ジイソプロピルエチルアミン
(0.783ml)を滴下した。生成混合物を−78℃で
20分、0℃で30分かきまぜた。混合物を−78℃に
冷し、エーテル中の1Mフェニルペンチルマグネシウム
ブロミド(5.0ml)を滴下した。混合物を−78℃で
30分、0℃で1時間かきまぜた。水(30ml)を加
え、2層を分離した。水層をエーテル(3×20ml)で
抽出し、まとめた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥し
た。溶剤を減圧で減らした。残留物をシリカ(1:1エ
ーテル/ヘキサン)でクロマトグラフィーしてアルコー
ル(460mg、77%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),5.91(m,1H),
5.3(m,2H),5.18(d,1H),4.55
(d,2H),3.9(m,1H),3.65(m,2
H),2.55(m,6H),1.6(m,4H),
1.45(s,9H),1.35(m,2H).
【0088】工程B
【化84】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−9−フェニルノナン酸
tert−ブチルエステル 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−
9−フェニルノナン酸tert−ブチルエステル(36
0mg、0.95mmol)をCH2 Cl2 (5ml)に溶か
し、Dess−Martin試薬(576mg、1.35
mmol)を加えた。生成混合物を室温で2時間かきまぜ、
シリカブロック(2:1ヘキサン/エーテル)を通し濾
過してフェニルペンチルケトン(350mg、97%)を
得た。上記(3−N−アロック、4−オキソ、9−フェ
ニル)ナノン酸t−ブチルエステル(フェニルペンチル
ケトン)(260mg、0.653mmol)をCH2 Cl2
(6ml)に溶かした。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒と
Bu3 SnH(0.27ml)を滴下した。混合物をN2
下10分かきまぜた。DMF(12ml)、AcTyr−
Val−Ala(630mg)、HOBT(132.7m
g)及びEDC(155mg)を加えた。生成混合物を一
夜かきまぜた。酢酸エチル(150ml)を加え、混合物
をNaHCO3 水溶液(15ml)で洗った。溶剤を減圧
で減らし、残留物をシリカ(95:5CH2 Cl2 /C
3 OH)でクロマトグラフィーしてテトラペプチド
(355mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),7.05(d,2H),
6.68(d.2H),4.6(m,2H),4.34
(m,1H),4.15(d,1H),3.2(dd,
1H),2.65(m,1H),2.55(m,6
H),2.05(m,1H),1.91(s,3H),
1.58(m,4H),1.42(s,9H),1.3
5(d,3H),1.3(m,2H),0.90(t,
6H).
【0089】工程C
【化85】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−9−フェニルノナン酸 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−9−フェニルノナン酸
tert−ブチルエステル(140mg)をCH2Cl2
/TFAの1:1混合物(8ml)に溶かした。混合物を
室温で30分かきまぜ、溶剤を減圧で減らした。残留物
をアセトン/ヘキサンで再結晶して酸(120mg、80
%)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),7.05(d,2H),
6.69(d,2H)4.6(t,2H),4.32
(q,1H),4.15(m,1H),3.2(dd,
1H),2.9−2.42(m,7H),2.07
(m,1H),1.92(s,3H),1.6(m,4
H),1.45(d,2H),1.32(m,2H),
0.95(m,6H).M/z (M+K)+ 678.
5,(M+Na)+ 662.3,M+1 639.5,
622.6,464.3,511.2,434.2,3
77.1,336.3,306.1,265,206.
8,178.6,136.9.
【0090】実施例13 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸 工程A
【化86】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−
4−オキソ−7−フェニルヘプタン酸tert−ブチル
エステル 3−アリルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル(1.1
12g)をTHF(20ml)に溶かし、−78℃に冷し
た。1M・LHMDSを滴下し、生成混合物を2時間か
きまぜた。THF(10ml)中の2−(フェニルスルホ
ニル)−3−フェニルオキサジリジン(1.176g)
を滴下し、生成混合物を−78℃で8時間かきまぜた。
NH4 Cl水溶液(20ml)を加え、2層を分離した。
水層を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。まとめた
有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥し、溶剤を減圧で減ら
した。残留物をシリカ(1:1エーテル/ヘキサン)で
クロマトグラフィーして表題の化合物(650mg、59
%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.25(m,2
H),7.15(m,3H),5.88(m,1H),
5.75(t,NH),5.25(m,2H),4.6
8(m,1H),4.55(m,2H),4.42
(m,1H),3.25(br.,OH),2.92
(dd,1H),2.8−2.45(m,4H).2.
12(m,1H),1.8(m,1H),1.38
(d,9H).
【0091】工程B
【化87】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル 3−アリルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−
4−オキソ−7−フェニルヘプタン酸tert−ブチル
エステル(62mg、0.64mmol)をCH2 Cl2 (3
ml)に溶かした。PdCl2 (Ph3 P)2 触媒とBu
3 SnH(0.067ml)を滴下した。混合物をN2
10分かきまぜた。DMF(8ml)、AcTyr−Va
l−Ala(158mg)、HOBT(33mg)及びED
C(39mg)を加えた。生成混合物を一夜かきまぜた。
酢酸エチル(100ml)を加え、混合物をNaHCO3
水溶液(10ml)で洗った。溶剤を減圧で減らし、残留
物をシリカ(95:5CH2 Cl2 /CH3 OH)でク
ロマトグラフィーしてテトラペプチドを得た。これを
1:1混合物に溶かし、表題の化合物(98mg)を得
た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.3−7.1(m,
5H),7.05(d,2H),6.68(d.2
H),4.58(m,1H),4.35−4.2(m,
3H),4.15(d,1H),3.0(dd,1
H),2.9−2.45(m,5H),2.05(m,
1H),1.88(s,3H),1.82(m,2
H),1.42(s,9H),1.35(dd,3
H),0.95(m,6H).
【0092】工程C
【化88】 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸 N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−7−
フェニルヘプタン酸tert−ブチルエステル(40m
g)をCH2 Cl2 /TFAの1:1混合物(6ml)に
溶かした。混合物を室温で30分かきまぜ、溶剤を減圧
で減らした。残留物をアセトン/ヘキサンで再結晶して
酸(33mg)を得た。1 H NMR(CD3 OD),δ7.3−7.1(m,
5H),7.07(d,2H),6.9(d.2H),
4.55(m,1H),4.35−4.25(m,3
H),4.17(d,1H),3.03(dd,1
H),2.92−2.5(m,5H),2.03(m,
1H),1.88(s,3H),1.82(m,2
H),1.37(dd,3H),0.93(m,6
H).m/z (M+K)+ 651,(M+Na)+
35,(M+1)614,595,550,522,4
45,387,376,305,291,238,17
8,119.
【0093】実施例14 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5,5−ジフルオロ−
8−フェニルオクタン酸 工程A
【化89】 (5−フェニル−2−オキソ)ペンタン酸tert−ブ
チルエステル フェニルプロピルブロミド(7.64ml、50.23mm
ol)を、おだやかな還流に保ったエーテル(20ml)中
のマグネシウム屑(1.22g、50.23mmol)の懸
濁液に加えた。生成混合物をさらに1時間かきまぜ、−
78℃のCH2Cl2 (200ml)に溶かしたシュウ酸
ジ−tert−ブチル(10.16g、50.23mmo
l)に30分で徐々に加えた。生成混合物を1時間かき
まぜ、エーテル(200ml)を含む氷水(300ml)と
1N・NH4 Cl水溶液(300ml)の混合物にあけ
た。2層を分離し、水層をエーテル(3×100ml)で
抽出した。まとめた有機抽出液を水(2×100ml)と
食塩水(100ml)で洗い、Na2 SO4 で乾燥した。
溶剤を蒸発して表題の化合物(15.7g)を得た。
【0094】工程B
【化90】 (5−フェニル−2,2−ジフルオロ)ペンタン酸te
rt−ブチル 5−フェニル−2−オキソペンタン酸tert−ブチル
(9g)をCH2 Cl2 (140ml)に溶かし、ジメチ
ルアミノフルフルトリフロリド(8.45ml)を0℃で
滴下した。生成混合物を室温で18時間かきまぜた。反
応混合物を0℃に冷し、1N・NH4 Clで反応を止め
た。混合物をエーテル(3×150ml)で抽出した。ま
とめた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥した。溶剤を蒸
発し、残留物をシリカ(95:5ヘキサン/酢酸エチ
ル)でクロマトグラフィーしてジフルオロ化合物(6.
5g)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.27(2H,m)
7.15(3H,m),2.65(3H,t),2.0
(2H,m),1.78(m,3H),1.5(s,9
H).
【0095】工程C
【化91】 5−フェニル−2,2−ジフルオロペンタン酸 5−フェニル−2,2−ジフルオロペンタン酸tert
−ブチル(0.9g)をCH2 Cl2 /TFAの1:1
混合物(8ml)に溶かした。混合物を1時間かきまぜ、
溶剤を蒸発して酸を得た。1 H NMR(CDCl3),d 7.29(2H,
m)7.2(3H,m)2.68(2H,t),2.1
(2H,m),1.85(2H,m).19FNMR(C
DCl3),d−172.1(2F,t,JF−H=1
6.7Hz).
【0096】工程D
【化92】 5−フェニル−2,2−ジフルオロペンタン酸塩化物 CH2 Cl2 (3ml)中の5−フェニル−2,2−ジフ
ルオロペンタン酸(1.5g、7mmol)にCH2 Cl2
中の2M塩化オキサリル(4.2ml、8.4mmol)とD
MF(触媒)を加えた。生成混合物を室温で1時間かき
まぜた。溶剤を蒸発し、残留物を蒸留(70−75℃、
0.1mmHg)して酸塩化物(1.25g)を得た。1 H NMR(CDCl3),δ7.29(2H,
m),7.2(3H,m),2.68(2H,t),
2.1(2H,m),1.85(2H,m).19FNM
R(CDCl3),δ−102.2(2F,t,JF−
H=16.7Hz).
【0097】工程E
【化93】 N−(4−ビフェニリルカルボニル)アスパラギン酸β
−tert−ブチルエステル 乾燥THF(100ml)中のアスパラギン酸(6g)に
4−ビフェニリルカルボニルクロリド(3.44g)を
加えた。生成混合物を17時間かきまぜた。水(300
ml)を加え、混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽
出した。まとめた有機抽出液をNa2 SO4 で乾燥し、
溶剤を蒸発して表題の化合物(3.8g)を得た。1 H NMR(CDCl3 ),δ7.88(2H,d)
7.65(2H,d),7.6(2H,d),7.45
(2H,d),7.38(1H,m),5.05(1
H,m),3.1(2H,dd),2.85(1H,d
d),1.35(9H,s).
【0098】工程F
【化94】 2−ビフェニリル5(4H)−オキサゾロン 0℃のCH2 Cl2 (100ml)中の上記アミノ酸
(5.92g)にEDC(2.5g)を加えた。生成混
合物を30分かきまぜた。エーテル(300ml)を加
え、混合物を水(50ml)で洗った。混合物をNa2
4 で乾燥し、溶剤を蒸発した。残留物をシリカ(1:
1エーテル/ヘキサン)でクロマトグラフィーしてオキ
サゾロン化合物(4.6g)を得た。1 H NMR(CDCl3 )δ8.05(2H,d),
7.7(2H,d),7.62(2H,d),7.45
(2H,d),7.39(1H,m),4.54(1
H,t),3.03(2H,ABq),1.35(9
H,s).
【0099】工程G
【化95】 3−(4−ビフェニリルカルボニルアミノ)−4−オキ
ソ−5,5−ジフルオロ−8−フェニルオクタン酸te
rt−ブチルエステル2 雰囲気下0℃の乾燥THF(3ml)中の5(4H)
−オキサゾロンに、E t3N(0.167ml)、乾燥ヘキ
サン(1ml)中の5−フェニル−2,2−ジフルオロペ
ンタン酸塩化物(280mg)の新しく調製した溶液を加
えた。反応混合物を室温で1時間かきまぜた。混合物を
2 雰囲気下濾過し、濾液を十分に蒸発(0.005to
rr、17時間)した。粗製O−アシル化オキサゾールを
乾燥THF(0.2ml)で希釈し、4−ジメチルアミノ
ピリジン(12.25mg)を加えた。混合物を2時間か
きまぜ、溶剤を除去した。残留物をシュウ酸(180m
g)で処理し、生成混合物を18時間かきまぜた。酢酸
エチル(150ml)を加え、混合物をNaHCO3 水溶
液(2×20ml)、水(2×20ml)、食塩水(20m
l)で洗い、Na2 SO4 で乾燥した。溶剤を除去し、
残留物をシリカ(99:1CH2 Cl/エタノール)で
クロマトグラフィーして表題の化合物(170mg)を得
た。1 H NMR(CDCl3 )d 7.85(2H,
d),7.67(2H,d),7.6(2H,d),
7.45(2H,t),7.35(2H,m),7.2
6(2H,d),7.17(2H,t),5.35(1
H,m),3.05(1H,dd),2.95(1H,
dd),2.68(2H,d),2.13(2H,
m),1.85(1H,m),1.42(9H,s).19 FNMR(CDCl3 ),d−103.6and −10
4.45(1F,t,JF-H =17.4Hz,JF-F
278.1Hz),−107.03 and−107.83
(1F,t,JF-H =18.4Hz,JF-F =278.
4Hz).
【0100】工程H
【化96】 3−(4−ビフェニリルカルボニルアミノ)−4−ヒド
ロキシ−5,5−ジフルオロ−8−フェニルオクタン酸
tert−ブチルエステル 0℃のメタノール(2ml)中の3−(4−ビフェニリル
カルボニルアミノ)−4−オキソ−5,5−ジフルオロ
−8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル
(330mg)に、NaBH4 (20mg)を加えた。反応
混合物を室温に加温し、5分かきまぜた。1N・NH4
Cl(3ml)を加え、混合物を酢酸エチル(3×10m
l)で抽出した。まとめた抽出液をNa2 SO4 で乾燥
し、溶剤を蒸発した。残留物をシリカ(1:1酢酸エチ
ル/ヘキサン)でクロマトグラフィーして表題の化合物
(270mg)を得た。
【0101】工程I
【化97】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジフルオ
ロ−8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル メタノール(5ml)中の3−(4−ビフェニリルカルボ
ニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5,5−ジフルオロ−
8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル(2
52mg、0.5mmol)に、3%Na−Hg(4mmol、8
当量)、NaH2 PO4 (6mmol、12当量)を加え
た。混合物を室温で1時間かきまぜ、1N・HCl水溶
液(8当量)中に濾過した。メタノールを除去し、固体
を濾過し、水洗した。残留物を凍結乾燥し、白色固体を
得た。その固体(100mg、0.29mmol)をDMF
(3ml)に溶かし、ついでHOBT(43.3mg)、E
DC(61mg)、N−フェニルプロピオニル−Val−
Ala(110mg)を加えた。生成混合物を17時間か
きまぜ、酢酸エチル(100ml)を加えた。混合物を、
NaHCO3 水溶液、水で洗い、Na2 SO4 で乾燥し
た。溶剤を蒸発し、残留物をシリカ(95:5CH2
2 /CH3 OH)でクロマトグラフィーして表題の化
合物(150mg)を得た。
【0102】工程J
【化98】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5,5−ジフルオロ−
8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル CH2 Cl2 (5ml)中のN−(3−フェニルプロピオ
ニルバリニル−アラニニル)−3−アミノ−4−ヒドロ
キシ−5,5−ジフルオロ−8−フェニルオクタン酸t
ert−ブチルエステル(150mg)に、Dess−M
artin試薬(750mg)を加えた。混合物を5時間
かきまぜ、濾過した。溶剤を蒸発し、残留物をシリカ
(95:5CH2 Cl2 /CH3 OH)でクロマトグラ
フィーして表題の化合物(130mg)を得た。
【0103】工程K
【化99】 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5,5−ジフルオロ−
8−フェニルオクタン酸 N−(3−フェニルプロピオニルバリニル−アラニニ
ル)−3−アミノ−4−オキソ−5,5−ジフルオロ−
8−フェニルオクタン酸tert−ブチルエステル(1
30mg)をCH2 Cl2 /TFAの1:1混合物(6m
l)に溶かし、1時間かきまぜた。溶剤を蒸発して表題
の化合物(110mg)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーブ ジー.バル アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,メイプル スト リート 649 (72)発明者 マルコルム マクコス アメリカ合衆国,07728 ニュージャーシ ィ,フリーホールド,ローズ コート 48 (72)発明者 ナンシー エー.ソーンベリー アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウエストフィールド,セント マーク ス アヴェニュー 647 (72)発明者 ジェフリー アール.ウェィドナー アメリカ合衆国,08830 ニュージャーシ ィ,アイスリン,シェリル ドライヴ 911 (72)発明者 アドナン エム.ムジャリ アメリカ合衆国,07065 ニュージャーシ ィ,ローウェイ,エルム アヴェニュー 285

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式の化合物 【化1】 〔式中、 Yは 【化2】 であり;R1 は (a)置換されたC1-12アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(4)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲンおよ
    び(4)C1-6 アルキルカルボニル)であるか、または (b)アリールC1-6 アルキル{ここにおいてアリール
    基は下記からなる群より選択される、(1)フェニル、
    (2)ナフチル、(3)ピリジル、(4)フリル、
    (5)チエニル、(6)チアゾリル、(7)イソチアゾ
    リル、(8)イミダゾリル、(9)ベンツイミダゾリ
    ル、(10)ピラジニル、(11)ピリミジル、(1
    2)キノリニル、(13)イソキノリニル、(14)ベ
    ンゾフリル、(15)ベンゾチエニル、(16)ピラゾ
    リル、(17)インドリル、(18)プリニル、(1
    9)イソキサゾリルおよび(20)オキサゾリル、およ
    び上記(1)〜(20)において定義されたアリールの
    モノ置換体およびジ置換体(ここにおいて、置換基は独
    立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C
    1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキ
    ルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルである)}であ
    り;R2 は(a)H、(b)重水素、(c) 【化3】 {ここにおいてR3 は (1)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて置換基
    は下記から選択される(a)水素、(b)ヒドロキシ
    ル、(c)ハロゲンおよび(d)C1-6 アルキルカルボ
    ニル)、または (2)アリールC1-6 アルキルまたは上記に定義した如
    く置換されたアリールC1-6 アルキル(ここにおいてア
    リールは、互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、
    ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキ
    シ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニ
    ルである置換基によってモノ置換またはジ置換されるこ
    とができる)である}、 【化4】 {ここにおいて、R4 およびR5 は水素、フッ素および
    ヒドロキシルから互いに独立的に選択され;R6 は下記
    からなる群より選択される (1)水素、 (2)フッ素、 (3)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は (a)水素(b)ヒドロキシル、(c)ハロゲンおよび
    (d)C1-6 アルキルカルボニルから選択される)、 (4)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アルキ
    ルは水素、オキソ、C1-3 アルキル、ハロゲンまたはヒ
    ドロキシルによって置換されていて、アリールは上記に
    定義した通りであって、そのアリールは隨意的にモノ置
    換またはジ置換されていて、その置換基は互いに独立的
    にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-6
    ルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ
    またはC1-6 アルキルカルボニルである)、 (5)C1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6 アルキル
    またはC1-6 アルキルカルボニルアミノC1-6 アルキ
    ル、 (6)アリールアミノカルボニルC1-6 アルキルまたは
    アリールカルボニルアミノC1-6 アルキル(ここにおい
    て、アリールは上記の定義の通りであって、そのアリー
    ルは隨意的にモノ置換またはジ置換されていて、その置
    換基は互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒド
    ロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1- 6 アルコキシ、
    1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルで
    ある)、 (7)アリールC1-6 アルキルアミノカルボニルC1-6
    アルキルまたはアリールC1-6 アルキルカルボニルアミ
    ノC1-6 アルキル(ここにおいて、アリールは上記の定
    義の通りであって、そのアリールは隨意的にモノ置換ま
    たはジ置換されていて、その置換基は互いに独立的にC
    1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-6 アルキ
    ルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオまた
    はC1-6アルキルカルボニルである)}であり;AA1
    は、下記からなる群より選択され (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化5】 {ここにおいて、R7 は下記(a)、(b)、(c)か
    らなる群より選択される (a)水素 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(11)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH(6)C1-6 アルキル
    カルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化6】 (9)アミノカルボニルアミノ、(10)C1-4 アルキ
    ルアミノ((このアルキル部分は水素またはヒドロキシ
    ルによって置換され、そしてアミノは水素またはCBZ
    によって置換される))、(11)グアニジノ)、およ
    び (c)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アリー
    ルは上記に定義された通りであり、そのアリールは隨意
    的にモノ置換またはジ置換され、その置換基は互いに独
    立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C
    1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキ
    ルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルである)};A
    2 は、下記からなる群より選択され (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化7】 AA3 は、下記からなる群より選択される (a)単結合および (b)下記の式のアミノ酸 【化8】 {上記各式中、R8 とR9 とは、下記の(a)、
    (b)、(c)からなる群より互いに独立的に選択され
    る (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(11)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、
    (4)−S−C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C
    1-6 アルキルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化9】 (9)アミノカルボニルアミノ、(10)C1-4 アルキ
    ルアミノ((このアルキル部分は水素またはヒドロキシ
    ルによって置換され、アミノは水素またはCBZによっ
    て置換される))、(11)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アリー
    ルは上記に定義された通りであり、そのアリールは隨意
    的にモノ置換またはジ置換されていて、その置換基は互
    いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ
    ル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6
    アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルであ
    る)}〕および薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1 が (a)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(3)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシルおよび(3)塩素また
    はフッ素)であるか、または (b)アリールC1-6 アルキル{ここにおいてアリール
    基は下記からなる群より選択される、(1)フェニル、
    (2)ナフチル、(3)ピリジル、(4)フリル、
    (5)チエニル、(6)チアゾリル、(7)イソチアゾ
    リル、(8)ベンゾフリル、(9)ベンゾチエニル、
    (10)インドリル、(11)イソオキサゾリルおよび
    (12)オキサゾリル、および上記(1)〜(12)に
    おいて定義されたC6-10アリールのモノ置換体およびジ
    置換体(ここにおいて、置換基は独立的にC1-4 アルキ
    ル、ハロゲンまたはヒドロキシルである)}であり;R
    2 が (a) 【化10】 {ここにおいて、R3 は (1)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて置換基
    は下記から選択される (a)水素、(b)ヒドロキシル、(c)ハロゲンおよ
    び(d)C1-6 アルキルカルボニル、または (2)アリールC1-6 アルキルまたは上記に定義した如
    く置換されたアリールC1-6 アルキル(ここにおいてア
    リールは、互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、
    ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキ
    シ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニ
    ルである)である}、 【化11】 {ここにおいて、R4 およびR5 は水素、フッ素および
    ヒドロキシルから互いに独立的に選択され;R6 は下記
    からなる群より選択される (1)水素、 (2)フッ素、 (3)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は(a)水素、(b)ヒドロキシル、(c)ハロゲン
    および(d)C1-6 アルキルカルボニルから選択され
    る)、 (4)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アルキ
    ルは水素、オキソ、C1-3 アルキル、ハロゲンまたはヒ
    ドロキシルによって置換される)};AA1 が下記から
    なる群より選択され (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化12】 〔ここにおいて、R7 は下記(a)、(b)、(c)か
    らなる群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C1-6 アルキ
    ルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化13】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびアルキル部分がヒド
    ロキシルによって置換されているC1-4 アルキルアミ
    ノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル{ここにおいて、アリー
    ル基は下記からなる群より選択され (1)フェニル、(2)ナフチル、(3)ピリジル、
    (4)フリル、(5)チエニル、(6)チアゾリル、
    (7)イソチアゾリル、(8)ベンゾフリル、(9)ベ
    ンゾチエニル、(10)インドリル、(11)イソオキ
    サゾリルおよび(12)オキサゾリル、そして該アリー
    ルは隨意的にモノ置換またはジ置換される(ここにおい
    て置換基は互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、
    ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキ
    シ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニ
    ルである)}〕;AA2 が、下記からなる群より選択さ
    れる (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化14】 {ここにおいて、R8 は下記からなる群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、
    (4)−S−C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C
    1-6 アルキルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化15】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびそのアルキル部分が
    ヒドロキシルによって置換されているC1-4 アルキルア
    ミノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アリー
    ルは本請求項において上記に定義した通りであって、該
    アリールは隨意的にモノ置換またはジ置換されていて、
    その置換基は互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲ
    ン、ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アル
    コキシ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6アルキルカル
    ボニルである)}請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 が (a)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(3)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシルおよび(3)塩素また
    はフッ素)であるか、または (b)アリールC1-6 アルキル{ここにおいてアリール
    基は下記からなる群より選択される、(1)フェニル、
    (2)ナフチル、(3)ピリジル、(4)フリル、
    (5)チエニル、(6)チアゾリル、(7)イソチアゾ
    リル、(8)ベンゾフリル、(9)ベンゾチエニル、
    (10)インドリル、(11)イソオキサゾリルおよび
    (12)オキサゾリル および上記(1)〜(12)において定義されたC6-10
    アリールのモノ置換体およびジ置換体(ここにおいて、
    置換基は独立的にC1-4 アルキル、ハロゲンまたはヒド
    ロキシルである)}であり;R2 が水素または重水素で
    あり;AA1 が下記の(a)および(b)からなる群よ
    り選択され (a)単結合、 (b)下記式のアミノ酸 【化16】 〔ここにおいて、R7 は下記の(a)、(b)、(c)
    からなる群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C1-6 アルキ
    ルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化17】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびアルキル部分がヒド
    ロキシルによって置換されているC1-4 アルキルアミ
    ノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル{ここにおいて、アリー
    ル基は本請求項において上記に定義した通りである(該
    アリール基は隨意的にモノ置換またはジ置換され、その
    置換基は互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒ
    ドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキ
    シ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニ
    ルである)}〕;AA2 が下記の(a)および(b)か
    らなる群より選択される (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化18】 {ここにおいて、R8 は下記の(a)、(b)、(c)
    からなる群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される (1)水素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、
    (4)−S−C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C
    1-6 アルキルカルボニル、(7)カルボキシル、(8) 【化19】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびそのアルキル部分が
    ヒドロキシルによって置換されているC1-4 アルキルア
    ミノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アリー
    ルは本請求項において上記に定義した通りであって、該
    アリールは隨意的にモノ置換またはジ置換されていて、
    その置換基は互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲ
    ン、ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アル
    コキシ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6アルキルカル
    ボニルである)}請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 AA3 が下記の(a)および(b)から
    なる群より選択される (a)単結合および (b)下記式のアミノ酸 【化20】 〔式中、 R9 は、下記の(a)、(b)、(c)からなる群より
    選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C1-6 アルキ
    ルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化21】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびアルキル部分がヒド
    ロキシルによって置換されているC1-4 アルキルアミ
    ノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル{ここにおいて、アリー
    ルは上記からなる群より選択される (1)フェニル、(2)ナフチル、(3)ピリジル、
    (4)フリル、(5)チエニル、(6)チアゾリル、
    (7)イソチアゾリル、(8)ベンゾフリル、(9)ベ
    ンゾチエニル、(10)インドリル、(11)イソオキ
    サゾリルおよび(12)オキサゾリル、該アリールは隨
    意的にモノ置換またはジ置換される(該置換基は、互い
    に独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、
    1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アル
    キルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルである)}〕
    請求項2また3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 AA2 が下記式のアミノ酸であり 【化22】 〔式中、R8 は下記の(a)、(b)、(c)からなる
    群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C1-6 アルキ
    ルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化23】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびアルキル部分がヒド
    ロキシルによって置換されているC1-4 アルキルアミ
    ノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル{ここにおいて、アリー
    ルは隨意的にモノ置換またはジ置換される(該置換基
    は、互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロ
    キシル、C1-6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、C
    1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルであ
    る)}〕;そしてAA3 が下記のアミノ酸である 【化24】 〔式中、R9 は下記の(a)、(b)、(c)からなる
    群より選択される (a)水素、 (b)置換されたC1-6 アルキル(ここにおいて、置換
    基は下記の(1)〜(10)から選択される、(1)水
    素、(2)ヒドロキシル、(3)ハロゲン、(4)−S
    −C1-4 アルキル、(5)−SH、(6)C1-6 アルキ
    ルカルボニル、(7)カルボキシ、(8) 【化25】 (9)C1-4 アルキルアミノおよびアルキル部分がヒド
    ロキシルによって置換されているC1-4 アルキルアミ
    ノ、および(10)グアニジノ)、および (c)アリールC1-6 アルキル{ここにおいて、アリー
    ルは本請求項において上記に定義した通りであり、該ア
    リールは隨意的にモノ置換またはジ置換される(該置換
    基は、互いに独立的にC1-6 アルキル、ハロゲン、ヒド
    ロキシル、C1- 6 アルキルアミノ、C1-6 アルコキシ、
    1-6 アルキルチオまたはC1-6 アルキルカルボニルで
    ある)}〕請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1 がC1-3 アルキルまたはアリールC
    1-6 アルキル(ここにおいて、アリールはフェニル、ナ
    フチル、チエニルまたはベンゾチエニルである)であ
    り;R7 がC1-6 アルキルまたはアリールC1-6 アルキ
    ル{ここにおいて、アリールは (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)チエニル、 (6)チアゾリル、 (7)イソチアゾリル、 (8)ベンゾフリル、 (9)ベンゾチエニル、 (10)インドリル、 (11)イソオキサゾリルまたは (12)オキサゾリルであり、 上記(1)〜(12)のアリールは、隨意的にモノ置換
    またはジ置換される(該置換基は、互いに独立的にC
    1-6 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-6 アルキ
    ルアミノ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオまた
    はC1-6 アルキルカルボニルである)}であり;R8
    よびR9 が、互いに独立的に (a)水素、 (b)C1-6 アルキル、 (c)メルカプトC1-6 アルキル、 (d)ヒドロキシC1-6 アルキル、 (e)カルボキシC1-6 アルキル、 (g)アミノカルボニルC1-6 アルキル、 (h)モノ−またはジ−C1-6 アルキルアミノC1-6
    ルキル、 (i)グアニジノC1-6 アルキル、 (j)アミノ−C1-6 アルキルまたはN−置換アミノ−
    1-6 アルキル(ここにおいて、置換基はカルボベンゾ
    キシである)または (k)アリールC1-6 アルキル(ここにおいて、アリー
    ル基はフェニルおよびインドリルから選択され、該アリ
    ール基は水素、ヒドロキシルまたはC1-3 アルキルによ
    ってモノ置換されている)である請求項5記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 R1 がC1-3 アルキルまたはアリールC
    1-6 アルキル(ここにおいて、アリールはフェニル、ナ
    フチル、チエニルまたはベンゾチエニルである)であ
    り;R2 が 【化26】 (式中、R4 およびR5 は互いに独立的に、水素、ヒド
    ロキシルおよびフッ素から選択される)であり;R6
    アリールC1-6 アルキル〔ここにおいて、アルキルは水
    素、オキソ、C1-3 アルキル、ハロゲンまたはヒドロキ
    シルによって置換され、そしてアリールは下記からなる
    群より選択される、 (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)チエニル、 (6)チアゾリル、 (7)イソチアゾリル、 (8)ベンゾフリル、 (9)ベンゾチエニル、 (10)インドリル、 (11)イソオキサゾリルおよび (12)オキサゾリル {上記のアリールは、隨意的にモノ置換またはジ置換さ
    れる(ここにおいて、置換基は互いに独立的にC1-3
    ルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-3 アルキルアミ
    ノ、C1-3 アルコキシ、C1-3 アルキルチオまたはC
    1-3 アルキルカルボニルである)}〕であり;そしてR
    7 がC1-6 アルキルまたはアリールC1-6 アルキル{こ
    こにおいて、アリールは本請求項において定義した通り
    であり、そして該アリールは隨意的にモノ置換またはジ
    置換される(該置換基は、互いに独立的にC1-6 アルキ
    ル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-6 アルキルアミノ、
    1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルチオまたはC1-6
    ルキルカルボニルである)}である請求項5に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 R1 がメチル、フェニルC1-6 アルキル
    またはヒドロキシ−フェニルC1-6 アルキルであり;A
    1 が単結合または下記式のアミノ酸 【化27】 {式中、R7 は (a)C1-6 アルキル、 (b)置換されたフェニルC1-3 アルキル(ここにおい
    て、置換基は水素、ヒドロキシル、カルボキシまたはC
    1-4 アルキルである)、または (c)インドリルメチルである}であり;R8 がC1-6
    アルキルであり;そしてR9 が (a)水素、 (b)C1-6 アルキル、 (c)アミノC1-4 アルキル、 (d)N−カルボベンゾキシ−アミノ−(n−ブチ
    ル)、 (e)カルバミルメチル、 (f)インドール−2−イルメチルまたは (g)置換されたフェニルC1-3 アルキル(ここにおい
    て、置換基は水素、ヒドロキシル、カルボキシまたはC
    1-4 アルキルである)である請求項6または7記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 R6 がフェニルC1-6 アルキル{ここに
    おいて、アルキルは水素、オキソ、C1-3 アルキル、ハ
    ロゲンまたはヒドロキシルによって置換され、そしてフ
    ェニルはモノ置換またはジ置換されることができる(こ
    こにおいて、置換基は互いに独立的にC1-3 アルキル、
    ハロゲン、ヒドロキシル、C1-3 アルキルアミノ、C
    1-3 アルコキシ、C1-3 アルキルチオまたはC1-3 アル
    キルカルボニルである)}であり;そしてR9 が (a)水素、 (b)C1-6 アルキル、 (c)アミノC1-4 アルキル、 (d)N−カルボベンゾキシ−アミノ−(n−ブチ
    ル)、 (e)カルバミルメチル、 (f)インドール−2−イル−メチルまたは (g)置換されたフェニルC1-3 アルキル(ここにおい
    て、置換基は水素またはヒドロキシルである)である請
    求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1 がメチル、フェニルC1-6 アルキ
    ルまたはヒドロキシ−フェニルC1-6 アルキルであり;
    AA1 が単結合、またはチロシニル、ホモチロシニル、
    フェニルアラニニル、ホモフェニルアラニニルまたはト
    リプトファニルであり;AA2 が 【化28】 (式中、R8 はC1-4 アルキルである)であり;そして
    AA3 がアラニニル、リシニルまたはε−CBZ−リシ
    ニルである請求項8記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1 がメチル、フェニル・エチルまた
    はヒドロキシ−フェニル・エチルであり;AA1 がチロ
    シニル、ホモチロシニル、フェニルアラニニル、ホモフ
    ェニルアラニニルまたはトリプトファニルであり;AA
    2 が 【化29】 (式中、R8 はC1-4 アルキルである)であり;そして
    AA3 がアラニニル、リシニルまたはε−CBZ−リシ
    ニルである請求項9記載の化合物。
  12. 【請求項12】 (a)N−(N−アセチル−チロシニ
    ル−バリニル−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブ
    タン酸; (b)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−ε
    −CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
    酸; (c)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (d)N−(N−アセチル−フェニルアラニニル−バリ
    ニル−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (e)N−(N−アセチル−フェニルアラニニル−バリ
    ニル−ε−CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキ
    ソブタン酸; (f)N−(N−アセチル−フェニルアラニニル−バリ
    ニル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
    酸; (g)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−リ
    シニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (h)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−ε
    −CBZ−リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
    酸; (i)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (j)N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
    オニル−バリニル−リシニル)−3−アミノ−4−オキ
    ソブタン酸; (k)N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
    オニル−バリニル−ε−CBZ−リシニル)−3−アミ
    ノ−4−オキソブタン酸; (l)N−(3−(4−ヒドロキシフェニル)−バリニ
    ル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (m)N−(N−(3−メチルブタノイル)−アラニニ
    ル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (n)N−(3−フェニルプロピオニル)−3−アミノ
    −4−オキソブタン酸; (o)N−(N−(3−フェニルプロピオニル)−アラ
    ニニル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
    酸; (p)N−(N−(3−フェニルプロピオニル)−グリ
    シニル−アラニニル)−3−アミノ−4−オキソブタン
    酸; (q)N−(N−アセチル−チロシニル−バリニル−
    (N,N)−ジメチル−リシニル)−3−アミノ−4−
    オキソブタン酸; (r)N−(N−フェニルプロピオニル)バリニル−グ
    リシニル)−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (s)N−(N−アセチル−アラニニル)−3−アミノ
    −4−オキソブタン酸; (t)N−(N−アセチル−バリニル−アラニニル)−
    3−アミノ−4−オキソブタン酸; (u)N−プロピオニル−3−アミノ−4−オキソブタ
    ン酸; (v)N−(N−アセチル−3−アミノ−4−オキソブ
    タン酸; (w)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ヒス
    チジニル−3−アミノ−4−オキソブタン酸; (x)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−5−フェニルペ
    ンタン酸; (y)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−6−フェニルヘ
    キサン酸; (z)N−(3−フェニルプロピオニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘ
    プタン酸; (aa)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−7−フェニルヘ
    プタン酸; (bb)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−8−フェニルオ
    クタン酸; (cc)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−4−オキソ−9−フェニルノ
    ナン酸;および (dd)N−(N−アセチルチロシニル−バリニル−ア
    ラニニル)−3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ
    −7−フェニルヘプタン酸 からなる群から選択された化合物。
  13. 【請求項13】 R1 がフェニルメチル、フェニルエチ
    ル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペン
    チルまたはフェニルヘキシル(ここにおいて、メチル、
    エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルは
    置換されていて、その置換基は水素、C1-3 アルキル、
    1-3 アルコキシ、C1-3 アルキルカルボニル、C1-3
    アルキルチオ、C1-3 アルキルアミノ、ハロゲンまたは
    ヒドロキシルである)であり;AA1 が単結合であり;
    AA2 が単結合であり;R8 がC1-4 アルキルであり;
    そしてAA3 がアラニニル、リシニルまたはε−CBZ
    −リシニルである請求項5記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R1 がフェニルC1-6 アルキル(ここ
    において、C1-6 アルキルは置換されていて、その置換
    基は水素、C1-3 アルキル、C1-3 アルコキシ、C1-3
    アルキルカルボニル、C1-3 アルキルチオ、C1-3 アル
    キルアミノ、ハロゲンまたはヒドロキシルである)であ
    り;AA1 が単結合、またはチロシニル、ホモチロシニ
    ル、フェニルアラニニル、ホモフェニルアラニニルまた
    はトリプトファニルであり;R7 が(a)C1-6 アルキ
    ル; (b)置換されたフェニルC1-3 アルキル(ここにおい
    て、置換基は水素またはヒドロキシルである);または (c)インドリルメチルであり; R6 が(a)フェニルメチル、 (b)フェニルエチル、 (c)フェニルプロピル、 (d)フェニルブチルまたは (e)フェニルペンチルであり;そしてAA2 が 【化30】 (式中、R8 はC1-4 アルキルである)であるか、また
    はバリニル、ロイシニルまたはイソロイシニルであり;
    そしてAA3 がアラニニル、リシニルまたはε−CBZ
    −リシニルである請求項9記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R1 がフェニルメチル、フェニルエチ
    ル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペン
    チルまたはフェニルヘキシル(ここにおいて、メチル、
    エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルは
    上記の定義の如く置換されている)である請求項14記
    載の化合物。
  16. 【請求項16】 活性成分として請求項1記載のインタ
    ーロイキン−1β阻害剤を投与することを包含する、イ
    ンターロイキン−1媒介障害または疾患の治療を必要と
    する患者における、これらの障害または疾患治療用医薬
    組成物。
JP4204213A 1991-06-21 1992-06-22 インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤としてのペプチジル誘導体 Expired - Fee Related JPH06102642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71889291A 1991-06-21 1991-06-21
US718892 1991-06-21
US81115791A 1991-12-19 1991-12-19
US88955592A 1992-05-27 1992-05-27
US889555 1992-05-27
US811157 2004-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255218A true JPH05255218A (ja) 1993-10-05
JPH06102642B2 JPH06102642B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=27418985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204213A Expired - Fee Related JPH06102642B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-22 インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤としてのペプチジル誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5434248A (ja)
EP (1) EP0519748B1 (ja)
JP (1) JPH06102642B2 (ja)
CA (1) CA2071674C (ja)
DE (1) DE69226820T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506878A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼのインヒビター

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008217A (en) * 1995-12-20 1999-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US6204261B1 (en) 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
US5874424A (en) * 1995-12-20 1999-02-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
JPH08500482A (ja) * 1992-06-12 1996-01-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー Ced−3及び関連蛋白質のインヒビター
US5985838A (en) 1993-04-29 1999-11-16 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Peptide analogs as irreversible interleukin-1β protease inhibitors
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
JPH0789951A (ja) * 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
US5843905A (en) * 1993-06-04 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
DK0628550T3 (da) 1993-06-08 1998-09-28 Vertex Pharma Pyridazin som interleukin-1 beta-omdannede enzyminhibitorer
US5594106A (en) * 1993-08-23 1997-01-14 Immunex Corporation Inhibitors of TNF-α secretion
NO943210L (no) * 1993-09-03 1995-03-06 Takeda Chemical Industries Ltd Laktolderivater, deres fremstilling og anvendelse
US5798247A (en) * 1994-05-06 1998-08-25 Basf Aktiengesellschaft Organic-chemical compound with ice-inhibitory action
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5847135A (en) * 1994-06-17 1998-12-08 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US6420522B1 (en) 1995-06-05 2002-07-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5756466A (en) * 1994-06-17 1998-05-26 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5565430A (en) * 1994-08-02 1996-10-15 Sterling Winthrop Inc. Azaaspartic acid analogs as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US7001921B1 (en) 1995-01-23 2006-02-21 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
CA2215211A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cysteine protease inhibitor
US5798442A (en) * 1995-04-21 1998-08-25 Merck Frosst Canada, Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of pro-apoptotic cysteine proteinases
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
EP0761680A3 (en) * 1995-09-12 1999-05-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrazole compounds having Interleukin-1beta converting enzyme inhibitory activity
US5843904A (en) * 1995-12-20 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme
US6136834A (en) * 1995-12-27 2000-10-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrazole compounds and pharmaceutical agents containing such derivative
US6288037B1 (en) 1996-01-29 2001-09-11 Basf Aktiengesellschaft Substrates and inhibitors for cysteine protease ICH-1
WO1997034473A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Craf1 (traf-3) isoforms and uses thereof
US6239108B1 (en) 1996-07-11 2001-05-29 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US6686350B1 (en) 1996-07-25 2004-02-03 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
CA2261974A1 (en) 1996-07-25 1998-02-05 Biogen, Inc. Molecular model for vla-4 inhibitors
US5869519A (en) * 1996-12-16 1999-02-09 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (n-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US5968927A (en) 1996-09-20 1999-10-19 Idun Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic compounds for the inhibition of the ICE/ced-3 protease family of enzymes
NZ334906A (en) 1996-10-11 2000-09-29 Basf Ag A sulphonamido pentanoic acid derivative useful as an interleukin-1-beta converting enzyme inhibitor
JP2001502330A (ja) * 1996-10-11 2001-02-20 ワーナー―ランバート・コンパニー スルホンアミド置換アスパラギン酸インターロイキン―1β変換酵素阻害剤
GB9621985D0 (en) 1996-10-22 1996-12-18 Peptide Therapeutics Ltd A solid-phase technology for the preparation of libraries of bi-directally functionalised drug-like molecules
US5877197A (en) * 1996-12-16 1999-03-02 Karanewsky; Donald S. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6184244B1 (en) 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6054487A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Basf Aktiengesellschaft Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
HUP9700816A3 (en) * 1997-04-28 1999-06-28 Gyogyszerkutato Intezet 3(r)-3-amino-4-carboxy-butiraldehyde derivatives inhibiting release of interleukin-1-beta
US6184210B1 (en) 1997-10-10 2001-02-06 Cytovia, Inc. Dipeptide apoptosis inhibitors and the use thereof
EP1033910A4 (en) * 1997-10-10 2004-11-24 Cytovia Inc DIPEPTIDE APOPTOSE INHIBITORS AND THEIR USE
EP1062210B1 (en) 1998-03-09 2005-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 1,2-diazepane derivatives as interleukin-1beta converting enzyme inhibitors
AU755273B2 (en) * 1998-03-16 2002-12-05 Cytovia, Inc. Dipeptide caspase inhibitors and the use thereof
CN1148350C (zh) 1998-05-28 2004-05-05 拜奥根有限公司 新型VLA-4抑制剂:oMePUPA-V
US6432931B1 (en) 1998-06-24 2002-08-13 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for inhibiting bone resorption
WO2000032620A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Merck Frosst Canada & Co. Gamma-ketoacid tetrapeptides as inhibitors of caspase-3
CA2367340A1 (en) 1999-03-16 2000-09-21 Cytovia, Inc. Substituted 2-aminobenzamide caspase inhibitors and the use thereof
CN1176941C (zh) 1999-04-09 2004-11-24 西托维亚公司 Caspase抑制剂及其应用
GEP20063956B (en) 1999-08-13 2006-11-10 Biogen Idec Inc Cell adhesion inhibitors
JP2003508379A (ja) 1999-08-27 2003-03-04 サイトビア インコーポレイテッド 置換α−ヒドロキシ酸カスパーゼインヒビターおよびその使用
US6566338B1 (en) 1999-10-12 2003-05-20 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death
PE20011350A1 (es) 2000-05-19 2002-01-15 Vertex Pharma PROFARMACO DE UN INHIBIDOR DE ENZIMA CONVERTIDORA DE INTERLEUCINA-1ß (ICE)
US6875743B1 (en) 2000-11-28 2005-04-05 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
AU2003211052A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phospholipids as caspase inhibitor prodrugs
AU2005249503B2 (en) * 2003-11-10 2011-08-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated ICE inhibitors for the treatment of autoinflammatory diseases
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
US7196112B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
WO2012061785A2 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Brandeis University Ice inhibiting compounds and uses thereof
US9956260B1 (en) 2011-07-22 2018-05-01 The J. David Gladstone Institutes Treatment of HIV-1 infection and AIDS
CA3026074A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 M3 Biotechnology, Inc. N-hexanoic-l-tyrosine-l-isoleucine-(6)-aminohexanoic amide compounds and their use to treat neurodegenerative diseases

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582821A (en) * 1983-11-16 1986-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inhibition of cyclic nucleotide independent protein kinases
EP0263202A1 (en) * 1986-10-06 1988-04-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Inhibition of viral protease activity by peptide halomethyl ketones
JPH0637987B2 (ja) * 1986-02-19 1994-05-18 松下精工株式会社 空気調和機の外装板取付装置
US5055451A (en) * 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
JPH0794418B2 (ja) * 1987-08-03 1995-10-11 和光純薬工業株式会社 新規な製造方法
WO1991015577A1 (en) * 1990-04-04 1991-10-17 Black, Roy, A. INTERLEUKIN 1'beta' PROTEASE
US5278061A (en) * 1991-08-16 1994-01-11 Merck & Co., Inc. Affinity chromatography matrix useful in purifying interleukin-1β converting enzyme
GB9123326D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506878A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼのインヒビター
JP2010241822A (ja) * 1998-03-19 2010-10-28 Vertex Pharmaceut Inc カスパーゼのインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519748A3 (en) 1993-05-05
CA2071674C (en) 2003-08-19
EP0519748B1 (en) 1998-09-02
JPH06102642B2 (ja) 1994-12-14
DE69226820T2 (de) 1999-05-12
US5434248A (en) 1995-07-18
DE69226820D1 (de) 1998-10-08
EP0519748A2 (en) 1992-12-23
CA2071674A1 (en) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05255218A (ja) インターロイキン−1β変換酵素の阻害剤としてのペプチジル誘導体
EP0627926B1 (en) PEPTIDYL DERIVATIVES AS INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1$g(b) CONVERTING ENZYME
US5866545A (en) Substituted ketone derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
JP4009320B2 (ja) インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
AU735075B2 (en) Inhibitors of interleukin-1beta converting enzyme
FI112943B (fi) Pyrimidinyylijohdannaisia ja niiden käyttö lääkkeen valmistamiseksi interleukiini proteaasiaktiivisuuden inhiboimiseksi
EP0547699A1 (en) Peptidyl derivatives as inhibitors of interleukin-1B converting enzyme
DE69432573T2 (de) Inhibitoren des Endothelin konvertierenden Enzyms
WO1993014777A1 (en) PEPTIDYL DERIVATIVES AS INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
JP2000504313A (ja) トロンビン阻害剤のプロドラッグ
JPH11501054A (ja) 成長ホルモン放出特性を有する化合物
JPH09503201A (ja) Tnf−アルファ分泌の阻害剤
EP0743319B1 (en) Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ace and nep
HU210878A9 (en) New derivatives of béta-amino acids
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US5166154A (en) Imidazo[1,2-a]piperazines
EP0297815A2 (en) Fluorine containing renin inhibitors
JPH07173142A (ja) 3(s)−アミノ−4−シクロヘキシル−2(r)−ヒドロキシ−酪酸又は4−シクロヘキシル−(2r,3s)−ジヒドロキシ−酪酸又は関連同族体を含む環状レニン阻害剤
JPH07285951A (ja) 3(s)−アミノ−4−シクロヘキシル−2(r)−ヒドロキシ−ブタン酸または4−シクロヘキシル−(2r,3s)−ジヒドロキシブタン酸または関連するジオール類似体若しくはヒドロキシケトン類似体を含む、及びl−セリンまたは関連するp2位での類似体を編入する環状レニン阻害剤
MXPA98005015A (en) Inhibitors of the enzyme that becomes the interleucine
JPH04305587A (ja) レニン阻害因子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees