JPH05255148A - 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法 - Google Patents

1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法

Info

Publication number
JPH05255148A
JPH05255148A JP5013630A JP1363093A JPH05255148A JP H05255148 A JPH05255148 A JP H05255148A JP 5013630 A JP5013630 A JP 5013630A JP 1363093 A JP1363093 A JP 1363093A JP H05255148 A JPH05255148 A JP H05255148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
stream
reactor
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5013630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106997B2 (ja
Inventor
Jean-Michel Galland
ジヤン−ミシエル・ガラン
Emmanuel Guiraud
エマニユエル・ギロー
Jean Pierre Schirmann
ジヤン−ピエール・シルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH05255148A publication Critical patent/JPH05255148A/ja
Publication of JPH07106997B2 publication Critical patent/JPH07106997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 クロム系触媒の存在下気相中で、2−クロロ
−1,1,1,トリフルオロエタン(133a)とフッ
化水素酸とから1,1,1,2−テトラフルオロエタン
(134a)を製造する方法であって、反応装置を出る
気流を蒸留することにより、上部の、HClのほとんど
全部と134aの90%以上とを含む流れと、底部の、
未転化の反応物(133a及びHF)の90%以上を含
む流れとを分離し、底部の流れを精製操作を行わずに直
接反応装置に循環して再利用することを特徴とする方
法。 【効果】 触媒活性及び選択率が長時間安定で、触媒を
頻繁に取り替えたり再生したりしないで済み、また底部
の気流を精製しないで直接再利用するため、コスト効率
が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−クロロ−1,1,
1−トリフルオロエタンとフッ化水素酸HFとから1,
1,1,2−テトラフルオロエタンを連続的に製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】1,
1,1,2−テトラフルオロエタンは、技術用語では1
34aという名称で知られ、主にジクロロジフルオロメ
タン(CFC12)に取って替わって冷却に使用される
ことが意図されている。
【0003】2−クロロ−1,1,1−トリフルオロエ
タン(技術用語では133aという名称で知られる)の
気相中でのフッ素化による134aの製造を主題とする
特許はすでにたくさんある。
【0004】米国特許第4,158,675号は、酸化
クロム系触媒の存在下、蒸気相中高温で、式CX3 CH
2 Cl(XはBr、Cl又はFを表わす)を有するハロ
エタンをHFと反応させることによる134aの製造方
法を記載しており、2−クロロ−1,1−ジフルオロエ
チレンを不純物として含む生成物134aを次いで、ハ
ロエチレン含量を低減させるために同じ酸化クロム系触
媒上で100〜275℃の温度でHFと接触させる。こ
の特許に記載の実施例(試験時間:3時間)には、未転
化の133a及びHF反応物の再利用については何も記
載されていない。
【0005】日本国特許出願第55 27138/80
号は、無機クロム(III)化合物の存在下300〜4
50℃の温度で、133aをHFと1/3〜1/20の
モル比で反応させることによる134aの製造法を記載
している。実施例には、未転化の反応物の再利用及び試
験時間については何も記載されていない。
【0006】仏国特許第2,433,500号は、13
3a 1モルにつき0.002〜0.05モルの酸素を
反応系に導入することを特徴とする、無機クロム(II
I)化合物の存在下で133aをHFと反応させること
による134aの製造法を記載している。実施例には、
未転化の反応物の再利用については何も記載されていな
い。酸素存在下で行ったある試験で得られた結果は、8
5時間に亘って安定した反応性能を示している。
【0007】欧州特許出願第328,127号は、選択
率の低下及び腐食の危険性をもたらす生成した塩化水素
酸の塩素と水とへの酸化を最小にするため、触媒とし
て、AlF3 に担持したクロム以外の金属、すなわちC
o、Mn、Ni、Pd、Ag及び/又はRuを酸素存在
下で使用することを推奨している。この特許出願に記載
の実施例には、未転化の反応物の再利用については何も
記載されていない。ある試験(酸素存在下クロムを含ま
ない触媒を用いて行った)中に得られた結果は、9時間
(実施例1)及び19時間(実施例2)に亘って安定し
た反応性能を示している。
【0008】欧州特許出願第331,991号の主題
は、300〜500℃の気相中で、酸化数が0より大き
く、VIII、VII B、III B、I B族の金
属及び/又は原子番号58〜71の金属から選択される
金属を1以上含む触媒上で、133aとHFを接触さ
せ、流出気流から134aを分離することから成る13
4aの製造法である。この方法を例示する実施例には、
未転化の反応物の再利用については何も記載されていな
い。38時間後(実施例1)又は21時間後(実施例
2)に活性が低下した。
【0009】日本国特許出願第262,946/89号
には、選択率の低下が見られるため、水素を含むハロゲ
ン化炭化水素(例えば133a)のフッ素化の場合に
は、塩素又は酸素を連続添加するというような周知のフ
ッ素化触媒の活性維持法は適当でないことが示されてい
る。従ってこの特許出願は、反応中に触媒活性が低下し
たら、反応物の導入を停止し、酸素を含む気体を反応系
に供給して触媒を再賦活し、それから酸素を含む気体の
供給を停止し反応物の供給を再開することから成る、酸
素触媒の周期的再生法を提案している。実施例2と4及
び比較例1と2は酸素存在下又は不存在下での、クロム
を含む触媒を用いた133aのフッ素化に関する。触媒
の活性低下が認められる。この特許出願に記載の実施例
には、未転化の反応物の再利用については何も記載され
ていない。
【0010】133aのフッ素化方法を主題とする日本
国特許出願第172,933/90号には、酸化クロム
のみのような従来の触媒の場合、低温では活性が低く、
高温では耐用時間が短いことが示されている。従ってこ
の特許出願は、クロムのハロゲン化物又は酸化物とA
l、Mg、Ca、Ba、Sr、Fe、Ni、Co及びM
nから選択される1以上の元素とを主体とするフッ素化
触媒の存在下で、133aとHFとの反応を行うことを
提案している。この特許出願は、特定の触媒と共に、酸
素又は塩素を133aに対し0.1〜10モル%の基準
で供給することも推奨している。記載の全実施例では、
未転化の反応物を再利用しないで2モル%の酸素を使用
している。
【0011】国際出願WO第90/08,755号は、
トリクロロエチレンを供給した単一反応区域でHFと再
利用された133aとの接触フッ素化反応を酸素存在下
又は不存在下で行うことから成る、トリクロロエチレン
からの134a製造の改善方法を記載している。記載の
実施例は未転化の反応物を再利用せずに行われている。
【0012】欧州特許出願第408,005号は、気相
中133a存在下、トリクロロエチレン対133aのモ
ル比が5/95〜50/50の範囲で、AlF3 に担持
された三酸化クロムから成る触媒の存在下で、トリクロ
ロエチレンとフッ化水素酸とを反応させることによる1
34aの製造法を記載している。実施例6以外の記載の
実施例は、未転化の反応物を再利用せずに行われてい
る。実施時間6時間の実施例6は、反応混合物の成分
を、134aがその1つである“軽い成分”と、反応装
置に循環して再利用される“重い成分”及び133aと
に分離することを示しているが、この分離操作条件につ
いてもこの再利用が触媒に及ぼす影響についても記載さ
れていないので、この実施例は再現できない。
【0013】欧州特許出願第446,869号は、13
3aの134aへのフッ素化反応から生じる気体のよう
な不活性な希釈剤の存在下で行われる、トリクロロエチ
レンの気相中でのフッ素化による133aの製造法を記
載している。この134aの一貫した製造法の実施によ
り、この特許出願の図2に示すように、未転化の133
a及びHFを再利用して、133aの134aへのフッ
素化反応を行うことができる。しかし、生成物と反応物
との分離条件及び再利用の効果は示されていない。記載
の実施例は、再利用を行わずに、反応物の供給を再開し
て行った試験に関する。
【0014】欧州特許出願第449,614号及び欧州
特許出願第449,617号は、トリクロロエチレンを
フッ素化してから133aをフッ素化するという順序、
又は133aをフッ素化してからトリクロロエチレンを
フッ素化するという逆の順序で行われる2つの反応段階
(トリクロロエチレンのフッ素化と133aのフッ素
化)での、トリクロロエチレンのフッ素化による134
aの製造法を記載している。どちらの場合も、これらの
方法により、未転化の反応物の133a及びHFを再利
用して133aの134aへのフッ素化反応を行うこと
ができる。しかし、生成物と反応物との分離条件及び再
利用の効果は示されてなく、いずれの特許出願において
も記載の実施例は、再利用を行わずに、反応物の供給を
再開して行った試験に関し、試験の時間については示さ
れていない。
【0015】133aの接触フッ素化において、133
aの134aへの転化率は熱力学により制限されてい
る。概して、反応装置入口でのHF/133aモル比が
2で反応温度が400℃の時には、熱力学的平衡は13
3aの転化率20%、HFの転化率10%に相当する。
従って、反応装置から出る流れは、ほとんどが再利用が
必要な未転化の反応物(133a及びHF)である。こ
のため、反応装置から出る流れの主要成分、特に未転化
の133a及びHFを従来技術により分離、精製するこ
とにより、反応に再利用する前に、触媒不活性化又は腐
食を発生させ得る、反応中に生じた又は原料によって持
ち込まれた問題となる不純物(例えば有機副生成物又は
水)をそこから取り除かなければならない。
【0016】
【課題を解決するための手段】この従来技術は134a
製造の場合には使用する必要がなく、ある条件下では未
転化の133a及びHFのほとんどを含む未処理の混合
物を、生成物HCl及び134aを分離した後、直接反
応装置に循環して再利用できることがわかった。
【0017】この結果は、再利用を行わない、すなわち
制御された純度の反応物を用い、得られる反応性能(転
化率、選択率及び耐用時間)が経済的でない従来技術に
照らしてみると特に予測不可能である。
【0018】従って、本発明の主題は、クロム系触媒の
存在下気相中で133aとHFとから134aを連続的
に製造する方法であって、反応装置から出る気流を蒸留
することにより、上部の、反応により生成した塩化水素
酸のほとんど全部と134aの90%以上とを含む流れ
と、底部の、反応装置から出る気流中に存在する未転化
の反応物(133a及びHF)の90%以上を含む流れ
とを分離し、蒸留の底部で回収された流れを精製操作を
行わずに直接反応装置に循環して再利用することを特徴
とする方法である。
【0019】再利用される物質を特に精製せずに未転化
の反応物を直接反応装置に循環して再利用すると、再利
用される材料中に水及び有機副生成物がある程度蓄積す
ると予測され得る。不思議なことに、定常状態では水及
びこれらの有機副生成物の含量は一定常状態で安定し、
触媒性能を損なわない(133aの転化率はほぼ反応
【0020】
【化1】
【0021】の熱力学的平衡状態であり、134aの選
択率は高く一般に98%以上である)。
【0022】更に、再利用ループの含水量は不思議なこ
とに低い値に安定する。
【0023】本発明による方法の実施において、これら
の性能(活性及び選択率)は数百時間以上安定であり、
このことにより、投資コスト及び操作費用のかかる触媒
を頻繁に取り替える又は再生するという操作をさけるこ
とができる。本発明の方法は再利用する流れの精製操作
を伴わないので、より一層コスト効率が良い。
【0024】本発明で使用するクロム系触媒は塊状触媒
又は担持触媒であり得る。
【0025】塊状触媒に関しては、クロム酸化物、好適
には非晶質性のものが主に出発物質として使用される
が、硫酸クロムのようなクロム塩も種々の市販の形態で
使用できる。これらの触媒は非常に多様な当業者に周知
の方法で形成できる。触媒の形態は重要ではなく、ペレ
ット、顆粒、粉末又は極小球体でさえも同等に充分に使
用できる。クロムの量(フッ化水素酸で処理される前の
金属に換算して表わされる)は高く、通常20重量%〜
68重量%である。触媒の組成の残りは一般に酸素であ
るが、他の元素(例えばケイ素、炭素、遷移金属、アル
カリ土類金属、希土類又はウラン)、及び更に一般的に
は元素周期表のVIII、VII B、VI B、II
I B、II B、I B族に属する金属を含んでいて
も良い。
【0026】担持触媒については、活性炭、アルミナ、
三フッ化アルミニウム又は部分的にフッ素化されたアル
ミナのような物質が担体として使用できる。部分的にフ
ッ素化されたアルミナはフッ素含量が高く、AlF3
換算して表わされたフッ素量が全体の50%以上になる
ような比率で、アルミニウム、酸素及びフッ素を含む組
成物を意味すると理解される。担体は粉末又はペレット
の形態をとり得る。
【0027】担持触媒は当業者に周知の方法で製造でき
る。例えば、活性炭又は部分的にフッ素化されたアルミ
ナを、クロム塩1以上又はクロム酸CrO3 及び任意に
他の金属、例えばアルカリ土類金属、遷移金属、ウラ
ン、希土類及び更に一般的にはVIII、VII B、
VI B、III B、II B、I B族の金属の塩
とを含む溶液に含浸させても良い。担持触媒のクロム含
量は通常20重量%未満であり、4〜10重量%の含量
が通常使用される。
【0028】触媒は当業者に周知の方法で最終成分を金
属水酸化物の形で共沈させ、乾燥、焼成し、混合酸化物
を生成することにより調製しても良い。
【0029】使用するクロム系触媒は塊状触媒であろう
と担持触媒であろうと、反応中に入れる前に、HFのみ
又はより一般的には窒素のような不活性ガスと混合した
HFにより前処理される。この処理は一般に、200〜
450℃の温度で1〜24時間行われる。
【0030】本発明によるクロム系触媒の存在下での1
33aとHFとの反応それ自身は、300〜450℃、
好適には330〜400℃の温度範囲で接触時間0.1
〜60秒、好適には5〜30秒で行うことができる。
【0031】反応が行われる圧力は大気圧〜30bar
(絶対圧力)である。操作は好適には10〜15bar
(絶対圧力)の圧力範囲で行われ、この圧力範囲では1
34aからの無水HClの分離が経済的に行える。更
に、高圧を使用すると得られる収率がかなり改善され
る。
【0032】使用するフッ化水素酸の量は化学量論的値
以上であるが、反応に加えるHF/133aのモル比は
1〜10、好適には2〜5であるのが都合良い。
【0033】ある種の触媒については、触媒の耐用時間
を改善するために酸素存在下で作用させるのが有利にな
り得る。使用する酸素の量は、反応に加える133aに
対する比率として0.1〜5モル%の範囲で良い。酸素
は単独でも窒素のような不活性ガスとの混合物でも及び
もちろん空気の形でも反応区域に導入することができ
る。酸素の使用は反応の選択率の点から見て不利なこと
はない。事実、反応生成物中にCO、CO2 の出現が認
められ、実際は形成したHClと酸素とのDeacon
反応(塩素と水を生成する)を経て、1,1−ジクロロ
−2,2,2−トリフルオロエタン(HCFC−12
3)、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエ
タン(HCFC−124)及びペンタフルオロエタン
(HCFC−125)のような副生成物の生成が疑いな
く認められる。しかし、酸素又は空気の使用はどの点に
おいても反応後の分離に干渉せず、未転化の反応物(H
F及び133a)とそれに伴う重い不純物を、触媒活性
を低下させない特定の条件下で分離した後に、反応に再
利用できることが判明した。定常状態に達し、ループを
数百時間以上操作できるようになる。
【0034】133aのHFとの反応は使用する触媒、
その機械的特性及びその摩擦抵抗によって種々のタイプ
の反応装置内で行われ得る。操作は固定床でも流動床で
でも、そして1つの反応装置内ででもそれ以上の反応装
置内ででも行うことができる。使用する素材は混合物に
よる腐食に耐性があるものであるべきで、例えばインコ
ネル又はハステロイであるべきである。
【0035】フッ素化反応装置から出る気流は、主にH
F、133a、134a及びHClから成る。本発明に
よると、この気流を蒸留によって分離し、この流れ中に
存在するHClのほとんど全部と134aの90%以
上、及び133aとHFの90%以上を回収し、133
aとHFを反応に直接再利用する。
【0036】この分離は1段階又は2段階の蒸留によ
り、すなわちHClを分離してから134aを分離す
る、又は直接分離する、もっと簡単に言うと1段階で混
合物中のHClと134aを分離することによって行う
ことができる。この場合、HCl及び134aのほとん
どが蒸留塔の上部に、133aとHFのほとんどが底部
に得られる。
【0037】この蒸留は好適にはプレート又はパッキン
を備えることができるステンレス鋼塔内で行われる。蒸
留は接触フッ素化反応が行われる圧力に依存して1〜3
0bar(絶対圧力)の範囲の圧力で行うことができ
る。反応混合物を供給する温度は20〜150℃の範囲
でよい。上部の温度はもちろん必要な分離収率に依存
し、圧力の関数として変動し、3bar(絶対圧力)で
約5℃、15bar(絶対圧力)で約55℃である。
【0038】一定の圧力では、上部温度は上部流れ中の
133a及びHF含量を調節するのに使用し、底部の再
沸騰率はHCl及び134aの除去を調節するのに使用
する。上部へと通過するHFは主に134a及び133
aと共に存在する共沸混合物で結合している。
【0039】反応で生成したHClのほとんどと134
aの90%以上が除去されないと、反応の収率だけでな
く選択率も低下する。同様に、反応から出る時に存在す
る133aとHFの90%以上を分離して直接再利用し
ないと、これらの生成物を反応ループの下流で再処理す
るという無駄が生じる。
【0040】反応及びこの蒸留は約10〜15bar
(絶対圧力)の圧力で好適に行われる。実際、これらの
条件下では、HCl/134a混合物自身も蒸留により
経済的に分離でき、無水塩化水素酸を生成する。逆に、
約2〜3bar(絶対圧力)の圧力では、HClを除去
するために、通常、この蒸留に由来するHCl/134
a混合物を水で処理するべきである。
【0041】蒸留塔の底部で得られる、未転化の反応物
の流れには、精製又は有機もしくは無機不純物除去のた
めの特別な処理を行わない。この流れは主に133aと
HFとから成り、従って種々の有機不純物、微量の水
(約1000重量ppm以下)を含み、また分離されな
かった低比率の反応生成物(134a及びHCl)を含
むこともある。この流れはフッ素化反応装置に直接循環
して再利用される。新しい反応物(133a及びHF)
を、反応−分離−再利用系の任意の点に、134a及び
HClの正味の生成を補うことができる比率で更に供給
する。
【0042】新しい反応物を、反応後の蒸留の前に導入
して気体を冷却することも、又は反応に再利用する未転
化の反応物の流れに導入することもできる。
【0043】蒸留上部から得られる134aとHClの
流れに低比率で存在し得る133aとHFを、それ自体
周知の方法で反応生成物から更に分離し、反応装置に循
環して再利用することができる。
【0044】
【実施例】以下の実施例は、本発明を限定することな
く、例示する。実施例は添付した図に示す装置で行っ
た。装置は操作容量100リットルのインコネル製反応
装置(2)及びInox 316 L製Multikn
itパッキンを備えた、内径150mm、高さ7800
mmのInox 316 L製蒸留塔(4)とを含む。
【0045】新しい反応物及び(再利用する)未転化の
反応物の流れを電気予備加熱器(1)で予備加熱した
後、反応装置に供給する。反応装置から出る気体流出物
を冷却交換器(3)で冷却し、蒸留塔に導入する。
【0046】蒸留塔の上部でHCl、134a及び軽い
生成物を回収し、底部で133a、HF及びより重い生
成物を回収する。この未転化の反応物の流れをポンプ
(5)及び蒸発器(6)を経て反応装置に循環する。
【0047】予備加熱器(1)の供給口で新しいHF及
び133aを供給し、場合によりここに酸素を供給する
こともできる。
【0048】使用したHFは工業級で99.9重量%の
純度を有し、主な不純物として水を約500〜1000
ppmの量含む。
【0049】使用した133aは99.95重量%の純
度を有する。
【0050】実施例1 使用した触媒は、部分的にフッ素化したアルミナ(Al
3 の含量78重量%以上)をクロム酸及び塩化ニッケ
ル6水和物に含浸してからメタノールで還元して調製し
たNi+Cr/AlF3 触媒である。その主な物理化学
的性質は以下の通りである。
【0051】化学的組成 フッ素 :46.6重量% アルミニウム:31.8重量% ニッケル : 3.6重量% クロム : 3.4重量% 酸素 :10.2重量% 塩素 : 4.4重量%物理的性質 BET表面積:40m2 /g 粒子サイズ :1〜2mmビーズ。
【0052】この触媒を予め、フッ化水素酸と窒素との
5モル%HF混合物によって350℃で10時間、それ
からフッ化水素酸と窒素との10モル%HF混合物によ
って400℃で5時間処理した。
【0053】以下の操作条件でこの触媒を用いて133
aをフッ素化した: a)反応 反応温度 :350℃ 圧力 :3.1b
ar(絶対圧力) 接触時間 :9秒 反応装置の供給口でのHF/133aモル比:4 反応装置の供給口でのO2 /133aモル比:0.15
% b)分離 反応装置から出た流れを処理するように意図された蒸留
塔を以下のように調節した: 供給温度TA :50℃ 上部温度TT :5℃ リボイラへの供給熱量QB :2.8kW 圧力 :3.1bar(絶対圧
力)。
【0054】これらの操作条件で、上部に134aとH
Clの流れ、底部に133aとHFの流れが得られ、再
利用される133aとHFの流れ中の134aとHCl
の含量は100ppm未満(これら2つの生成物の回収
率は99.7%以上に相当する)であり、134aとH
Clの流れ中の133aとHFのモル含量はそれぞれ
2.3%、14.4%(133aの回収率98.7%、
HFの回収率98.3%に相当する)であった。
【0055】700時間操作した後、得られた性能は以
下の通りである。
【0056】a)1回通過するごとの133a転化率:
19.5%。転化率という言葉は消費した133aと反
応装置に入れた133aとの比を意味すると理解され
る。
【0057】b)1回通過するごとの134a選択率:
98.8%。134a選択率という言葉は生成した13
4aと消費した133aとの比を意味すると理解され
る。
【0058】蒸留塔上部で回収された反応生成物の流れ
には、以下の主な不純物が見られた:CF3 −CHCl
F(124)、CHCl=CF2 (1122)、CF3
−CHF2 (125)、CF3 −CH3 (143a)、
CClF3 (13)、CHF3 (23)、O2 、CO及
びCO2
【0059】c)134aの収率:97g/h/l−触
媒。
【0060】d)再利用した流れの含水量:この試験中
再利用した流れを数回分析しその含水量を測定した(カ
ールフィッシャー法)。その結果から、水の蓄積はな
く、再利用した流れ中のH2 O含量は600〜800重
量ppmであることが示された。
【0061】e)再利用した原料中の有機不純物含量:
この試験中再利用した流れを数回分析しこの流れ中の有
機不純物含量を測定した。その結果から、蓄積は起こら
ず不純物含量は一定であることが示された。再利用した
流れ全体に対するモルppmで表わしたこの含量は、3
00ppm未満である。主な不純物はCHCl2 −CF
3 (123)及びCHClF−CF3 (124)であ
る。
【0062】実施例2 この実施例で使用した触媒は塊状クロム触媒で、その主
な物理化学的性質は以下の通りである。
【0063】化学的組成 クロム:68重量% 酸素 :32重量%物理的性質 粒子サイズ(平均直径):0.5mm BET表面積 :50m2 /g。
【0064】この触媒を予めHFとN2 との混合物(3
0モル%)によって350℃で5時間処理し、以下の操
作条件下、酸素不存在下で使用した: a)反応 反応温度 :350℃ 圧力 :3bar
(絶対圧力) 接触時間 :7秒 反応装置の供給口でのHF/133aモル比:4 b)分離 蒸留塔を以下のように調節した: 供給温度TA :50℃ 上部温度TT :3℃ リボイラへの供給熱量QB :4.7kW 圧力 :3bar(絶対圧力)。
【0065】これらの条件下で、再利用した133aと
HFの流れ中の134a及びHCl含量は100ppm
未満で、これは99.5%以上の134a及びHClの
回収率に相当する。
【0066】更に、蒸留塔上部で回収された134aと
HClの流れ中の133aとHFのモル含量は、それぞ
れ1.4%、10.7%であり、これは133aについ
ては回収率99.2%、HFについては回収率98.7
%に相当する。
【0067】260時間操作した後、認められた性能は
以下の通りである。
【0068】a)1回通過するごとの133a転化率:
15%。
【0069】b)1回通過するごとの134a選択率:
99.5%。
【0070】以下の主な不純物が蒸留塔上部で回収され
た反応生成物の流れ中に認められた:CF3 −CHCl
F(124)、CHCl=CF2 (1122)、CF3
−CHF2 (125)、CF3 −CH3 (143a)、
CClF3 (13)及びCHF3 (23)。
【0071】c)134aの収率:92g/h/l−触
媒。
【0072】d)再利用した流れの含水量:この試験中
再利用した流れを数回分析しその含水量を測定した。そ
の結果から、水の蓄積はなく、再利用した流れ中のH2
O含量は500〜700重量ppmであることが示され
た。
【0073】e)再利用した原料中の有機不純物含量:
この試験中再利用した流れを数回分析し、この流れ中の
有機不純物含量を測定した。その結果から、蓄積は起こ
らず不純物含量は一定であることが示された。再利用し
た流れ全体に対するモルppmで表わしたこの含量は、
400ppm未満である。主な不純物はCHCl2 −C
3 (123)である。
【0074】実施例3 使用した触媒は実施例1と同じ方法で調製したが、クロ
ム及びニッケル含量がより高いNi+Cr/AlF3
媒である。その主な物理化学的性質は以下の通りであ
る。
【0075】化学的組成 フッ素 :41.5重量% アルミニウム:28.3重量% ニッケル : 6.4重量% クロム : 5.9重量% 酸素 :10.3重量% 塩素 : 7.6重量%物理的性質 BET表面積:50m2 /g 粒子サイズ :1〜2mmビーズ。
【0076】この触媒を予め、フッ化水素酸と窒素との
5モル%HF混合物によって260℃〜300℃で10
時間、それから10モル%HF混合物によって350℃
で4時間処理した。
【0077】以下の操作条件で133aをフッ素化し
た: a)反応 反応温度 :350℃ 圧力 :12ba
r(絶対圧力) 接触時間 :24秒 反応装置の供給口でのHF/133aモル比:2 反応装置の供給口でのO2 /133aモル比:0.7% b)分離 蒸留塔を以下のように調節した: 供給温度TA :100℃ 上部温度TT :63℃ リボイラへの供給熱量QB :12.5kW 圧力 :12bar(絶対圧力)。
【0078】これらの操作条件で、上部に134aとH
Clの流れ、底部に133aとHFの流れが得られ、再
利用される流れ中のHClと134aのモル含量はそれ
ぞれ0.1%及び0.5%(HClについては回収率約
98.2%、134aについては回収率約91%に相当
する)であり、蒸留塔上部で回収された流れ中の133
aとHFのモル含量はそれぞれ3.0%、13%(13
3aについては回収率98.8%、HFについては回収
率97.7%に相当する)であった。
【0079】600時間操作した後、得られた性能は以
下の通りである。
【0080】a)1回通過するごとの133a転化率:
15%。
【0081】b)1回通過するごとの134a選択率:
98.8%。
【0082】蒸留塔上部で回収された反応生成物の流れ
中で見られた不純物は実施例1に記載したものと同じで
ある。
【0083】c)134aの収率:180g/h/l−
触媒。
【0084】d)再利用した流れの含水量:この試験中
行った分析から、再利用した流れ中に水は蓄積しないこ
とが示された。この流れの含水量は600〜800重量
ppmである。
【0085】e)再利用した原料中の有機不純物含量:
この試験中行った分析から、反応に再利用した流れ中に
有機不純物は蓄積しないことが示された。有機不純物含
量は一定で、500モルppm未満である。主な不純物
は実施例1に記載したものと同じである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた装置の概略図である。
【符号の説明】
1 予備加熱器 2 反応装置 3 冷却交換器 4 蒸留塔 5 ポンプ 6 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エマニユエル・ギロー フランス国、69230・サン−ジユニ・ラバ ル、リユ・ドユ・11・ノバンブル、14 (72)発明者 ジヤン−ピエール・シルマン フランス国、75011・パリ、リユ・ドウ・ ラ・マンドール、6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム系触媒の存在下気相中で2−クロ
    ロ−1,1,1−トリフルオロエタン(133a)とフ
    ッ化水素酸とから1,1,1,2−テトラフルオロエタ
    ン(134a)を連続的に製造する方法であって、反応
    装置から出る気流を蒸留することにより、上部の、反応
    により生成した塩化水素酸のほとんど全部と134aの
    90%以上とを含む流れと、底部の、反応装置から出る
    気流中に存在する未転化の反応物(133a及びHF)
    の90%以上を含む流れとを分離し、蒸留の底部で回収
    された流れを精製操作を行わずに直接反応装置に循環し
    て再利用することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反応及び蒸留を1〜30bar(絶対圧
    力)、好適には約10〜15bar(絶対圧力)の圧力
    下で行う請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 クロム系触媒が塊状触媒又は担持触媒で
    ある請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フッ素化反応を300〜450℃、好適
    には330〜400℃の温度で行う請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 接触時間が0.1〜60秒、好適には5
    〜30秒である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 反応に関与するHF/133aのモル比
    が1〜10、好適には2〜5である請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応に関与する133a、100モルに
    対し酸素0.1〜5モルの比の酸素存在下で反応を行う
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP5013630A 1992-01-30 1993-01-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法 Expired - Lifetime JPH07106997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9201035A FR2686875B1 (fr) 1992-01-30 1992-01-30 Procede de fabrication du 1,1,1,2-tetrafluoroethane.
FR9201035 1992-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255148A true JPH05255148A (ja) 1993-10-05
JPH07106997B2 JPH07106997B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=9426169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013630A Expired - Lifetime JPH07106997B2 (ja) 1992-01-30 1993-01-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5600039A (ja)
EP (1) EP0554165B1 (ja)
JP (1) JPH07106997B2 (ja)
KR (1) KR960001697B1 (ja)
CN (1) CN1033575C (ja)
AU (1) AU653461B2 (ja)
CA (1) CA2088460C (ja)
DE (1) DE69300920T2 (ja)
ES (1) ES2081184T3 (ja)
FR (1) FR2686875B1 (ja)
GR (1) GR3019015T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713633B1 (fr) * 1993-12-09 1996-01-19 Atochem Elf Sa Fluoration en phase gazeuse au moyen de catalyseurs cristallisés.
FR2736048B1 (fr) * 1995-06-27 1997-08-01 Atochem Elf Sa Synthese du difluoromethane
FR2736050B1 (fr) 1995-06-29 1997-08-01 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
DE69715284T2 (de) * 1996-04-17 2003-07-31 Ausimont S.P.A., Mailand/Milano Katalysator für die Fluorierung von halogenierten Kohlwasserstoffen
IT1303074B1 (it) * 1998-05-07 2000-10-23 Ausimont Spa Catalizzatore per la fluorurazione di composti organici alogenati
BE1012227A3 (fr) * 1998-10-12 2000-07-04 Solvay Catalyseur et procede d'hydrofluoration.
CN104016305B (zh) * 2014-05-26 2016-06-22 浙江衢化氟化学有限公司 一种从氢氟烃粗品中回收氟化氢的方法
JP6806174B2 (ja) * 2019-02-19 2021-01-06 ダイキン工業株式会社 1,1,2−トリフルオロエタン(hfc−143)の製造方法
CN115197044B (zh) * 2022-08-09 2023-07-04 浙江诺亚氟化工有限公司 一种全氟异己烷的绿色合成工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449617A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 Imperial Chemical Industries Plc Process for the preparation of 1,1,1,2-tetrafluorethane

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158675A (en) * 1977-09-23 1979-06-19 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
JPS5527139A (en) * 1978-08-14 1980-02-27 Daikin Ind Ltd Preparation of tetrafluoroethane
JP2695042B2 (ja) * 1989-02-03 1997-12-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449617A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 Imperial Chemical Industries Plc Process for the preparation of 1,1,1,2-tetrafluorethane

Also Published As

Publication number Publication date
GR3019015T3 (en) 1996-05-31
CA2088460C (fr) 1997-05-13
FR2686875B1 (fr) 1994-04-08
FR2686875A1 (fr) 1993-08-06
CA2088460A1 (fr) 1993-07-31
US5600039A (en) 1997-02-04
AU3213593A (en) 1993-08-05
JPH07106997B2 (ja) 1995-11-15
DE69300920T2 (de) 1996-07-18
KR930016380A (ko) 1993-08-26
EP0554165B1 (fr) 1995-12-06
ES2081184T3 (es) 1996-02-16
KR960001697B1 (ko) 1996-02-03
EP0554165A1 (fr) 1993-08-04
CN1033575C (zh) 1996-12-18
CN1077945A (zh) 1993-11-03
DE69300920D1 (de) 1996-01-18
AU653461B2 (en) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038858B1 (en) Process for the preparation of pentafluoroethane, fluorination catalysts therefor
EP0734366B1 (en) Production of pentafluoroethane
AU702786B2 (en) Process for the production of difluoromethane
JPH11228461A (ja) 245faの調製
EP0408005A1 (en) Process for preparing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US4605798A (en) Continuous process for the gaseous-phase preparation of trichlorotrifluoroethane, dichlorotetrafluoroethane and monochloropentafluoroethane in controlled proportions
EP0754170B1 (en) Production of pentafluoroethane
KR100415739B1 (ko) 플루오르함유에탄의 제조방법
US5744659A (en) Process for the preparation of difluoromethane
JPH03130240A (ja) 1,1,1―クロロジフルオロエタンの製造方法
JPH05255148A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法
WO2000024696A1 (en) Method of producing hydrofluorocarbons
EP1024125A1 (en) Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
JP3681503B2 (ja) ジフルオロメタンの製造のためのプロセス
JPH08291087A (ja) 1,1−ジフルオロエタンの製造方法
JP2863476B2 (ja) 1,1,1−トリフルオルエタンの製造方法
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
US7371905B2 (en) Method of producing hydrofluorocarbons
WO2024071127A1 (ja) ジフルオロエチレンの製造方法
EP0402652B1 (en) Gas phase catalytic process for production of vinylidene fluoride
WO1999026906A2 (en) Method of producing hydrofluorocarbons
KR101345042B1 (ko) 펜타플루오로에탄의 제조 공정
EP0516690A4 (en) Halogen exchange fluorination
MXPA98005310A (es) Metodo para fabricar 1,1,1,3,3-pentafluoropropano
JPH06298682A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 18