JPH0525335Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525335Y2
JPH0525335Y2 JP15618588U JP15618588U JPH0525335Y2 JP H0525335 Y2 JPH0525335 Y2 JP H0525335Y2 JP 15618588 U JP15618588 U JP 15618588U JP 15618588 U JP15618588 U JP 15618588U JP H0525335 Y2 JPH0525335 Y2 JP H0525335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
protrusion
plate
case body
engagement groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15618588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0276554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15618588U priority Critical patent/JPH0525335Y2/ja
Publication of JPH0276554U publication Critical patent/JPH0276554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525335Y2 publication Critical patent/JPH0525335Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] <産業上の利用分野> 本考案は、ツールボツクス等のケース体をホル
ダ体に保持するためのケースホルダ構造に関す
る。
<従来の技術> 従来、例えば自動車のトランクルームに工具や
その他小物類等を保管するには、そのまま載置す
るか、或いは別途に用意したケース内に上記工具
等を受容しトランクルーム内に載置するようにし
ていた。
しかるに、上記ケースがトランクルーム内の空
間利用効率を低下させ、また、自動車が走行中に
急加減速すること等によりトランクルーム内にて
上記ケースが動揺したり、移動してトランクルー
ム内壁面に衝当することにより異音を発生する問
題があつた。
<考案が解決しようとする課題> このような従来技術の問題点を鑑み、本考案の
主な目的は、ケース体をホルダ体に着脱容易にか
つ確実に保持でき、更にケース体を保管する場所
の空間利用効率を向上し得るケースホルダ構造を
提供することにある。
[考案の構成] <課題を解決するための手段> このような目的は、本考案によれば、ホルダ体
に対してケース体を着脱自在に組合わせてなるケ
ースホルダ構造であつて、 前記ケース体の端部に、それ自身の主面に直交
する軸線回りに回動自在に取着された板状体と、
前記板状体の外側端面に半径方向内向きに切込ま
れた係合溝と、前記ケース体と前記板状体との相
対回動位置に応じて前記係合溝内に出没するよう
に前記ケース体に固設された突片と、前記ホルダ
体側に設けられた対応係合突部とを有し、前記突
片を前記係合溝内から退出させた状態で前記対応
係合突部を前記係合溝内に突入させ、前記ケース
体と前記板状体とを互いに回動させ、前記突片を
前記係合溝内に突入させることをもつて前記対応
係合突部を前記係合溝から抜け止めすることによ
り、前記ケース体を前記ホルダ体に保持すること
を特徴とするケースホルダ構造を提供することに
より達成される。特に、前記板状体と、前記係合
溝と、前記突片と、前記対応係合突部とを前記ケ
ース体の前記軸線方向各端部に設け、前記突片が
前記係合溝に突入する方向に前記板状体を前記ケ
ース体に対してばね付勢すると良い。
<作用> このようにすれば、ホルダ体からのケース体の
着脱が容易であるばかりでなく確実にケース体を
ホルダ体に保持できる。また、このホルダ体の対
応係合突部の配置を工夫すれば、例えば自動車の
トランクルーム内の空間を有効に利用することが
できる。
<実施例> 以下に添付の図面を参照して本考案を特定の実
施例について詳細に説明する。
第1図は、本考案に基づくホルダ構造の構成を
示し、自動車のトランクルーム1内に設置された
ホルダ体としてのツールボツクスホルダ2にケー
ス体としてのツールボツクス3を保持した状態で
ある。このツールボツクスホルダ2は、トランク
ルーム1の前後方向に離間して立設された一対の
側部フレーム4と、両側部フレーム4を互いに連
結する背板5と、ツールボツクス3の保持位置の
下部に設けられた下部ケース6とを有している。
下部ケース6は、取手7を把持し引張ることによ
り、ヒンジ8を支点としてその蓋部6aが矢印A
に示す方向に拡開し内部に収納された例えば小物
類等を出し入れし得るようになつている。
第2図及び第3図に示すように、ツールボツク
ス3は、本体11と、該本体の下部にヒンジ13
をもつて枢支された蓋12とを有している。蓋1
2の第3図に示す上部には、取手14がヒンジ1
4bをもつて枢着され、該取手と一体をなす係合
片14aが本体11上部の対応係合孔11aに係
合する位置と係合しない位置との間で傾動し得る
ようになつている。また、取手14は、係合片1
4aが対応係合孔11aに係合する位置に向けて
図示されないばねをもつて付勢され、蓋12が閉
じられた状態で本体11に保持されるようになつ
ている。
ツールボツクス3に於ける本体11及び蓋12
の内部にはスポンジ等からなるクツシヨン16,
17が埋設され、各工具を動揺することのないよ
うに保持し得るようになつている(第2図)。本
体11の下部には、該本体を後記する円板状部材
21に対して相対的に回動させるための把持部1
5が第3図に於ける紙面に直交する方向に延設さ
れている。
尚、符号29はツールボツクス3を持運びする
ためのベルトである。
一方、各側部フレーム4の上端部近傍には、実
際にツールボツクス3を保持するための対応係合
突部10が内向きに突設されている。
ツールボツクス3の一方の軸線方向端部を透視
してみた第4図に併せて示すように、概ね円筒形
をなす本体11の端面部18は、その中心部に通
孔19を有している。また、端面部18の外側に
は、通孔19と同心をなす円弧状突片20が軸線
方向外向きに設けられている。
一方、端面部18の外側には、円板状部材21
が設けられている。円板状部材21は、その中央
突部22を通孔19に貫通し、端面部18の内側
からスナツプリング23を突部22の先端部22
aに係合させることにより、該突部を回動軸とし
て本体11に対して相対回動自在に装着されてい
る。また、円板状部材21に於ける突片22と対
向する位置には、該突片を受容するための溝24
が穿設されており、この溝24に突片22が受容
されることにより本体11と円板上部材21との
相対回動範囲を定めている。
円板状部材21の外側端面には、対応係合突部
10に係合し得るように、該端面の縁部から中心
部にかけて係合溝25が延在している。ここで、
第5図及び第6図に良く示すように、本体11と
円板状部材21とを相対回動させることにより、
溝24に受容された突片20の上側先端部が係合
溝25内に出没するようになつている。
円板状部材21の突部22の中間部には、角形
部22bが形成されている。また、本体11の内
側にて角形部22bにはクランク状のアーム26
の対応角形孔26aが係合しており、このアーム
26と円板状部材21とが一体をなし、本体11
に対して相対回動するようになつている。アーム
26の先端部には引張りコイルばね27の一端が
係合している。引張りコイルばね27の他端部は
端面部18に内向きに突設されたピン28に係合
している。従つて、第3図に良く示すように、円
板状部材21は、突片20の上側先端部が係合溝
25内に突入する方向に本体11に対してばね付
勢されている。
尚、ツールボツクス3の他方の軸線方向端部即
ち第4図に示す側と相反する側端部も同様の構造
となつている(図示せず)。
第5図〜第7図はツールボツクス3をツールボ
ツクスホルダ2に保持する要領を示す。まず、ツ
ールボツクス3の両端部の円板状部材21に形成
された係合溝25を対応係合突部10に整合さ
せ、ツールボツクス3を第5図に示す左側(矢印
B)に挿入する。そして、把持部15に指等を引
掛け、本体11を矢印Cの方向に回動させる。こ
こで、対応係合突部10のツールボツクス3を挿
入する方向即ち第5図の左右方向の長さが、それ
と直行する方向の長さよりも長くなつているた
め、対応係合突部10が係合溝25に係合して円
板状部材21は回動せず本体11のみが第6図に
示すように引張りコイルばね27のばね力に抗し
て回動する。すると、突部20が係合溝25内か
ら退出することから、この状態で更にツールボツ
クス3を矢印Bの方向に押し込み、対応係合突部
10が円板状部材21の中心部に位置するように
し、把持部15から指を離すことで本体11を引
張りコイルばね27のばね力により回動させ(第
7図)、突部20の上側先端部を係合溝25内に
突入させ、対応係合突部10が抜け止めされる。
このようにしてツールボツクス3の軸線方向両端
部にて対応係合突部10と係合溝25とを互いに
係合させることによりツールボツクス3が側部フ
レーム4に確実に保持される。
上記保持状態からツールボツクス3をツールボ
ツクスホルダ2より取外すには、上記した手順と
逆の手順にて係合溝25と対応係合突部10との
係合状態を解除すれば良い。
尚、本考案は上記実施例に限定されず様々な応
用が可能であることは云うまでもなく、例えば本
実施例では、ケース体の軸線方向両端部に回動自
在に設けた円板状部材に形成した係合溝に、対応
係合突部を係合させるようにしたが、ケース体の
軸線方向一端部にのみ上記したようなホルダ構造
を設け、ケース体の軸線方向一端部を該ケース体
の着脱方向にのみ移動可能なようにホルダ体に支
持しても良い。また、本実施例では自動車のトラ
ンクルームにツールボツクスを保持するようにし
たが、対応係合突部を設けることができるような
場所であれば、どのような場所であつても良く、
またケース体はツールボツクスに限定されず小物
入れ等であつて良い。
[考案の効果] このように本考案によれば、ケース体を回動さ
せつつ移動させ、ケース体に回動自在に設けられ
た板状部材に形成された係合溝をホルダ体側の対
応係合突部に係合させるのみで、ホルダ体にケー
ス体を確実に保持でき、その着脱操作も容易であ
るため取扱い性が改善される。また、対応係合突
部を設けることができる場所であれば、どこでも
容易にケース体を保持できることから空間利用効
率が向上する。以上のことから本考案の効果は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案が適用された自動車のトラン
クルームに於けるツールボツクスホルダの構成を
示す斜視図である。第2図は、第1図のツールボ
ツクスホルダからツールボツクスを取外した状態
を示す斜視図である。第3図は第1図の−線
についてみた断面図である。第4図は、ツールボ
ツクスの内部構造を示す透視図である。第5図〜
第7図は、本実施例の作動要領を示す側面図であ
る。 1……トランクルーム、2……ツールボツクス
ホルダ、3……ツールボツクス、4……側部フレ
ーム、5……背板、6……下部ケース、6a……
蓋部、7……取手、8……ヒンジ、10……対応
係合突部、11……本体、11a……対応係合
孔、12……蓋、13……ヒンジ、14……取
手、14a……係合片、14b……ヒンジ、15
……把持部、16,17……クツシヨン、18…
…端面部、19……通孔、20……突片、21…
…円板状部材、22……突部、22a……先端
部、22b……角形部、23……スナツプリン
グ、24……溝、25……係合溝、26……アー
ム、26a……角形孔、27……引張りコイルば
ね、28……ピン、29……ベルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ホルダ体に対してケース体を着脱自在に組合
    わせてなるケースホルダ構造であつて、 前記ケース体の端部に、それ自身の主面に直
    交する軸線回りに回動自在に取着された板状体
    と、前記板状体の外側端面に半径方向内向きに
    切込まれた係合溝と、前記ケース体と前記板状
    体との相対回動位置に応じて前記係合溝内に出
    没するように前記ケース体に固設された突片
    と、前記ホルダ体側に設けられた対応係合突部
    とを有し、 前記突片を前記係合溝内から退出させた状態
    で前記対応係合突部を前記係合溝内に突入さ
    せ、前記ケース体と前記板状体とを互いに回動
    させ、前記突片を前記係合溝内に突入させるこ
    とをもつて前記対応係合突部を前記係合溝から
    抜け止めすることにより、前記ケース体を前記
    ホルダ体に保持することを特徴とするケースホ
    ルダ構造。 (2) 前記板状体と、前記係合溝と、前記突片と、
    前記対応係合突部とを前記ケース体の前記軸線
    方向各端部に設けたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載のケースホルダ構
    造。 (3) 前記突片が前記係合溝に突入する方向に前記
    板状体を前記ケース体に対してばね付勢したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    若しくは第2項に記載のケースホルダ構造。
JP15618588U 1988-11-30 1988-11-30 Expired - Lifetime JPH0525335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618588U JPH0525335Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618588U JPH0525335Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276554U JPH0276554U (ja) 1990-06-12
JPH0525335Y2 true JPH0525335Y2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=31434495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15618588U Expired - Lifetime JPH0525335Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525335Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0276554U (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420687Y2 (ja)
US5881935A (en) Container holding device
JPH0525335Y2 (ja)
JPH10203225A (ja) カップホルダ
JPH082045Y2 (ja) 開閉体用サポート
JPH0529154Y2 (ja)
JPH0248223Y2 (ja)
JP3263626B2 (ja) 車両用収納用箱
JPH0716641Y2 (ja) 収納容器
JPS5830783Y2 (ja) オ−トバイ用小物入れケ−ス
JPH0246445Y2 (ja)
JPH0352195Y2 (ja)
JPH017646Y2 (ja)
JP2566545Y2 (ja) 工具ホルダー
JP2620922B2 (ja) 車両用錠装置
JPH0319734U (ja)
JPS6017371Y2 (ja) 車両用ドアの内張り構造
JPH0635565U (ja) 運搬容器におけるドア−の開扉位置保持装置
JP2001072073A (ja) 計量具
JPH0522439Y2 (ja)
JPH0450224Y2 (ja)
JPH0747678Y2 (ja) 携帯用品の保持構造
JP3001569U (ja) 魚釣用リ−ル
JP2001260735A (ja) 自動車用アクセサリ
JP2003081155A (ja) 自動二輪車の収納かご