JPH052490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052490B2
JPH052490B2 JP58217244A JP21724483A JPH052490B2 JP H052490 B2 JPH052490 B2 JP H052490B2 JP 58217244 A JP58217244 A JP 58217244A JP 21724483 A JP21724483 A JP 21724483A JP H052490 B2 JPH052490 B2 JP H052490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
chloride resin
roll
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58217244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109808A (ja
Inventor
Hiroshi Ushama
Hidekazu Myoshi
Shinji Komatsuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP21724483A priority Critical patent/JPS60109808A/ja
Publication of JPS60109808A publication Critical patent/JPS60109808A/ja
Publication of JPH052490B2 publication Critical patent/JPH052490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、粘着性を改良した農業用軟質塩化ビ
ニル系樹脂フイルムの製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、農業用軟質塩化ビニル系樹脂
フイルムを連続的に製造する際、フイルムをロー
ル状に巻き取る前に、フイルムの少なくとも片面
に粘着防止剤を散布し、得られるフイルム表面の
平滑性を損わず、また、粘着防止剤を散布したフ
イルムを再生使用(リサイクル)しても、得られ
るフイルムの外観、透明性を損わない、粘着性を
改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの
製造方法に関するものである。 塩化ビニル系樹脂に多量の可塑剤を配合した軟
質塩化ビニル系樹脂フイルムは、一般には、カレ
ンダー成形法によつて連続的に製造され、フイル
ムはロール状に巻き取られ、ロール状にして運
搬、保管、取り引き、使用される。軟質塩化ビニ
ル系樹脂フイルムは、日用雑貨品、衣類、農業用
ハウス被覆用等として、用途は多岐にわたる。そ
して、各々の用途に応じて、ロール状に巻き取ら
れたロールから巻き戻しつつ裁断し、ウエルダー
加工等のいわゆる二次加工がほどこされる。 基体の塩化ビニル系樹脂に、可塑剤を30PHR
以上配合してフイルム化した軟質塩化ビニル系樹
脂フイルムは、フイルム表面が粘着性を示し、ロ
ール状に巻いたフイルムは、表面同士が相互に付
着し合いやすい。表面同士が相互に付着し合つた
ロール状フイルムは、二次加工する際に巻き戻し
にくく、作業性が極めて悪くなるばかりでなく、
場合によつては、二次加工により得られた製品の
表面同士が付着し合い、不良品となつてしまうこ
とも多発した。このため、二次加工の際にデンプ
ンのような粘着防止剤を散布する方法が考えら
れ、広く行なわれている。しかし、二次加工の際
に粘着防止剤を散布する現行の方法では、フイル
ム1m3当り少なくとも0.5gのような多量のデン
プンの散布が必要であり、作業時に微粉末が空気
中に飛散して二次加工場内の作業環境が著しく悪
いという問題があつた。 上記問題を排除する方法として、軟質塩化ビニ
ル系樹脂フイルムを連続的に製造し、これをロー
ル状に巻き取る直前に、フイルムの表面に、市販
されているデンプン、タルク等の微粉末粘着防止
剤を散布する方法が提案され、実用化されてい
る。これら従来法で使用されているデンプン、タ
ルク等の微粉末粘着防止剤は、その平均粒子径が
20〜30ミクロンであり、その散布量は1m3当り
0.01〜0.03グラム(gr)であつた。 しかしながら、本発明者らの実験によれば、基
体の塩化ビニル系樹脂に、可塑剤を45〜60PHR
配合した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの
場合は、上記従来の微粉末粘着防止剤を散布する
方法では、フイルム同士の粘着性を顕著に向上さ
せることはできず、相変わらず二次加工場での多
量のデンプンの散布が必要であつた。 かかる状況下にあつて、粘着性がなく、二次加
工を遂行する際の作業性のよい農業用軟質塩化ビ
ニル系樹脂フイルムが、希求されていた。 本発明者らは、かかる状況にあつて、農業用軟
質塩化ビニル系樹脂フイルム表面の平滑性を損わ
ず、また、このフイルムを再生使用(リサイク
ル)しても、得られるフイルムの外観、透明性を
損わない、粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニ
ル系樹脂フイルムの製造方法を提供することを目
的として、鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至つたものである。 しかして本発明の要旨とするところは、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部あたり、可塑剤45〜60重量
部を含む樹脂組成物をフイルム化し、ロール状に
巻き取る前に、このフイルムの少なくとも片面
に、平均粒子径が3〜18ミクロンの範囲にあるデ
ンプン微粉末を、フイルム1m2当り0.05〜0.15グ
ラム散布することを特徴とする粘着性を改良した
農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法
に存する。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩
化ビニルおよび塩化ビニルを主体とする共重合体
を意味する。塩化ビニルと共重合しうるモノマー
としては、ビニルエステル類、ビニルエーテル
類、アクリル酸またはメタクリル酸およびこれら
のエステル類、マレイン酸またはフマール酸およ
びこれらのエステル類、ならびに無水マレイン
酸、芳香族ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン
化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、エチレン、プロピレンなどがあげられる。 上記塩化ビニル系樹脂を軟質化するには、樹脂
100重量部に対して、可塑剤45〜60重量部を配合
する。 使用しうる可塑剤としては、ジオクチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタ
レート、ジベンジルフタレート、ジイソデシルフ
タレート、ジドデシルフタレート、ジウンデシル
フタレート等のフタル酸エステル類;アジピン類
ジオクチル、アジピン酸−n−ブチル、セバシン
酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル類;ペン
タエリスリトールエステル、ジエチレングリコー
ルベンゾエート等のグリコールエステル類;アセ
チルリシノール酸メチル等の脂肪酸エステル;ト
リクレジルホスフエート、トリフエニルホスフエ
ート等のりん酸エステル類;エポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油等のエポキシ化油;アセチル
トリブチルシトレート、アセチルトリオクチルシ
トレート、トリ−n−ブチルシトレート等のクエ
ン等エステル類;トリアルキルトリメリテート、
テトラ−n−オクチルピロメリテート、ポリプロ
ピレンアジペート、その他ポリエステル系等の
種々の構造の可塑剤があげられる。 塩化ビニル系樹脂には、上記可塑剤のほか、必
要に応じて通常の各種樹脂添加物、例えば滑剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔
料、難燃剤等を配合することができる。 これら樹脂添加物は、通常の配合量、例えば基
体の塩化ビニル系樹脂100重量部当り、5重量部
以下の範囲で選ぶことができる。 基体塩化ビニル系樹脂に可塑剤、各種樹脂添加
物を配合するには、通常の混合、配合技術、例え
ばリボンブレンダー、バンバリーミキサー、スー
パーミキサーその他従来から知られている配合
機、混合機を使用すればよい。 本発明方法では、前記可塑剤の配合された塩化
ビニル系樹脂組成物を、フイルム状とする。前記
塩化ビニル系樹脂組成物をフイルム化するには、
T−ダイ法、インフレーシヨン法等の押出成形
法、カレンダー成形法、流延法等の技術を採用す
ることがでできる。 フイルムは、広幅長尺のものが好ましく、その
厚さは0.005〜0.20mmの範囲から選ぶのが好まし
い。 本発明方法では、上記広幅長尺のフイルムをロ
ール状に巻取る前に、このフイルムの少なくとも
片面に、平均粒子径が3〜18ミクロンの範囲にあ
るデンプン微粉末を、フイルム1m2当り0.05〜
0.15グラム(gr)散布する。 本発明方法で使用できるデンプンは、ジヤガイ
モ、トウモロコシ、コムギなどの植物から得られ
るもので、次の()式で表わされるアミロース
と、分枝状の構造のアミロペクチンとの混合物を
いう。 本発明においては、平均粒子径が3〜18ミクロ
ンの範囲にあるものを用いる。平均粒子径が3ミ
クロンより小さいと、粒子同士が凝集する性質が
強く、実際にフイルム表面に散布する際には、多
数の粒子が凝集し合つて、直径数十ミクロンにも
達し、時には大きなかたまりとなつて、フイルム
表面に散布した際に、フイルム表面の平滑性を損
うという問題が生じ、好ましくない。平均粒子径
が15ミクロンより大きいと、これら微粉末をフイ
ルム表面に均一に散布しても、フイルムをロール
状に巻いて保管する過程で、巻き圧力によつて粒
子がフイルム表面にくいこみ、フイルム表面がシ
ボ状(表面に小さな凹凸が形成された状態をい
う。)になり、平滑性が失なわれ、商品価値を著
るしく低下させるので、好ましくない。 上記した平均粒子径のデンプン微粉末を調製す
るには、必要に応じ、気体ジエツトを利用したジ
エツトミル、衝撃力で粉砕する衝撃粉砕機などを
採用して粉砕し、分級する。分級するには、風力
分級機を用いる方法等、従来から知られている分
級方法によればよい。 上記デンプン微粉末は、吸湿性があるので、こ
れを表面に散布したフイルムを長期間保存してお
くと、粒子が吸湿して凝集する性質があるので、
フイルム同士の粘着防止の機能が低下することが
ある。この経時変化を防止または抑制する目的
で、デンプン微粉末の表面を、あらかじめ他の物
質で被覆しておくのが好ましい。 デンプンの粒子表面を被覆するのに好ましい物
質としては、シリコンオイル、フツ素系化合物等
があげられる。シリコンオイルの具体例として
は、シロキサン結合を骨格とし、ケイ素原子にメ
チル基、フエニル基、水酸基等をもつたシリコン
オイルであり、ジメチルポリシロキサン、ジフエ
ニルポリシロキサン、メチルフエニルポリシロキ
サン、ジメチル−メチルフエニルポリシロキサ
ン、ジメチル−ジフエニルポリシロキサン、メチ
ルハイドロジエンポリシロキサン等があげられる
が、これら例示されたものに限定されるものでは
ない。フツ素系化合物としては、四フツ化エチレ
ン樹脂のオリゴマー、末端にアクリレート、メタ
クリレートなどの官能基を有するパーフルオロア
ルキル基を含むフツ素系化合物があげられる。 デンプン微粉末粒子の表面を上記物質で被覆す
るには、上記シリコンオイル、フツ素系化合物等
を溶媒に分散または溶解し、これにデンプン微粉
末を加えて混合し、溶媒を揮散させればよい。 本発明に従い、フイルム表面の少なくとも片面
に上記デンプン微粉末を散布するのは、フイルム
をロール状に巻き取る前とする。散布方法は、静
電気による粒子の帯電を利用した静電ダスター、
回転ドラムによるスプレー機等の従来から知られ
ている装置を用いる方法によればよい。 フイルム表面への散布量は、フイルムに配合す
る可塑剤の種類、可塑剤の配合量、フイルムの二
次加工方式等によつて種々選ぶことができ、0.05
gr/m2〜0.15gr/m2の範囲とするのが好まし
い。散布量が0.05gr/m2より少ないと、フイル
ム表面の粘着防止効果はほとんどなく、0.15g
r/m2より多いと散布量が多すぎて、微粉末がフ
イルム上で部分的に堆積し、フイルム表面の平滑
性を損うので、好ましくない。更に、0.15gr/
m2より多いときは、高周波ミシンによる接着がし
にくくなるという問題が生起するので、好ましく
ない。 フイルム表面にデンプン微粉末を散布したのち
は、フイルムを従来公知のフイルム巻き取り方
式、例えばセンターワインダー、サーフエスワイ
ンダー等によつて巻き取り、ロール状の製品とす
る。このようにして得られる粘着性を改良した農
業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムは、農業用ハ
ウス(温室)被覆用として、広く使用することが
できる。 本発明は以上のとおりであり、次のように特別
に顕著な効果を奏し、その産業上の利用価値に極
めて大である。 (1) 本発明方法によつて得られた粘着性を改良し
た農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムは、フ
イルム表面の粘着性が大幅に改良されたものと
なる。従つて、このフイルムをロール状に巻き
取り、長期間保管しても、フイルム表面同士が
付着し合うことがなく、ロール状に巻き取つた
フイルムを巻き戻しつつ二次加工する際の作業
性もよく、二次加工した製品表面同士が付着し
合うこともない。また、本発明の方法における
デンプンの使用量は従来の二次加工場での使用
量の1/3〜1/5程度であり、且つ、本発明の方法
で得られたフイルムを二次加工する際、改めて
デンプンを散布する必要もないので、デンプン
の使用量自体の大幅な節減にもなる。 (2) 本発明方法では、特定粒子径のデンプン微粉
末を、特定量だけ散布するので、フイルムの透
明性、表面平滑性を損うことがなく、かつ、粉
末を付着したフイルムを再生使用しても、フイ
ルムの外観、透明性が低下することがない。 (3) 本発明方法では、特定粒子径のデンプン微粉
末を、特定量だけ散布するので、得られたフイ
ルムの高周波ミシンによる接着操作は容易であ
る。 (4) デンプン微粉末の表面を、シリコンオイル、
フツ素系化合物で処理した上で使用すると、デ
ンプン微粉末の経時変化を少なく、好ましい。 (5) 本発明方法で得られる農業用軟質塩化ビニル
系樹脂フイルムは、ハウス被覆材として長期間
使用しても、フイルムが硬化したり、褐変した
りする劣化現象が、おこり難い。 以下、本発明を実施例、比較例にもとづいて詳
細に説明するが、本発明はその要旨に超えない限
り、以下の例に限定されるものではない。 実施例1〜2、比較例1〜8 ポリ塩化ビニル(=1400) 100重量部 ジオクチルフタレート 50 〃 バリウム−亜鉛系複合安定剤 2重量部 エポキシ化大豆油 3 〃 よりなる原料、樹脂添加物を秤量した。これら
を、スーパミキサーで10分間撹拌混合した後、
165℃に加温したロール上で混練し、L型カレン
ダー装置によつて、幅1000mm、厚さ0.1mmの透明
な軟質ポリ塩化ビニルフイルムを製造した。 カレンダーロールから出たあとのフイルムを、
クーリングロールに接触させてフイルム温度を40
℃以下に冷却した。このフイルムの片面に、ドラ
ム方式の微粉末スプレー機(ニツカ・スプレー装
置)で、第1表に示した種々の粘着防止剤を、同
表に示した散布量に調節して散布した。このフイ
ルムの両端50mmをスリツトし、リサイクルさせな
がらフイルム化し、最終的には、幅900mmのフイ
ルムを1000mの長さに、ロール状に巻き取つた。 ロール状に巻き取つた10種のフイルムを、ロー
ル状にしたまま、温度40℃、相対湿度90%とした
雰囲気下で、2週間放置したあと、次の方法によ
つて、フイルムの粘着性、表面平滑性、透明性、
耐候性および高周波ミシンによる接着性を評価し
た。結果を第1表に示す。 「粘着性」……ロール状物から100cm角のフイル
ムを切り取り、これを4つに折つて重ね合せ、
この上に30Kgの荷重をかけ、40℃に保持した雰
囲気下で24時間放置したのち、荷重をとり、フ
イルムを解きほぐす際のフイルム表面同士の付
着状況を観察した。第1表に示した評価結果
は、次の意味を有する。 ○……粘着性ほとんどなし △……粘着性若干あり ×……粘着性著しくあり 「表面平滑性」……上の粘着性の評価を行なつた
フイルムの表面を、肉眼で観察した。第1表に
した評価結果は、次の意味を有する。 ○……表面は極めて平滑である。 △……表面に若干の凹凸が認められる。 ×……表面にかなりの凹凸が認められる。 ××……表面に粉末がかたまつて落ちた跡が認め
られる。 「透明性」……ロール状物から切り出したフイル
ムを、光源に向けてかざし、透明性を肉眼で判
定した。第1表に示した評価結果は、次の意味
を有する。 ○……透明性良好 △……透明性若干劣る ×……透明性劣る 「耐候性」……ロール状物から切り出したフイル
ムを、片屋根式ハウス(南側向き)に展張し
(展張場所:茨城県稲敷郡牛久町)、フイルムの
褐変状況を肉眼で観察した。第1表に示した評
価結果は、次の意味を有する。 ○……粘着防止剤を含まない「標準品」と比べて
差がない。 △……「標準品」と比べてわずかに劣る。 ×……「標準品」と比べて劣る。 「高周波ミシンによる接着性」……ロール状物か
ら切り出した2枚のフイルムを、一方の表面と
他方の裏面とを組み合せ重ねて、高周波ミシン
で接着し、接着部分を中央にして手で引つ張
り、接着部分の強度を評価した。第1表に示し
た評価結果は、次の意味を有する。 ○……全く剥離しない。 △……部分的に剥離する。 ×……全く接着していない。
【表】 第1表より、次のことが明らかとなる。 (1) 本発明方法によつて得られる農業用フイルム
は、粘着性が大幅に改良され、フイルム表面の
平滑性、透明性も優れている。 (2) 再生使用したフイルムを、バージン素材に混
合して使用しても、フイルムの外観、透明性は
悪影響をうけない。 (3) 本発明方法によつて得られる農業用フイルム
は、容易に高周波接着することができる。 (4) これに対して、デンプン微粉末の散布量が多
すぎるもの(比較例1)、少なすぎるもの(比
較例2、3)、平均粒子径が大きすぎるもの
(比較例4、5、6)、従来の無機質微粉末を使
用したもの(比較例7、8)は、粘着性、表面
平滑性、透明性、耐候性および高周波ミシンに
よる接着性の全てにおいて優れた性質を示して
はいない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ビニル系樹脂100重量部あたり、可塑剤
    45〜60重量部を含む樹脂組成物をフイルム化し、
    このフイルムをロール状に巻き取る前に、このフ
    イルムの少なくとも片面に、平均粒子径が3〜18
    ミクロンの範囲にあるデンプン微粉末を、フイル
    ム1m2当り0.05〜0.15グラム散布することを特徴
    とする粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニル系
    樹脂フイルムの製造方法。 2 デンプン微粉末が、シリコンオイル、フツ素
    化合物等によつて表面処理されたものであること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の粘着
    性を改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイル
    ムの製造方法。
JP21724483A 1983-11-18 1983-11-18 粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法 Granted JPS60109808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21724483A JPS60109808A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21724483A JPS60109808A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109808A JPS60109808A (ja) 1985-06-15
JPH052490B2 true JPH052490B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16701108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21724483A Granted JPS60109808A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 粘着性を改良した農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109808A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111619054B (zh) * 2020-06-03 2022-05-13 承德人和矿业有限责任公司 一种可降解农用薄膜和制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496851U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496851U (ja) * 1972-04-19 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109808A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2251196A1 (en) Polyethylene wax as processing aid for hotmelt adhesive compositions
JP2009235289A (ja) 水性分散体および積層体
JP2008088332A (ja) 水性分散体、それを用いた水性接着剤、その接着剤を用いた積層体
JPH052490B2 (ja)
JPH0322898B2 (ja)
JP3954838B2 (ja) 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JPH0352779B2 (ja)
JPH0562571B2 (ja)
JP2526630B2 (ja) 可塑剤ブリ―ド防止剤、それを含む熱可塑性樹脂成型品及びそれを使用する可塑剤ブリ―ド防止方法
JPH0623265B2 (ja) 粘着防止軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの製造方法
JPH10100341A (ja) 装飾被覆用フィルム
JP4169427B2 (ja) プラスチゾル組成物
JPS6042254B2 (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JP7389711B2 (ja) 農業用延伸フィルム
JPH04360632A (ja) 粘着防止性農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JP3331663B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06143513A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0695862B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの製造方法
JP3358211B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0764964B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS59106933A (ja) 導電性シ−ト及び複合材を製造する方法
JPS59111850A (ja) 導電性複合材の製造方法
JPS5988998A (ja) 結露防止性壁紙を製造する方法
CN114016299A (zh) 一种仿人造pu用vae涂料的制备方法
JP3178114B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム