JPH0524759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524759B2
JPH0524759B2 JP57095898A JP9589882A JPH0524759B2 JP H0524759 B2 JPH0524759 B2 JP H0524759B2 JP 57095898 A JP57095898 A JP 57095898A JP 9589882 A JP9589882 A JP 9589882A JP H0524759 B2 JPH0524759 B2 JP H0524759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
coil
transistors
radians
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57095898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212392A (ja
Inventor
Kinzo Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57095898A priority Critical patent/JPS58212392A/ja
Priority to US06/498,153 priority patent/US4459520A/en
Priority to DE19833320133 priority patent/DE3320133A1/de
Priority to KR1019830002481A priority patent/KR870001558B1/ko
Priority to GB08315437A priority patent/GB2123227B/en
Publication of JPS58212392A publication Critical patent/JPS58212392A/ja
Publication of JPH0524759B2 publication Critical patent/JPH0524759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流無整流子電動機に係り、特にステ
ータコイルの電流切換えが急峻にならないよう回
転子位置検出手段の出力信号の振幅を小さくした
場合でもパワースイツチング素子に無駄な電流が
流れるのを防止し、かつ、固定子巻線(以下、ス
テータコイル又はコイルと記す。)の利用効率を
向上し得、しかも、パワースイツチング素子を少
なく構成し得る直流無整流子電動機を提供するこ
とを目的とする。
第1図A,Bは夫々一般の直流無整流子電動機
の概略正面図及びステータコイルとホール素子と
の位置関係図を示す。同図において、永久磁石の
底面に8極着磁されたロータ1は、その軸2を軸
受3に軸承されている。ステータコイルL1〜L4
(5とする)は基板4上にロータ(回転子)1の
着磁面に対向して設けられており、コイルL1
コイルL2(コイルL3とコイルL4)とは例えば電気
角でπ/2×(2N+1)ラジアン(N=0、1、2、
……)の位相差、コイルL2とコイルL3(コイルL4
とコイルL1)とは例えば電気角でπ/2×(2N+1)
ラジアンの位相差を有する。ホール素子HG1
HG2は例えば電気角でπ/2ラジアン(90°)の位相
差を以て基板4に取付けられている。なお、ホー
ル素子HG1とコイルL4の中心とは電気角でπラ
ジアン(180°)の位相差を有する。同図B中、
( )内の数字は電気角を示す。
第2図は第1図A,Bに示す構成を有する直流
無整流子電動機の従来の駆動回路の一例の回路図
を示す。同図において、ホール素子HG1,HG2
からはロータ1の回転に伴つてその電圧端子、
、、より第3図Aに示す如きホール出力電
圧e1,e3,e2,e4が取出され、夫々トランジスタ
Q5,Q7,Q6,Q8のベース端子に印加される。ト
ランジスタQ5〜Q8は差動スイツチング手段を構
成しており、該トランジスタは、ホール出力電圧
e1〜e2の電圧に応じて夫々一部期間(略π/2ラジ
アン)導通される。コイルL1とコイルL3とは直
列に接続されてコイルL10、コイルL2とコイルL4
とは直列に接続されてコイルL20とされ、例えば
回転子の回転角θ(電気角)がπ/4〜3π/4ラジア
ンの期間では前記電圧e1〜e4のうちで電圧e3の値
が最も低いのでトランジスタQ7,Q3,Q13が導通
となつてコイルL10に電流I1が負方向に流れ、同
様に3π/4〜5π/4ラジアンの期間ではトランジス
タQ8,Q4,Q14が導通となつてコイルL20に電流I2
が負方向に流れ、5π/4〜7π/4ラジアンの期間で
はトランジスタQ5,Q1,Q11が導通となつてコイ
ルL10に電流I1が流れ、7π/4〜9π/4ラジアンの期
間ではトランジスタQ6,Q2,Q12が導通となつて
コイルL20に電流I2が流れる。
このように、第2図に示す従来回路は、コイル
L10,L20には正方向及び負方向に夫々π/2ラジア
ンずつ電流が交互に流れるため、電源端子間に略
π/2ラジアンずつ位相のずれた4相のステータコ
イルを並列に接続して一方向のみに略π/2ラジア
ンの流通角で電流を流すタイプの無整流子直流電
動機に比してコイルの利用率が高く、大きなトル
クを発生し易いが、大電流が流れるパワートラン
ジスタQ1〜Q4,Q11〜Q14を8個必要とし、回路
が大形化し、安価に構成し得ない欠点があつた。
一方、ホール素子HG1,HG2の出力の大きさ
によるコイル電流の切換わりについて考えてみる
に、第3図Aに示すホール出力のピーク・ピーク
値が例えば400mVの如く比較的大きい場合は差
動スイツチング手段のトランジスタQ5〜Q8のス
イツチング動作が急峻に行なわれ、コイル電流は
同図B,Cに示す如く急峻に切換えられる。ここ
で、この電流切換えが急峻であるとコイルやロー
タが振動して騒音を発生する等不都合を生じる。
例えばVTRの回転ドラムモータに用いた場合に
はジツタの増大をまねくため、一般にはホール出
力の振幅を余り大にしない。然るに、ホール素子
HG1,HG2にインジウム・アンチモンを使用し
たものを定電流駆動で用いた場合、その出力は約
−2.5%/℃の温度係数を持つので高温雰囲気中
ではその出力のピーク・ピーク値は例えば120m
V程度と極端に小になり、トランジスタQ5〜Q8
等で構成している差動スイツチング手段によるス
イツチングが急峻に行なわれなくなる。
これにより、トランジスタQ5〜Q8に流れるコ
レクタ電流ic5〜ic8は第4図Aに示す如く、特定
の回転角において3つの電流が重なつて流れる。
例えば、回転角θがπ/2ラジアンの時にはトラン
ジスタQ7が導通してコレクタ電流ic7が流れるが、
e2(又はe4)−e3=60mV及びe2=e4であるとする
と、 ic6≒ic8≒1/10ic7 (1) となり、トランジスタQ6,Q8に夫々トランジス
タQ7のコレクタ電流ic7の1/10程度のコレクタ電
流ic6,ic8が流れる。このとき、コイルL20の逆起
電力は零であるので、トランジスタQ2,Q4
Q12,Q14には略等しいエミツタ電流iEが流れる。
この時エミツタ電流iEは電源T1からトランジスタ
Q12(Q14),Q4(Q2)を介して電源線T2に流れ、
ステータコイルL20には流れない。すなわち、エ
ミツタ電流iEはトルク発生に寄与しない損失電流
である。
このように、この従来回路ではホール出力の振
幅が小さい場合、特に回転角θがπ/2×N(N=
0、1、2、……)ラジアン付近において各3つ
のPNP型、NPN型パワートランジスタのコレク
タ電流が同時に流れる。すなわち、上記無駄なエ
ミツタ電流iEが流れ、このエミツタ電流iEが大で
ある場合は電源電流が大となり、電動機の電源効
率が低下し、極端な場合はパワートランジスタ
Q1〜Q4,Q11〜Q14が破壊する虞れがある等の欠
点があつた。
本発明は上記諸欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその一実施例について説明する。
第5図は本発明になる直流無整流子電動機の一
実施例の回路図を示す。同図中、ホール素子
HG1,HG2及びステータコイルL10,L20の夫々の
取付位置は第1図A,Bに示す如くである。トラ
ンジスタQ5,Q6,Q7,Q8は各エミツタを共通に
接続され、この共通エミツタ端子と電源端子T1
間には電流源(定電流回路)IS10が接続されて
おり、電流源ISの振幅は電動機の速度制御信号に
よつて制御される。前記トランジスタQ5〜Q8
差動スイツチング手段11を構成しており、基本
的には各トランジスタのベースに印加される4つ
の入力電圧の振幅が十分大きい場合、この入力電
圧のうち最も低い電圧が印加されているトランジ
スタのみが導通され、他の3つのトランジスタは
非導通とされるようなスイツチング動作をする。
トランジスタQ5及びトランジスタQ7の夫々の
コレクタはトランジスタQ15,Q17、抵抗R15
R17よりなるカレントミラー回路6に接続されて
いる。演算増幅器(以下、アンプという)A10
端子(同相入力端子)はトランジスタQ5,Q15
のコレクタ及び抵抗R10に接続されており、その
端子(逆相入力端子)はステータコイルL10
抵抗R11に接続されており、その出力端子は抵抗
R19,R22、コンデンサC10からなる位相補償回路
7に接続されている。位相補償回路7はトランジ
スタQ21,Q22を介して夫々パワートランジスタ
Q23,Q24に接続されている。
一方、トランジスタQ6及びトランジスタQ8
夫々のコレクタはトランジスタQ16,Q18、抵抗
R16,R18(抵抗R15〜R18は略等しい抵抗値)より
なるカレントミラー回路8に接続されている。ア
ンプA20の端子はトランジスタQ6,Q16のコレ
クタ及び抵抗R20(抵抗R10と略等しい抵抗値)に
接続されており、その端子はステータコイル、
L20、抵抗R21に接続されており、その出力は抵抗
R23,R24、コンデンサC20からなる位相補償回路
9に接続されている。位相補償回路9はトランジ
スタQ25,Q26を介して夫々パワートランジスタ
Q27,Q28に接続されている。
パワートランジスタQ23,Q27のエミツタ及び
定電流回路10は正電流の端子T1に接続され
ており、抵抗R10,R11,R20,R21、位相補償回
路7,9はアース端子T2に接続されており、パ
ワートランジスタQ24,Q28のエミツタ、カレン
トミラー回路6,8は負電源の端子T3に夫々
接続されている。
なお、可変抵抗R30はホール素子HG1,HG2
電圧端子の直流レベルを揃えるためのものであ
る。
同図において、ホール素子HG1,HG2の電流
端子に電流が供給されロータが回転していると、
その電圧端子〜より第3図Aに示すホール電
圧e1〜e4が夫々取出される。このホール電圧e1
e4のピーク・ピーク値が例えば400mV程度と十
分に大きい場合、第5図の差動スイツチング手段
11を構成するトランジスタQ5〜Q8は略π/2ラジ
アンの流通角を以て順次いずれかのトランジスタ
が導通するように動作する。
第3図Aに示すように例えば、5π/4〜7π/4ラ
ジアンの期間では、電圧e1が最も低い電圧である
のでトランジスタQ5が導通し、定電流回路10
の電流をISとすると、抵抗R10の両端子間には
R10ISなる電圧を生じる。このとき、アンプA10
出力には正電圧を生じ、これにより、トランジス
タQ21,Q23が導通する。一方、アンプA10の端
子の電位はその端子の電位と等しくなるように
動作するため、抵抗R11の両端子間電圧はR10IS
あり、これにより、コイルL10には I1≒R10/R11IS なる大きさの電流I1が流れる。
π/4〜3π/4ラジアンの期間では、電圧e3が最も
低い電圧であるのでトランジスタQ7が導通し、
トランジスタQ7に電流ISが流れる。これにより、
カレントミラー回路6は動作状態となり、トラン
ジスタQ15,Q17のコレクタには略等しい電流IS
流れ、抵抗R10の両端子間電圧は−R10ISとなる。
このとき、アンプA10の出力には負電圧を生じ、
これにより、トランジスタQ22,Q24が導通する。
一方、抵抗R11の両端子間電圧も−R10ISとなり、
これにより、コイルL10には I1≒−R10/R11IS なる電流I1が流れる。
同様にして、(2π−π/4)〜(2π+π/4)ラジア
ンの期間ではトランジスタQ6,Q25,Q27が導通
し、抵抗R20,R21の両端子間にはR20ISなる電圧
を生じ、コイルL20には I2≒R20/R21IS なる電流I2が流れる。(π−π/4)〜(π+π/4)
ラジアンの期間ではトランジスタQ8,Q26,Q28
が導通し、カレントミラー回路8が動作状態とな
り、抵抗R20,R21の両端子間には−R20ISなる電
圧を生じ、コイルL20には I2≒−R20/R21IS なる電流I2が流れる。
ここに、R11=R21と設定してあるため、電流I1
及び電流I2の振幅は等しくなり、第3図B,Cに
示す如くとなる。
次に、ホール出力(前記e1〜e4)のピーク・ピ
ーク値が例えば120mVと小さい場合について説
明する。この場合、トランジスタQ5〜Q8のコレ
クタ電流ic5〜ic8は第4図Aに示す如くとなる。
ここで、回転角θが例えばπ/2ラジアンでは上
記(1)式より、コレクタ電流ic7(最大値をipとする)
が流れる他にトランジスタQ6,Q8にコレクタ電
流ic6,ic8が共に1/10ic7(1/10ip)ずつ流れており、
このときの電流ISは、 IS=ip+2/10ip となる。このとき、カレントミラー回路6におい
て、トランジスタQ15にはトランジスタQ17と同
じ電流ic7が流れているため、抵抗R10に流れる電
流IR10は、 IR10=ic5−ic7 となる。これにより、抵抗R10の両端子間電圧
V10は、 V10=R10(ic5−ic7) ≒−R10ip となる。
一方、回転角θがπ/2ラジアンにおいて、カレ
ントミラー回路8ではトランジスタQ16,Q18
は夫々等しい電流ic6,ic8が流れるため、抵抗R20
に流れる電流IR20は、 IR20=ic6−ic8 となる。これにより、抵抗R20の両端子間電圧
V20は、 V20=R20(ic6−ic8) となり、ic6=ic8故、 V20=0 となる。従つて、アンプA20の出力は0、抵抗
R21の両端子間電圧は0となるために、トランジ
スタQ25〜Q28はオフとなり、コイルL20には第4
図Bに示す如く電流は流れない。
この他の回転角においても上記の場合と同様に
して考えることができ、回転角θがπラジアンに
おいてはV10=0で、コイルL10に電流が流れず、
3π/2ラジアンにおいてはV20=0で、コイルL20
に電流が流れない。結局、第4図Bに示す如く、
θ=π/2×N(Nは整数)ラジアンにおいては、
コイルL10又はコイルL20の一方に最大電流が流れ
ていて、他方のコイルには電流は流れず、結局、
パワートランジスタQ23,Q24,Q27,Q28のうち
のいずれのトランジスタの流通角もπラジアン以
上になることはない。
なお、第4図A,Bに示す電流波形及びロータ
磁石の着磁形状を夫々適宜選定することにより電
流切換えの周期で生じるトルクむらを低減し得
る。
上述の如く、本発明になる直流無整流子電動機
は、2相の固定子巻線の各々の一端を接地する一
方、各々の他端を分岐して夫々パワースイツチン
グ素子を介して一方を正電源及び他方を負電源に
接続し、更に、2個の回転子位置検出手段の各々
の2つの出力端子をこの手段の出力信号にて略
π/2ラジアンずつの位相差を以てスイツチングす
る差動スイツチング手段に夫々接続し、パワース
イツチング素子と差動スイツチング手段との間
に、前記差動スイツチング手段からの出力信号の
うち略πラジアンの位相差をもつ2つの出力信号
の差に応じた信号を得るための差信号出力手段を
夫々接続してこの差信号出力手段からの信号に応
じた電流を夫々の固定子巻線に流すように構成し
たため、特に、位置検出手段の出力信号を小さく
した場合、一方のホール素子が回転子のN極又は
S極の中心と対向していて他方のホール素子がN
極とS極との中間にあると、一方のステータコイ
ルには電流は流れるが、他方のステータコイルに
は殆ど電流は流れず、このため、差動スイツチン
グ手段の各トランジスタのコレクタを流れる電流
の流通角がπラジアン以上あつても各固定子巻線
を流れる電流の流通角は正方向、負方向共π略ラ
ジアン以内になり、これにより、このような回路
を設けられていない従来の電動機に比してステー
タコイルの利用効率を向上し得、しかも回転子の
位置検出手段の出力を小さくした場合でもパワー
スイツチング素子に無駄な電流が流れないために
これらを破壊する虞れはなく、又、固定子巻線の
電流切換が円滑であるので振動や騒音を生じるこ
とはなく、更に、パワースイツチング素子が4個
で済むため、従来の電動機に比して小形に、か
つ、安価に構成し得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは夫々一般の直流無整流子電動機
の概略正面図及びステータコイルとホール素子と
の位置関係図、第2図及び第3図A〜Cは夫々従
来回路の一例の回路図及び従来回路及び本発明電
動機の動作説明用信号波形図、第4図A,Bは
夫々従来回路及び本発明電動機の動作説明用コレ
クタ電流波形図及び本発明電動機の動作説明用ス
テータコイル電流波形図、第5図は本発明電動機
の一実施例の回路図である。 6,8……カレントミラー回路、10……定電
流回路、11……差動スイツチング手段、Q5
Q8……トランジスタ、Q23,Q24,Q27,Q28……
トランジスタ(パワースイツチング素子)、
HG1,HG2……ホール素子、L10,L20……ステー
タコイル、T1……正電源端子、T2……アース
端子、T3……負電源端子、A10,A20……演算
増幅器、R10,R11,R20,R21……抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 永久磁石を含む回転子の回転角を電気角で略
    π/2×(2N+1)(Nは整数)ラジアン離間して設
    置された2個の回転子位置検出手段にて検出し、
    該手段よりの略π/2ラジアンずつの位相差をもつ
    4つの出力信号に応じて、電気角でπ/2×(2N+
    1)(Nは整数)ラジアン離間して設置された2
    相の固定子巻線に順次電流を切換供給して該回転
    子を駆動する直流無整流子電動機において、該2
    相の固定子巻線の各々の一端を接地する一方、
    各々の他端を分岐して夫々パワースイツチング素
    子を介して一方を正電源及び他方を負電源に接続
    し、更に、該2個の回転子位置検出手段の各々の
    2つの出力端子を該手段の出力信号にて略π/2ラ
    ジアンずつの位相差を以てスイツチングする差動
    スイツチング手段に夫々接続し、該パワースイツ
    チング素子と該差動スイツチング手段との間に、
    該差動スイツチング手段からの出力信号のうち略
    πラジアンの位相差をもつ2つの出力信号の差に
    応じた信号を得るための差信号出力手段を夫々接
    続して該差信号出力手段からの信号に応じた電流
    を該夫々の固定子巻線に流すように構成してなる
    ことを特徴とする直流無整流子電動機。
JP57095898A 1982-06-04 1982-06-04 直流無整流子電動機 Granted JPS58212392A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095898A JPS58212392A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流無整流子電動機
US06/498,153 US4459520A (en) 1982-06-04 1983-05-25 Driving circuit for a D.C. commutatorless motor
DE19833320133 DE3320133A1 (de) 1982-06-04 1983-06-03 Treiberschaltung fuer einen kommutatorlosen gleichstrommotor
KR1019830002481A KR870001558B1 (ko) 1982-06-04 1983-06-03 직류 무정류자 전동기
GB08315437A GB2123227B (en) 1982-06-04 1983-06-06 Driving circuit for a d c commutatorless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095898A JPS58212392A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流無整流子電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212392A JPS58212392A (ja) 1983-12-10
JPH0524759B2 true JPH0524759B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=14150118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095898A Granted JPS58212392A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 直流無整流子電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4459520A (ja)
JP (1) JPS58212392A (ja)
KR (1) KR870001558B1 (ja)
DE (1) DE3320133A1 (ja)
GB (1) GB2123227B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619351Y2 (ja) * 1983-02-14 1994-05-18 株式会社ケンウッド モ−タ−駆動回路
DE3421104A1 (de) * 1984-06-06 1985-12-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronisch kommutierter gleichstrommotor
JPS611250A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd ブラシレスモ−タ
EP0314787A4 (de) * 1987-03-24 1990-03-08 Radik Tynu A Zweiphasengleichrichtermotor.
JPH06104000B2 (ja) * 1989-08-12 1994-12-14 松下電工株式会社 充電式工具用ブラシレスモータ駆動回路
KR960002564B1 (ko) * 1992-04-30 1996-02-22 삼성전자주식회사 압축기 제어회로
US5610486A (en) * 1995-02-28 1997-03-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Current mirror circuit used in a coil driver circuit of a brushless DC motor
CN101290524B (zh) * 2007-04-20 2011-07-27 富准精密工业(深圳)有限公司 风扇电路
US20090021201A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Ampson Technology, Inc. Constant-current and constant-voltage driving circuit of dcbl fan motor with low acoustic noise and controllable speed
GB2572350B (en) * 2018-03-27 2023-01-25 Hitachi Rail Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534809A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Ina Sankyo Kk Driving circuit for dc commutatorless motor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154002A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Sony Corp Brushless dc motor
GB1596681A (en) * 1977-01-19 1981-08-26 Sony Corp Drive circuits with speed control for brushless dc motors
JPS5566262A (en) * 1978-11-13 1980-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor
CH658348A5 (de) * 1979-11-30 1986-10-31 Papst Motoren Kg Zweipulsiger kollektorloser gleichstrommotor.
DE3145248A1 (de) * 1980-06-19 1983-05-19 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Kollektorloser gleichstrommotor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534809A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Ina Sankyo Kk Driving circuit for dc commutatorless motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212392A (ja) 1983-12-10
DE3320133C2 (ja) 1989-10-12
US4459520A (en) 1984-07-10
KR840005287A (ko) 1984-11-05
KR870001558B1 (ko) 1987-09-02
GB2123227B (en) 1986-02-12
DE3320133A1 (de) 1983-12-08
GB8315437D0 (en) 1983-07-13
GB2123227A (en) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036149Y2 (ja)
US4707645A (en) Single-phase brushless motor
JPS6158461A (ja) ニパルス式ブラシレス直流モータ
JP4085128B1 (ja) 発電機
US4396875A (en) DC Motor
JPH0524759B2 (ja)
JP4262299B1 (ja) 発電機
JPH0444504B2 (ja)
JPH0522480B2 (ja)
US4382214A (en) Direct current motor
JPS6321434B2 (ja)
JPS6130517B2 (ja)
JPS6122553B2 (ja)
JPH0347439Y2 (ja)
JP2584039B2 (ja) 回転ヘッドシリンダー装置
JP2541194B2 (ja) ブラシレスモ−タ
KR960009804Y1 (ko) 소형정밀모터의 회전주파수 발생장치
JPS6364159B2 (ja)
JPS6143955B2 (ja)
JPS6139842A (ja) モ−タ
JPS6212758B2 (ja)
JPS6143956B2 (ja)
JP2534507B2 (ja) 偏平なコアレス電動機
JPH10178768A (ja) ファンモータ
JPS63167696A (ja) 2相ブラシレスモ−タ