JPS6212758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212758B2
JPS6212758B2 JP54023760A JP2376079A JPS6212758B2 JP S6212758 B2 JPS6212758 B2 JP S6212758B2 JP 54023760 A JP54023760 A JP 54023760A JP 2376079 A JP2376079 A JP 2376079A JP S6212758 B2 JPS6212758 B2 JP S6212758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
windings
winding
voltage
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54023760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117487A (en
Inventor
Ryohei Uchida
Tatsuo Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2376079A priority Critical patent/JPS55117487A/ja
Publication of JPS55117487A publication Critical patent/JPS55117487A/ja
Publication of JPS6212758B2 publication Critical patent/JPS6212758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無整流子電動機であるトランジスタモ
ータに関し、より詳しくは、出力トルクのリツプ
ルを軽減したトランジスタモータに関する。
従来、オーデイオレコードプレヤーのダイレク
トドライブ用モータなどでは第1図に示す如き構
成のモータが多用されている。このモータはいわ
ゆるフラツト構造のモータで、制御はトランジス
タで行い、このトランジスタを駆動制御するため
にホール素子が一般に用いられる。電機子巻線は
A1,A2より成る同相の一組のA相巻線と、同じ
くB1,B2より成るB相巻線とから成る2相構成
をとる。A相、B相巻線は相互に電気角にてπ/2の 位相差を持つ様に配置される。各巻線について黒
丸印を付した側から矢印の方向へ電流が流れる向
きを正方向とすると、第1図aにおいては正方向
に電流が流れると8極着磁されたロータ磁石2、
円板3は矢印6の方向へ回転する。ステータヨー
ク1、円板3は軟磁性材より成り、磁石2とステ
ータヨーク1との間の空間には前記A,B相巻線
が置かれると共に、A,B相巻線電流を制御する
ためのホール素子7,8が配置される。素子7,
8は磁石2の下部に在る必要はなく、外周又は内
周の側面、もしくはその近傍にあつても良い。図
中、θ=22.5゜、θ=45゜(何れも機械角)
である。
第2図aは第1図の構成のモータを制御するた
めの従来回路例を示す。A1,A2巻線はそれぞれ
互いに接続された2つの巻線より成り、そのうち
の一方は順方向電流を通ずるA巻線、他方は逆方
向電流を通ずるための巻線である。B1,B2
線もそれぞれ順方向電流用のB巻線と、逆方向電
流用の巻線とから成る。A,,B,各巻線
はトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4によりそれぞれ
電流が流される4相半波構成をとる。ホール素子
7はA1,A2巻線の黒丸印を付さない側の巻線l7
ら電気角で360゜シフトした位置にあつてl7巻線
部が受ける磁石磁束と同相の磁束をうけることと
なる。ホール素子8はB1,B2巻線のl8側から電気
角で180゜シフトした位置にありl8巻線部が受け
る磁石磁束と逆相の磁束をうける。ここで磁石の
磁束が回転円周方向に正弦波分布をするものと
し、ホール素子にはほゞ定電流を流しているもの
としてその出力は鎖交する磁束に比例する出力電
圧が得られるものとする。ここでホール素子7の
出力電圧に比例するベース電流がトランジスタ
Q1,Q2に交互に流れるものとすればそのコレク
タ電流i1,i2は各トランジスタのhFE(双方等し
い値とする)にベース電流を乗じた値の各正弦波
状半波電流となる。ホール素子8に関しても同様
であり、Q3,Q4のコレクタ電流i3,i4は交互に正
弦半波電流が得られる。この結果、磁石の磁束分
布が各極について等しいピーク値Bmを持ち、コ
レクタ電流i1〜i4のピーク値Imが全て等しいもの
とすればモータの出力トルクTはA,B相のトル
クを合算したものとなつて、T=KA Bm Im
sin2θ+KB Bm Im sin2(θ+π/2)と表わされ る。ここで、θは所定の相の巻線に鎖交する正弦
波磁束の位相角とする。KA,KBは巻線の長さ、
ターン数、回転中心からの半径などから定まる定
数で、A,B相が同じ構造配置を持つため等し
く、Kcとおくこととする。
よつてモータ出力トルクはT=Kc Bm Im
(sin2θ+cos2θ)=Kc Bm Imとなる。即ちロー
タがどの回転位置にあつても出力トルクは一定で
あり、トルクリツプルは理論的に0となる。
然るに、第2図aの如き回路構成、制御方式で
は現実にはトルクリツプルを0とし難い。第2図
bにおいて、A,,B,巻線に鎖交する磁束
密度をBA,B,BB,Bとしたとき、これは
正弦波半波に対応する。これらの巻線に流れる電
流は各々点線に示す如き形状になれば良いのであ
るが、第2図aの回路によれば実線に示した如き
電流になる。それは一つにはベース電流の増減に
よつてトランジスタの電流増巾率が変化するため
にコレクタ電流が正弦波状とならないものであ
る。また、ベース、エミツタ間のえん層電圧が、
ホール素子の出力端子の最低レベルに一致させ難
いことや、えん層電圧対電流特性が非線形である
ことなどによる。さらに各トランジスタのhFEの
バラツキは特性を大きく左右する。これらの要因
を総合して考えると、第2図aの回路方式の様
に、磁束レベルに比例する電流を得る為に、電流
制御素子であるトランジスタの出力電流をホール
素子によつて直接制御して得ようとした点に問題
がある訳である。また、上記した従来例は2相モ
ータに関するものであるが、2相モータでは起動
トルクに制約があるため、3相モータの実現が従
来から望まれていた。しかし、3相モータを実現
しようとすると、必然的に3相電機子巻線の電流
制御に用いるトランジスタ、ホール素子等の数が
多くなるため、回路構成が複雑となり、出力トル
クリツプルをゼロに近づけることがより困難とな
る。そして、3相モータの場合には、磁束を検出
する手段であるホール素子につき、その使用数は
3個にせざるを得ないと考えられており、コスト
的にも著しく不利なものとされていた。すなわ
ち、従来は、上記のような技術的及びコスト的な
点を理由として、出力トルクのリツプルを低減し
た3相トランジスタモータは実現されていなかつ
たのである。
本発明は、この点に関してなされた3相モータ
に関するものであるが、まず2相モータに用いる
のと同数の位置センサ(ホール素子)でもつて3
相モータ構成となし起動トルクを上げる。更にホ
ール素子出力から得られる正弦波状電圧を用いる
にあたり、直接に電流を正弦波状に得る様な、電
流制御素子としてのトランジスタを使わず、トラ
ンジスタは単に電圧制御手段として用いる。然し
て3相の各巻線に正弦波状電流を流し、出力トル
クリツプルを0に近づけようとするものであつ
て、トランジスタのhFEのバラツキやベース電流
の大小による値の増減に依存しない制御を行なお
うとするものである。
第3図に本発明の一実施例であるトランジスタ
モータの構成を示し、第4図はその制御回路であ
る。又、第5図は第3図、第4図のモータ及び制
御回路を説明するための図である。第3図におい
て回転界磁は10極着磁されており、回転方向に正
弦波状の磁界分布を与える。U1,U2巻線は直列
に接続されて第1電機子巻線即ちU相巻線とな
り、同様に第2の電機子巻線であるV相巻線は
V1,V2巻線から、第3の電機子巻線であるW相
巻線はW1,W2巻線から成る。そして、これらデ
ルタ接続されたU〜W相巻線は対称3相結線
(120゜間隔をもつて配置)されており、また扇形
形状をなす個々の巻線U1〜W2の両サイドは180゜
(機械角で36゜)間隔に構成されている。図中、
θ=12゜、θ=24゜、θ=36゜(何れも機
械角)である。
第4図において、Q1,Q2は第1の電力増幅手
段としての一対のトランジスタ、Q3,Q4は第2
の電力増幅手段としての一対のトランジスタ、
Q5,Q6は第3の電力増幅手段としての一対のト
ランジスタである。巻線の丁度中間に置かれた第
1及び第2のホール素子α,βの出力は第1及び
第2の演算増巾器P1,P2に差動入力として与えら
れる。ホール素子αはU1(またはU2)巻線のlu
側から丁度電気角で360゜異なる位相にあつて、
luに鎖交する磁束密度と同相である。同様に、ホ
ール素子βはV1(又はV2)巻線のlv側から同様に
360゜異る位置にあつてlvの鎖交する磁束密度と
同相である。演算増幅器P1,P2の出力はトランジ
スタQ1,Q2及びトランジスタQ3,Q4の共通接続
されたベースにそれぞれ与えられ、トランジスタ
Q1,Q2及びトランジスタQ3,Q4の各共通エミツ
タ電位は抵抗19,23を介して演算増巾器P1
P2の逆相入力側に帰還される。ホール素子α,β
の両端入力電圧はそれぞれ抵抗r,rと(r/2)に 分圧され、その平均値が第3の演算増巾器P3の正
相入力となる。演算増幅器P3の出力はトランジス
タQ5,Q6の共通ベースに接続され、共通エミツ
タは抵抗15を介して演算増幅器P3の逆相入力へ
帰還される。
以上の様に構成された回路において、ホール素
子は左右2つの出力端子を有しているが、その一
方の端子が正電圧を出力している時、他方の端子
は素子の特性上、素子の入力端子間電圧のほぼ中
間値を有する電圧VHCにある。この値を抵抗器
r,r,r/2を用い双方の素子について平均し、開 ルーブゲインの十分大きな演算増幅器P3の正相入
力電圧とする結果、トランジスタQ5,Q6の出力
端子つまり共通エミツタ端子の電圧Vcは前記電
圧VHCにほぼ等しくなるよう自動的に制御され
る。この電圧VcはトランジスタQ5,Q6の出力電
流に関せず常にほぼ一定である。すなわち、トラ
ンジスタQ5,Q6は磁束検出手段である2つのホ
ール素子α,βの出力電圧の平均直流電圧に一致
する電圧を出力している。また、演算増幅器P1
P2は、ホール素子α,βのそれぞれの複数の出力
をそれぞれ差動入力端子の正逆相入力側に受け、
トランジスタQ1,Q2とトランジスタQ3,Q4のそ
れぞれの共通エミツタ電位Vu,Vvが前記差動入
力端子の逆相側に帰還される。そして、これら共
通エミツタ電位Vu,Vvをホール素子α,βのそ
れぞれの差動出力電圧値の所定ゲイン倍(ゲイン
は抵抗器18,19の比、抵抗器22,23の比
で定まる)した値になる様に制御する。ここにい
う電圧はいずれも前記平均された直流の電圧VHC
を基準とした値である。トランジスタQ5,Q6
共通エミツタ電位Vcは、前記のようにほぼVHC
に等しく一定値であるから、U相巻線に印加され
る電圧はホール素子αの出力端子間電圧を所定ゲ
イン倍した値のVu電圧となる。同様に、V相巻
線に印加される電圧もホール素子βの出力にもと
づくVv電圧である。したがつてV相巻線に印加
される電圧は、そのままホール素子βの出力電圧
に比例する電圧すなわちV相巻線に鎖交する磁束
の値に比例する電圧であつて正弦波電圧である。
演算増幅器P1,P2では正相、逆相入力に対する出
力ゲインが厳密には異る。たとえばP1では正相時
ゲイン=抵抗器18と19の和の抵抗値÷抵抗器
18の抵抗値であるが逆相時はゲイン=抵抗器1
9の抵抗値÷抵抗器18の抵抗値である。しかし
実用上は、18と19の抵抗器の値に差が大きい
とき実際にはこの差を無視しうる。第5図a,b
に前記Vu,Vv電圧を示す。モータが一定速度で
回転するとき巻線には鎖交磁束量に比例する速度
起電力があらわれ、その電圧は第5図中、Vu,
Vv電圧と同相の正弦波状のeu,evという値で
ある。そこでU,V相巻線に流れる電流は(Vu
―eu)及び(Vv−ev)の各電圧をそれぞれの
相の巻線抵抗値(各相は等しい値)で割つた値の
電流、つまり図中にiu,ivなる記号で示す様な
正弦波状電流となる。このとき、W相巻線に印加
される電圧は−(Vv+Vu)の値のVw電圧とな
る。対称3相結線されたそれぞれの各相巻線の位
置関係よりW相巻線にはewなる速度起電力が現
われており、このewはVw電圧とは同相とな
る。
なお、この間、対称3相巻線の場合の性質か
ら、ロータの界磁の任意の位置においてeu+ev
+ew=0であり、また、Vu+Vv+Vw=0であ
る。故に、U〜W相の巻線の仕様が等しければW
相巻線には(Vw−ew)の電圧を巻線抵抗値で割
つた正弦波状の電流iwが流れ、この電流iw
電流iu,ivと同じピーク値Imを持つていること
になる。
ここで個々の巻線に鎖交する磁束密度のピーク
値が等しくBmであるとし、巻線の長さ、ターン
数、回転中心からの半径などで定まるトルクの係
数を個々の巻線について等しくKTであるとすれ
ば、モータの出力トルクTは、結局それぞれの巻
線に鎖交する磁束密度と巻線通流電流との積とし
て表現され T=KT Bm Im{sin2θ +sin2(θ+2/3π)+sin2(θ+4/3π)
} =3/2KT Bm Im であつて、ロータの回転位置に拘らず一定の値と
なる。即ち、U,V相の電圧を正弦波状に制御す
る結果、W相も正弦波状電圧が印加されることと
なり、トルクリツプルを原理上0にすることがで
きる。
電動機の起動時は可変抵抗器VRの値を下げて
ホール素子α,βへの入力電流を大とし、その素
子からの出力電圧が十分大きな値となる様にす
る。従つてこの時演算増幅器P1,P2の出力は正負
に飽和する値まで励振され、その結果トランジス
タQ1〜Q4のうち選択されて導通するトランジス
タの導通度はほぼ飽和に近い状態となる。この様
にして起動時トランジスタQ1〜Q4がスイツチン
グした時、W相を他の相に印加される電圧の和の
電圧で励振しうる。
したがつて起動時はトルクを大きくすることが
出来、それだけ起動時間を短くすることが出来
る。ただし各巻線の仕様は同一とする。この第3
図、第4図の方式はU,V相巻線に印加する電圧
を正弦波状にする様にした結果はじめて可能とな
るものである。各相に通ずる電流を正弦波状に直
接得ようとするときはトランジスタのhFEのバラ
ツキなどを考慮すれば必ずW相のホール素子も必
要となるが、電圧を制御する様にした本方式では
結果的に3つの相に正弦波状電流が得られるので
W相のホール素子が省略出来るものである。
尚、上記実施例はW相分のホール素子を省略し
た例であり、U,V相制御を行いW相の制御を省
略した例であるが、省略される相はどの相であつ
ても良い。
以上の説明より明らかな様に本発明によれば、
磁束密度に比例する電圧を3相巻線のうちのいず
れか2相分の電機子巻線に与える様にしたので3
相各巻線のそれぞれについて巻線抵抗により限流
される正弦波電流を巻線に流すこととなり、駆動
トランジスタのhFEなどに依存しない低トルクリ
ツプルの駆動を行うことが出来る。このとき各相
トランジスタのhFEのバラツキや、温度移動の影
響をうけずに、ほぼ正弦波電流を巻線に流しつづ
けることが出来、更に、起動時は直接に印加電圧
制御されない第3相に、他の2相に比して2倍の
電圧を印加することができるので起動トルクを大
きくすることができる。すなわち、従来、実現さ
れなかつた低トルクリツプルの3相のトランジス
タモータを簡易な構成で且つ安価に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフラツト形2相モータの構成図
を示し、第2図aは第1図モータの制御回路図を
示す。第2図bは同図aの回路の説明をする為の
図である。第3図は本発明の一実施例によるモー
タの構成図、第4図は第3図実施例の制御回路
図、第5図は第3図実施例の動作説明用線図であ
る。 図に於て、2はロータ磁石、U1,U2は第1相
の電機子巻線、V1,V2は第2相の電機子巻線、
W1,W2は第3相の電機子巻線、α,βはそれぞ
れ第1、第2のホール素子、P1,P2,P3はそれぞ
れ第1、第2、第3の演算増幅器、Q1,Q2はト
ランジスタ(第1の電力増幅手段)、Q3,Q4はト
ランジスタ(第2の電力増幅手段)、Q5,Q6はト
ランジスタ(第3の電力増幅手段)である。尚、
各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロータに取付けられ、該ロータの回転円周方
    向に正弦波状の磁束分布を有する複数極のロータ
    磁石と、ステータに配設され、上記ロータ磁石と
    所定の空隙を隔てて対向するデルタ接続された対
    称3相電機子巻線と、上記デルタ接続された対称
    3相巻線のうち第1相及び第2相の電機子巻線に
    鎖交する磁束と同相関係にある磁束の密度を検知
    する第1及び第2のホール素子と、上記第1及び
    第2のホール素子の出力をそれぞれ入力する第1
    及び第2の演算増幅器と、上記第1及び第2の演
    算増幅器への負帰還により上記第1及び第2のホ
    ール素子の出力を所定ゲイン倍に増幅すると共
    に、該第1及び第2の演算増幅器の出力に応じて
    制御され、且つ上記デルタ接続された対称3相電
    機子巻線のうち第1相及び第3相の電機子巻線の
    共通接続点並びに第2相及び第3相の電機子巻線
    の共通接続点にそれぞれ接続された第1及び第2
    の電力増幅手段と、上記第1及び第2のホール素
    子の平均化された入力端子電圧を入力し、一定値
    を出力する第3の演算増幅器と、上記第3の演算
    増幅器の一定出力により制御され、且つ上記デル
    タ接続された対称3相電機子巻線のうち第1相及
    び第2相の電機子巻線の共通接続点に接続された
    第3の電力増幅手段とを備えたトランジスタモー
    タ。
JP2376079A 1979-02-28 1979-02-28 Controlling device for electric motor Granted JPS55117487A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2376079A JPS55117487A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Controlling device for electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2376079A JPS55117487A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Controlling device for electric motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117487A JPS55117487A (en) 1980-09-09
JPS6212758B2 true JPS6212758B2 (ja) 1987-03-20

Family

ID=12119280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2376079A Granted JPS55117487A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Controlling device for electric motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55117487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039413A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116088A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Sony Corp 4極3相ブラシレスモ−タ
JPS60204284A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Secoh Giken Inc デルタ接続された3相半導体電動機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039413A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキ
DE112020004058T5 (de) 2019-08-28 2022-08-18 Hitachi Astemo, Ltd. Scheibenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117487A (en) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158461A (ja) ニパルス式ブラシレス直流モータ
JPS6350959B2 (ja)
JPS5812838B2 (ja) チヨクリユウブラシレスモ−タ
JPS6212758B2 (ja)
JPH0517798B2 (ja)
JPH0524759B2 (ja)
JPS648555B2 (ja)
JPS6321434B2 (ja)
JP3309828B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPS6130517B2 (ja)
JPH0347439Y2 (ja)
JPS6056399B2 (ja) モ−タ駆動回路
JPH0527351B2 (ja)
JPS6223555B2 (ja)
JPH0670585A (ja) 直流ブラシレスモータにおける駆動回路
JPH0436238Y2 (ja)
JPS6349477B2 (ja)
JPS6087692A (ja) 直流ブラシレスモ−タにおける駆動回路
JPS5918874Y2 (ja) モ−タ駆動回路
JPH0421390A (ja) ブラシレスモータの駆動方式
JPH0993976A (ja) 回転駆動装置
JPS6217480B2 (ja)
JPS6311865B2 (ja)
JPS6143956B2 (ja)
JP2006158166A (ja) センサレス同期電動機とその駆動方法及び装置