JPH05246860A - 大腸ガン予防剤 - Google Patents

大腸ガン予防剤

Info

Publication number
JPH05246860A
JPH05246860A JP4069364A JP6936492A JPH05246860A JP H05246860 A JPH05246860 A JP H05246860A JP 4069364 A JP4069364 A JP 4069364A JP 6936492 A JP6936492 A JP 6936492A JP H05246860 A JPH05246860 A JP H05246860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucomannan
molecular weight
partial hydrolyzate
average molecular
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4069364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043888B2 (ja
Inventor
Mamoru Tomita
守 冨田
Seiichi Shimamura
誠一 島村
Yasuo Fukuwatari
康夫 福渡
Kazumi Nanba
和美 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP4069364A priority Critical patent/JP3043888B2/ja
Publication of JPH05246860A publication Critical patent/JPH05246860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043888B2 publication Critical patent/JP3043888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のコンニャク粉にみられる各種の欠点及
び問題点が全くなく、血中コレステロール低下作用を発
揮しながら大腸ガン予防作用を発揮する新規なグルコマ
ンナン部分加水分解物を提供する。 【構成】 平均分子量が2,000乃至5,000のグ
ルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする薬剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平均分子量が2,00
0乃至5,000であるコンニャク由来のグルコマンナ
ンの部分加水分解物(加水分解物と記載することがあ
る)を有効成分とする大腸ガン予防剤に関する。
【0002】本明細書において百分率は、特に断りのな
い限り重量による値である。
【0003】
【従来の技術】コンニャク粉は難消化性(左右田徳郎監
修、江上不二夫編集、「多糖類化学」第280頁、共立
出版、1955年)であり、水溶性多糖類であるグルコ
マンナンを約80%の濃度で含有するために水溶性食物
繊維、又は天然の低エネルギー食品及び医薬品原料とし
て使用されている。コンニャク粉は、それを人が摂取し
た場合には食物繊維として有益な効果を発現する反面、
(1)加工工程において水溶液が高粘度化すること、
(2)異臭を伴う好ましくない風味のために用途及び利
用形態が制限されること、(3)人の栄養上必要なミネ
ラルを吸着する性質がある等の欠点を有し、該コンニャ
ク粉を人が他の食品と同時に、又、該コンニャク粉を添
加した食品を摂取した場合、食品中のカルシウムを吸着
し、このためカルシウムの吸収が阻害され、生体のカル
シウム出納が負になり骨組織灰分の減少を惹起し、骨軟
化症の原因となる[ジャーナル・オブ・ニュートリショ
ン(Journal of Nutrition)、第
112巻、第410頁、1982年]等の問題を有す
る。
【0004】コンニャクのグルコマンナンを人が摂取し
た場合には人の消化酵素で消化されず、食餌又は胆汁酸
に由来するコレステロール及び胆汁中の胆汁酸を吸着し
て排泄することにより、血中コレステロール低下作用を
示す[ジャーナル・オブ・ニュートリション(Jour
nal of Nutrition)、第97巻、第3
82頁、1968年]ことが知られているが、このコレ
ステロール低下作用には食物繊維の高分子構造が不可欠
の条件である(印南敏・桐山修八編、「食物繊維」、第
145頁、第一出版、1982年)ことが報告されてい
る。従って、セルラーゼ又は酸で加水分解を行ったグル
コマンナンの血中コレステロール低下作用が消失する
[ジャーナル・オブ・ニュートリション(Journa
l ofNutrition)、第102巻、第168
9頁、1972年。アグリカルチュラル・アンド・バイ
オロジカル・ケミストリー(Agricultural
and Biological Chemistr
y)、第34巻、第641頁、1970年]ことが知ら
れている。
【0005】本発明者らは、先にカルシウム等の有用な
ミネラルの吸収を阻害せず、過量摂取しても下痢を誘発
しない、平均分子量が2,000乃至15,000のコ
ンニャク粉に含まれる多糖類の分解物からなる飲食品用
の水溶性食物繊維を発明し、出願した(特開平2−22
2659号公報。以下先願と記載する)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先願を
出願した後、先願のコンニャク由来のグルコマンナンの
部分加水分解物の薬理作用について鋭意研究を行った。
その結果、高分子構造を有しない平均分子量が2,00
乃至5,000である特定のグルコマンナン部分加水分
解物が血中コレステロール低下作用を有するという従来
未知の新規な事実を発見した。
【0007】さらに本発明者らは、前記平均分子量が
2,00乃至5,000である特定のグルコマンナン部
分加水分解物が、血中コレステロール低下作用に加え
て、大腸ガンのプロモーター又は変異原物質として知ら
れている二次胆汁酸のデオキシコール酸及びリトコール
酸(光岡知足編、「腸内フローラの代謝」、第140
頁、学会出版センター、1988年)の生成を抑制する
作用を有するという、従来未知の更なる新規な事実を発
見した。
【0008】本発明は、上述した新規発見事実に基づい
て完成されたものである。
【0009】本発明は、コンニャク粉にみられる上述し
た欠点及び問題点が全くなく、血中コレステロール低下
作用を発揮しながら大腸ガン予防作用を発揮するグルコ
マンナン部分加水分解物を提供することを目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、血中コレステロール
低下作用を発揮する平均分子量が2,000乃至5,0
00であるグルコマンナン部分加水分解物を提供するこ
とにある。
【0011】本発明の他の目的は、血中コレステロール
低下作用を発揮するとともに大腸ガン予防作用を発揮す
る平均分子量が2,000乃至5,000であるグルコ
マンナン部分加水分解物を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、平均分子量が2,0
00乃至5,000であるグルコマンナン部分加水分解
物を有効成分とする大腸ガン予防剤を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題(即
ち、目的)は、平均分子量が2,000乃至5,000
であるコンニャク由来のグルコマンナンの特定の部分加
水分解物(以下単に、平均分子量が2,000乃至5,
000のグルコマンナン部分加水分解物という。)を使
用することにより達成される。
【0014】以下、本発明について詳述する。本発明に
おける平均分子量が2,000乃至5,000のグルコ
マンナン部分加水分解物は、次のようにして製造され
る。
【0015】即ち、市販の精粉、中粉、荒粉等のコンニ
ャク粉、コンニャク粉から分離したグルコマンナン、又
はアルコールで脱色、脱臭したコンニャク粉等を出発原
料として使用する。これらの出発原料の部分加水分解
(低分子化)は、公知の酸加水分解法又は酵素分解法に
より行うことができる。前記酸加水分解は多糖類の側鎖
が主鎖よりも早く分解されてしまう(特開昭63−26
9993号公報)ので、分解度を調整するためには、酵
素分解が望ましい。当該酵素分解に用いる酵素は、グル
コマンナンを加水分解する機能を有する市販の酵素が使
用できる。こうした酵素として、例えばアスペルギル・
ニガー(Aspergillus niger)、トリ
コデルマ・ビリデ(Tricoderma virid
e)、ペニシリウム・ノターツム(Penicilli
um notatum)、ストレプトマイセス属に属す
る微生物(Streptomyces sp.)、リゾ
プス・ニベウス(Rizopus niveusu)、
バシラス・サーキュランス(Bacillus cir
culans)、コンニャク塊茎のマンナナーゼ(ma
nnanase)等を挙げることができる。これらのう
ち、グルコマンナンの分子内β−グルコシド結合を加水
分解するエンド型酵素、特にアスペルギルス属に属する
微生物に由来するセルラーゼが望ましい。
【0016】上記酵素分解の際のpH及び反応時間は生
成物の分子量に大きな影響を及ぼす。即ち、市販酵素製
剤はエンド型及びエキソ型酵素の混合物であるため、酵
素中に含まれるエキソ型酵素の活性を低下させる条件で
酵素反応を行わせ、単糖の遊離量を最少に抑制する反応
液のpH及び反応時間を予め実験により決定する必要が
ある。例示すれば、後述する実施例1〜3のように、反
応条件を40〜60℃で4〜16時間保持するようにす
る。次いで反応液のpHを2〜5に調整し、加熱して酵
素を失活させると同時に蛋白質を除去し、上澄液を集
め、活性炭、合成吸着剤、又はイオン交換樹脂により、
不純物を除去する。又、必要に応じて更にUF膜、ルー
ズRO膜、セファデックスを用いたゲル濾過により、単
糖の除去又は所望の分子量分画を採取し、濃縮し、乾燥
して粉末化することもできる。
【0017】本発明による平均分子量が2,000乃至
5,000のグルコマンナン部分加水分解物は、そのま
ま直接経口的に摂取することができる。この場合、本発
明による平均分子量が2,000乃至5,000のグル
コマンナン部分加水分解物を賦形剤と混合して製剤とす
ることもでき、他の血中コレステロール低下剤、又は大
腸ガン予防剤等と併用して製剤とすることもできる。
又、該グルコマンナン部分加水分解物は、種々の食品に
それらの特性を変化させること無くして添加することも
できる。後者の場合、例えば冷菓、パン、ゼリー等の固
形状の食品ばかりでなく牛乳、果汁等の液状食品にも安
定的に添加することが可能である。
【0018】次に試験例を示して本発明を詳述する。
【0019】(試験例1)この試験は、加水分解物の作
用を調べるために行った。
【0020】(1)試料の調製 表1に示す成分の飼料を用いた。基礎飼料は、常法にお
ける標準的な飼料であるが、試験飼料は、基礎飼料にお
けるショ糖のうちの5%を、後述の実施例1(平均分子
量:2,000)、後述の実施例2(平均分子量:3,
000)、後述の実施例3(平均分子量:5,00
0)、後述の比較例1(平均分子量:600)、後述の
比較例2(平均分子量:15,000)及び後述の比較
例3(平均分子量:7,000)と同一の方法により調
製した加水分解物で置換した試験飼料である。
【0021】
【表1】 *:各実施例及び比較例で得られたグルコマンナン部分
加水分解物
【0022】(2)試験方法 SD系ラット8匹を1群とする7群の試験動物群に、表
1に示す成分の試験飼料、基礎飼料を21日間給飼を行
った。7日間の間隔で尾静脈より採血を行い、抗凝固剤
のヘパリンを加えた後、この血液を3,000rpm、
15分間遠心分離し、血漿を得た。
【0023】血漿コレステロール値は、総コレステロー
ル測定キット(共和メディクス社製、デタミナーTC5
55)を用い、比色定量した。
【0024】さらに飼育最終日に新鮮糞便を集め、凍結
乾燥を行った後、常法により胆汁酸の抽出を行った。胆
汁酸は逆相カラムクロマトグラフを用いたHPLCによ
り、3α−hydroxysteroid dehyd
rogenaseによる酵素ポストラベル法によって分
析を行った。
【0025】(3)試験結果 この試験結果は、図1及び表2に示すとおりである。図
の縦軸及び横軸は、それぞれ血中コレステロール及び日
数を表し、図中−●−は基礎飼料投与群、−○−は実施
例1の部分加水分解物を用いた5%投与群、−◇−は実
施例2の部分加水分解物を用いた5%投与群、−◆−は
実施例3の部分加水分解物を用いた5%投与群、−□−
は比較例1の部分加水分解物を用いた5%投与群、−△
−は比較例2の部分加水分解物を用いた5%投与群、−
▲−は比較例3の部分加水分解物を用いた5%投与群を
それぞれ示す。
【0026】図1から明らかなように本発明の加水分解
物を投与した群では、投与開始7日間はその効果が認め
られなかったが、7日以降は顕著な血中コレステロール
低下が認められた。しかしながら、平均分子量600、
平均分子量7,000及び平均分子量15,000の加
水分解物ではその作用は認められなかった。
【0027】表2に二次胆汁酸であるデオキシコール酸
及びリトコール酸の生成量を示した。
【0028】表2の結果から次のことがわかった。即
ち、後述の実施例1、2及び3のグルコマンナン部分加
水分解物投与群は、基礎飼料投与群、後述の比較例1、
2及び3のグルコマンナン部分加水分解物投与群と比較
して二次胆汁酸量が低下した。尚、他の方法で調整した
グルコマンナン加水分解物を使用した場合もほぼ同等の
結果が得られた。
【0029】
【表2】
【0030】
【比較例1】セルラーゼによる酵素反応の時間を24時
間としたこと、及び加熱時のpHを2.0に調整したこ
と以外は、下記の実施例1と同様の方法により、グルコ
マンナン部分加水分解物約2,500gを得た。この部
分加水分解物の平均分子量は600であった。
【0031】
【比較例2】セルラーゼによる酵素反応の時間を3.5
時間としたこと以外は、下記の実施例3と同様の方法に
より、精製したグルコマンナン部分加水分解物約4,3
00gを得た。この部分加水分解物の平均分子量は1
5,000であった。
【0032】
【比較例3】セルラーゼによる酵素反応の時間を8時間
としたこと、及び加熱時のpHを3.0に調整したこと
以外は、下記の実施例1と同様の方法により、グルコマ
ンナン部分加水分解物約980gを得た。この部分加水
分解物の平均分子量は7,000であった。
【0033】次に実施例を示して本発明を更に詳述する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0034】
【実施例1】燐酸緩衝液(pH6.5)40lに市販の
セルラーゼアマノ(天野製薬製、繊維素糖化力15,0
00U/g)120gを添加し、50℃に加温しながら
市販のコンニャク粉4.0kgを撹拌溶解し、50℃に
16時間保持し、のち塩酸でpH4.5に調整し、95
℃で10分間加熱した。この反応液を珪藻土濾過により
残渣を分離し、上澄液を活性炭500ml、陽イオン交
換樹脂ダウエックス50W×8(H+)1,000ml
及び陰イオン交換樹脂ダウエックス1×8(OH-
4,000mlに順次通液して脱塩精製し、濃縮し、噴
霧乾燥し、グルコマンナン部分加水分解物約2,550
gを得た。この部分加水分解物の平均分子量は2,00
0であった。
【0035】
【実施例2】セルラーゼによる酵素反応の時間を12時
間としたこと、及び加熱時のpHを5.0に調整したこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、グルコマンナ
ン部分加水分解物約2,540gを得た。この部分加水
分解物の平均分子量は3,000であった。
【0036】
【実施例3】酢酸緩衝液(pH4.5)90lに市販の
セルレースナガセ(ナガセ生化学工業製、繊維素糖化力
1,000U/g)60gを添加し、60℃に加温しな
がら市販のコンニャク粉10.0kgを撹拌溶解し、6
0℃に5時間保持し、のち塩酸でpH4.5に調整し、
95℃で10分間加熱した。この反応液を珪藻土濾過に
より残渣を分離し、上澄液を活性炭2,000ml、陽
イオン交換樹脂ダウエックス50W×8(H+)2,5
00ml及び陰イオン交換樹脂ダウエックス1×8(O
-)6,000mlに順次通液して脱塩精製し、濃縮
し、噴霧乾燥し、グルコマンナン部分加水分解物約5,
130gを得た。この部分加水分解物の平均分子量は
5,000であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によって奉せられる効果は次のと
おりである。
【0038】(1)本発明の平均分子量が2,000乃
至5,000のグルコマンナン部分加水分解物は、血中
コレステロール低下作用を有する。
【0039】(2)本発明の平均分子量が2,000乃
至5,000のグルコマンナン部分加水分解物は、二次
胆汁酸生成抑制作用を有するので、大腸ガンの予防に有
効である。
【0040】(3)本発明の平均分子量が2,000乃
至5,000のグルコマンナン部分加水分解物は、これ
を食品に加えても、食品の官能的特性に影響を与えな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は飼育日数と血中コレステロールの関係を示
す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均分子量が2,000乃至5,000
    であるコンニャク由来のグルコマンナン部分加水分解物
    を有効成分とする薬剤。
  2. 【請求項2】 コレステロール低下剤である請求項1に
    記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 大腸ガン予防剤である請求項1に記載の
    薬剤。
JP4069364A 1992-02-20 1992-02-20 グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤 Expired - Lifetime JP3043888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069364A JP3043888B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069364A JP3043888B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246860A true JPH05246860A (ja) 1993-09-24
JP3043888B2 JP3043888B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=13400433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069364A Expired - Lifetime JP3043888B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043888B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989552A (en) * 1993-12-24 1999-11-23 Austin Research Institute Antigen carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
JP2002262827A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
US6548643B1 (en) 1994-11-16 2003-04-15 Austin Research Institute Antigen carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
JP2004049016A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Unitika Ltd 飼料添加物、それが添加された飼料並びに卵
WO2005044283A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Nishikawa Rubber Co., Ltd. アレルギー体質改善剤
JP2006083127A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ajinomoto General Foods Inc 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
JP2006169256A (ja) * 2006-01-16 2006-06-29 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
US7408057B2 (en) 2000-07-03 2008-08-05 Marine Bioproducts Intenational Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same
JP2009275047A (ja) * 2009-06-30 2009-11-26 Ajinomoto General Foods Inc 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
US8021667B2 (en) 1994-11-16 2011-09-20 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd Compositions for immunotherapy and uses thereof
US8771701B2 (en) 1997-09-29 2014-07-08 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd Compositions for immunotherapy and uses thereof
JP2018021024A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 新一郎 石橋 胆汁酸吸着剤、脂肪及び糖分の吸収抑制剤、インスリン抵抗性指数降下剤、アディポネクチン分泌促進剤、肝臓中性脂肪(tg)濃度降下剤、これらの剤の製造方法、並びにこれらの剤を有する飲料物
CN107936135A (zh) * 2017-12-14 2018-04-20 宁波拜尔玛生物科技有限公司 一种高纯度甘露次聚糖的制备方法及其应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989552A (en) * 1993-12-24 1999-11-23 Austin Research Institute Antigen carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
US6548643B1 (en) 1994-11-16 2003-04-15 Austin Research Institute Antigen carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
US8021667B2 (en) 1994-11-16 2011-09-20 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd Compositions for immunotherapy and uses thereof
US8771701B2 (en) 1997-09-29 2014-07-08 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd Compositions for immunotherapy and uses thereof
US7408057B2 (en) 2000-07-03 2008-08-05 Marine Bioproducts Intenational Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same
JP2002262827A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
JP2004049016A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Unitika Ltd 飼料添加物、それが添加された飼料並びに卵
WO2005044283A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Nishikawa Rubber Co., Ltd. アレルギー体質改善剤
JP2006083127A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ajinomoto General Foods Inc 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
JP2006169256A (ja) * 2006-01-16 2006-06-29 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
JP4673753B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-20 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
JP2009275047A (ja) * 2009-06-30 2009-11-26 Ajinomoto General Foods Inc 体内脂肪低減作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
JP2018021024A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 新一郎 石橋 胆汁酸吸着剤、脂肪及び糖分の吸収抑制剤、インスリン抵抗性指数降下剤、アディポネクチン分泌促進剤、肝臓中性脂肪(tg)濃度降下剤、これらの剤の製造方法、並びにこれらの剤を有する飲料物
JP2020196747A (ja) * 2016-07-22 2020-12-10 新一郎 石橋 脂肪及び糖分の吸収抑制剤、インスリン抵抗性指数降下剤、アディポネクチン分泌促進剤、肝臓中性脂肪(tg)濃度降下剤、胆汁酸吸着剤、これらの剤の製造方法、並びにこれらの剤を有する飲料物
CN107936135A (zh) * 2017-12-14 2018-04-20 宁波拜尔玛生物科技有限公司 一种高纯度甘露次聚糖的制备方法及其应用
CN107936135B (zh) * 2017-12-14 2020-05-26 宁波拜尔玛生物科技有限公司 一种高纯度甘露次聚糖的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043888B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923437B2 (en) Water soluble β-glucan, glucosamine, and N-acetylglucosamine compositions and methods for making the same
JP3881494B2 (ja) 納豆菌培養エキス
JPH0728694B2 (ja) 整腸作用を有する食品組成物
KR20000029878A (ko) 식품보조제용도의식물탄수화물조성물
JPH05246860A (ja) 大腸ガン予防剤
EP3837991A1 (en) Method for producing dietary fiber from roasted dextrin
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
JP3519187B2 (ja) 免疫力増強物質及びその製造方法
JP2009520716A (ja) ファセオラス・ブルガリス抽出物、それらの使用、およびそれらを含む組成物
JPS6027365A (ja) 水溶性食物繊維の製造方法
JP2000217546A (ja) マンノース含有ヘテロオリゴ糖からなる甘味剤、病原菌感染抑制剤、整腸剤又は澱粉の老化抑制剤及び該剤からなる飲食品、医薬品又は飼料。
JP4054697B2 (ja) 便秘改善剤
JPS58212780A (ja) ビフイドバクテリウム菌の増殖促進物質
JP2001231591A (ja) マンノース及び/又はマンノオリゴ糖の製造方法
JP3007645B2 (ja) 腸内有害酵素の活性抑制剤
JP2001031574A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP4698796B2 (ja) 免疫賦活剤
JP3191956B2 (ja) アルコール性脂肪肝抑制剤
JP2017123811A (ja) ヤマノイモ属植物からのディオスコリンの製造方法
JP2001240599A (ja) 乳由来オリゴ糖画分
JP3101640B2 (ja) ペクチン分解酵素
JP2766439B2 (ja) コレステロール抑制剤
JP3499260B2 (ja) アミラーゼ阻害物質の製造方法
JP4869492B2 (ja) 抗腫瘍組成物
EP0557627A1 (en) Limitedly enzyme-hydrolyzed polysaccharide and method for its production

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term