JPH05244553A - 画像伝送システム、画像処理装置及び端末装置 - Google Patents

画像伝送システム、画像処理装置及び端末装置

Info

Publication number
JPH05244553A
JPH05244553A JP30093692A JP30093692A JPH05244553A JP H05244553 A JPH05244553 A JP H05244553A JP 30093692 A JP30093692 A JP 30093692A JP 30093692 A JP30093692 A JP 30093692A JP H05244553 A JPH05244553 A JP H05244553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
unit
input
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30093692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227834B2 (ja
Inventor
Makoto Masunaga
誠 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26559720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05244553(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30093692A priority Critical patent/JP3227834B2/ja
Publication of JPH05244553A publication Critical patent/JPH05244553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227834B2 publication Critical patent/JP3227834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像の鮮明で明瞭な印刷画像が得られるよ
うにする。 【構成】 画像送信側端末50に、動画像入力用カメラ
60と静止画入力用の書画カメラ64の出力を選択的に
静止画用符号化回路68に供給するスイッチ66を設け
る。画像受信側端末には、静止画復号化回路82の出力
をプリンタ86に接続しておく。カメラ60による画像
の印刷画像を得たいとき、操作パネル88で動画像の印
刷を指示する。データ制御回路76は、端末装置50に
スイッチ66の切換え信号を送り、スイッチ66をカメ
ラ60の出力側に切り換えさせる。カメラ60の出力は
静止画用処理系68,70,72,74,76,82を
介して伝送され、プリンタ86には、カメラ60による
撮影画像の、高画質で明瞭な画像信号が印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像伝送システム、画
像処理装置及び端末装置に関し、より具体的には動画像
伝送系と静止画伝送系を具備する画像伝送システム、並
びに当該画像伝送システムにおける画像処理装置及び端
末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】専用又は公衆ディジタル回線を介して複
数地点間を結び、テレビ会議を行なうシステムが知られ
ており、そのようなテレビ会議システムには、会議参加
者の動画像を伝送する動画像伝送系と、会議資料などの
静止画を伝送する静止画伝送系とを有するものがある。
【0003】このように、動画像伝送系と静止画伝送系
とを有するテレビ会議システムの従来例では、受信側端
末には、受信した動画像及び静止画像を選択的にプリン
タに供給する切換えスイッチが設けられており、伝送さ
れた画像を受信側でプリントしたい場合、受信側から送
信側にプリント要求を送り、これを受けて送信側端末装
置が受信側に、当該切り換えスイッチの切換えコマンド
と、プリンタの制御コマンドを送信するようにしてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような構成
では、例えば会議参加者の画像を印刷したい場合、動画
像伝送用の圧縮符号化方式による画質の悪い画像信号が
プリンタに供給されることになり、会議参加者の鮮明な
印刷画像を得られないという問題点があった。
【0005】本発明は、このような不都合を解消する画
像伝送システム、画像処理装置及び端末装置を提示する
ことを目的とする。
【0006】本発明はまた、より高品位の画像をプリン
ト出力できる画像処理装置を提示することを目的とす
る。
【0007】本発明は更に、新規な機能を有する画像伝
送システム、画像処理装置及び端末装置を提示すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画像データ入力手段と、当該画像データ入力手段
により入力された画像データを符号化する符号化手段
と、当該符号化手段により符号化された画像データを出
力手段に供給する供給手段と、当該供給手段の供給動作
に応じて当該符号化手段の符号化を制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
【0009】本発明に係る画像伝送システムは、画像入
力用撮像手段、及び当該画像入力用撮像手段の動画像を
含む画像出力を、互いに異なる符号化モードで符号化す
る符号化手段を有する画像送信側端末と、当該符号化手
段による符号化情報を復号化する復号化手段、及び当該
復号化手段により復元された画像を所定の出力手段に供
給する供給手段を有する画像受信側端末装置とからなる
画像伝送システムであって、当該供給手段の動作に対応
して当該符号化手段の符号化モードを制御する制御手段
を設けたことを特徴とする。
【0010】本発明に係る端末装置は、送信用として、
画像入力用撮像手段と、当該画像入力用撮像手段の動画
像を含む画像出力を、互いに異なる符号化モードで符号
化する符号化手段と、画像受信側での出力動作に応じて
当該当該符号化手段の符号化モードを制御する制御手段
とを有する。また、受信用として、受信した符号化情報
を復号化する復号化手段と、当該復号化手段により復元
された画像を所定の出力手段に供給する供給手段と、当
該供給手段の動作に応じて、画像送信側での符号化モー
ドを制御する制御信号を送信する制御信号送信手段とを
有する。
【0011】
【作用】上記手段により、画像入力用撮像手段又は画像
データ入力手段で入力した画像を、互いに異なる符号化
モードの1つで符号化して伝送できる。例えば、静止画
を画質優先の符号化モードで符号化し、動画像を動き優
先の符号化モードで符号化する。この符号化方式を受信
側又は送信側で選択できるようにしたので、受信側で
は、通常の静止画と同様に高画質で明瞭な画像、例えば
プリント画像を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の構成ブロック
図を示す。画像送信側の端末装置50には、画像送信用
の回路ブロックのみを図示し、画像受信側の端末装置5
2には画像受信用の回路ブロックのみを図示した。端末
装置50と端末装置52は、ISDN回線などの通信回
線54を介して相互に接続している。
【0014】端末装置50において、60は、端末装置
50の利用者を撮影するカメラ、62は、カメラ62の
出力(動画像)を通信回線54の回線速度に適合した符
号量に高能率圧縮符号化する動画像符号化回路である。
符号化回路62の符号化方式は例えば、CCITT勧告
H.261に従うものである。
【0015】64は会議資料の図面やグラフなどを撮影
する書画カメラであり、カメラ60とは解像度が異な
る。通常は、書画カメラ64の方がカメラ60より高解
像度である。66はカメラ60の出力又は書画カメラ6
4の出力を選択するスイッチ、68は、スイッチ66に
より選択された画像信号を画質を重視した高能率圧縮符
号化方式(例えば、JPEG方式やADPCM方式な
ど)で圧縮符号化する静止画符号化回路である。
【0016】70は、符号化回路62,68の出力を適
宜のタイミングでターミナル・アダプタ72に出力する
データ制御回路である。なお、データ制御回路70は、
相手局端末装置52からの所定コマンド又は自局の操作
入力に応じてスイッチ66を制御する。
【0017】端末装置52において、74はターミナル
・アダプタ、76は、ターミナル・アダプタ74からの
受信データのうち、動画像のデータを動画像用の復号化
回路78に、静止画像のデータを静止画用の復号化回路
82に出力するデータ制御回路、80は動画像モニタ、
84は静止画モニタ、86は静止画用復号化回路82の
出力画像を印刷するプリンタ、88は各種の操作指示を
入力する操作パネルであり、本実施例では特に、印刷ソ
ースとして静止画の選択を指示する静止画選択スイッチ
90a、印刷ソースとして動画像の選択指示する動画選
択スイッチ90b及び印刷開始を指示する印刷開始スイ
ッチ90cが設けられている。
【0018】ターミナル・アダプタ72,74は通信回
線54用のパケット化及びその解体を行なう。
【0019】動画像用の符号化回路62及び復号化回路
78における符号化方式は、限られた帯域の回線の中で
動きを確保するために画質(解像度など)をある程度犠
牲にした高能率圧縮符号化方式であり、他方、静止画用
の符号化回路68及び復号化回路82における符号化方
式は、動きよりむしろ画質を優先した圧縮符号化方式で
ある。動画像モニタ80は比較的低解像度でよく、静止
画モニタ84は、動画像モニタ38に比べて比較的高解
像度である。勿論、静止画に合わせた解像度の1つのモ
ニタに動画像と静止画像をマルチ画表示してもよいこと
はいうまでもない。
【0020】通常の状態で、スイッチ66は書画カメラ
64の出力を選択している。カメラ60により撮影され
る会議参加者の画像は、符号化回路62により圧縮符号
化され、データ制御回路70に印加される。また、書画
カメラ64により撮影される会議資料の画像は、スイッ
チ66を介して符号化回路68に印加され、ここで圧縮
符号化された後、データ制御回路70に印加される。デ
ータ制御回路70は符号化回路62,68による符号化
データを適宜のタイミングでターミナル・アダプタ72
に出力する。データ制御回路70はまた、音声データや
相手局に対するコマンドなども、ターミナル・アダプタ
72に出力する。
【0021】ターミナル・アダプタ72はデータ制御回
路70からのデータをパケット化し、その出力は通信回
線54を介して端末装置52のターミナル・アダプタ7
4に入力する。
【0022】ターミナル・アダプタ74はパケットを解
き、データ制御回路76に受信データを出力する。デー
タ制御回路76は、動画像のデータを動画像用の復号化
回路78に、静止画像のデータを静止画用の復号化回路
82に出力する。音声データやコマンドなどは、図示し
ない処理回路などに供給され、処理される。
【0023】動画像復号化回路78は、動画像の受信デ
ータを伸長し、動画像モニタ80に印加する。動画像モ
ニタ80には、端末装置50の利用者の動画像が表示さ
れる。復号化回路82は、静止画像の受信データを伸長
し、伸長(復元)した静止画像信号を所定レートで静止
画モニタ84及びプリンタ86に印加する。静止画モニ
タ84には、端末装置50の書画カメラ64による静止
画像が表示される。
【0024】受信側端末52の利用者が、書画カメラ6
4による静止画を印刷したいときには、操作パネル88
の静止画選択スイッチ90aにより印刷ソースとして静
止画を選択し、印刷開始スイッチ90cにより印刷開始
を指示する。印刷ソースの選択と印刷開始のコマンドは
データ制御回路76に供給され、データ制御回路76
は、プリンタ86に印刷開始コマンドを供給し、プリン
タ86はこの印刷開始コマンドに応じて印刷を開始す
る。これにより、書画カメラ64により撮影された静止
画の印刷画像が得られる。
【0025】端末装置50の利用者の印刷画像を望む場
合、操作パネル88の動画像選択スイッチ90bにより
印刷ソースとして動画像を選択する。詳細は後述する
が、これにより静止画モニタ84に、印刷を望む会議参
加者の画像が静止画として表示されるので、その構図な
どを見て適当であれば印刷開始スイッチ90cにより印
刷開始を指示する。
【0026】印刷ソースの選択はデータ制御回路76に
供給され、データ制御回路76は、ターミナル・アダプ
タ74から端末装置50に向けて、スイッチ66の切換
えコマンドを送信する。このコマンドは通信回線54を
介して端末装置50のターミナル・アダプタ72に入力
し、データ制御回路70に供給される。データ制御回路
70は、端末装置70からのスイッチ66の切換えコマ
ンドに応じて、スイッチ66をカメラ60の出力側に切
り換える。
【0027】静止画符号化回路68は、スイッチ66を
介して入力するカメラ60の出力画像を静止画として圧
縮符号化する。この符号化データは、書画カメラ64に
よる撮影画像と同様に、データ制御回路70、ターミナ
ル・アダプタ72、通信回線54、ターミナル・アダプ
タ74及びデータ制御回路76を介して静止画用復号化
回路82に印加され、ここで伸長されて静止画用モニタ
84及びプリンタ86に印加される。
【0028】データ制御回路76は、端末装置50に対
するスイッチ66の切換えコマンドを送信して、これに
よる静止画像データを受信した後、端末装置50に受信
終了信号を送信する。端末装置50では、データ制御回
路70がこの受信終了信号に応じて、スイッチ66を書
画カメラ64側に切り換える。端末装置52では、デー
タ制御回路76が、操作パネル88の印刷開始スイッチ
90cによる印刷開始命令に応じてプリンタ86に印刷
開始コマンドを供給する。
【0029】勿論、カメラ60による画像情報を静止画
伝送系を介して受信する前に、操作パネル88から印刷
開始命令が入力しているときには、データ制御回路76
は、端末装置50からの必要なデータの受信完了に応じ
てプリンタ86に印刷開始コマンドを供給する。プリン
タ86は印刷開始コマンドに応じて、復号化回路82の
出力画像(カメラ60による撮影画像)を取り込み、印
刷する。
【0030】上記説明では、印刷ソースの選択と印刷開
始の2段階の操作が必要になるが、動画印刷と静止画印
刷の選択のみに簡略化してもよいことは勿論である。こ
の場合、動画印刷の指示に対しては、データ制御回路7
6は、端末装置50のスイッチ66の切換えと、これに
伴うカメラ60の撮影画像の静止画伝送系を介しての受
信完了の後、端末装置50には受信完了信号を送信し、
プリンタ86には印刷開始コマンドを供給する。
【0031】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
図2は、端末装置50の送信用回路ブロック及び端末装
置52の受信用回路ブロックを併せ持った端末装置のブ
ロック図を示す。図1に示す回路ブロックと同じ回路に
は、同じ符号を付してある。重複する回路ブロックの符
号は、括弧で囲んで示してある。同じ端末装置内で、カ
メラ60の画像を動画像モニタ80に表示し、書画カメ
ラ64の画像を静止画モニタ84に表示し、カメラ60
又はカメラ64による撮影画像をプリンタ86により印
刷できることは、勿論である。
【0032】本実施例では、動画用カメラ60と書画カ
メラ64を別々に設けているが、一つのカメラを兼用し
てもよいことは勿論であり、その場合、静止画はフレー
ム伝送し、動画像はフィールド伝送とすればよい。受信
側でプリントを行なう場合には、高品位画像信号が送ら
れるものであれば、本実施例に限定されない。出力手段
としてプリンタを例示したが、モニタであってもよい。
【0033】次に、動画像符号化回路62の符号化デー
タ及び静止画像符号化回路68の符号化データのどちら
の画像を印刷出力するかに応じて、プリンタ86の印刷
出力形式を制御する実施例を説明する。
【0034】図3は、カメラ60により入力される動画
像と書画カメラ64により入力される静止画像を画像サ
イズで比較する図であり、(a)は1000画素×10
00画素の静止画の画像サイズを示し、同(b)は50
0画素×500画素の動画の画像サイズを示す。
【0035】このように、動画像は、静止画に比べて1
/4の画素数しか有しないので、静止画印刷用の能力を
具備するプリンタ86にとっては、動画印刷の際には能
力が余ることになる。論理的には1枚に動画像の4画面
分を印刷できるはずであり、以下、これを実現したプリ
ンタ86の構成を説明する。図4は、プリンタ86の内
部構成ブロック図であり、図5はその動作フローチャー
トを示す。
【0036】図4において、92は、静止画復号化回路
82からの画像データを記憶するメモリであり、100
0画素×1000画素の画像を1画面分記憶する容量を
具備する。94は、当該メモリ92を制御するメモリ制
御回路、96は、電子写真方式やインク・ジェット方式
などで用紙上に像形成するプリンタ・エンジン、98
は、データ制御回路70(76)からの制御信号に従い
メモリ制御回路94を制御するプリンタ制御回路であ
る。
【0037】図5を参照して、図4の動作を詳細に説明
する。動画像カメラ60からの入力画像を印刷するの
か、書画カメラ64からの入力画像を印刷するのかを調
べる(S1,2)。これは、操作パネル88のスイッチ
90a,90bから分かる。
【0038】書画カメラ64からの入力画像を印刷する
場合(S2)、プリント制御回路98を介してメモリ制
御回路94を制御し、メモリ92に復号化回路82から
の1画面分の画像データを記憶させる(S3)。記憶
後、メモリ92からプリント・エンジン96に画像デー
タを読み出して、像形成させる(S4)。即ち、印刷用
紙上に書画カメラ64の入力画像が印刷される。
【0039】動画像カメラ60からの入力画像を印刷す
る場合(S1)、動画像の1画面は500画素×500
画素からなり、メモリ92には4画面分を記憶できるの
で、可能な限り、4画面分を一度に印刷するように動作
する。即ち、メモリ92への画像読み込み要求、即ち、
フリーズ要求に応じて(S5)、メモリ92に動画像の
1画面分の画像データを記憶する(S6)。印刷開始ス
イッチ90cが操作された場合には、そのまま印刷する
が(S7,4)、印刷開始スイッチ90cの操作が無い
間は(S7)、4画面になるまで(S8)、フリーズ要
求の度に動画像の画像データをメモリ92に記憶する
(S5,6)。メモリ92に4画面フリーズしたら、そ
の4画面を縦横に2画面ずつでまとめて印刷する(S
4)。
【0040】このように、一般に画質又は解像度の異な
る動画像カメラ及び静止画カメラからの入力画像を、そ
の画質に合致した異なる印刷フォームで印刷するので、
それぞれの画像を効率的且つ良画質に印刷できる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、例えば通常は動画像伝送系で伝送
される動画像を例えば静止画伝送系で伝送し、受信側で
は、プリント用に高画質の画像信号を得ることができる
ので、高画質で鮮明な印刷画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 本実施例の端末装置の全体構成のブロック図
である。
【図3】 動画と静止画の画面サイズの説明図である。
【図4】 プリンタ86の内部構成ブロック図である。
【図5】 図4に示す回路の動作フローチャートであ
る。
【符号の説明】
50:画像送信側端末装置 52:画像受信側端末装置
54:通信回線 62:カメラ 64:動画像符号化
回路 64:書画カメラ 66:スイッチ 68:静止
画符号化回路 70:データ制御回路 72,74:タ
ーミナル・アダプタ 76:データ制御回路 78:動
画像用復号化回路 80:動画像モニタ 82:静止画用復号化回路 84:静止画モニタ 8
6:プリンタ 88:操作パネル 90a:静止画選択
スイッチ 90b:動画選択スイッチ 90c:印刷開
始スイッチ 92:メモリ 94:メモリ制御回路 9
6:プリンタ・エンジン 98:プリンタ制御回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ入力手段と、当該画像データ
    入力手段により入力された画像データを符号化する符号
    化手段と、当該符号化手段により符号化された画像デー
    タを出力手段に供給する供給手段と、当該供給手段の供
    給動作に応じて当該符号化手段の符号化を制御する制御
    手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化手段が、動画像用符号化手段
    及び静止画用符号化手段を具備する請求項1に記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化手段が更に、前記動画用符号
    化手段及び前記静止画用符号化手段の一方を選択する選
    択手段を有する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記供給手段の供給動
    作に応じて前記選択手段を制御し、もって、前記動画用
    符号化手段及び静止画用符号化手段の一方を選択させる
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 第1の画素数の動画像ソースからの画像
    データを入力する第1入力手段と、当該第1の画素数と
    は異なる第2の画素数の静止画像データを入力する第2
    入力手段と、当該第1及び第2入力手段から入力される
    画像データに応じた像形成を行なう像形成手段とからな
    ることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1入力手段及び前記第2入力手段
    から入力された画像データが書き込まれるメモリを有す
    る請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリが、画像データを格納するに
    際し第1入力手段から入力された画像データの画面数
    と、前記第2入力手段から入力された画像データの画面
    数とを相違させる請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像入力用撮像手段、及び当該画像入力
    用撮像手段の動画像を含む画像出力を、互いに異なる符
    号化モードで符号化する符号化手段を有する画像送信側
    端末と、当該符号化手段による符号化情報を復号化する
    復号化手段、及び当該復号化手段により復元された画像
    を所定の出力手段に供給する供給手段を有する画像受信
    側端末装置とからなる画像伝送システムであって、当該
    供給手段の動作に対応して当該符号化手段の符号化モー
    ドを制御する制御手段を設けたことを特徴とする画像伝
    送システム。
  9. 【請求項9】 前記出力手段がプリンタである請求項8
    に記載の画像伝送システム。
  10. 【請求項10】 画像入力用撮像手段と、当該画像入力
    用撮像手段の動画像を含む画像出力を、互いに異なる符
    号化モードで符号化する符号化手段と、画像受信側での
    出力動作に応じて当該当該符号化手段の符号化モードを
    制御する制御手段とを有することを特徴とする端末装
    置。
  11. 【請求項11】 受信した符号化情報を復号化する復号
    化手段と、当該復号化手段により復元された画像を所定
    の出力手段に供給する供給手段と、当該供給手段の動作
    に応じて、画像送信側での符号化モードを制御する制御
    信号を送信する制御信号送信手段とからなることを特徴
    とする端末装置。
  12. 【請求項12】 前記出力手段がプリンタである請求項
    11に記載の端末装置。
JP30093692A 1991-11-11 1992-11-11 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3227834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30093692A JP3227834B2 (ja) 1991-11-11 1992-11-11 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29420191 1991-11-11
JP3-294201 1991-11-11
JP30093692A JP3227834B2 (ja) 1991-11-11 1992-11-11 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244553A true JPH05244553A (ja) 1993-09-21
JP3227834B2 JP3227834B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=26559720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30093692A Expired - Fee Related JP3227834B2 (ja) 1991-11-11 1992-11-11 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227834B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939553A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, system and method therefor, image sending/receiving method and storage medium
WO2022259375A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日本電信電話株式会社 情報共有システム、映像処理装置、情報共有方法、及びプログラム
EP4239999A4 (en) * 2020-11-02 2024-01-10 Mitsubishi Electric Corp IMAGE CAPTURE DEVICE, IMAGE QUALITY CONVERSION DEVICE AND IMAGE QUALITY CONVERSION SYSTEM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423172B2 (ja) 2014-05-22 2018-11-14 オリンパス株式会社 無線内視鏡システム、表示装置、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939553A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, system and method therefor, image sending/receiving method and storage medium
EP0939553A3 (en) * 1998-02-27 2000-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, system and method therefor, image sending/receiving method and storage medium
AU739865B2 (en) * 1998-02-27 2001-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, image input system, image sending/receiving system, image input method and storage
US6583809B1 (en) 1998-02-27 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing and transfer apparatus and method
US7522187B2 (en) 1998-02-27 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method having high and low resolution transfer modes
EP4239999A4 (en) * 2020-11-02 2024-01-10 Mitsubishi Electric Corp IMAGE CAPTURE DEVICE, IMAGE QUALITY CONVERSION DEVICE AND IMAGE QUALITY CONVERSION SYSTEM
WO2022259375A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日本電信電話株式会社 情報共有システム、映像処理装置、情報共有方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227834B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751445A (en) Image transmission system and terminal device
JPH0637944A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244553A (ja) 画像伝送システム、画像処理装置及び端末装置
JPH0591300A (ja) フアクシミリ装置
JPH10191214A (ja) 印刷システム
JPH02119488A (ja) プリンタ付静止画テレビ電話
JPH09121333A (ja) 画像伝送装置
JP2000184261A (ja) 撮像装置
JPH05219332A (ja) 画像伝送方式
JP3342069B2 (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
JPH09284626A (ja) 画像生成装置
JP3020318B2 (ja) 画像伝送装置
JPH09275549A (ja) 画像表示制御方法および装置
JPH07193671A (ja) ファクシミリ機能付きプリンタ装置
JPH08181809A (ja) カメラ付きファクシミリ装置
JPH06233020A (ja) 簡易型携帯電話
JPH09116902A (ja) 画像伝送装置
JPH08274961A (ja) 画像伝送方法及び装置並びに解像度制御装置
JPH01241287A (ja) 静止画像伝送装置
JPH10136324A (ja) 映像伝送方法及びその装置と該装置を含む映像伝送システム
JPH04237257A (ja) データ伝送装置
JPH08149436A (ja) テレビ電話装置
JPH1155612A (ja) 印刷装置及び印刷方式
JPH04235468A (ja) 画像データ伝送方式
JPH06245210A (ja) テレビ会議装置および画像撮像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees