JPH0524373Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524373Y2 JPH0524373Y2 JP13012987U JP13012987U JPH0524373Y2 JP H0524373 Y2 JPH0524373 Y2 JP H0524373Y2 JP 13012987 U JP13012987 U JP 13012987U JP 13012987 U JP13012987 U JP 13012987U JP H0524373 Y2 JPH0524373 Y2 JP H0524373Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- opening
- state
- receiving member
- ball receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この考案は、打球を受け入れない第1状態と打
球を受け入れ易い第2状態とに変換するパチンコ
機の入賞装置に関するものである。
球を受け入れ易い第2状態とに変換するパチンコ
機の入賞装置に関するものである。
〈従来の技術〉
打球を受け入れ難い第1状態と打球を受け入れ
易い第2状態とに変換する入賞装置は数多く提案
されている。例えば、実開昭62−18182号公報に
記載のものは、取付基板に入賞口を開設し、入賞
口の側方に駆動機構の作動により回動する球受部
材を設け、該球受部材がほぼ直立状となつて打球
をほとんど受け入れない第1状態と、上記球受部
材がほぼ水平状となつて打球を受け入れ易い第2
状態とに変換する。
易い第2状態とに変換する入賞装置は数多く提案
されている。例えば、実開昭62−18182号公報に
記載のものは、取付基板に入賞口を開設し、入賞
口の側方に駆動機構の作動により回動する球受部
材を設け、該球受部材がほぼ直立状となつて打球
をほとんど受け入れない第1状態と、上記球受部
材がほぼ水平状となつて打球を受け入れ易い第2
状態とに変換する。
また、実開昭61−34277号公報に記載の打球入
賞装置は、回動可能な開閉板と、この開閉板の開
閉に関連して動作する補助回動部材とを有し、打
球入賞率の異なる入賞状態を形成するようにした
ものである。
賞装置は、回動可能な開閉板と、この開閉板の開
閉に関連して動作する補助回動部材とを有し、打
球入賞率の異なる入賞状態を形成するようにした
ものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉
しかしながら、従来の回動する球受部材を設け
た入賞装置における入賞口は、取付基板を開口し
ただけであるから、球受部材が水平方向に位置し
ていない第1状態にあつても打球が釘などに反射
して入賞してしまうことがある。また、従来の入
賞装置では球受部材が第1状態にあると、打球は
球受部材の影響を受けることなく流下してしまい
興趣に欠ける。
た入賞装置における入賞口は、取付基板を開口し
ただけであるから、球受部材が水平方向に位置し
ていない第1状態にあつても打球が釘などに反射
して入賞してしまうことがある。また、従来の入
賞装置では球受部材が第1状態にあると、打球は
球受部材の影響を受けることなく流下してしまい
興趣に欠ける。
一方、補助回動部材を有する入賞装置は、開閉
板と補助回動部材とを別々の駆動源によつて駆動
しているので、構造が複雑で組み立て調整に手間
が掛つてコストが高く、故障も多い。
板と補助回動部材とを別々の駆動源によつて駆動
しているので、構造が複雑で組み立て調整に手間
が掛つてコストが高く、故障も多い。
〈問題点を解決するための手段〉
本考案は上記に鑑み提案されたもので、遊技盤
に取り付ける取付基板に開口部を開設し、該開口
部に駆動源の駆動により可動する球受部材を臨ま
せて打球が入賞できない第1状態と打球が入賞し
易い第2状態とに変換する入賞装置において、上
記開口部に打球の入賞を阻止するシヤツター部材
を移動可能に設け、球受部材には打球を開口部に
誘導する誘導手段を設け、球受部材とシヤツター
部材との間には連繋手段を設けて球受部材の作動
とシヤツター部材の作動とを連繋させ、球受部材
が第1状態にあるときにはシヤツター部材が開口
部内に位置して打球の入賞を阻止し、球受部材が
第2状態にあるときにはシヤツター部材が開口部
から外れて開口部を開放し、打球の開口部への入
賞を可能にしたものである。
に取り付ける取付基板に開口部を開設し、該開口
部に駆動源の駆動により可動する球受部材を臨ま
せて打球が入賞できない第1状態と打球が入賞し
易い第2状態とに変換する入賞装置において、上
記開口部に打球の入賞を阻止するシヤツター部材
を移動可能に設け、球受部材には打球を開口部に
誘導する誘導手段を設け、球受部材とシヤツター
部材との間には連繋手段を設けて球受部材の作動
とシヤツター部材の作動とを連繋させ、球受部材
が第1状態にあるときにはシヤツター部材が開口
部内に位置して打球の入賞を阻止し、球受部材が
第2状態にあるときにはシヤツター部材が開口部
から外れて開口部を開放し、打球の開口部への入
賞を可能にしたものである。
〈作用〉
打球を開口部に誘導する球受部材に連繋して移
動するシヤツター部材を、第1状態のときに開口
部に臨ませて打球の入賞を阻止することができ、
また第2状態のときにはシヤツタ部材を開口部か
ら移動させて打球の入賞を許容することができ
る。
動するシヤツター部材を、第1状態のときに開口
部に臨ませて打球の入賞を阻止することができ、
また第2状態のときにはシヤツタ部材を開口部か
ら移動させて打球の入賞を許容することができ
る。
〈実施例〉
以下、本考案を図面の実施例について説明す
る。
る。
本考案に係る入賞装置1は、遊技盤の表面に取
り付ける取付基板2のほぼ中央に開口部3を有し
ており、該取付基板2の裏面側には背面と上面が
開放する仕切枠4が設けてある。図面に示す実施
例によれば、開口部3は横長であつて、仕切枠4
によつて中央の特別入賞口5と左右の一般入賞口
6に3分割してある。そして、特別入賞口5には
スイツチ7を臨ませる。
り付ける取付基板2のほぼ中央に開口部3を有し
ており、該取付基板2の裏面側には背面と上面が
開放する仕切枠4が設けてある。図面に示す実施
例によれば、開口部3は横長であつて、仕切枠4
によつて中央の特別入賞口5と左右の一般入賞口
6に3分割してある。そして、特別入賞口5には
スイツチ7を臨ませる。
一方、取付基板2の前面には、ソレノイド8な
どの駆動源の駆動により打球を開口部3に誘導す
る球受部材9を臨ませる。球受部材9は図示の実
施例によれば、第1腕部10と第2腕部11とを
有し、第1腕部10と第2腕部11とが屈曲状に
連続する屈曲部12には回動軸13を嵌着する。
この回動軸13は取付基板2に回動可能に軸着す
るものであつて、前端には上記球受部材9を、後
端には駆動源と連絡するクランク部材14を嵌着
する。球受部材9は通常の状態(第2図に示す状
態)ではやや幅広の第1腕部10を上方にして、
この第1腕部10を開口部3の前面に臨ませてい
る。尚、図示の実施例では上記第1状態におい
て、左右の球受部材9の第1腕部10,10の対
向する両先端の間に球の直径よりも幅広な球通過
部15を形成している。従つて、この入賞装置1
においては、第1状態のときに開口部3には打球
が飛入し難いが、遊技盤面を流下する打球は、上
記左右の球受部材9,9の間に形成した球通過部
15を通つて下方に抜け、入賞装置1の下方に設
ける入賞口や特別遊技の始動口に入賞し易くな
る。
どの駆動源の駆動により打球を開口部3に誘導す
る球受部材9を臨ませる。球受部材9は図示の実
施例によれば、第1腕部10と第2腕部11とを
有し、第1腕部10と第2腕部11とが屈曲状に
連続する屈曲部12には回動軸13を嵌着する。
この回動軸13は取付基板2に回動可能に軸着す
るものであつて、前端には上記球受部材9を、後
端には駆動源と連絡するクランク部材14を嵌着
する。球受部材9は通常の状態(第2図に示す状
態)ではやや幅広の第1腕部10を上方にして、
この第1腕部10を開口部3の前面に臨ませてい
る。尚、図示の実施例では上記第1状態におい
て、左右の球受部材9の第1腕部10,10の対
向する両先端の間に球の直径よりも幅広な球通過
部15を形成している。従つて、この入賞装置1
においては、第1状態のときに開口部3には打球
が飛入し難いが、遊技盤面を流下する打球は、上
記左右の球受部材9,9の間に形成した球通過部
15を通つて下方に抜け、入賞装置1の下方に設
ける入賞口や特別遊技の始動口に入賞し易くな
る。
また、上記第1腕部10の裏面には連繋手段1
6としてのピン16′が植設してあり、このピン
16′が一般入賞口6を通つて取付基板2の裏面
に延出している。そして、この状態では第2腕部
11が下方に垂下している。
6としてのピン16′が植設してあり、このピン
16′が一般入賞口6を通つて取付基板2の裏面
に延出している。そして、この状態では第2腕部
11が下方に垂下している。
本考案に係る入賞装置1における取付基板2の
裏面側にはシヤツター部材17を上下動可能に設
ける。シヤツター部材17は、図示の実施例によ
れば、取付基板2の裏面に設けた案内部18に両
端を支承されて移動可能である。そして、上記の
ようなシヤツター部材17の下縁に、前記ピン1
6′を係止させると共に、シヤツター部材17を
バネ19などで下向きに付勢する。従つて、シヤ
ツター部材17は第1状態では開口部3内に位置
して打球の入賞を阻止する。
裏面側にはシヤツター部材17を上下動可能に設
ける。シヤツター部材17は、図示の実施例によ
れば、取付基板2の裏面に設けた案内部18に両
端を支承されて移動可能である。そして、上記の
ようなシヤツター部材17の下縁に、前記ピン1
6′を係止させると共に、シヤツター部材17を
バネ19などで下向きに付勢する。従つて、シヤ
ツター部材17は第1状態では開口部3内に位置
して打球の入賞を阻止する。
尚、図示の実施例ではシヤツター部材17は開
口部3の上方に位置して、開口部3の上下幅を球
の直径よりも狭くして球の入賞を阻止している
が、開口部3の全体をシヤツター部材17で覆う
ようにしてもよい。
口部3の上方に位置して、開口部3の上下幅を球
の直径よりも狭くして球の入賞を阻止している
が、開口部3の全体をシヤツター部材17で覆う
ようにしてもよい。
上記のような構成の入賞装置1において、ソレ
ノイド8などの駆動源を駆動すると、クランク部
材14などを介して球受部材9が外向きに回動
し、第2腕部11が開口部3の下縁3′に臨む。
第2腕部11には打球を開口部3に誘導するよう
に誘導手段20として下り傾斜20′が設けてあ
る。従つて、第2腕部11で受け止めた打球は開
口部3に向つて転動する。尚、第2腕部11は上
記第1腕部10よりも長く、左右の球受部材9の
両第2腕部11,11の先端の間にできる隙間が
球の直径よりも狭いので、打球が隙間を通過して
入賞を逸することがない。また、打球は受け止め
られる場所やタイミングにより中央の特別入賞口
5または左右の一般入賞口6に振分けられる。
ノイド8などの駆動源を駆動すると、クランク部
材14などを介して球受部材9が外向きに回動
し、第2腕部11が開口部3の下縁3′に臨む。
第2腕部11には打球を開口部3に誘導するよう
に誘導手段20として下り傾斜20′が設けてあ
る。従つて、第2腕部11で受け止めた打球は開
口部3に向つて転動する。尚、第2腕部11は上
記第1腕部10よりも長く、左右の球受部材9の
両第2腕部11,11の先端の間にできる隙間が
球の直径よりも狭いので、打球が隙間を通過して
入賞を逸することがない。また、打球は受け止め
られる場所やタイミングにより中央の特別入賞口
5または左右の一般入賞口6に振分けられる。
本考案によれば、シヤツター部材17により打
球が不用意に開口部3に飛入することがなく、シ
ヤツター部材17は球受部材9と共に可動するの
で、構成が簡単で、故障などが少ない。
球が不用意に開口部3に飛入することがなく、シ
ヤツター部材17は球受部材9と共に可動するの
で、構成が簡単で、故障などが少ない。
第6図ないし第9図は本考案の他の実施例を示
し、この実施例のシヤツター部材17には球受部
材9に植設したピン16′を遊合する案内溝21
が設けてある。
し、この実施例のシヤツター部材17には球受部
材9に植設したピン16′を遊合する案内溝21
が設けてある。
この実施例によれば、第1状態における打球の
飛び込みを阻止するばかりではなく、シヤツター
部材17の移動を安定させることができる。
飛び込みを阻止するばかりではなく、シヤツター
部材17の移動を安定させることができる。
尚、第6図ないし第9図において説明していな
い符号は第1図ないし第5図の同一符号と同一構
成なので説明を省略する。
い符号は第1図ないし第5図の同一符号と同一構
成なので説明を省略する。
以上、本考案を図面の実施例について説明した
が、本考案は上記した各実施例に限定されるもの
ではなく、実用新案登録請求の範囲に記載の構成
を変更しない限り適宜に実施できる。例えば、球
受部材は打球を開口部に誘導できればどのような
形状であつてもよい。
が、本考案は上記した各実施例に限定されるもの
ではなく、実用新案登録請求の範囲に記載の構成
を変更しない限り適宜に実施できる。例えば、球
受部材は打球を開口部に誘導できればどのような
形状であつてもよい。
〈考案の効果〉
本考案は、開口部に打球の入賞を阻止するシヤ
ツター部材を移動可能に設け、球受部材には打球
を開口部に誘導する誘導手段を設け、球受部材と
上記シヤツター部材との間には連繋手段を形成し
たので、打球が入賞できる状態と打球が入賞でき
ない状態とにはつきりと分離することができて遊
技にめりはりが出て興趣が増加する。しかも、開
口部に入賞できない状態のときには、球受部材に
より球通過部が形成されるので、打球を下方に設
ける始動口や入賞口に誘導することができ、遊技
者に不満を残さない。
ツター部材を移動可能に設け、球受部材には打球
を開口部に誘導する誘導手段を設け、球受部材と
上記シヤツター部材との間には連繋手段を形成し
たので、打球が入賞できる状態と打球が入賞でき
ない状態とにはつきりと分離することができて遊
技にめりはりが出て興趣が増加する。しかも、開
口部に入賞できない状態のときには、球受部材に
より球通過部が形成されるので、打球を下方に設
ける始動口や入賞口に誘導することができ、遊技
者に不満を残さない。
また、本考案の入賞装置は、球受部材とシヤツ
ター部材とを単一の駆動源により駆動するので構
造が簡単でコストが安く、故障が少なくて保守点
検も容易であつて、実用価値が極めて高い。
ター部材とを単一の駆動源により駆動するので構
造が簡単でコストが安く、故障が少なくて保守点
検も容易であつて、実用価値が極めて高い。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は組立斜
視図、第2図は打球が入賞できない第1状態の右
半正面、左半背面図、第3図は打球が入賞し易い
第2状態の右半正面、左半背面図、第4図は第2
状態の断面図、第5図は同上の平面図、第6図な
いし第9図は他の実施例を示し、第6図は第1状
態の右半正面、左半背面図、第7図は第2状態の
右半正面、左半背面図、第8図は第2状態の断面
図、第9図は同上の平面図である。 1……入賞装置、2……取付基板、3……開口
部、9……球受部材、16……連繋手段、17…
…シヤツター部材、20……誘導手段。
視図、第2図は打球が入賞できない第1状態の右
半正面、左半背面図、第3図は打球が入賞し易い
第2状態の右半正面、左半背面図、第4図は第2
状態の断面図、第5図は同上の平面図、第6図な
いし第9図は他の実施例を示し、第6図は第1状
態の右半正面、左半背面図、第7図は第2状態の
右半正面、左半背面図、第8図は第2状態の断面
図、第9図は同上の平面図である。 1……入賞装置、2……取付基板、3……開口
部、9……球受部材、16……連繋手段、17…
…シヤツター部材、20……誘導手段。
Claims (1)
- 遊技盤に取り付ける取付基板に開口部を開設
し、該開口部に駆動源の駆動により可動する球受
部材を臨ませて打球が入賞できない第1状態と打
球が入賞し易い第2状態とに変換する入賞装置に
おいて、上記開口部に打球の入賞を阻止するシヤ
ツター部材を移動可能に設け、球受部材には打球
を開口部に誘導する誘導手段を設け、球受部材と
シヤツター部材との間には連繋手段を設けて球受
部材の作動とシヤツター部材の作動とを連繋さ
せ、球受部材が第1状態にあるときにはシヤツタ
ー部材が開口部内に位置して打球の入賞を阻止
し、球受部材が第2状態にあるときにはシヤツタ
ー部材が開口部から外れて開口部を開放し、打球
の開口部への入賞を可能にしたことを特徴とする
パチンコ機の入賞装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012987U JPH0524373Y2 (ja) | 1987-08-28 | 1987-08-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012987U JPH0524373Y2 (ja) | 1987-08-28 | 1987-08-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6437286U JPS6437286U (ja) | 1989-03-07 |
JPH0524373Y2 true JPH0524373Y2 (ja) | 1993-06-21 |
Family
ID=31385018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13012987U Expired - Lifetime JPH0524373Y2 (ja) | 1987-08-28 | 1987-08-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0524373Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-08-28 JP JP13012987U patent/JPH0524373Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6437286U (ja) | 1989-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0425172Y2 (ja) | ||
JP2876442B2 (ja) | 入賞球装置 | |
JPS6245077U (ja) | ||
JPH0524373Y2 (ja) | ||
JPH0525660Y2 (ja) | ||
JPS63216587A (ja) | 弾球遊技機の入賞球装置 | |
JP2001327687A (ja) | パチンコ機の遊技球入賞装置 | |
JP2001178900A (ja) | 弾球遊技機の入賞装置 | |
JPH0422761Y2 (ja) | ||
JPS588293Y2 (ja) | パチンコ機の入賞玉装置 | |
JPS5848279U (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH0215514Y2 (ja) | ||
JP2630814B2 (ja) | パチンコ機 | |
JPH0341739Y2 (ja) | ||
JPH0331337Y2 (ja) | ||
JPH0538778Y2 (ja) | ||
JPH05309161A (ja) | パチンコ機の入賞装置 | |
JPH0422762Y2 (ja) | ||
JPH029831Y2 (ja) | ||
JP3258103B2 (ja) | パチンコ機の入賞装置 | |
JPH0727966Y2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JPH0525658Y2 (ja) | ||
JPH0441893Y2 (ja) | ||
JP4132960B2 (ja) | 弾球遊技機の可変入賞装置 | |
JPS6139509Y2 (ja) |