JPH05241060A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH05241060A
JPH05241060A JP4079298A JP7929892A JPH05241060A JP H05241060 A JPH05241060 A JP H05241060A JP 4079298 A JP4079298 A JP 4079298A JP 7929892 A JP7929892 A JP 7929892A JP H05241060 A JPH05241060 A JP H05241060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focusing
focus ring
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Yutaka Sato
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4079298A priority Critical patent/JPH05241060A/ja
Publication of JPH05241060A publication Critical patent/JPH05241060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フォーカスリング2の径が大きい場合でも、マ
ニュアルでのフォーカス合わせの操作性が良好であると
ともに、精度の高いピント合わせが行なえるようにす
る。 【構成】フォーカスリング2の所定時間当たりの回転角
の変化量を、回転検出器3の出力から検出する。マイク
ロコンピュータ4で、所定時間当たりのフォーカスリン
グ2の回転角の変化量がしきい値以内かどうかを判断
し、これに応じて、フォーカスリング2の所定時間当た
りの回転角に対するフォーカスレンズ5の移動速度のゲ
インを設定する。これにより、フォーカスリング2を何
回も回すことなく、フォーカスレンズ5の位置を大きく
動かすことができるとともに、精度の高いピント合わせ
が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インナーフォーカス
レンズを用いたビデオカメラにおいてフォーカスをマニ
ュアルで設定するのに用いて好適なレンズ駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】前玉が固定のインナフォーカスレンズで
は、フォーカスリングを手で動かしてフォーカスレンズ
の位置を直接動かすことができないため、マニュアルで
フォーカスの設定を行う際に、フォーカスリングの回転
角の変化量を例えばポテンショメータで検出し、このポ
テンショメータの検出出力に応じて、フォーカスレンズ
の位置を変化させるようにしている。
【0003】このように、インナーフォーカスレンズで
フォーカスをマニュアル設定する場合、従来では、図7
及び図8に示すように、フォーカスリングの所定時間当
たりの回転角の変化量とレンズ位置の移動速度との関係
がリニアになるように、フォーカスレンズの移動速度が
設定されている。
【0004】つまり、図7は、フォーカスリングの所定
時間当たりの回転角の変化量とフォーカスレンズの移動
速度との関係を示すものである。従来では、図7に示す
ように、フォーカスリングの所定時間の回転角の変化量
が「10」、「20」、「30」、…の時に対応して、
フォーカスレンズの速度が60pps(パルス・パー、
セカンド)、120pps、360pps…に設定され
る。図8、この関係をグラフで示したものである。図8
において、横軸はフォーカスリングの所定時間の回転角
の変化を示し、縦軸はフォーカスレンズの設定速度を示
すのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、フォーカ
スリングの所定時間当たりの回転角の変化量とフォーカ
スレンズの移動速度との関係をリニアに設定すると、フ
ォーカスリングを直接手で動かしたのと同じような感覚
で、フォーカスレンズの位置を移動させることができ
る。ところが、このように、フォーカスリングの所定時
間当たりの回転角の変化量とフォーカスレンズの移動速
度との関係をリニアに設定すると、高倍率のレンズを用
いるビデオカメラでマニュアルでフォーカス合わせを行
った時に、操作性が良くないという問題が生じる。
【0006】つまり、高倍率のレンズを備えている場合
には、レンズ鏡胴の径が大きくなる。レンズ鏡胴の径が
大きくなると、フォーカスリングを同じ回転角だけ回転
させるのに、フォーカスリングを大きな回転量だけ回転
させなければならなくなる。ユーザが一回にフォーカス
リングを動かせるのは、回転角ではなく、むしろ手首の
回せる回転量に依存する。このため、フォーカスリング
の径が大きくなると、フォーカスレンズを大きく動かさ
なければならない場合に、何回もフォーカスリングを回
転し直さなければならなくなる。
【0007】そこで、フォーカスリングの所定時間当た
りの回転角の変化量に対するフォーカスレンズの速度の
ゲインを上げ、フォーカスリングをゆっくり動かして
も、フォーカスリングが高速で動かせるようにすること
が考えられる。ところが、このようにゲインを上げる
と、フォーカス合わせの精度が上がらなくなり、正確な
合焦位置を得るのが困難になる。また、このようにゲイ
ンを上げると、フォーカスレンズが静止している時に生
じるポテンショメータの出力変動の影響を直接受け、フ
ォーカスレンズを静止させている状態であるにもかかわ
らず、フォーカスレンズの位置が変動するようなことが
あり得る。
【0008】したがって、この発明の目的は、レンズ鏡
胴の大きいインナフォーカスレンズを用いた場合に、マ
ニュアルでのフォーカス合わせの操作性が良好であると
共に、精度の高いフォーカス合わせを行うことができる
レンズ駆動装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、レンズ鏡胴
の回転を検出し、レンズ鏡胴の回転に応じて、電気的な
駆動手段によりレンズを移動するようにしたレンズ駆動
装置において、レンズ鏡胴の所定時間当たりの回転角の
変化量が所定値を越えているかどうかに応じて、レンズ
鏡胴の所定時間当たりの回転角の変化量に対するレンズ
の移動速度のゲインを設定するようにしたことを特徴と
するレンズ駆動装置である。
【0010】
【作用】フォーカスリングの所定時間当たりの回転角の
変化量が所定値を越えたかどうかに応じて、フォーカス
リングの動きに対するフォーカスレンズの移動速度のゲ
インが設定される。このため、フォーカスリングを大き
く動かす際に何度もフォーカスリングを回転させる必要
がなくなると共に、フォーカス合わせを行う際には、フ
ォーカスリングを直接手で動かしてフォーカスレンズを
動かしたのと同じような感覚でフォーカスレンズの位置
を移動させることができ、大径のフォーカスリングの場
合にも、操作性が損なわれず、精度良く、ピント合わせ
を行なえる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。図1は、この発明の一実施例を示す
ものである。図1において、1はインナフォーカスレン
ズの鏡胴1である。レンズ鏡胴1と同軸上に、フォーカ
スリング2が回転自在に配設される。このレンズ鏡胴1
には、図示せずも、高倍率(例えば10倍の速度)の変
倍レンズが配設されている。このような高倍率のレンズ
が配設されるため、フォーカスリング2の径は、通常の
ビデオカメラのレンズ(例えば6倍の速度)に比べて、
大型化されている。
【0012】リング鏡胴2の回転角の変化量は、回転検
出器3で検出される。この回転検出器3の検出出力がマ
イクロコンピュータ4で検出される。また、レンズ鏡胴
1内には、フォーカスレンズ5が設けられる。このフォ
ーカスレンズ5の位置は、DCモータ6により制御可能
とされる。マイクロコンピュータ4から、フォーカスレ
ンズの移動方向と移動速度に関する駆動信号が出力され
る。この駆動信号がドライバー7を介してDCモータ6
に供給される。これにより、フォーカスレンズ5の位置
が制御される。
【0013】マニュアルでフォーカス合わせを行う場合
には、フォーカスリング2がユーザにより回転される。
この回転により生じる回転角の変化が回転検出器3によ
り検出される。
【0014】すなわち、図2は、回転検出器3の詳細及
びマイクロコンピュータ4の機能ブロックを示すもので
ある。回転検出器3は、リング鏡胴2の回転に連動して
回転する円環上の抵抗体11と、この抵抗体11に摺接
する摺動子12A及び12Bとからなる。抵抗体11の
両端は分離され、この分離された部分が不感帯11Cと
される。抵抗体11の一端11Aには電源電圧VCCが印
加され、抵抗体11の他端11Bは接地される。摺動子
12Aと接地間に抵抗10Aが設けられ、摺動子12B
と接地間に抵抗10Bが設けられる。
【0015】摺動子12Aの出力がマイクロコンピュー
タ4内のA/Dコンバータ13Aに供給される。摺動子
12Bの出力がマイクロコンピュータ4内のA/Dコン
バータ13Bに供給される。
【0016】フォーカスリング2が回転されると、これ
と連動して、抵抗体11が回転され、抵抗体11の一端
11Aと、摺動子12A及び12Bとの夫々の間の抵抗
値が変化する。これにより、摺動子12A及び12Bの
出力が図3A及び図3Bに示すように変化する。この摺
動子12A及び12Bの出力がA/Dコンバータ13A
及び13Bに供給される。A/Dコンバータ13A及び
13Bで、摺動子12A及び12Bの出力がディジタル
化される。
【0017】A/Dコンバータ13A及び13Bの出力
が極性検出及び変化量検出部14に送られる。極性検出
及び変化量検出部14で、A/Dコンバータ13A及び
13Bの出力の連続するサンプルの出力から変化極性及
び回転角の変化量が求められる。この変化極性及び回転
角の変化量は、フォーカスリング2の回転方向及び回転
速度に対応する。
【0018】すなわち、摺動子12A及び12Bから
は、フォーカスリング2の回転に対応して、図3A及び
図3Bに示すような信号が出力されるので、摺動子12
A及び12Bの出力が増加するか減少かにより、フォー
カスリング2の回転方向が検出できる。また、摺動子1
2A及び12Bの連続する変化量から、フォーカスリン
グ2の回転速度が検出できる。
【0019】なお、2つの摺動子12A及び12Bの出
力は相似形を示しており、フォーカスリング2の回転方
向及び回転速度は、2つの摺動子12A及び12Bの何
れを用いても検出できる。このように、2つの摺動子を
設けているのは、抵抗体11に不感帯11Cが生じるか
らである。不感帯11Cの部分に摺動子12A及び12
Bがあると、摺動子12A及び12Bの出力が得られな
くなる。そこで、2つの摺動子12A及び12Bを設
け、摺動子12A及び12Bのうち、少なくとも一方は
不感帯11C上に位置しないようにしている。
【0020】極性検出及び変化量検出部14の出力が速
度及び方向データ出力部15に供給される。速度及び方
向データ出力部15で、極性検出及び変化量検出部14
で得られたフォーカスリング2の回転方向及び回転速度
から、フォーカスレンズ5の移動方向及び回転速度信号
が得られる。
【0021】この発明の一実施例では、フォーカスリン
グ2の所定時間当たりの回転角の変化量に対するフォー
カスレンズ5の移動速度のゲインは一定ではなく、フォ
ーカスリング2の所定時間当たりの回転角の変化量が所
定値以上かどうかを検出し、フォーカスリング2の所定
時間当たりの回転角の変化量が所定値以上なら、ゲイン
を上げるようにしている。
【0022】つまり、図4でフローチャートで示すよう
に、A/Dコンバータ13A及び13Bの出力の連続す
るサンプルの変化量が取込まれ(ステップ21)、この
変化量がしきい値以内かどうかが判断される(ステップ
22)。変化量がしきい値以内なら、DCモータ6の速
度データが (60×(変化量/10))pps に設定される(ステップ23)。
【0023】変化量がしきい値を越えていたら、DCモ
ータ6の速度データが (120×(変化量/10))pps に設定される(ステップ24)。
【0024】このように、A/Dコンバータ13A及び
13Bからの連続するサンプルの変化量がしきい値を越
えると、フォーカスリング2の回転速度に対するフォー
カスレンズ5の移動速度のゲインが例えば2倍に設定さ
れる。例えば、図5に示すように、しきい値を変化量
「25」とすると、しきい値以内の時には、変化量「1
0」、「20」に対応して、フォーカスレンズ5の移動
速度が60pps、120ppsに設定される。しきい
値を越えると、変化量「30」、「40」、「50」に
対応して、フォーカスレンズ5の移動速度が360pp
s、480pps、600ppsに設定される。図6は
この時の関係をグラフで示したものである。図6におい
て、横軸はフォーカスリング2の所定時間の回転角の変
化量を示し、縦軸は設定移動速度を示すものである。
【0025】このように、フォーカスリング2の所定時
間当たりの回転角の変化量に対するフォーカスレンズ5
の移動速度を設定すると、フォーカス位置を大きく動か
す際に何度もフォーカスリング2を回転させる必要がな
くなると共に、マニュアルでピント合わせを行う際に
は、フォーカスリング2を直接手で動かしてフォーカス
レンズ5を移動させたのと同じような感覚でフォーカス
レンズ5の位置を移動させることができ、精度良くフォ
ーカス合わせを行なえる。
【0026】つまり、フォーカスリング2を大きく動か
したい時には、ユーザは通常フォーカスリング2を高速
で回転させる。フォーカスリング2が高速で回転される
と、フォーカスレンズ5は高速で移動される。このた
め、フォーカスレング2を何度も回転させずに、フォー
カスレンズ2を大きく動かすことができる。フォーカス
合わせを行う際には、ユーザは通常フォーカスレング2
を低速で回転させる。フォーカスレンズ2が低速で回転
されると、フォーカスレンズ5は低速で動かされる。こ
のため、精度の高いピント合わせを行なえる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、フォーカスリングの
所定時間当たりの回転角の変化量が所定値を越えたかど
うかに応じて、フォーカスリングの動きに対するフォー
カスレンズの移動速度のゲインが設定される。このた
め、フォーカスリングを大きく動かす際に何度もフォー
カスリングを回転させる必要がなくなると共に、フォー
カス合わせを行う際には、フォーカスリングを直接手で
動かしてフォーカスレンズを移動させたのと同じような
感覚でフォーカスレンズの位置を移動させることがで
き、大径のフォーカスリングの場合にも、操作性が損な
われず、精度良くフォーカス合わせを行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の説明に用いるブロック図
である。
【図3】この発明の一実施例の説明に用いる波形図であ
る。
【図4】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
【図5】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図6】この発明の一実施例の説明に用いるグラフであ
る。
【図7】従来のレンズ駆動装置の説明に用いる略線図で
ある。
【図8】従来のレンズ駆動装置の説明に用いるグラフで
ある。
【符号の説明】
1 レンズ鏡胴 2 フォーカスレンズ 3 回転検出器 6 DCモータ 14 極性検出及び変化量検出部 15 速度及び方向データ出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34 H04N 5/232 A 9187−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡胴の回転を検出し、上記レンズ
    鏡胴の回転に応じて、電気的な駆動手段によりレンズを
    移動するようにしたレンズ駆動装置において、 上記レンズ鏡胴の所定時間当たりの回転角の変化量が所
    定値を越えているかどうかに応じて、上記レンズ鏡胴の
    所定時間当たりの回転角の変化量に対する上記レンズの
    移動速度のゲインを設定するようにしたことを特徴とす
    るレンズ駆動装置。
JP4079298A 1992-02-28 1992-02-28 レンズ駆動装置 Pending JPH05241060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079298A JPH05241060A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079298A JPH05241060A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241060A true JPH05241060A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13685943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079298A Pending JPH05241060A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405207C (zh) * 2002-01-25 2008-07-23 佳能株式会社 调焦装置、摄像装置、调焦方法
JP2013178434A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Canon Inc 光学機器
JP2016028305A (ja) * 2015-11-12 2016-02-25 キヤノン株式会社 光学機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405207C (zh) * 2002-01-25 2008-07-23 佳能株式会社 调焦装置、摄像装置、调焦方法
JP2013178434A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Canon Inc 光学機器
US8755127B2 (en) 2012-02-29 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2016028305A (ja) * 2015-11-12 2016-02-25 キヤノン株式会社 光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805057B2 (ja) レンズ装置
JPH05241060A (ja) レンズ駆動装置
US5278601A (en) Optical apparatus
US7079182B1 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
KR920003649B1 (ko) 비디오 카메라등의 초점 조정 장치
JP3483227B2 (ja) プリセット制御装置
JP2897448B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPS62180338A (ja) 焦点調節装置
JP2834143B2 (ja) ビデオカメラ
JP2810437B2 (ja) 速度制御装置
JP3513188B2 (ja) レンズシステム
JP2834442B2 (ja) ビデオカメラ
JP3429050B2 (ja) テレビカメラのフォーカス調整装置
JP2651123B2 (ja) ビデオカメラ
JP2997475B2 (ja) カメラ
JP2002014273A (ja) レンズ装置
JPH04289807A (ja) ビデオカメラのズームレンズ移動装置
JPH0136689Y2 (ja)
JPH06214654A (ja) 光軸調整装置
JPH0229610A (ja) ズームカメラ
KR950035324A (ko) 캠코더의 오토 줌장치 및 방법
JPH10191141A (ja) ズーム装置
JPH09184959A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH08338938A (ja) ビデオカメラ
JPH109901A (ja) 記録ペン駆動装置