JPH0136689Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136689Y2
JPH0136689Y2 JP1981160011U JP16001181U JPH0136689Y2 JP H0136689 Y2 JPH0136689 Y2 JP H0136689Y2 JP 1981160011 U JP1981160011 U JP 1981160011U JP 16001181 U JP16001181 U JP 16001181U JP H0136689 Y2 JPH0136689 Y2 JP H0136689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage signal
steering
output
voltage
limiter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981160011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981160011U priority Critical patent/JPS5864324U/ja
Publication of JPS5864324U publication Critical patent/JPS5864324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136689Y2 publication Critical patent/JPH0136689Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、重度の身体障害者が使用する電動車
いすに関するもので、特に、電動車いすのパワ
ー・ステアリング装置に関するものである。
従来、電動車いすのステアリング機構をモータ
によつて制御するパワー・ステアリング装置が
種々提案されており、例えば第1図のブロツク線
図により示す装置が公知である。第1図に示す装
置においては、図示されない制御レバーの左・右
方向の傾動量に応じてコントロールボツクス1か
ら出力される電圧信号Sと、ステアリングモータ
3の回転位置に応じて位置検出器4から出力され
る電圧信号Tとを比較回路2によつて比較し、そ
の電圧差によつてステアリングモータ3を正転、
逆転および停止させる構成となつている。
ところが、一般に電動車いすのステアリング操
作は、走行時に直進方向を中心とする狭い範囲
(約60゜)で微細に調整されるものの、その場回転
時等においては最大限のステアリング操作がなさ
れる。従つて、全範囲にわたつて一定のステアリ
ング操作となる上記第1図の従来装置において
は、走行時のステアリング操作の調整が粗く、か
つ、その場回転時等における調整が不必要に微細
となり、ステアリングの実際の操作感が不自然と
なる欠点があつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消することを目
的とし、位置検出器から出力される電圧信号をリ
ミツター回路により一定の電圧幅に制限し、リミ
ツター回路から出力される電圧信号とコントロー
ルボツクスから出力される電圧信号とを比較する
よう構成したことを特徴とするものである。
以下、本考案を第2図〜第5図に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。
始めに、第2図を参照して全体の構成を説明す
る。1は公知な電動車いすのコントロールボツク
スで、図示されない制御レバーの左・右の傾動量
に応じて第4図Aに示す電圧信号Sが出力され
る。なお、本実施例においては、制御レバーの
左・右の傾動量(−35゜〜+35゜)に応じ、電圧信
号Sが約3.7V〜8.3Vの間を変化するよう設定さ
れている。2は比較回路で、比較回路2は前記電
圧信号Sと後述の電圧信号Uとを比較し、その電
圧差が零となる方向にステアリングモータ3を正
転、逆転および停止させるようになつている。4
はステアリングモータ3の回転位置、つまり、ス
テアリング機構の操作位置を検出するために位置
検出器である。位置検出器4は、ステアリング機
構の操作位置(−90゜〜+90゜)に応じて第4図B
に示すような0V〜12Vの間を変化する電圧信号
Tを出力するよう設定されている。また、電圧信
号Tはリミツター回路5に印加され、リミツター
回路5から第4図Bに点線で示すような4V〜8V
の間を変化する電圧信号Tが出力される構成とな
つている。
次に、第3図を参照して位置検出器4とリミツ
ター回路5のより具体的な構成を説明する。位置
検出器4は可変抵抗40から成り、可変抵抗40
は電源端子4a,4b(端子間電圧12V)および
出力端子4cに接続されており、ステアリングモ
ータ3の回転位置(即ち、ステアリング機構の操
作位置。)に応じて出力端子4cから前記第4図
Bに示す電圧信号Tが出力される。リミツター回
路5は、抵抗6,7,8、2個のコンパレータ
9,10およびマルチプレクサー11により構成
されている。抵抗6,7,8から成る直列回路は
電源端子5a,5b間に接続され、入力端子5c
とコンパレータ9,10の出力端子はマルチプレ
クサー11に接続されている。
抵抗6と抵抗7との接続点はコンパレータ9の
非反転入力端子とマルチプレクサー11に接続さ
れ、抵抗7と抵抗8との接続点はコンパレータ1
0の反転入力端子とマルチプレクサー11に接続
され、また、コンパレータ9の反転入力端子およ
びコンパレータ10の非反転入力端子は前記入力
端子5cに接続されている。なお、本実施例にお
いては、抵抗6,7,8は全て10KΩに設定され
ており、マルチプレクサー11が接続された出力
端子5dには、8V≧電圧信号T≧4の場合に電
圧信号Tに等しく、電圧信号>8Vの場合に一定
の電圧8Vとなり、また、電圧信号<4Vの場合に
電圧4Vとなる第4図Bの点線で示す電圧信号U
が選択的に出力されるように設定されている。
続いて、上記のように構成したパワー・ステア
リング装置における作動について説明する。今、
コントロールボツクス1の図示されない制御レバ
ーを左・右方向に約−30゜〜+30゜の範囲内で傾動
させると、その傾動量に応じて電圧信号Sが出力
される。また、位置検出器4からステアリング機
構の操作位置に応じた電圧信号Tが出力され、電
圧信号Tを受けてリミツター回路より電圧信号U
が出力される。更に、電圧信号Sと電圧信号Uと
が比較回路2に印加され、比較回路3から両電圧
信号の電圧差を零とする方向にステアリングモー
タ3を回転させる信号が出力され、電圧差が零と
なつた所でステアリングモータ3が停止される。
つまり、制御レバーの左・右方向への傾動量を任
意に調整すると、その傾動量に応じた位置にステ
アリングモータ3を介してステアリング機構が追
従して回転操作される。
また、制御レバーを−30゜〜+30゜を越える範囲
に傾動させると、電圧信号S>電圧信号U、或い
は、電圧信号S<電圧信号Uの何れかとなる。す
ると、ステアリングモータ3を介してステアリン
グ機構が左、或いは右方向の限界にまで即座に回
転操作される。
即ち、上記の作動を第5図を参照して説明する
と、制御レバーが左・右方向に−30゜〜+30゜の範
囲内で傾動される場合には、車いすの直進方向P
を中心に左、右30゜の斜線で示す範囲内において
ステアリング機構が制御レバーの傾動に追従して
微細に比例制御され、また、左、右30゜を越える
範囲内においてはステアリング機構がON,OFF
のスイツチング制御となる。
以上の説明から明らかなように、本考案のパワ
ー・ステアリング装置においては、位置検出器か
ら出力される電圧信号をリミツター回路により一
定の電圧幅に制限し、リミツター回路から出力さ
れる電圧信号とコントロールボツクスから出力さ
れる電圧信号とを比較してステアリングモータを
作動させる構成となつているため、直進方向を中
心とする狭い範囲で微細にステアリング調整がで
き、また、その場回転時には容易に最大限のステ
アリング操作がなされ、自然なステアリング操作
感を得ることができる。更に、本考案のパワー・
ステアリング装置は、従来装置にリミツター回路
を付加した簡単な構成であり、かつ、ステアリン
グ操作の比例制御域をリミツター回路により容易
に設定することができ、実用上の効果が優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク線図である。第
2図は本考案の実施例を示す図、第3図は本考案
の一部回路を示す図、第4図は電圧信号を示す
図、第5図はステアリング機構の作動域を説明す
る図である。 符号の説明、1……コントロールボツクス、2
……比較回路、3……ステアリングモータ、4…
…位置検出器、5……リミツター回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 制御レバーの左・右方向への傾動量に応じた電
    圧信号を出力するコントロールボツクス、ステア
    リング機構を作動するステアリングモータ、ステ
    アリングモータの回転位置に応じた電圧信号を出
    力する位置検出器、位置検出器の出力信号を一定
    の電圧幅に制限するリミツター回路、および、前
    記コントロールボツクスから出力される電圧信号
    とリミツター回路から出力される電圧信号との電
    圧差が零となる方向に前記ステアリングモータを
    回転制御する比較回路から構成されたことを特徴
    とする、電動車いすのパワー・ステアリング装
    置。
JP1981160011U 1981-10-26 1981-10-26 電動車いすのパワ−・ステアリング装置 Granted JPS5864324U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981160011U JPS5864324U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動車いすのパワ−・ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981160011U JPS5864324U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動車いすのパワ−・ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864324U JPS5864324U (ja) 1983-04-30
JPH0136689Y2 true JPH0136689Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=29952441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981160011U Granted JPS5864324U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動車いすのパワ−・ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864324U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864324U (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525275B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0136689Y2 (ja)
GB2190050A (en) Electric power steering
JPH06213018A (ja) スロットル信号修正回路
JP4430988B2 (ja) 力覚付与型入力装置
US4275676A (en) Auto-steering system
JP2598699Y2 (ja) ターレット駆動装置
JPH03135306A (ja) 電動車の速度制御方法
KR100187456B1 (ko) 전기 자동차용 속도 지령 장치의 이중 가변 저항기
JPH034081Y2 (ja)
JPS623957Y2 (ja)
JPS60199748A (ja) 自動車用後視鏡自動制御装置
JPS6029282Y2 (ja) 電動車椅子の電動機制御装置
JPH04165501A (ja) 操作量検出装置
JPS5919680Y2 (ja) 自動操舵方式における舵角指示装置
JPS6145750Y2 (ja)
JPS596548Y2 (ja) ト−ンア−ムの移動制御装置
JP2594040B2 (ja) モータ制御回路
JPS62112111A (ja) カメラのズ−ムレンズの駆動制御方法
JPS60191848A (ja) リバ−ススイツチに応動する自動車の後方監視装置の駆動回路
JPH01102608A (ja) コンピユータ・シート装置
JP2656533B2 (ja) ビデオカメラ
JPS5850510Y2 (ja) テ−プ走行速度調整装置
JPS62104492A (ja) モ−タ駆動回路
JPS6148161B2 (ja)