JPH03135306A - 電動車の速度制御方法 - Google Patents

電動車の速度制御方法

Info

Publication number
JPH03135306A
JPH03135306A JP26999489A JP26999489A JPH03135306A JP H03135306 A JPH03135306 A JP H03135306A JP 26999489 A JP26999489 A JP 26999489A JP 26999489 A JP26999489 A JP 26999489A JP H03135306 A JPH03135306 A JP H03135306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
speed
neutral point
accelerator lever
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26999489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544208B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kawai
川合 勝廣
Akira Matsuyama
松山 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP1269994A priority Critical patent/JP2544208B2/ja
Publication of JPH03135306A publication Critical patent/JPH03135306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544208B2 publication Critical patent/JP2544208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電動式ローリフト、パレットトラック等の電
動車の速度制御方法に関するものである。
[従来の技術及びその問題点」 電動車の制御装置の速度調節機構は、その一部を第3図
に示すように非操作時は中立保持バネ(図示せず)によ
り、中立位置に保持されるアクセルレバ−aを、正回転
又は逆回転して前進又は後進を制御するようにしている
。そして、そのアクセルレバ−aの回転軸すには可変抵
抗器Cが連結され、アクセルレバ−aの回転角に応じて
抵抗値を変化させて速度調節を行っている。
前記前進及び後進の判別は、アクセルレバ−aの回転軸
すにカムdを設け、中立点Nがらの正逆の回転方向に応
じて該カムにより作動する二個のリミットスイッチe、
fにより行っている。
尚、アクセルレバ−aには中立点Nがら前記前進及び後
進用のリミットスイッチe、fが作動するまでの間に、
作動の安定性のため若干の遊びが設けである。
上記可変抵抗器として、第4図に示すように回転角に応
じて、中立点Nを対称軸とした軸対称の抵抗変化を示す
特殊な抵抗体構造を有する可変抵抗器Cがあり、この可
変抵抗器Cを用いて対称的な速度調節を行ったり、第5
図に示すように中立点Nに対して点対称な単調増加傾向
の抵抗変化を示す可変抵抗器Cがあり、この可変抵抗器
Cを用いてその抵抗値の中立点Nを基準として変換テー
ブルにより、軸対称の速度調節を行ったりしている。
しかしながら、前記第4図に示す口」゛変抵抗器Cは、
特殊な抵抗体構造であるため高価であるとともに、入手
が容易でないという不都合がある。さらに中立点が固定
されているため、組付作業時には、中立点が変動しない
ように可変抵抗器の回転軸とカム及びリミットスイッチ
等の組付精度に留意して作業する必要がある。
また、第5図に示す可変抵抗器Cは、可変抵抗全体の抵
抗値が誤差を持つため、必然的に中立点の抵抗値が誤差
を有し、アクセルレバ−の回転角度の範囲が±40°程
度と少ないこともあって、中立点を正確にアジャストす
ることが容易でない。
このため、中立点が真の中立点から外れていると、中立
点から前進又は後進用のリミットスイッチが作動するま
での遊びが回転方向によって異なり、アクセルレバ−の
操作上違和感を与えたり、第6図に示すように前進と後
進の場合に初速度の差を生じたり、組付後中立点の調整
工数が必要となる等の問題点がある。
[発明が解決しようとする課題」 本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
、精度を要しない組付を行っても常に中立点が保証され
るとともに、前進及び後進を判別するためのリミットス
イッチを省略できる電動車の速度制御方法を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段」 前記目的を達成するための具体的手段として、アクセル
レバ−の回動操作に連動する可変抵抗器により前進又は
後進の速度調節を行う電動車の速度制御方法において、
電源投入時にアクセルレバ−の中立点における可変抵抗
器の抵抗値を登録し、この登録された中立点の抵抗値と
、アクセルレバ−回動操作時の可変抵抗器の抵抗値との
差の極性から前進又は後進を判別するとともに、その差
分を速度情報として前進又は後進の速度調節を行−うこ
とを特徴とする電m*の速度制御方法が提供される。
r作用J 前記電動車の速度制御方法によれば、電源投入時、中立
位置に在るアクセルレバ−に連結した可変抵抗器の抵抗
値が登録され、この登録された抵抗値を基準として、ア
クセルレバ−の回動操作の際の可変抵抗器の抵抗値との
差の極性により前進又は後進を11別し、さらに登録さ
れた抵抗値との差分に応じて前進及び後進の速度調節を
行う。
「実施例」 本発明の1実施例を、添付図面第1.2図に基ついて説
明する。
第1因は、本発明方法を実施する電動車の速度制御装置
の構成を示すブロック図である。
図中1はアクセルレバ−であって、その回転軸2は速度
調節用可変抵抗器3の回転軸3aに直結されている。ア
クセルレバ−1は、図示しない中立バネにより中立位置
Nに保持される。また速度調節用可変抵抗器3は、抵抗
値が単調増加傾向を示す可変抵抗器を用いる。
速度調節用可変抵抗器3は、電圧入力回路4に接続され
、回転軸3aの回転角に応じた電圧値が、該電圧入力回
路4からアナログ電圧信号として出力される。アナログ
電圧信号は、アナログ/ディジタル変換器5によりディ
ジタル信号に変換され、マイクロコンピュータ6に入力
される。マイクロコンピュータ6は、各種インターフェ
イス、メモリ及び中央演算処理装置CPU等(いずれも
図示しない)から構成される。マイクロコンピュータ6
には外部メモリ7が接続され、変換テーブル7aが記憶
されている。変換テーブル7aは、抵抗値の差分を速度
に変換する。マイクロコンピュータ6では、入力された
ディジタル信号等を、メモリに記憶された所定の速度制
御用プログラムに基づいて処理する。その処理結果は、
速度制御信号としてパルス幅変調回路8へ入力される。
パルス幅変調回路8は、速度制御信号に応じたパルス幅
のパルスを生成して、電流制御用トランジスタ駆動回路
9へ出力する。また、マイクロコンピュータ6から出力
される走行方向(前進又は後進)の指令14号は、ディ
ジタル出力回路10を介して、それぞれ走行方向制御用
及び電流制御用トランジスタの選択信号として、走行方
向制御用トランジスタ駆動回路11と電流制御用トラン
ジスタ駆動回路9へ出力される。また、エラー表示信号
はディジタル出力回路10を介してエラー表示回路12
へ出力される。電流制御用トランジスタ駆動回路9は、
2f17!の電流制御用トランジスタTri、Tr2の
ベースと結線する。走行方向制御用トランジスタ駆動回
路11は、2個の走行方向制御用トランジスタTr3.
Tr4のベースと結線する。前記トランジスタT r 
1とT r 2のコレクタ間を互いに結線し、その各エ
ミッタをそれぞれトランジスタT r 3とTr4のコ
レクタに結線する。さらに、トランジスタT r 3と
′r「4のエミッタ間を互いに結線する。走行用モータ
13は、トランジスタTr1とT r 3及びトランジ
スタT r 2と1゛r4のエミッタ・コレクタ間の結
線間に橋絡状に結線される。
14は電源回路であり、トランジスタTriとTr2の
コレクタ間の結線と、トランジスタT r 3とTr4
のエミッタ間の結線とに接続する。
そして、例えば走行方向が前進の場合は、前記トランジ
スタ選択信号により、電流制御用トランジスタT r 
1と走行方向制御用トランジスタTr4とを導通させ、
後進の場合は同様に電流制御用トランジスタT r 2
と走行方向制御用トランジスタT r 3とを導通させ
、走行用モータ13に印加される電流方向を切換える。
上記構成の電動機の速度制御装置の作動について、第2
図のフローチャートを参照して説明する。
第2図は、速度制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。
まず、ステップ100で電源が投入されると、アクセル
レバ−1の中立点Nにおける可変抵抗器3の抵抗値を、
アナログ/ディジタル変換器5より読み込む(ステップ
105)、そして、読み込んだ値が許容値の範囲内に入
っているが否がを判断しくステップ110)、NOであ
ればエラー表示回路12によりエラー表示を行う(ステ
ップ115)。
許容値の範囲内であれば、読み込んだ抵抗値を中立点の
抵抗値(以下基準抵抗値という)とみなしてひ録する(
ステップ120)、続いてステップ125でアクセルレ
バ−1の回動操作角度に応じて変化する抵抗値を、アナ
ログ/ディジタル変換器5より読み込む、そして、ステ
ップ130で前記ステップ120で登録した基準抵抗値
と比較し、続くステップ135で許容されたアクセルレ
バ−1の遊びの範囲内の回動に応じた抵抗値の許容範囲
に入っているか否かを判定する。遊びの範囲内であれば
、前記ステップ125へ戻る。遊びの範囲を越える場合
には、その読み込んだ抵抗値をステップ140で基準抵
抗値と比較し、基準抵抗値より大であればステップ15
0へ進み、基準抵抗値より大でなければステップ180
へ進む、ステップ】80では基準抵抗値より小であるか
否かを判断し、小であればステップ185へ進む、ステ
ップ140及び180でいずれもNoと判定された場合
は、アクセルレバ−1の回動操作が行われていないと判
定し、前記ステップ125へ戻る。
ステップ150〜175では、前進方向の速度制御を行
う。
ステップ140により、読み込んだ抵抗値が基準抵抗値
より大きいことを判断して、前進方向へアクセルレバ−
が回動された事を認識し、さらに基準抵抗値との差の絶
対値を求め、その値に応じた速度情報をメモリ7に記憶
された変換テーブルから取り出す、そして速度情報に応
じたモータ電流を走行用モータ13に印加するパルス幅
のパルスを発生するように、パルス幅変調回路8へ信号
を送るとともに、走行方向を前進に切替える信号をディ
ジタル出力回路10へ送る。ディジタル出力回路10か
らは、電流制御用トランジスタ駆動回路9及び走行方向
制御用トランジスタ駆動回路11に対して、それぞれト
ランジスタ選択信号を送り、電流制御用トランジスタT
 r 1と走行方向制御用トランジスタTr4を選択し
て、それぞれ導通させる。
また、ステップ185〜210では、後進方向の速度制
御を行う。
ステップ180により、読み込んだ抵抗値が基準抵抗値
より小さいことを判断して、後進方向へアクセルレバ−
が回動された事を認識し、さらに基準抵抗値との差の絶
対値を求め、その値に応じた速度情報をメモリ7に記憶
された変換テーブルから取り出す、そして速度情報に応
じたモータ電流を走行用モータ13に印加するパルス幅
のパルスを発生するように、パルス幅変調回路8へ信号
を送るとともに、走行方向を後進に切替える信号をディ
ジタル出力回路10へ送る。ディジタル出力回路10か
らは、電流制御用トランジスタ駆動回路9及び走行方向
制御用トランジスタ駆動回路11に対して、それぞれト
ランジスタ選択信号を送り、電流制御用トランジスタT
 r 2と走行方向制御用トランジスタ]゛r3を選択
して、それぞれ導通させる。
本実施例の作動は以上の通りであって、単調増加傾向の
抵抗体構造を有する可変抵抗器を用いるとともに、前進
又は後進の判別を、電源投入時のアクセルレバ−1の中
立点における可変抵抗器3の抵抗値を登録して、アクセ
ルレバ−1の回動に対応して読み込まれる抵抗値との差
の極性により行うもので、走行方向判別用のリミットス
イッチを省略でき、電動式ローリフトや電動式パレット
トラック等を安価に製作できる。
「発明の効果」 本発明方法は、前記したように、電源投入時、中立位置
に在るアクセルレバ−に連結した可変抵抗器の抵抗値が
登録され、この登録された抵抗値を基準として、アクセ
ルレバ−の回動操作の際の可変抵抗器の抵抗値との差の
極性により前進又は後進を判別し、さらに登録された抵
抗値との差分に応じて前進及び後進の速度調節を行うも
のであるので、 (1)従来必要であった走行方向判別用のリミットスイ
ッチを省略できる。
(2)電源投入時に登録した可変抵抗器の抵抗値を、ア
クセルレバ−の中立点の抵抗値とみなすので、みなし中
立点として自動的に中立点が定まり(第7図参照)、中
立点を絶対位置として求める必要がないので、可変抵抗
器の取付精度にそれほど留意する必要がなく、速度調節
機構の組立作業の簡素化が可能となる。
(3)電源投入時に登録した可変抵抗器の抵抗値を基準
として、アクセルレバ−の回動操作角度に応じた抵抗値
との差分に基づく相対的な速度制御がなされるので、従
来のように絶対的な抵抗値で速度制御するのと異なり、
可変抵抗器の取付誤差により前進と後進の場合の初速度
に差を生じて、違和感を与え操作性を損なうことがない
等の優れた効果がある。
抗器とその特性を示した説明図、第6図は中立点のズレ
により前進と後進の初速度に差を生じる場合を示す説明
図、第7図は本発明方法により自動的に可変抵抗器の中
立点が定められることを示す説明図である。
111.アクセルレバ−1316,可変抵抗器、40.
、電圧入力回路、 511.アナログ/ディジタル変換
器、 61.、マイクロコンピュータ7・・・メモリ、
 ?a、、、変換テーブル、809.パルス幅変調回路
、 9.1.電f11制御用トランジスタ駆動回路、 
11 、、、走行方向制御用トランジスタ駆動回路  
13.、、走行用モータ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は速度制御装
置の構成を示すブロック図、第2図は速度制御ルーチン
を示すフローチャート、第3図は従来例を示す概略の斜
視図、第4,5図は可変抵第 3 図 第 4 図 中立点N 、口。 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクセルレバーの回動操作に連動する可変抵抗器により
    前進又は後進の速度調節を行う電動車の速度制御方法に
    おいて、 電源投入時にアクセルレバーの中立点における可変抵抗
    器の抵抗値を登録し、この登録された中立点の抵抗値と
    、アクセルレバー回動操作時の可変抵抗器の抵抗値との
    差の極性から前進又は後進を判別するとともに、その差
    分を速度情報として前進又は後進の速度調節を行うこと
    を特徴とする電動車の速度制御方法。
JP1269994A 1989-10-17 1989-10-17 電動車の速度制御方法 Expired - Lifetime JP2544208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269994A JP2544208B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 電動車の速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269994A JP2544208B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 電動車の速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135306A true JPH03135306A (ja) 1991-06-10
JP2544208B2 JP2544208B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17480083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269994A Expired - Lifetime JP2544208B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 電動車の速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544208B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746110A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Sunx Ltd 検出スイッチ
JP2010088154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両の減速制御装置
JP2014004980A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Kayaba Ind Co Ltd ミキサドラム駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746110A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Sunx Ltd 検出スイッチ
JP2010088154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両の減速制御装置
JP2014004980A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Kayaba Ind Co Ltd ミキサドラム駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544208B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525016B2 (ja)
US5705907A (en) Drive control system for servo motor
JPH03135306A (ja) 電動車の速度制御方法
JPH0517798B2 (ja)
JP3354633B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP2756687B2 (ja) 全電気式動力舵取装置制御方法
JPH038299B2 (ja)
JP4091296B2 (ja) ハプティックコントローラ
JPS6349540A (ja) 定速走行装置
JPH08320716A (ja) 再現位置決め制御方法
JPH0614799B2 (ja) ステツピングモ−タ停止制御方式
JP2629199B2 (ja) 直流モータの正転逆転装置
JPH0136689Y2 (ja)
JP3689284B2 (ja) リモコン模型の砲塔制御方法及びその装置
KR100187456B1 (ko) 전기 자동차용 속도 지령 장치의 이중 가변 저항기
JP2594040B2 (ja) モータ制御回路
JPH07113526B2 (ja) 自動車用負荷の制御装置
JPS6029282Y2 (ja) 電動車椅子の電動機制御装置
JPH0690648B2 (ja) ダイレクト教示ロボット
JPH0285062A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP2577723B2 (ja) サ−ボモ−タのパワ−駆動部動作制御方法
JPS6136935Y2 (ja)
JP2526264Y2 (ja) 自動車自動運転ロボット
JPS6331540Y2 (ja)
JP2641430B2 (ja) 産業用ロボツトの制御装置