JPH038299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038299B2
JPH038299B2 JP58017482A JP1748283A JPH038299B2 JP H038299 B2 JPH038299 B2 JP H038299B2 JP 58017482 A JP58017482 A JP 58017482A JP 1748283 A JP1748283 A JP 1748283A JP H038299 B2 JPH038299 B2 JP H038299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
voltage
motor
reference voltage
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58017482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143731A (ja
Inventor
Kunihiro Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP58017482A priority Critical patent/JPS59143731A/ja
Publication of JPS59143731A publication Critical patent/JPS59143731A/ja
Publication of JPH038299B2 publication Critical patent/JPH038299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は荷物の積載量や乗員数等、車輛に加わ
る荷重の大きさに応じて前照灯の光軸の方向を調
整可能とした前照灯の光軸調整装置に関するもの
である。
車輛、特に大型のトラツクやバスにおいて、多
量の荷物を積載したり多数の乗客が乗り込み、車
輛に加わる荷重が大きくなると前照灯の光軸の方
向(傾斜角度)が変化してしまうことがある。
このため、従来、車輛に加わる荷重の大きさに
応じて前照灯の光軸の方向を調整可能とした装置
が考えられてきた。すなわち、「第1入力端子と
第2入力端子との印加電圧を比較し、両電位が不
一致の時のみ出力を発生する比較回路を有するユ
ニツトと、車輛の乗員数および荷物の積載量に応
じて予め設定された抵抗値を選ぶことにより、上
記第1入力端子の電位を変化させる荷重条件設定
器と、上記比較回路の出力によりモータを一方向
に駆動してヘツドランプ光軸を上下方向に傾斜さ
せるアクチユエータユニツトとを備え、該アクチ
ユエータユニツトの動作によるヘツドランプ光軸
の方向を上記第2入力端子の電位に対応せしめ、
第1入力端子の電位と、第2入力端子の電位が等
しくなつた時、アクチユエータユニツトの動作を
停止させ、ヘツドランプ光軸の方向を予め設定し
た荷重条件に合致せしめることを特徴とする光軸
調整装置」である(実開昭51−89644号公報)。
しかしながらこのような従来装置では、前述し
たようにモータを一方向にのみ駆動して前照灯の
光軸を調整する方式であるので、前照灯の光軸を
上下方向に自由に調整することはできず、所望の
調整をするためには、前照灯の光軸をまず定めら
れた基点に戻す必要がある等、光軸調整が面倒で
ある上に、調整完了までに時間がかかる。また、
上述従来装置に用いられている比較回路は、1つ
の基準電圧に対し、前照灯の光軸の方向に対応す
る1つの検出電圧が等しいか否かを比較する構成
であるため、両電圧の比較動作が厳格になり、加
えて電気的雑音の発生あるいは混入等を考慮する
と、アクチユエータユニツトが敏感に動作し、無
用な振動を発生することが考えられ、従来、これ
らの点についての改善が要望されていた。
本発明は上記のような要望に鑑みてなされたも
ので、光軸調整が簡単かつ迅速に行われると共
に、光軸駆動装置に無用な振動を発生させること
のない前照灯の光軸調整装置を提供することを目
的とする。
以下第1図ないし第4図を参照して本発明の実
施例を説明する。
第1図は本発明による前照灯の光軸調整装置の
一実施例を示す回路で、図中1は通電方向により
正転または逆転するモータ、2はこのモータ1の
正転または逆転により車輛の後述前照灯の光軸の
方向を上方または下方に変化させる光軸駆動装置
である。3は後述前照灯の光軸の方向に応じた電
圧を出力する光軸方向検出器、ここでは一端が正
電源+に接続され、他端が接地された可変抵抗器
で、前照灯の光軸の方向が変化することにより摺
動接点3aが動き、出力電圧が変化する。
4は車輛への荷物の積載量や乗員数等、車輛に
加わる荷重の大きさに応じて予め設定された複数
種の組み合わせの上限電圧および下限電圧のうち
所望の組み合わせの上限電圧および下限電圧を出
力させる基準電圧設定器で、ここでは抵抗R1
R9と、連動する選択スイツチSW1およびSW2
からなる。これらは選択スイツチSW1,SW2を切
換えることにより、例えば正電源+−抵抗R1
R2,R3またはR4−選択スイツチSW1−抵抗R9
選択スイツチSW2−抵抗R5,R6,R7またはR8
接地のように回路構成されるべく接続される。こ
の場合、選択スイツチSW1と抵抗R9との接続点
の電位が上限電圧となり抵抗R9と選択スイツチ
SW2との接続点の電位が下限電圧となる。なお、
抵抗R1〜R9の抵抗値は、可変抵抗器3からのモ
ータ1に至る信号系(サーボ系)の感度と精度を
考慮し、かつ、車輛に加わる荷重と前照灯光軸の
傾斜角度の変化の関係に応じて適切な上限電圧お
よび下限電圧の組み合わせが得られるような値に
選定される。なお、抵抗R1〜R4およびそれらを
切換選択する選択スイツチSW1と抵抗R5〜R8
よびそれらを切換選択する選択スイツチSW2
は、1本の共通の回転軸で2つの可変抵抗器を連
動させて各々の抵抗値を同時に変化させる2連可
変抵抗器で構成してもよい。この場合には、基準
電圧は連続的(無段階)に設定できる。
5はヒステリシス特性をもつウインドコンパレ
ータで、ここでは、OPアンプ5aと抵抗R10
R12で第2図aに示すように構成され、同図bに
示すようなヒステリシス特性をもつ非反転形コン
パレータと、OPアンプ5bと抵抗R13〜R16で第
3図aに示すように構成され、同図bに示すよう
なヒステリシス特性をもつ反転形コンパレータと
が第4図aに示すように結線されてなるもので、
その上限基準電圧(VRH)端子および下限基準電
圧(VRL)端子には前記基準電圧設定器4からの
上限電圧および下限電圧が印加され、入力電圧
(VIN)端子には前記可変抵抗3の出力電圧が入
力される。このウインドコンパレータ5のヒステ
リシス特性は第4図のbで示すようになる。すな
わち、入力電圧VINが低い方から高い方へ変化し
て行く場合には、下限基準電圧VRLより少し高い
電圧V4で出力電圧VO2は高い方から低くなる。こ
のとき、出力電圧VO1は入力電圧VINが上限基準
電圧VRHより少し高い電圧V2になるまで低いまま
である。入力電圧VINが高い方から低い方へ変化
して行く場合には、上限基準電圧VRHより少し低
い電圧V1で出力電圧VO1は高い方から低くなる。
このとき、出力電圧VO2は入力電圧VINが下限基
準電圧VRLより少し低い電圧V3になるまで低いま
まである。以上のようにウインドコンパレータ5
にヒステリシス特性があるので、入力電圧VIN
V4になり、出力電圧VO2が低くなつたとき、モー
タ1等の慣性によつて光軸駆動装置2が若干オー
バーランし、可変抵抗3の出力電圧が本来の値よ
り若干高くなつてもV2まで達しなければ出力電
圧VO1は高くならない。また、このときモータ1
等の慣性がなく、可変抵抗3の出力電圧がV4
極く近い値で止まつたとしてもV3まで戻らなけ
ればVO2は高くならないので動作が安定化し、入
力電圧VINを上限および下限基準電圧VRH,VRL
だけの比較により光軸調整する場合に生じたモー
タ1や光軸駆動装置2等の振動は著しく減少す
る。逆に入力電圧VINがV1で出力電圧VO1が低く
なつたときにも同様に動作は安定で、前記振動は
著しく減少する。なお、通常、上限基準電圧VRH
と下限基準電圧VRLとの差(実際にはV1とV4との
差)は小さく設定される。従つて、この設定に基
づいて前記基準電圧設定器4の抵抗R1〜R9の抵
抗値が設定される。
6は上述ウインドコンパレータ5の出力信号に
より前記モータ1を正転または逆転させるモータ
制御回路で、ここでは、2つのNPN形トランジ
スタTR1、TR2、2つのPNP形トランジスタ
TR3、TR4および2つのベース抵抗R16、R17を備
えてなる。この場合、トランジスタTR1は、ベー
スが前記OPアンプ5aの出力端に接続され、コ
レクタが出力端子6aに接続され、エミツタが接
地される。トランジスタTR2は、ベースが前記
OPアンプ5bの出力端に接続され、コレクタが
出力端子6bに接続され、エミツタが接地され
る。また、トランジスタTR3は、ベースがベース
抵抗R16を介して出力端子6bに接続され、エミ
ツタが正電源+に接続され、コレクタが出力端子
6aに接続される。トランジスタTR4は、ベース
がベース抵抗R17を介して出力端子6aに接続さ
れ、エミツタが正電源+に接続され、コレクタが
出力端子6bに接続される。そして出力端子6
a,6b間に前記モータ1が接続されている。
7は前照灯で、モータ1が正転または逆転する
ことにより光軸駆動装置2を介してその光軸が変
化する。このとき同時に可変抵抗3の摺動接点3
aが動き、その出力電圧が前照灯7の光軸の位置
に応じた値となることは既に述べた通りである。
なお、通常、車輛にはその左右側に各々前照灯
が設けられているもので、第1図において、例え
ば7を左側の前照灯とすれば右側の前照灯7′が
設けられ、これについても上述と同様に光軸調整
されるべく構成されるもので、ここでは対応する
構成部分に、左側の前照灯7についての各構成部
分の符号に「′(ダツシユ)」を付加した符号を付
することによりその説明を省略する。この場合、
基準電圧設定器4は左右の前照灯7,7′の光軸
調整について共用される。
次に本発明装置の動作について説明する。ま
ず、前照灯7の光軸を車輛に加わる荷重の大きさ
に応じた方向に向けるべく選択スイツチSW1
SW2を操作すると、この操作に応じた組み合わせ
の上限電圧および下限電圧が基準電圧設定器4か
ら出力される。この設定器4からの電圧は、各々
上限基準電圧VRHおよび下限基準電圧VRLとして
ウインドコンパレータ5の各基準電圧端子に印加
される。
ウインドコンパレータ5は、可変抵抗3からの
電圧VIN(現在の光軸の方向)と前記VRH、VRL(希
望する光軸の方向)とを比較するもので、VINV3
とV2との間にある場合にはOPアンプ5a,5b
の出力電圧は共に低いままで、モータ制御回路
6、モータ1および光軸駆動装置2は動作しな
い。VINがV2より高くなつた場合にはOPアンプ
5aの出力電圧が高くなり、トランジスタTR1
TR4がONしてモータ1に電流i1が流れる。従つ
てモータ1は正転(または逆転)し、光軸駆動装
置2より前照灯7の光軸を下方(または上方)に
傾斜させる。このとき可変抵抗3の摺動接点3a
は、可変抵抗3の出力電圧、換言すれば前記VIN
が、低くなる方向に動く。VINがV1に一致する
と、OPアンプ5aの出力電圧は低くなり(この
ときOPアンプ5bの出力電圧は低いままであ
り)、従つてトランジスタTR1〜TR4は全てOFF
状態となり、モータ1が停止し、前照灯7は、そ
の光軸が希望した方向に向けられた状態で停止す
る。また、VINがV3より低くなつた場合にはOP
アンプ5bの出力電圧が高くなり、トランジスタ
TR2、TR3がONしてモータ1に電流i2が流れる。
従つてモータ1は逆転(または正転)し、光軸駆
動装置2により前照灯7の光軸を上方(または下
方)に傾斜させる。このとき可変抵抗3の摺動接
点3aは、VINが高くなる方向に動く。VINがV4
に一致すると、OPアンプ5aの出力電圧は低く
なり(このときOPアンプ5aの出力電圧は低い
ままであり)、従つてトランジスタTR1〜TR4
全てOFF状態となり、モータ1が停止し、前照
灯7は、その光軸が希望した方向に向けられた状
態で停止する。
すなわち、選択スイツチSW1、SW2の切換位置
と前照灯7の光軸の方向とを予め対応させておく
ことにより、以後、車輛に加わる荷重が変化して
前照灯7の光軸方向が変化したとき、その変化に
応じた切換位置へ選択スイツチSW1、SW2を切り
換えれば、前照灯7の光軸が適正な方向に向けて
自動的に調整されるものである。
なお、上述実施例では、光軸方向検出器に可変
抵抗3を用いた場合について説明したが、前照灯
7の光軸の方向に応じた電圧を出力するようにし
たものであればそのいずれでもよく、例えばホー
ル素子や磁気抵抗素子等の電磁変換素子を用いて
もよい。
以上述べたように本発明は、所望の光軸方向に
対応する基準電圧を出力する基準電圧設定器を、
上限電圧および下限電圧を同時に出力するように
構成し、光軸方向検出器から出力される現在の光
軸方向に対応する電圧が前記上限電圧と下限電圧
との間にあるか否かをヒステリシス特性をもつウ
インドコンパレータによつて比較判定し、上限電
圧と下限電圧との間にあれば光軸駆動装置の動作
を停止するように構成したので、前記上限電圧と
下限電圧およびヒステリシスを適宜設定すれば、
光軸駆動装置に無用な振動を発生させることな
く、かつ、精度よく光軸調整することができる。
また、前記ウインドコンパレータは、光軸方向検
出器の出力電圧が前記上限電圧より高い場合と前
記下限電圧より低い場合とで極性の異なる電圧を
出力するので、モータを正転および逆転させるこ
とが可能となり、前照灯の光軸を相反する二方向
から調整することができる。従つて、前照灯の光
軸調整が従来装置に比べて簡単かつ迅速に行うこ
とができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による前照灯の光軸調整装置の
一実施例を示す回路図、第2図ないし第4図は各
各第1図中のウインドコンパレータを説明するた
めの図で、これら各図のaは回路図、bはその特
性図である。 1,1′……モータ、2,2′……光軸駆動装
置、3,3′……光軸方向検出器、4……基準電
圧設定器、5,5′……ヒステリシス特性をもつ
ウインドコンパレータ、6,6′……モータ制御
回路、7,7′……前照灯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータの回転により車輛の前照灯の光軸の方
    向を変化させる光軸駆動装置と、前記前照灯の光
    軸の方向に応じた電圧を出力する光軸方向検出器
    と、前記車輛に加わる荷重の大きさに応じて予め
    設定された複数種の組み合わせの上限電圧および
    下限電圧のうち所望の組み合わせの上限電圧およ
    び下限電圧を出力させる基準電圧設定器と、この
    設定器からの出力電圧が上限および下限の基準電
    圧として入力されると共に前記検出器からの出力
    電圧が入力電圧として入力されるヒステリシス特
    性をもつウインドコンパレータと、このウインド
    コンパレータの出力信号により前記モータを正転
    または逆転させるモータ制御回路とを具備するこ
    とを特徴とする前照灯の光軸調整装置。
JP58017482A 1983-02-07 1983-02-07 前照灯の光軸調整装置 Granted JPS59143731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017482A JPS59143731A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017482A JPS59143731A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 前照灯の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143731A JPS59143731A (ja) 1984-08-17
JPH038299B2 true JPH038299B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=11945216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017482A Granted JPS59143731A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143731A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910007453B1 (ko) * 1987-12-10 1991-09-26 가부시기가이샤 고이또 세이사꾸쇼 차량전조등의 조사각 조정장치
JPH023555A (ja) * 1987-12-10 1990-01-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JPH0585254A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 車両用前照灯のレベリング装置
GB2269026B (en) * 1992-07-24 1996-01-17 Nissan Europ Tech Centre Headlamp levelling system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897535A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯の光軸調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897535A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯の光軸調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143731A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559416A (en) Direct current motor control circuit in positioning systems
US4908561A (en) Servo amplifier circuit
JPH038299B2 (ja)
JPS59195442A (ja) 前照灯の光軸調整装置
US5414335A (en) Device for controlling the angle of the optical axis of a headlamp light
JPH027720Y2 (ja)
JP2793094B2 (ja) コンパレータ回路
JPH03135306A (ja) 電動車の速度制御方法
JPS58152641A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JP2629199B2 (ja) 直流モータの正転逆転装置
JPH0717322A (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
KR930008224Y1 (ko) 제로 크로싱 검출회로
JPH0517058B2 (ja)
JPH06214654A (ja) 光軸調整装置
JPS62139734A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPH028932B2 (ja)
JPH0784128B2 (ja) 自動車用空気調和装置のアクチユエ−タモ−タ制御回路
JPH0220455B2 (ja)
JP4375102B2 (ja) 車両用オートレベライザー
KR100204750B1 (ko) 차량용 풍향 제어 장치
JPS62139735A (ja) 前照灯の光軸調整装置
KR100423295B1 (ko) 스티어링휠 오디오 원격제어회로
JP2517556Y2 (ja) 電圧固定化機能付き電源電圧自動切換回路
JPH07245992A (ja) 定電流チョッパ回路
JPS5923748A (ja) ステアリング・ホイ−ル・スイツチ回路