JPH05238154A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPH05238154A JPH05238154A JP4042730A JP4273092A JPH05238154A JP H05238154 A JPH05238154 A JP H05238154A JP 4042730 A JP4042730 A JP 4042730A JP 4273092 A JP4273092 A JP 4273092A JP H05238154 A JPH05238154 A JP H05238154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- compound
- methyl
- recording material
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 未発色部分(地肌)の保存安定性が良好で、
且つ、発色画像の保存安定性が良好な記録材料を提供す
る。 【構成】 電子供与性発色性化合物として、一般式
(1)で表されるフルオラン化合物を用いる。 (式中、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表し、
R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)
且つ、発色画像の保存安定性が良好な記録材料を提供す
る。 【構成】 電子供与性発色性化合物として、一般式
(1)で表されるフルオラン化合物を用いる。 (式中、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表し、
R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録材料に関する。さ
らに詳しくは、保存安定性を改良した記録材料に関す
る。
らに詳しくは、保存安定性を改良した記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物の接触による発色を利用した記録材料
は、感圧記録材料、感熱記録材料、通電感熱記録材料等
として良く知られている。
子受容性化合物の接触による発色を利用した記録材料
は、感圧記録材料、感熱記録材料、通電感熱記録材料等
として良く知られている。
【0003】これらの記録材料の電子供与性発色性化合
物としては、黒色に発色する化合物が広く利用されてい
る。黒色に発色する電子供与性発色性化合物としては、
例えば、3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオランが知られている(特公昭48−4
3296号公報)。しかし、この化合物を発色性化合物
とする記録材料、例えば、感熱記録材料は、その未発色
部分(地肌)が黒灰色に汚れ、また、その保存安定性
(例えば、耐光性、耐湿熱性、耐油性)も悪いという問
題点があった。また、3−N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランも黒
色に発色する電子供与性発色性化合物であることが知ら
れている(特公昭51−23204号公報)。しかしな
がら、該化合物もやはり、例えば、感熱記録材料用の発
色性化合物として用いると、その未発色部分(地肌)が
黒灰色に汚れ、また、その保存安定性(例えば、耐光
性、耐湿熱性、耐油性)が不良であるという問題点があ
る。
物としては、黒色に発色する化合物が広く利用されてい
る。黒色に発色する電子供与性発色性化合物としては、
例えば、3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオランが知られている(特公昭48−4
3296号公報)。しかし、この化合物を発色性化合物
とする記録材料、例えば、感熱記録材料は、その未発色
部分(地肌)が黒灰色に汚れ、また、その保存安定性
(例えば、耐光性、耐湿熱性、耐油性)も悪いという問
題点があった。また、3−N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランも黒
色に発色する電子供与性発色性化合物であることが知ら
れている(特公昭51−23204号公報)。しかしな
がら、該化合物もやはり、例えば、感熱記録材料用の発
色性化合物として用いると、その未発色部分(地肌)が
黒灰色に汚れ、また、その保存安定性(例えば、耐光
性、耐湿熱性、耐油性)が不良であるという問題点があ
る。
【0004】さらにまた、3−N,N−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(2’−クロロフェニル)アミノフルオラ
ンも黒色に発色する発色性化合物であり、記録材料用の
発色性化合物として有用であることが知られている(特
公昭60−53069号公報)。しかしながら、このフ
ルオラン化合物を電子供与性発色性化合物とした記録材
料、例えば、感熱記録材料は、その発色画像の保存安定
性(例えば、耐光性、耐湿熱性)が悪く一層の改良が強
く望まれているのが現状である。また、本発明の化合物
と類似の構造の3−N,N−ジエチル−6−メチル−7
−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物も
黒色に発色する電子供与性発色性化合物であることが知
られている(特公昭49−17490号公報)。しか
し、該化合物を電子供与性発色性化合物とした記録材
料、例えば、感熱記録材料は、その未発色部分(地肌)
の保存安定性(たとえば耐光性、耐湿熱性、耐油性)が
悪いという問題点があった。
アミノ−7−(2’−クロロフェニル)アミノフルオラ
ンも黒色に発色する発色性化合物であり、記録材料用の
発色性化合物として有用であることが知られている(特
公昭60−53069号公報)。しかしながら、このフ
ルオラン化合物を電子供与性発色性化合物とした記録材
料、例えば、感熱記録材料は、その発色画像の保存安定
性(例えば、耐光性、耐湿熱性)が悪く一層の改良が強
く望まれているのが現状である。また、本発明の化合物
と類似の構造の3−N,N−ジエチル−6−メチル−7
−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物も
黒色に発色する電子供与性発色性化合物であることが知
られている(特公昭49−17490号公報)。しか
し、該化合物を電子供与性発色性化合物とした記録材
料、例えば、感熱記録材料は、その未発色部分(地肌)
の保存安定性(たとえば耐光性、耐湿熱性、耐油性)が
悪いという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
した問題点に鑑み、未発色部分(地肌)の保存安定性、
発色画像の保存安定性等を改良した記録材料を提供する
ことである。
した問題点に鑑み、未発色部分(地肌)の保存安定性、
発色画像の保存安定性等を改良した記録材料を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、記録材
料、特に、電子供与性発色性化合物に関し、鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、電
子供与性発色性化合物と電子受容性化合物の接触による
発色を利用した記録材料において、該電子供与性発色性
化合物として一般式(1)(化2)で表されるフルオラ
ン化合物を少なくとも1種用いることを特徴とする記録
材料に関するものである。
料、特に、電子供与性発色性化合物に関し、鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、電
子供与性発色性化合物と電子受容性化合物の接触による
発色を利用した記録材料において、該電子供与性発色性
化合物として一般式(1)(化2)で表されるフルオラ
ン化合物を少なくとも1種用いることを特徴とする記録
材料に関するものである。
【0007】
【化2】 (式中、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表し、
R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)ま
た、電子供与性発色性化合物が、一般式(1)におい
て、R1 、R2 およびR3 がメチル基であるフルオラン
化合物である感熱記録材料、及び電子供与性発色性化合
物が、一般式(1)において、R1 がn−プロピル基、
R2 およびR3がメチル基であるフルオラン化合物であ
る感圧記録材料に関するものである。
R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)ま
た、電子供与性発色性化合物が、一般式(1)におい
て、R1 、R2 およびR3 がメチル基であるフルオラン
化合物である感熱記録材料、及び電子供与性発色性化合
物が、一般式(1)において、R1 がn−プロピル基、
R2 およびR3がメチル基であるフルオラン化合物であ
る感圧記録材料に関するものである。
【0008】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物において、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表
す。また、R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基
を表し、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基であり、特に好ましくはメチル基であ
る。一般式(1)で表される化合物において、特に好ま
しい具体例としては、3−N,N−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオ
ランおよび3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−
メチル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラ
ンを挙げることができる。
物において、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表
す。また、R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基
を表し、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基であり、特に好ましくはメチル基であ
る。一般式(1)で表される化合物において、特に好ま
しい具体例としては、3−N,N−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオ
ランおよび3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−
メチル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラ
ンを挙げることができる。
【0009】一般式(1)で表されるフルオラン化合物
は、代表的には、下記一般式(2)(化3)で表される
安息香酸誘導体と一般式(3)(化4)で表されるジフ
ェニルアミン誘導体とを、脱水縮合剤、たとえば、濃硫
酸、発煙硫酸を添加した濃硫酸、ポリリン酸、五酸化リ
ン、無水塩化アルミニウム等の脱水縮合剤の存在下、特
に好ましくは、濃硫酸中で反応させた後、氷水に排出
後、得られたケーキをアルカリ処理することにより、製
造することができる。
は、代表的には、下記一般式(2)(化3)で表される
安息香酸誘導体と一般式(3)(化4)で表されるジフ
ェニルアミン誘導体とを、脱水縮合剤、たとえば、濃硫
酸、発煙硫酸を添加した濃硫酸、ポリリン酸、五酸化リ
ン、無水塩化アルミニウム等の脱水縮合剤の存在下、特
に好ましくは、濃硫酸中で反応させた後、氷水に排出
後、得られたケーキをアルカリ処理することにより、製
造することができる。
【0010】
【化3】 (式中、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表す)
【0011】
【化4】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1〜4のアルキ
ル基を表す)
ル基を表す)
【0012】脱水縮合反応は、通常、約0〜100℃の
温度範囲で数時間ないし数十時間行う。反応温度は、反
応を濃硫酸中で行う場合、約0〜50℃の範囲で行うこ
とが特に好ましい。反応時間は、反応温度に左右される
ので、充分な時間を要して行うことが必要である。又、
脱水縮合後に行うアルカリ処理は、水酸化カリウム、水
酸化ナトリム水溶液等により、pHを約9〜13とし、
約0〜100℃、好ましくは約40〜100℃の温度範
囲で行うことが好ましく、反応時間は、反応温度に左右
されるが、通常、数十分から数時間を要する。アルカリ
処理は、水以外のベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等の有機溶媒の共存下に行っても良く、この
場合、生成するフルオラン化合物を該有機溶媒中に抽出
することが可能である。このようにして製造されるフル
オラン化合物は、必要に応じて、公知の精製方法(再結
晶、カラムクロマトグラフィー等)により精製し、純度
を高めることができる。
温度範囲で数時間ないし数十時間行う。反応温度は、反
応を濃硫酸中で行う場合、約0〜50℃の範囲で行うこ
とが特に好ましい。反応時間は、反応温度に左右される
ので、充分な時間を要して行うことが必要である。又、
脱水縮合後に行うアルカリ処理は、水酸化カリウム、水
酸化ナトリム水溶液等により、pHを約9〜13とし、
約0〜100℃、好ましくは約40〜100℃の温度範
囲で行うことが好ましく、反応時間は、反応温度に左右
されるが、通常、数十分から数時間を要する。アルカリ
処理は、水以外のベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等の有機溶媒の共存下に行っても良く、この
場合、生成するフルオラン化合物を該有機溶媒中に抽出
することが可能である。このようにして製造されるフル
オラン化合物は、必要に応じて、公知の精製方法(再結
晶、カラムクロマトグラフィー等)により精製し、純度
を高めることができる。
【0013】本発明の記録材料は、電子供与性発色性化
合物として、一般式(1)で表されるフルオラン化合物
を少なくとも1種用いることを特徴とするものである。
しかし、一般式(1)で表されるフルオラン化合物に、
本発明の所望の効果を阻害しない程度に、既知の各種電
子供与性発色性化合物を混合して用いても良い。この場
合、全電子供与性発色性化合物中、一般式(1)で表さ
れるフルオラン化合物の割合は5重量%以上であること
が好ましく、20重量%以上であることがより好まし
く、40重量%以上であることが特に好ましい。
合物として、一般式(1)で表されるフルオラン化合物
を少なくとも1種用いることを特徴とするものである。
しかし、一般式(1)で表されるフルオラン化合物に、
本発明の所望の効果を阻害しない程度に、既知の各種電
子供与性発色性化合物を混合して用いても良い。この場
合、全電子供与性発色性化合物中、一般式(1)で表さ
れるフルオラン化合物の割合は5重量%以上であること
が好ましく、20重量%以上であることがより好まし
く、40重量%以上であることが特に好ましい。
【0014】本発明に使用する一般式(1)で表される
フルオラン化合物以外の電子供与性発色性化合物として
は、トリアリールメタン系化合物、ジアリールメタン系
化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、フルオラン系
化合物、インドリルフタリド系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物などが挙げら
れる。これらの化合物のいくつかの具体例を挙げると、
例えば、トリアリールメタン系化合物としては、3,3
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド〔別名、クリスタルバイオレットラクト
ン〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス〔2,2−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリドなどがある。
フルオラン化合物以外の電子供与性発色性化合物として
は、トリアリールメタン系化合物、ジアリールメタン系
化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、フルオラン系
化合物、インドリルフタリド系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物などが挙げら
れる。これらの化合物のいくつかの具体例を挙げると、
例えば、トリアリールメタン系化合物としては、3,3
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド〔別名、クリスタルバイオレットラクト
ン〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス〔2,2−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリドなどがある。
【0015】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフエニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミンなどがあ
る。ローダミン−ラクタム系化合物としては、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロア
ニリノ)ラクタムなどがある。
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフエニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミンなどがあ
る。ローダミン−ラクタム系化合物としては、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロア
ニリノ)ラクタムなどがある。
【0016】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3
−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−
ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2,3−ジクロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3
−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−
ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2,3−ジクロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、
【0017】3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−オクチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エ
チル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プ
ロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−イソプロピル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−
ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−オクチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エ
チル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プ
ロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−イソプロピル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−
ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、
【0018】3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブ
チル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘ
キシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキ
シル−N−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘプチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘ
キシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−
デシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブ
チル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘ
キシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキ
シル−N−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘプチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘ
キシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−
デシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0019】3−N−2'−メトキシエチル−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−2'−メトキシエチル−N−エチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−2'−エトキシエチ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2'−エトキシエチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−3'
−メトキシプロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−3'−エトキシプロピ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2'−メトキシエチル−N−イソブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−2'−テトラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(4'−メ
チルフェニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−エチルアミノ−6
−メチル−7−(2',6'−ジメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7
−(2',6'−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2',6'−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、2,2−ビス〔4'−(3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチルフル
オラン)−7−イルアミノフェニル〕プロパンなどがあ
る。
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−2'−メトキシエチル−N−エチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−2'−エトキシエチ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2'−エトキシエチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−3'
−メトキシプロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−3'−エトキシプロピ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2'−メトキシエチル−N−イソブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−2'−テトラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(4'−メ
チルフェニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−エチルアミノ−6
−メチル−7−(2',6'−ジメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7
−(2',6'−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2',6'−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、2,2−ビス〔4'−(3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチルフル
オラン)−7−イルアミノフェニル〕プロパンなどがあ
る。
【0020】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフエニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフエニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。
【0021】ピリジン系化合物としては、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフエニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフエニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインド−ルー3−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エチル−
2−フエニルインドール−3−イル)−4または7−ア
ザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノ
フエニル)−3−(1−エチル−2−フエニルインドー
ル−3−イル)−4または7−アザフタリドなどがあ
る。
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフエニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフエニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインド−ルー3−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エチル−
2−フエニルインドール−3−イル)−4または7−ア
ザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノ
フエニル)−3−(1−エチル−2−フエニルインドー
ル−3−イル)−4または7−アザフタリドなどがあ
る。
【0022】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。フルオレン系
化合物としては、3',6'−ビスジエチルアミノ−5−ジ
エチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9'−フル
オレン)−3−オン、3',6'−ビスジエチルアミノ−7
−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,3−ベンゾ
オキサジン−4,9'−フルオレン)などがある。これら
の電子供与性発色性化合物は単独で、あるいは、発色画
像の色調の調整などの目的で2種以上混合して用いても
良い。
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。フルオレン系
化合物としては、3',6'−ビスジエチルアミノ−5−ジ
エチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9'−フル
オレン)−3−オン、3',6'−ビスジエチルアミノ−7
−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,3−ベンゾ
オキサジン−4,9'−フルオレン)などがある。これら
の電子供与性発色性化合物は単独で、あるいは、発色画
像の色調の調整などの目的で2種以上混合して用いても
良い。
【0023】本発明の電子供与性発色性化合物と電子受
容性化合物の接触による発色を利用した記録材料におい
て、該電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、
有機酸あるいはその金属塩、錯体、尿素誘導体などの有
機電子受容性化合物あるいは酸性白土などの無機電子受
容性化合物が挙げられる。これらの電子受容性化合物の
いくつかの具体例を挙げると、4−tert−ブチルフェノ
ール、4−tert−オクチルフェノール、4−フェニルフ
ェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイドロ
キノン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔別名、ビスフ
ェノールA〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
−3’−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、
4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n
−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、フタル
酸モノベンジルエステル、フタル酸モノフェニルエステ
ル、
容性化合物の接触による発色を利用した記録材料におい
て、該電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、
有機酸あるいはその金属塩、錯体、尿素誘導体などの有
機電子受容性化合物あるいは酸性白土などの無機電子受
容性化合物が挙げられる。これらの電子受容性化合物の
いくつかの具体例を挙げると、4−tert−ブチルフェノ
ール、4−tert−オクチルフェノール、4−フェニルフ
ェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイドロ
キノン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔別名、ビスフ
ェノールA〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
−3’−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、
4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n
−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、フタル
酸モノベンジルエステル、フタル酸モノフェニルエステ
ル、
【0024】ハイドロキノンモノベンジルエーテル、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−n−ブトキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロ
キシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、ビス(2−
ヒドロキシ−4−tert−ブチルフェニル)スルフォン、
ビス(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)スルフォ
ン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン
などのフェノール誘導体、
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−n−ブトキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロ
キシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、ビス(2−
ヒドロキシ−4−tert−ブチルフェニル)スルフォン、
ビス(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)スルフォ
ン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン
などのフェノール誘導体、
【0025】サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)
エチルオキシ〕サリチル酸、サリチル酸とスチレンとの
共縮合樹脂、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジルエス
テル、フタル酸モノフェニルエステルなどの有機酸ある
いはこれらの金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アル
ミニウム、カルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛
アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体
などの錯体、フェニルチオ尿素、ジ(3−トリフルオロ
メチルフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロロ
フェニル)−3−チオセミカルバジドなどの尿素誘導体
などの有機電子受容性化合物、酸性白土、アタパルガイ
ト、活性白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛
などの無機電子受容性化合物を好ましい化合物として挙
げることができる。これらの電子受容性化合物は、単独
で用いても、あるいは2種以上混合して用いても良い。
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)
エチルオキシ〕サリチル酸、サリチル酸とスチレンとの
共縮合樹脂、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジルエス
テル、フタル酸モノフェニルエステルなどの有機酸ある
いはこれらの金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アル
ミニウム、カルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛
アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体
などの錯体、フェニルチオ尿素、ジ(3−トリフルオロ
メチルフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロロ
フェニル)−3−チオセミカルバジドなどの尿素誘導体
などの有機電子受容性化合物、酸性白土、アタパルガイ
ト、活性白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛
などの無機電子受容性化合物を好ましい化合物として挙
げることができる。これらの電子受容性化合物は、単独
で用いても、あるいは2種以上混合して用いても良い。
【0026】本願発明の記録材料としては、感熱記録材
料、感圧記録材料、通電感熱記録材料、感光感圧記録材
料、感熱記録転写記録材料等を挙げることができ、好ま
しくは、感熱記録材料、感圧記録材料、通電感熱記録材
料、感光感圧記録材料等であり、特に好ましくは、感熱
記録材料、感圧記録材料である。本発明に係る一般式
(1)で表されるフルオラン化合物は、上記の記録材料
用の電子供与性発色性化合物として有用であり、特に、
R1 、R2 およびR3 がメチル基である3−N,N−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニ
ル)アミノフルオラン化合物は、感熱記録材料用の電子
供与性発色性化合物として好適であり、また、R1 がn
−プロピル基であり、R2 およびR3 がメチル基である
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−メチル−7
−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物は
感圧記録材料用の電子供与性発色性化合物として好適で
ある。
料、感圧記録材料、通電感熱記録材料、感光感圧記録材
料、感熱記録転写記録材料等を挙げることができ、好ま
しくは、感熱記録材料、感圧記録材料、通電感熱記録材
料、感光感圧記録材料等であり、特に好ましくは、感熱
記録材料、感圧記録材料である。本発明に係る一般式
(1)で表されるフルオラン化合物は、上記の記録材料
用の電子供与性発色性化合物として有用であり、特に、
R1 、R2 およびR3 がメチル基である3−N,N−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニ
ル)アミノフルオラン化合物は、感熱記録材料用の電子
供与性発色性化合物として好適であり、また、R1 がn
−プロピル基であり、R2 およびR3 がメチル基である
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−メチル−7
−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物は
感圧記録材料用の電子供与性発色性化合物として好適で
ある。
【0027】感圧記録材料は、例えば、米国特許第25
05470号、同2505471号、同2505489
号、同2548366号、同2712507号、同27
30456号、同2730457号、同3103404
号、同3418250号、同3924027号、同40
10038号等に記載されている種々の形態のものがあ
り、本発明はこれらの各種の形態の感圧記録材料に適用
できるものである。一般的には、紙、プラスチックシー
ト、合成紙などの適当な支持体上に電子供与性発色性化
合物および電子受容性化合物を別々に含有する少なくと
も1対のシートからなる。
05470号、同2505471号、同2505489
号、同2548366号、同2712507号、同27
30456号、同2730457号、同3103404
号、同3418250号、同3924027号、同40
10038号等に記載されている種々の形態のものがあ
り、本発明はこれらの各種の形態の感圧記録材料に適用
できるものである。一般的には、紙、プラスチックシー
ト、合成紙などの適当な支持体上に電子供与性発色性化
合物および電子受容性化合物を別々に含有する少なくと
も1対のシートからなる。
【0028】電子供与性発色性化合物を含有するシート
(上用シート、CBシート)は、電子供与性発色性化合
物をアルキル化ナフタレン、アルキル化ビフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル等
の合成油、木綿油、ヒマシ油等の植物油、動物油、鉱物
油あるいはこれらの混合物からなる溶媒に溶解し、これ
をバインダー中に分散させた分散液、または、上記溶液
をコアセルベーション法、界面重合法、in−situ
法等の各種カプセル化法によりマイクロカプセル中に含
有させ、バインダー中に分散させた分散液を、紙、プラ
スチックシート、合成紙などの適当な支持体上に塗布し
て製造される。なお、マイクロカプセル中には、電子供
与性発色性化合物の他に、紫外線吸収剤、酸化防止剤等
を添加剤として加えても良い。特に、使用前のカプセル
内の電子供与性発色性化合物の安定性およびカプセルの
着色等を改良する点から、ベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリ
ン系酸化防止剤などを添加することは好ましいことであ
る。−方、電子受容性化合物を含有するシート(下用シ
ート、CFシート)は、電子受容性化合物を、必要に応
じて顔料などと共に、ポリビニールアルコール、スチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス等の各種バインダー
中に分散させた電子受容性化合物(顕色剤)分散液を、
紙、プラスチックシート、合成紙などの適当な支持体上
に塗布して製造される。
(上用シート、CBシート)は、電子供与性発色性化合
物をアルキル化ナフタレン、アルキル化ビフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル等
の合成油、木綿油、ヒマシ油等の植物油、動物油、鉱物
油あるいはこれらの混合物からなる溶媒に溶解し、これ
をバインダー中に分散させた分散液、または、上記溶液
をコアセルベーション法、界面重合法、in−situ
法等の各種カプセル化法によりマイクロカプセル中に含
有させ、バインダー中に分散させた分散液を、紙、プラ
スチックシート、合成紙などの適当な支持体上に塗布し
て製造される。なお、マイクロカプセル中には、電子供
与性発色性化合物の他に、紫外線吸収剤、酸化防止剤等
を添加剤として加えても良い。特に、使用前のカプセル
内の電子供与性発色性化合物の安定性およびカプセルの
着色等を改良する点から、ベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリ
ン系酸化防止剤などを添加することは好ましいことであ
る。−方、電子受容性化合物を含有するシート(下用シ
ート、CFシート)は、電子受容性化合物を、必要に応
じて顔料などと共に、ポリビニールアルコール、スチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス等の各種バインダー
中に分散させた電子受容性化合物(顕色剤)分散液を、
紙、プラスチックシート、合成紙などの適当な支持体上
に塗布して製造される。
【0029】勿論、支持体上の片面に上記の電子供与性
発色性化合物分散液あるいは該カプセル分散液を塗布
し、反対面に電子受容性化合物の分散液を塗布した、い
わゆる中用シート、さらには、支持体の同一面に、電子
供与性発色性化合物のカプセル分散液と電子受容性化合
物の分散液の混合分散液、あるいは、電子供与性発色性
化合物のカプセル分散液を塗布した上に電子受容性化合
物の分散液を塗布するなどして、支持体の同一面に電子
供与性発色性化合物のカプセルと電子受容性化合物とを
共存させた、いわゆる単体複写シートなどの形態も含ま
れる。なお、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合
物の使用比率は、所望の塗布量、感圧記録材料の形態、
カプセル化法、その他各種助剤を含めた塗布液の組成、
塗布方法など各種の条件により異なるので、その条件に
応じて適宜選択すれば良い。当業者がこの使用量を決定
することは容易なことである。
発色性化合物分散液あるいは該カプセル分散液を塗布
し、反対面に電子受容性化合物の分散液を塗布した、い
わゆる中用シート、さらには、支持体の同一面に、電子
供与性発色性化合物のカプセル分散液と電子受容性化合
物の分散液の混合分散液、あるいは、電子供与性発色性
化合物のカプセル分散液を塗布した上に電子受容性化合
物の分散液を塗布するなどして、支持体の同一面に電子
供与性発色性化合物のカプセルと電子受容性化合物とを
共存させた、いわゆる単体複写シートなどの形態も含ま
れる。なお、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合
物の使用比率は、所望の塗布量、感圧記録材料の形態、
カプセル化法、その他各種助剤を含めた塗布液の組成、
塗布方法など各種の条件により異なるので、その条件に
応じて適宜選択すれば良い。当業者がこの使用量を決定
することは容易なことである。
【0030】感熱記録材料は、例えば、特公昭44−3
680号公報、同44−27880号公報、同45−1
4039号公報、同48−43839号公報等に記載さ
れている種々の形態のものがあり、本発明の記録材料
は、これら各種の形態の感熱記録材料に適用できる。発
色感度を向上させる目的で、発色に直接関与する電子供
与性発色性化合物と電子受容性化合物の他に、さらに増
感剤として、熱可融性化合物(融点約70〜150℃、
より好ましくは融点約80〜130℃の化合物)を本発
明の感熱記録材料に添加することは、高速記録に対応し
た感熱記録材料を得るためには好ましいことである。こ
の場合、通常、電子供与性発色性化合物100重量部に
対し、熱可融性化合物10〜700重量部、好ましくは
20〜500重量部使用するのが望ましい。
680号公報、同44−27880号公報、同45−1
4039号公報、同48−43839号公報等に記載さ
れている種々の形態のものがあり、本発明の記録材料
は、これら各種の形態の感熱記録材料に適用できる。発
色感度を向上させる目的で、発色に直接関与する電子供
与性発色性化合物と電子受容性化合物の他に、さらに増
感剤として、熱可融性化合物(融点約70〜150℃、
より好ましくは融点約80〜130℃の化合物)を本発
明の感熱記録材料に添加することは、高速記録に対応し
た感熱記録材料を得るためには好ましいことである。こ
の場合、通常、電子供与性発色性化合物100重量部に
対し、熱可融性化合物10〜700重量部、好ましくは
20〜500重量部使用するのが望ましい。
【0031】かかる熱可融性化合物の具体例としては、
例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリル尿素、N−エチルカルバゾ−ル、4−メトキシ
ジフェニルアミンなどの含窒素化合物、4−ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル
エステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−ク
ロロベンジル)エステル、グルタル酸ジフェナシルエス
テル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テレフ
タル酸ジベンジルエステルなどのエステル化合物、4−
ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、
フルオランテンなどの炭化水素化合物、2−ベンジルオ
キシナフタレン、2−(4’−メチルベンジルオキシ)
ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,2−
ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、4−(4’
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2’
−クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n
−ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキ
シベンゼン、1,4−ビス(3’−メチルフェニルオキ
シメチル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−
(4’−エトキシベンゼン)などのエーテル化合物等を
挙げることができる。これらの熱可融性化合物は、単独
であるいは2種以上混合して用いても良い。
例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリル尿素、N−エチルカルバゾ−ル、4−メトキシ
ジフェニルアミンなどの含窒素化合物、4−ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル
エステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−ク
ロロベンジル)エステル、グルタル酸ジフェナシルエス
テル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テレフ
タル酸ジベンジルエステルなどのエステル化合物、4−
ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、
フルオランテンなどの炭化水素化合物、2−ベンジルオ
キシナフタレン、2−(4’−メチルベンジルオキシ)
ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,2−
ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、4−(4’
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2’
−クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n
−ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキ
シベンゼン、1,4−ビス(3’−メチルフェニルオキ
シメチル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−
(4’−エトキシベンゼン)などのエーテル化合物等を
挙げることができる。これらの熱可融性化合物は、単独
であるいは2種以上混合して用いても良い。
【0032】感熱記録材料を製造するには、特殊な方法
によらなくとも公知の方法により製造することができ
る。一般的には、電子供与性発色性化合物、電子受容性
化合物などは、各々水溶性バインダー中で、ボールミ
ル、サンドミルなどの手段により分散し、通常、3μ以
下、好ましくは1.5μ以下の粒径にまで粉砕分散し、
混合して塗液を調製することができる。かかる水溶性バ
インダーとしては、具体的には、たとえば、ポリビニー
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変成ポリア
ミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、メ
チロール変成ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、アラビアゴム、カルボキシル基変成ポリ
ビニールアルコールなどを例示することができる。
によらなくとも公知の方法により製造することができ
る。一般的には、電子供与性発色性化合物、電子受容性
化合物などは、各々水溶性バインダー中で、ボールミ
ル、サンドミルなどの手段により分散し、通常、3μ以
下、好ましくは1.5μ以下の粒径にまで粉砕分散し、
混合して塗液を調製することができる。かかる水溶性バ
インダーとしては、具体的には、たとえば、ポリビニー
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変成ポリア
ミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、メ
チロール変成ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カ
ゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、アラビアゴム、カルボキシル基変成ポリ
ビニールアルコールなどを例示することができる。
【0033】本発明の感熱記録材料の記録層中には、更
に必要に応じて、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。顔料としては、酸
化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タル
ク、ロウ石、カオリン、ケイソウ土、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、アルミナ、シリカ、非晶質シ
リカ、尿素−ホルマリン充填剤、ポリエチレン粒子、セ
ルロース充填剤などが用いられる。水不溶性バインダー
としては、合成ゴムラテックスあるいは、合成樹脂エマ
ルジョンが一般的であり、スチレン−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョンなどが用いられる。
に必要に応じて、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。顔料としては、酸
化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タル
ク、ロウ石、カオリン、ケイソウ土、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、アルミナ、シリカ、非晶質シ
リカ、尿素−ホルマリン充填剤、ポリエチレン粒子、セ
ルロース充填剤などが用いられる。水不溶性バインダー
としては、合成ゴムラテックスあるいは、合成樹脂エマ
ルジョンが一般的であり、スチレン−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョンなどが用いられる。
【0034】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。ワックス
としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、カルボキシ変成パラフィンワックス、カルナ
ウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フ
ッソ含有の界面活性剤などが挙げられる。紫外線吸収剤
としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベン
ゾトリアゾリルフェノール誘導体などが挙げられる。
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。ワックス
としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、カルボキシ変成パラフィンワックス、カルナ
ウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フ
ッソ含有の界面活性剤などが挙げられる。紫外線吸収剤
としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベン
ゾトリアゾリルフェノール誘導体などが挙げられる。
【0035】ヒンダードフェノールとしては、フェノー
ル性水酸基のオルソ位の少なくとも1つが分枝アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6
−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)スルフィドなどが挙げられる。
ル性水酸基のオルソ位の少なくとも1つが分枝アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6
−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)スルフィドなどが挙げられる。
【0036】感熱記録材料において、記録層の形成方法
に関しては、特に限定されるものではなく、従来より公
知の技術に従って形成することができる。例えば、感熱
記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコーター、
ブレーダーコーター、バーコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ワイヤーバーなどの適当な塗布
装置で塗布、乾燥して記録層を形成することができる。
また塗液の塗布量に関しても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で1.5〜12g/m2 、好ましく
は2.5〜10g/m2 の範囲で調整される。支持体と
しては紙、プラスチックシート、合成紙などが用いられ
る。なお、必要に応じて感熱記録層の表面及び/あるい
は裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層の間に
下塗り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着
加工を施すなど感熱記録材料の製造方法における各種の
公知技術が付与しえる。
に関しては、特に限定されるものではなく、従来より公
知の技術に従って形成することができる。例えば、感熱
記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコーター、
ブレーダーコーター、バーコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ワイヤーバーなどの適当な塗布
装置で塗布、乾燥して記録層を形成することができる。
また塗液の塗布量に関しても特に限定されるものではな
く、一般に乾燥重量で1.5〜12g/m2 、好ましく
は2.5〜10g/m2 の範囲で調整される。支持体と
しては紙、プラスチックシート、合成紙などが用いられ
る。なお、必要に応じて感熱記録層の表面及び/あるい
は裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層の間に
下塗り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着
加工を施すなど感熱記録材料の製造方法における各種の
公知技術が付与しえる。
【0037】通電感熱記録材料は、例えば、特開昭49
−11344号公報、同50−48390号公報などに
記載の方法によって製造される。一般に、導電性化合
物、電子供与性発色性化合物、電子受容性化合物をバイ
ンダーと共に分散した塗液を紙などの適当な支持体上に
塗布するか、支持体上に導電性化合物を塗布して導電層
を形成し、その上に電子供与性発色性化合物、電子受容
性化合物をバインダーと共に分散した塗液を塗布して製
造される。尚、先に述べた熱可融性化合物を併用するこ
とにより、感度を向上させることができる。
−11344号公報、同50−48390号公報などに
記載の方法によって製造される。一般に、導電性化合
物、電子供与性発色性化合物、電子受容性化合物をバイ
ンダーと共に分散した塗液を紙などの適当な支持体上に
塗布するか、支持体上に導電性化合物を塗布して導電層
を形成し、その上に電子供与性発色性化合物、電子受容
性化合物をバインダーと共に分散した塗液を塗布して製
造される。尚、先に述べた熱可融性化合物を併用するこ
とにより、感度を向上させることができる。
【0038】感光感圧記録材料は、例えば、特開昭57
−179836号公報などに記載の方法により製造され
る。一般には、臭化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズケト
ン、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体などの光
重合開始剤と、多官能性モノマー、例えば、ポリアリル
化合物、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アク
リルアミド等の架橋剤と、電子供与性発色性化合物、お
よび、必要により溶剤等を共にポリエーテルウレタン、
ポリウレア等の合成樹脂のカプセル中に封入したもの、
および、電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも
一対のシートからなる。像露光された後、カプセルの光
による硬化、未硬化の差を利用して、未露光部の電子供
与性発色性化合物を用い、支持体上に塗布された電子受
容性化合物と接触させて発色させるものである。
−179836号公報などに記載の方法により製造され
る。一般には、臭化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズケト
ン、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体などの光
重合開始剤と、多官能性モノマー、例えば、ポリアリル
化合物、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アク
リルアミド等の架橋剤と、電子供与性発色性化合物、お
よび、必要により溶剤等を共にポリエーテルウレタン、
ポリウレア等の合成樹脂のカプセル中に封入したもの、
および、電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも
一対のシートからなる。像露光された後、カプセルの光
による硬化、未硬化の差を利用して、未露光部の電子供
与性発色性化合物を用い、支持体上に塗布された電子受
容性化合物と接触させて発色させるものである。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 製造例1(3−N,N−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物
の製造) 2−(4’−N,N−ジメチルアミノ−2’−ヒドロキ
シベンゾイル)安息香酸62gを300mlの濃硫酸に、
10℃で溶解後、(2−メチル−4−メトキシフェニ
ル)−(3’−メチルフェニル)アミン〔一般式(3)
において、R2 、R3 およびR4 がメチル基の化合物〕
50gを同温度で加え、10〜25℃で30時間攪拌し
た。反応混合物を1500mlの氷水に排出し、析出した
固体を集め、水洗後、このウエットケ−キを10%Na
OH水溶液(600ml)に加え、さらにトルエン600
mlを加えた後、60〜70℃で3時間攪拌した。トルエ
ン層を分離し、温水で中性になるまで水洗後、トルエン
層を分液して、トルエンを減圧下で留去した。残渣にメ
タノ−ル300mlを加え、室温で放置した後、析出した
結晶を濾別した。さらに該結晶をトルエンより再結晶
し、ほとんど無色の結晶として、目的とする3−N,N
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフ
ェニル)アミノフルオラン化合物70gを得た。 融点205〜207℃1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:2.1(s,3H)、2.3(s,3H)、2.8
(s,6H)、6.4〜8.1(m,14H) このフルオラン化合物は95%酢酸水溶液中では、45
0nmと595nmに吸収極大を示した。このフルオラ
ン化合物のトルエン溶液は無色透明であり、シリカゲル
上で速やかに黒色に発色した。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 製造例1(3−N,N−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン化合物
の製造) 2−(4’−N,N−ジメチルアミノ−2’−ヒドロキ
シベンゾイル)安息香酸62gを300mlの濃硫酸に、
10℃で溶解後、(2−メチル−4−メトキシフェニ
ル)−(3’−メチルフェニル)アミン〔一般式(3)
において、R2 、R3 およびR4 がメチル基の化合物〕
50gを同温度で加え、10〜25℃で30時間攪拌し
た。反応混合物を1500mlの氷水に排出し、析出した
固体を集め、水洗後、このウエットケ−キを10%Na
OH水溶液(600ml)に加え、さらにトルエン600
mlを加えた後、60〜70℃で3時間攪拌した。トルエ
ン層を分離し、温水で中性になるまで水洗後、トルエン
層を分液して、トルエンを減圧下で留去した。残渣にメ
タノ−ル300mlを加え、室温で放置した後、析出した
結晶を濾別した。さらに該結晶をトルエンより再結晶
し、ほとんど無色の結晶として、目的とする3−N,N
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフ
ェニル)アミノフルオラン化合物70gを得た。 融点205〜207℃1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:2.1(s,3H)、2.3(s,3H)、2.8
(s,6H)、6.4〜8.1(m,14H) このフルオラン化合物は95%酢酸水溶液中では、45
0nmと595nmに吸収極大を示した。このフルオラ
ン化合物のトルエン溶液は無色透明であり、シリカゲル
上で速やかに黒色に発色した。
【0040】製造例2(3−N,N−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニル)ア
ミノフルオラン化合物の製造) 製造例1において、2−(4’−N,N−ジメチルアミ
ノ−2’−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸の代わり
に、2−(4’−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−
2’−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸を用いた他は、
製造例1に記載した方法に従い、3−N,N−ジ−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェ
ニル)アミノフルオラン化合物を製造した。 融点138〜140℃1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:0.9〜1.8(m,10H)、2.1(s,3
H)、2.3(s,3H )、3.1〜3.6
(m,4H)、6.4〜8.1(m,14H) このフルオラン化合物は95%酢酸水溶液中では、45
0nmと595nmに吸収極大を示した。このフルオラ
ン化合物のトルエン溶液は無色透明であり、シリカゲル
上で速やかに黒色に発色した。
アミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニル)ア
ミノフルオラン化合物の製造) 製造例1において、2−(4’−N,N−ジメチルアミ
ノ−2’−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸の代わり
に、2−(4’−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−
2’−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸を用いた他は、
製造例1に記載した方法に従い、3−N,N−ジ−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェ
ニル)アミノフルオラン化合物を製造した。 融点138〜140℃1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:0.9〜1.8(m,10H)、2.1(s,3
H)、2.3(s,3H )、3.1〜3.6
(m,4H)、6.4〜8.1(m,14H) このフルオラン化合物は95%酢酸水溶液中では、45
0nmと595nmに吸収極大を示した。このフルオラ
ン化合物のトルエン溶液は無色透明であり、シリカゲル
上で速やかに黒色に発色した。
【0041】実施例1(感熱記録材料) 電子供与性発色性化合物として、3−N,N−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニル)ア
ミノフルオランを使用して、下記の感熱記録材料の作製
法に従い、感熱記録紙を得た。この記録紙について、下
記の評価法で評価を行い、その結果を第1表(表1)、
第2表(表2)に示した。 〔感熱記録材料の作製法〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 10g 水 80g 計 100g (B液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 60g 水 130g 計 250g (C液組成) 熱可融性化合物(2−ベンジルオキシナフタレン) 20g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 10g 水 220g 計 250g 上記のA液、B液、C液をそれぞれサンドグライディン
グミルで平均粒子径が1.5μ以下になるように分散し
分散液を調製した。調製したA液100g、B液250
g、C液250gの各分散液と30%パラフィンワック
ス23gを混合して、これを上質紙に、乾燥塗布量が
5.0±0.5g/m2 となるように塗布、乾燥し、感
熱記録紙を作製した。
アミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニル)ア
ミノフルオランを使用して、下記の感熱記録材料の作製
法に従い、感熱記録紙を得た。この記録紙について、下
記の評価法で評価を行い、その結果を第1表(表1)、
第2表(表2)に示した。 〔感熱記録材料の作製法〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 10g 水 80g 計 100g (B液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 60g 水 130g 計 250g (C液組成) 熱可融性化合物(2−ベンジルオキシナフタレン) 20g 10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 10g 水 220g 計 250g 上記のA液、B液、C液をそれぞれサンドグライディン
グミルで平均粒子径が1.5μ以下になるように分散し
分散液を調製した。調製したA液100g、B液250
g、C液250gの各分散液と30%パラフィンワック
ス23gを混合して、これを上質紙に、乾燥塗布量が
5.0±0.5g/m2 となるように塗布、乾燥し、感
熱記録紙を作製した。
【0042】〔感熱記録紙の評価法〕 (未発色部の保存安定性試験)感熱記録紙の塗布直後の
未発色部(地肌)の白色度を色差計(Σ−80、日本電
色製)を用いて測定した。保存安定性試験は耐光性試
験、耐湿熱性試験および耐油性試験を行い、各試験後の
各感熱記録紙の未発色部の白色度を調べた。 ・耐光試験:感熱記録紙を太陽光に10時間暴露した後
の白色度を色差計を用いて測定した。 ・耐湿熱性試験:感熱記録紙を40℃、90%相対湿度
中に24時間保存した後の白色度を色差計を用いて測定
した。 ・耐油性試験:感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを
含有したカプセル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させ
た後、1週間25℃で保存した後の未発色部の白色度を
色差計を用いて測定した。数値が大きい程、白色度が高
く、未発色部の保存安定性に優れていることを示してい
る。 (発色画像の保存安定性試験)感熱記録紙を感熱紙発色
装置(大倉電気製TH−PMD)を用いて、マクベス濃
度計(TR−524型)で測定した発色濃度が0.9で
ある発色画像を形成した後、保存安定性試験を行った。
尚、保存安定性試験は、耐光性試験および耐湿熱性試験
を行い、各試験後の各感熱記録紙の画像保存安定性を調
べた。 ・耐光性試験:感熱記録紙を太陽光に10時間暴露した
後の発色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、
発色画像の残存率を求めた。 ・耐湿熱性試験:感熱記録紙を60℃、90%相対湿度
中に24時間保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃
度計を用いて測定し発色画像の残存率を求めた。尚、各
試験後の発色画像の残存率は、次の式より求めた。 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
未発色部(地肌)の白色度を色差計(Σ−80、日本電
色製)を用いて測定した。保存安定性試験は耐光性試
験、耐湿熱性試験および耐油性試験を行い、各試験後の
各感熱記録紙の未発色部の白色度を調べた。 ・耐光試験:感熱記録紙を太陽光に10時間暴露した後
の白色度を色差計を用いて測定した。 ・耐湿熱性試験:感熱記録紙を40℃、90%相対湿度
中に24時間保存した後の白色度を色差計を用いて測定
した。 ・耐油性試験:感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを
含有したカプセル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させ
た後、1週間25℃で保存した後の未発色部の白色度を
色差計を用いて測定した。数値が大きい程、白色度が高
く、未発色部の保存安定性に優れていることを示してい
る。 (発色画像の保存安定性試験)感熱記録紙を感熱紙発色
装置(大倉電気製TH−PMD)を用いて、マクベス濃
度計(TR−524型)で測定した発色濃度が0.9で
ある発色画像を形成した後、保存安定性試験を行った。
尚、保存安定性試験は、耐光性試験および耐湿熱性試験
を行い、各試験後の各感熱記録紙の画像保存安定性を調
べた。 ・耐光性試験:感熱記録紙を太陽光に10時間暴露した
後の発色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、
発色画像の残存率を求めた。 ・耐湿熱性試験:感熱記録紙を60℃、90%相対湿度
中に24時間保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃
度計を用いて測定し発色画像の残存率を求めた。尚、各
試験後の発色画像の残存率は、次の式より求めた。 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
【0043】比較例1〜4 実施例1において、A液中の電子供与性発色性化合物と
して用いた3−N,N−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオランの代わ
りに、下記に示した電子供与性発色性化合物を使用した
他は、実施例1に記載した方法により、各感熱記録紙を
作製し、評価した。結果を第1表、第2表に示した。比
較例1および比較例2で作成した感熱記録紙は、塗布直
後すでに灰色に汚れていた。 比較例1:3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 比較例2:3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 比較例3:3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン 比較例4:3−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2’−クロロフェニル)アミノフルオラン
して用いた3−N,N−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオランの代わ
りに、下記に示した電子供与性発色性化合物を使用した
他は、実施例1に記載した方法により、各感熱記録紙を
作製し、評価した。結果を第1表、第2表に示した。比
較例1および比較例2で作成した感熱記録紙は、塗布直
後すでに灰色に汚れていた。 比較例1:3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 比較例2:3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 比較例3:3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオラン 比較例4:3−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2’−クロロフェニル)アミノフルオラン
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】 第1表および第2表より明らかなように、一般式(1)
で表されるフルオラン化合物を電子供与性発色性化合物
として用いた感熱記録材料は、従来の電子供与性発色性
化合物を用いて作成した感熱記録材料に比較して、未発
色部の保存安定性に優れ且つ発色画像の保存安定性に優
れている。
で表されるフルオラン化合物を電子供与性発色性化合物
として用いた感熱記録材料は、従来の電子供与性発色性
化合物を用いて作成した感熱記録材料に比較して、未発
色部の保存安定性に優れ且つ発色画像の保存安定性に優
れている。
【0046】実施例2 (感圧記録材料) 以下のようにして上用(CB)シートおよび下用(C
F)シートを作成した。すなわち、エチレン−無水マレ
イン酸共重合物の10%水溶液100gおよび水240
gを混合し、10%水酸化ナトリウム水溶液でpH=4
とし、3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−メチ
ル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオランを
5重量%溶解したアルキル化ジフェニルメタン系溶剤
(日本石油化学製、SAS−296)200gを混合
し、ホモミキサ−で乳化した後、固形分50%のメチロ
ールメラミン水溶液(三井東圧化学製、ユーラミンT−
30)60gを加え、55℃に3時間保持し、平均粒径
5.0μのマイクロカプセル分散液を得た。このマイク
ロカプセル分散液100gに、小麦粉澱粉粒4.0gと
20%酸化澱粉糊20gおよび水116gを加えて分散
し、坪量40g/m2 の紙に塗布量が固形分で5g/m
2 となるように塗布し、上用(CB)シートを得た。一
方、電子受容性化合物(顕色剤)として、サリチル酸と
スチレンとの共縮合樹脂の亜鉛塩を用い、少量の高分子
アニオン系界面活性剤の存在下、水中でサンドグライデ
ィングミルで微細化し、固形分40重量%の水分散液を
得た。この水分散液を用い、下記組成の水性塗料(固形
分30%)を作り、坪量40g/m2 の紙に乾燥塗布量
が5.5g/m2 となるように塗布し、下用(CF)シ
ートを作成した。
F)シートを作成した。すなわち、エチレン−無水マレ
イン酸共重合物の10%水溶液100gおよび水240
gを混合し、10%水酸化ナトリウム水溶液でpH=4
とし、3−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−6−メチ
ル−7−(3’−メチルフェニル)アミノフルオランを
5重量%溶解したアルキル化ジフェニルメタン系溶剤
(日本石油化学製、SAS−296)200gを混合
し、ホモミキサ−で乳化した後、固形分50%のメチロ
ールメラミン水溶液(三井東圧化学製、ユーラミンT−
30)60gを加え、55℃に3時間保持し、平均粒径
5.0μのマイクロカプセル分散液を得た。このマイク
ロカプセル分散液100gに、小麦粉澱粉粒4.0gと
20%酸化澱粉糊20gおよび水116gを加えて分散
し、坪量40g/m2 の紙に塗布量が固形分で5g/m
2 となるように塗布し、上用(CB)シートを得た。一
方、電子受容性化合物(顕色剤)として、サリチル酸と
スチレンとの共縮合樹脂の亜鉛塩を用い、少量の高分子
アニオン系界面活性剤の存在下、水中でサンドグライデ
ィングミルで微細化し、固形分40重量%の水分散液を
得た。この水分散液を用い、下記組成の水性塗料(固形
分30%)を作り、坪量40g/m2 の紙に乾燥塗布量
が5.5g/m2 となるように塗布し、下用(CF)シ
ートを作成した。
【0047】水性塗料の組成 固形重量(g) 軽質炭酸カルシウム 100 電子受容性化合物(顕色剤) 20 酸化澱粉 8 合成ラテックス 8 CBシートのマイクロカプセル塗布面とCFシートの顕
色剤塗布面が、相対向するように重ね合わせ、加圧筆記
したところ、顕色剤塗布面に黒色の発色像が得られた。
この発色像の耐光性、耐湿熱性および耐NOx 性は優れ
ており、実用上有用な感圧記録材料であった。
色剤塗布面が、相対向するように重ね合わせ、加圧筆記
したところ、顕色剤塗布面に黒色の発色像が得られた。
この発色像の耐光性、耐湿熱性および耐NOx 性は優れ
ており、実用上有用な感圧記録材料であった。
【0048】
【発明の効果】本発明により、未発色部分(地肌)の保
存安定性が良好で、且つ、発色画像の保存安定性が良好
な記録材料を提供することが可能になった。
存安定性が良好で、且つ、発色画像の保存安定性が良好
な記録材料を提供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 和良 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 電子供与性発色性化合物と電子受容性化
合物の接触による発色を利用した記録材料において、該
電子供与性発色性化合物として一般式(1)(化1)で
表されるフルオラン化合物 【化1】 (式中、R1 はメチル基またはn−プロピル基を表し、
R2 およびR3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)を
少なくとも1種用いることを特徴とする記録材料。 - 【請求項2】 電子供与性発色性化合物が、一般式
(1)において、R1 、R2 およびR3 がメチル基であ
るフルオラン化合物であり、記録材料が感熱記録材料で
あることを特徴とする請求項1記載の記録材料。 - 【請求項3】 電子供与性発色性化合物が、一般式
(1)において、R1 がn−プロピル基、R2 およびR
3 がメチル基であるフルオラン化合物で、記録材料が感
圧記録材料であることを特徴とする請求項1記載の記録
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04273092A JP3157584B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 感圧記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04273092A JP3157584B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 感圧記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05238154A true JPH05238154A (ja) | 1993-09-17 |
JP3157584B2 JP3157584B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=12644172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04273092A Expired - Fee Related JP3157584B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 感圧記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3157584B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101686132B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2016-12-13 | 주식회사 쏠라리스 | 광고기능을 갖는 태양광 구동 쓰레기통 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP04273092A patent/JP3157584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3157584B2 (ja) | 2001-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3048274B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH05238154A (ja) | 記録材料 | |
JP3157583B2 (ja) | 記録材料 | |
JP3157585B2 (ja) | 感圧記録材料 | |
JP3110517B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3065135B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3058742B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3065137B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2993788B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2595349B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3357105B2 (ja) | フェノール化合物および該化合物を含有する感熱記録材料 | |
JP3048271B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3213382B2 (ja) | 4−(4’−イソプロペニルフェノキシ)ジフェニルスルフォン、該化合物の製造方法および該化合物を含有する感熱記録材料 | |
JP3025355B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3270522B2 (ja) | p−キシリレン化合物を含有する感熱記録材料 | |
JP3025349B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05169833A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07309830A (ja) | フェノール誘導体の水和物、その製造方法および該水和物を用いた感熱記録材料 | |
JPH05112072A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0577552A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05124347A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05112070A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0558036A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11254840A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0577554A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |