JPH05237277A - 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法 - Google Patents

飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法

Info

Publication number
JPH05237277A
JPH05237277A JP6923091A JP6923091A JPH05237277A JP H05237277 A JPH05237277 A JP H05237277A JP 6923091 A JP6923091 A JP 6923091A JP 6923091 A JP6923091 A JP 6923091A JP H05237277 A JPH05237277 A JP H05237277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
buttonhole
embroidery
sewing machine
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6923091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114740B2 (ja
Inventor
Hideaki Takenoya
英明 竹野谷
Yasuro Sano
康郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP03069230A priority Critical patent/JP3114740B2/ja
Publication of JPH05237277A publication Critical patent/JPH05237277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114740B2 publication Critical patent/JP3114740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は、刺しゅう縫いが可能なミシンの応用
に係り、特にボタンホール縫いに囲い縫いを付加した飾
りボタンホール縫目が形成可能な飾りボタンホール縫い
ミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法
を提供するものである。 【構成】刺しゅう縫いが可能なミシンにおいて、ミシン
の刺しゅう機能を利用して、選択された囲い縫いを既に
形成されたボタンホール縫い部B1の周囲を取り巻くよ
うに自動的に形成し、ボタンホール縫い部B1と囲い縫
い部C1との組み合わせを、ボタンホール縫いの装飾性
を高めるために積極的に利用できるようにし、また必要
に応じてボタンホール縫い部に付加する当て布D1を、
ボタンホール縫い部の装飾性を高めるためおよび補強の
ために積極的に利用できるようにした飾りボタンホール
縫い縫目A1が形成可能な飾りボタンホール縫いミシン
およびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシンの応用に係り、
特にボタンホール縫いに囲い縫いを付加した飾りボタン
ホール縫いが形成可能な飾りボタンホール縫いミシンお
よびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用ミシンでボタンホール縫い
(以後BH縫い)を行う場合、BH縫いの幅および長さ
寸法のうち、幅方向の寸法はBH縫いの種類を問わずミ
シンの最大ジグザグ縫い幅以下の寸法に制限されていた
が、実用上、多くの場合にこれで十分であった。しか
し、カジュアルな衣服等に装飾性の高いBH縫いを形成
する場合には、これで十分とは言えず、これに対処する
ために、例えばBH縫いを行った後に、ミシンの使用者
が飾り縫い模様を選択し、形成されたBH縫い部の周辺
に、選択した飾り縫いを位置や寸法を合わせて形成する
等の方法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したよう
な装飾性の高いBH縫いを行う場合、適切な飾り縫い模
様の選択や、飾り縫い模様の位置や寸法をBH縫い部に
合わせて形成するには、個人的なセンスや縫製技術上の
熟練を要し、ミシンの通常のの使用者にとっては、前記
したような装飾性の高いBH縫いを行うことは容易なこ
とではなく、課題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に刺しゅ
う縫いが可能なミシンにおいて、複数のBH縫いの内の
1種類が選択可能なボタンホール選択キー群と、選択さ
れたBH縫いに対する幅、長さを設定するボタンホール
の大きさ設定キーと、BH縫い部を囲う複数の囲い縫い
の内の1種類が選択可能な囲い縫い選択キー群とを備え
てなる飾りBH縫いミシンを提供するものであり、第2
に刺しゅう縫いが可能なミシンにおいて、ボタンホール
選択キー群の内の1つのキーの操作によりBH縫いの1
種類を選択し、ボタンホールの大きさ設定キーにより選
択された前記BH縫いに対する幅、長さを設定し、囲い
縫い選択キー群によりBH縫い部を囲う複数の囲い縫い
の内の1種類を選択し、飾りBH縫いを形成するように
したミシンの飾りBH縫いの形成方法を提供するもので
ある。このようにすることにより、ミシンの刺しゅう機
能を利用して、選択された囲い縫いを、既に形成された
BH縫い部の周囲を取り巻くように自動的に形成し、B
H縫い部と囲い縫い部との組み合わせを、BH縫いの装
飾性を高めるために積極的に利用できるようにし、また
必要に応じてBH縫い部に付加する当て布を、BH縫い
部の装飾性を高めるためおよび補強のために積極的に利
用できるようにしたものである。
【0005】
【発明の作用】本発明によれば、ミシンの刺しゅう機能
を利用して、BH縫い部に囲い縫いを付加できるように
したので、BH縫い部と囲い縫い部との組み合わせによ
る装飾的な美しさを備えた飾りボタンホール縫い(以後
飾りBH縫い)が形成でき、また必要に応じて当て布を
付加することにより、飾りBH縫い部の装飾、補強また
はその双方の目的を達成できるので、本発明は、特にカ
ジュアルな衣服等の飾りBH縫いに対して有効であり、
ミシンの刺しゅう機能の応用範囲を大幅に拡大できる
等、顕著な作用がある。
【0006】
【実施例】
○ミシンの概略の構成 まず、図2を参照しながらミシンの概略の構成について
説明する。図において、ミシン10は、上軸(図示せず)
により上下往復動制御される針棒11を備え、刺しゅう
縫いモードにおいて、上軸の回転と同期して駆動制御さ
れるX−Y駆動機構12(図4)のキャリッジに取り付
けられた刺しゅう枠13にセットされた布に縫目を形成
して、刺しゅう縫いが行えるようになっている。
【0007】図3において、ミシンの前面の操作パネル
15には、図3に示すように、文字、模様、数字等を選
択するための模様選択キー群20および複数個のBH縫
い選択キー群30〜32、複数の囲い縫い選択キー群3
4〜39等を含む操作キー部KEY1並びに選択された
BH縫いの大きさ設定部40が配設されている。BH縫
いの大きさ設定部40は、BH縫いの幅を増減させるマ
イナスキー41、プラスキー42およびこれらによる調
節結果を表示する表示部45、BH縫いの長さを増減さ
せるマイナスキー43、プラスキー44およびこれらに
よる調節結果を表示する表示部46とからなる。またミ
シン10の前面パネル15には、ミシンの刺しゅう縫い
モードを指定する刺しゅうキー47、通常縫いモードを
指定する通常縫キー48、選択された刺しゅう模様を登
録するための記憶キー49および選択した模様を取り消
すための取消キー50等を含む機能キー部KEY2が配
設され、また選択された模様等を表示する表示装置LC
Dが配設されている。
【0008】○ミシンの制御回路の概略の構成 次に、図4を参照しながらミシンの制御回路の概略の構
成について説明する。同図において、演算装置CPU
は、制御回路全体の制御を行う装置である。制御プログ
ラム記憶装置ROM1は、ミシンの制御プログラムを記
憶している。模様記憶装置ROM2には、通常縫いキー
48で指定される通常縫いモードにおいて選択される複
数の模様データおよび刺しゅうキー47で指定される刺
しゅう縫いモードにおいて選択される複数の刺しゅう縫
いデータが記憶されている。
【0009】スタートキー51は、その操作により、縫
目形成機構16を交互に駆動および停止させる操作キー
である。即ち、スタートキー51はミシンの停止時に操
作するとミシンが運転を開始し、運転中に操作するとミ
シンの運転が停止する機能を有するキーである。表示装
置LCDは、模様の選択時および選択後における縫いに
必要な指示表示等を行う。縫目形成手段としての縫目形
成機構16は、ミシンモータMMにより駆動制御される
針棒11、釜(図示せず)等からなる。
【0010】XYモータXM、YMは、XYモータ駆動
回路XD、YDにより駆動され、刺しゅう縫いモードで
切換機構52によりXY駆動手段としてのXY駆動機構
12を制御するように切り換えられ、刺しゅう枠13を
XY制御する。XモータXMは、通常縫いモードで切換
機構52により縫目形成機構16を制御するように切り
換えられる。
【0011】○ミシンの制御の概要 以下、ミシンにより各種の縫いを行う場合のミシンの制
御の概要について説明する。
【0012】1)刺しゅう縫い 刺しゅう縫いとして、例えば、刺しゅう模様「AB」を
縫う場合は、まず刺しゅうキー35を操作して刺しゅう
縫いモードにした後、模様選択キー群20の内の模様選
択キー21で「A」を選択して記憶キー49を押すと、
表示装置LCDに「A」が表示され、次に模様選択キー
21の再度の操作で「B」を選択して記憶キー49を押
すと、表示装置LCDに「AB」が表示される。この状
態でスタートキー51を押すと、文字「AB」が刺しゅ
うされる。
【0013】2)BH縫い ・通常のBH縫い BH縫いを行う場合は、まず刺しゅうキー47を押して
刺しゅう縫いモードにして、まずボタンホール選択キー
群30〜32の1つを操作してBH縫いを選択すると、
選択されたBH縫いが表示装置LCDに表示される。こ
の状態でスタートキー51を押すと、選択されたBH縫
いが行われる。
【0014】・飾りBH縫い 飾りBH縫いを行う場合は、まず通常のBH縫いの場合
と同様に、選択したボタンホール縫を行ってミシンが停
止した後、囲い縫い選択キー群34〜39の内の1つの
キーを操作して囲い縫いを選択し、スタートキー51を
押すと、BH縫い部のまわりを取り囲むように囲い縫い
が行われて、飾りBH縫いが形成される。
【0015】飾りBH縫いに対して、装飾、補強または
装飾、補強の双方を目的として当て布を使用することも
できる。当て布を使用する場合は、BH縫いの開始前に
飾りBH縫い縫い部に、当て布を熱溶着性の両面接着テ
ープを介してアイロン等で加熱して接着しておく。
【0016】○飾りBH縫いの例 次に、図5〜図7を参照しながら飾りBH縫いの例につ
いて説明する。
【0017】・図5において、布W1に形成された飾り
BH縫いA1は、BH縫い選択キー30によるバータッ
クタイプのBH縫いB1と、囲い縫い選択キー34によ
る囲い縫いC1および当て布D1との組み合わせによる
飾りBH縫いの例である。同図において、W1、L1は
この順にそれぞれBH縫いの幅、長さ、W2、L2はこ
の順にそれぞれ囲い縫いの幅、長さである。寸法W2、
L2は、寸法W1、L1の設定値に対してBH縫い部を
取り囲む寸法に自動的に設定されようになっている。
【0018】・図6において、布W2に形成された飾り
BH縫いA2は、BH縫い選択キー31によるラウンド
タイプのBH縫いB2と、囲い縫い選択キー35による
囲い縫いC2および当て布D2との組み合わせによる飾
りBH縫いの例である。
【0019】・図7において、布W3に形成された飾り
BH縫いA3は、BH縫い選択キー32によるキーホー
ルタイプのBH縫いB3と、囲い縫い選択キー38によ
る囲い縫いC3および当て布D3との組み合わせによる
飾りBH縫いの例である。
【0020】BH縫いと囲い縫いとの組み合わせは、こ
れらの組み合わせの他に自由な組み合わせが可能であ
り、これらの組み合わせにおいても、設定されたBH縫
いの幅、長さ寸法に対して、囲い縫いの幅、長さ寸法
は、BH縫い部を取り囲む寸法に自動的に設定されよう
になっている。
【0021】○ミシンの制御の手順 以下、図1のフローチャートを参照しながらミシンの制
御の手順について説明する。同図において、Sn(n=
1,2,3・・・・)は各処理のステップを示す。
【0022】S1 電源をオンにすると、関連のメモリ等が初期状態にセッ
トされる。 S2、S3 モード選択キーで通常縫いまたは刺しゅう縫いを選択す
る。通常縫いを選択するとS4以降に進み、刺しゅう縫
いを選択するとS8以降に進む。
【0023】1)通常縫いモード(S4〜S8) S4、S5 S4でキーボードの操作により所望の通常縫いの模様を
選択し、記憶キー49を押すと、表示装置LCDに選択
された模様が画面表示される。 S6 キーの入力状態を調べ、スタートキー51が押されるま
で待機する。スタートキー50が押されると、S7に進
む。 S7、S8 S7の縫いを、S8のストップキー等による停止の指示
があるまで実行する。停止の指示があると、S2に戻
る。
【0024】2)刺しゅう縫いモード ・BH縫い S10 キーの入力状態を調べ、ボタンホール選択キー群30〜
32のいずれか1つが操作されたかを判別する。ボタン
ホール選択キー群30〜32のいずれか1つが操作され
ると、S11に進み、そうでない場合はS30に進む。
【0025】S11 選択されたBH縫いの種類が表示装置LCDに画面表示
される。例えばBH縫い選択キー30によりバータック
タイプのBH縫いが選択されると、図3に示すように表
示装置LCDに表示される。 S12 あらかじめ標準的な所定の値に設定されているボタンホ
ールの幅、長さ寸法をプラスキー43、44、マイナス
キー41、42の操作で修正して目的の寸法に設定す
る。 S13 キーの入力状態を調べ、スタートキー51が押されるま
で待機する。 S14、S15 S14のBH縫いを、S15でBH縫いが終了したと判
別されるまで実行する。 S16 BH縫いが終了すると、ミシンが停止する。
【0026】S17 キーの入力状態を調べ、囲い縫いキー群34〜39が操
作されたかを判別する。囲い縫いキー群34〜39が操
作されると、S18に進み、そうでない場合は、S21
に進む。 S18 キーの入力状態を調べ、スタートキー51が押されるま
で待機する。 S19 スタートキー51が押されると、S19の囲い縫いを、
S20で囲い縫い終了と判別されるまで実行する。囲い
縫いが終了すると、S2に戻る。
【0027】囲い縫いが囲い縫い選択キー34により選
択されていると、図5に示すように既に形成されたBH
縫い部B1に対して同図に示す位置関係で囲い縫い部C
1が形成される。同図において、前記したようにW1、
L1寸法はこの順にそれぞれBH縫いの幅、長さであ
り、囲い縫いの幅W2の寸法、長さL2の寸法は、W
1、L1寸法の設定値に対してBH縫い部を取り囲むよ
うに自動的に設定されようになっている。
【0028】S21 S17で囲い縫い選択キー群34〜39の操作が行われ
ず、その他のキー操作が行われると、S22に進み、そ
うでない場合はS17に戻る。 S22 S21で操作された囲い縫い選択キー群34〜39に対
して、そのキー操作に対応した処理を実行しS2に戻
る。
【0029】・刺しゅう縫い S30 S10でボタンホール選択キー群30〜32が操作され
ず、模様選択キー群20が操作されると、S31に進
み、そうでない場合はS40に進む。 S31 選択された刺しゅう模様を画面表示する。 S32 キーの入力状態を調べ、スタートキー51が押されるま
で待機する。
【0030】S33、S34 スタートキー51が押されると、S33の刺しゅう縫い
を、S34で刺しゅう縫い終了と判別されるまで実行す
る。刺しゅう縫いが終了すると、S2に戻る。 S40 S30で模様選択操作が行われず、その他のキー操作が
行われると、S41に進み、そうでない場合はS10に
戻る。 S41 そのキー操作に対応した処理を実行しS2に戻る。
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ミシン
の刺しゅう機能を利用して、BH縫い部に囲い縫いを付
加できるようにしたので、BH縫い部と囲い縫い部との
組み合わせによる装飾的な美しさを備えた飾りBH縫い
が形成でき、また必要に応じて当て布を付加することに
より、飾りBH縫い部の装飾、補強またはその双方の目
的を達成できるので、本発明は、特にカジュアルな衣服
等の飾りBH縫いに対して有効であり、ミシンの刺しゅ
う機能の応用範囲を大幅に拡大できる等、顕著な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図7は本発明の実施例に係り、
【図1】 ミシン制御のメインプログラに対するフロー
チャート
【図2】 ミシンの外観斜視図
【図3】 ミシンの操作パネルの主要部を示す図
【図4】 ミシンの制御回路のブロック図図5〜図7は
ボタンホール縫いと囲い縫いとの組み合わせによる飾り
ボタンホール縫いの例を示すもので、
【図5】 バータックタイプのボタンホール縫いと囲い
縫いとの組み合わせによる飾りボタンホール縫いの例
【図6】 ラウンドタイプのボタンホール縫いと囲い縫
いとの組み合わせによる飾り縫いの例
【図7】 キーホールタイプのボタンホール縫いと囲い
縫いとの組み合わせによる飾りボタンホール縫いの例
【符号の説明】
10 ミシン 12 XY駆動手段 13 刺しゅう枠 16 縫目形成手段 20 模様選択キー群 LCD 表示装置 ROM2 刺しゅうデータ記憶装置としての模様記憶
装置 30〜32 ボタンホール選択キー群 34〜39 囲い縫い選択キー群 40 ボタンホールの大きさ設定部 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1(A)】
【図1(B)】
【図5】
【図6】
【図7】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下往復動する針を有し縫目を形成する縫
    目形成手段と、複数の刺しゅう模様に対する刺しゅうデ
    ータが記憶されている刺しゅうデータ記憶手段と、選択
    された刺しゅうデータに基づき前記針の針落点と刺しゅ
    う枠との相対位置を制御するXY駆動手段とを備え、ミ
    シンの上軸回転に同期して刺しゅう枠をXY制御して縫
    目を形成し刺しゅう縫いを行うことが可能なミシンにお
    いて、複数のボタンホール縫いの内の1種類が選択可能
    なボタンホール選択キー群と、選択されたボタンホール
    縫いに対する幅、長さを設定するボタンホールの大きさ
    設定キーと、ボタンホール縫い部を囲う複数の囲い縫い
    の内の1種類が選択可能な囲い縫い選択キー群とを備え
    てなることを特徴とする飾りボタンホール縫いミシン。
  2. 【請求項2】選択された前記囲い縫いの幅、長さ寸法
    が、前記ボタンホールの大きさ設定キーで設定されたボ
    タンホール縫いの幅、長さ寸法に応じて自動的に設定さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の飾りボタンホー
    ル縫いミシン。
  3. 【請求項3】上下往復動する針を有し縫目を形成する縫
    目形成手段と、複数の刺しゅう模様に対する刺しゅうデ
    ータが記憶されている刺しゅうデータ記憶手段と、選択
    された刺しゅうデータに基づき前記針の針落点と刺しゅ
    う枠との相対位置を制御するXY駆動手段とを備え、ミ
    シンの上軸回転に同期して刺しゅう枠をXY制御して縫
    目を形成し刺しゅう縫いを行うことが可能なミシンにお
    いて、ボタンホール選択キー群の内の1つのキーの操作
    によりボタンホール縫いの1種類を選択し、ボタンホー
    ルの大きさ設定キーにより選択された前記ボタンホール
    縫いに対する幅、長さを設定し、囲い縫い選択キー群に
    よりボタンホール縫い部を囲う複数の囲い縫いの内の1
    種類を選択し、飾りボタンホール縫いを形成することを
    特徴とするミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法。
JP03069230A 1991-03-08 1991-03-08 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法 Expired - Fee Related JP3114740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069230A JP3114740B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069230A JP3114740B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237277A true JPH05237277A (ja) 1993-09-17
JP3114740B2 JP3114740B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13396722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069230A Expired - Fee Related JP3114740B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114740B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194865A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Tokuo Takahashi 刺しゅう部へのかがり穴の形成方法及び構造
JP2006325624A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Juki Corp 穴かがりミシン
JP2006326019A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Juki Corp 穴かがりミシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194865A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Tokuo Takahashi 刺しゅう部へのかがり穴の形成方法及び構造
JP2006325624A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Juki Corp 穴かがりミシン
JP2006326019A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Juki Corp 穴かがりミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114740B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829433B2 (ja) ミシン
JP3114740B2 (ja) 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法
JP2838228B2 (ja) ミシン
JP3137718B2 (ja) 刺しゅうミシン
JPH0731762A (ja) ミシン模様選択装置
JP3016887B2 (ja) 刺しゅうミシンのシャドー縫目の形成方法
JPH0357479A (ja) 模様縫いミシン
JP2003326011A (ja) ミシン
JP3009754B2 (ja) 色替えスキップ可能な刺しゅうミシンおよび色替えスキップ方法
JP3936407B2 (ja) 刺しゅう機能付きミシン
JP3629849B2 (ja) 刺繍ミシン
JP3616417B2 (ja) 刺しゅう機能付きミシン
JPH05123471A (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2935760B2 (ja) 影文字縫いミシン
JPH08112469A (ja) コンピュータミシン
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP2020096933A (ja) しつけ縫いによる芯地と素材との固定機能を備える刺繍ミシン
JPH0634788Y2 (ja) 刺しゅう機の縫い位置指定装置
JPH0245087A (ja) 自動刺繍ミシン
JP3846907B2 (ja) 刺繍ミシンの模様選択装置
JP4133978B2 (ja) 刺しゅう機能付きミシン
JPH11104382A (ja) 縫製装置
JP3939371B2 (ja) 刺しゅう機能付きミシン
JPH09132859A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09143861A (ja) 刺繍データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees