JPH11104382A - 縫製装置 - Google Patents

縫製装置

Info

Publication number
JPH11104382A
JPH11104382A JP28470897A JP28470897A JPH11104382A JP H11104382 A JPH11104382 A JP H11104382A JP 28470897 A JP28470897 A JP 28470897A JP 28470897 A JP28470897 A JP 28470897A JP H11104382 A JPH11104382 A JP H11104382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background color
key
display
sewing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28470897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Morita
奈美 森田
Aya Ogiso
綾 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP28470897A priority Critical patent/JPH11104382A/ja
Publication of JPH11104382A publication Critical patent/JPH11104382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刺繍ミシン本体との調和を取ることが可能な
表示画面を有する刺繍ミシンを含む縫製装置を提供す
る。 【解決手段】 動作状況を表示するためのLCDを含む
刺繍ミシンにおいて、LCD上の表示における背景色を
変更するための複数の背景色データを記憶し、刺繍ミシ
ンの本体の態様に適合する背景色データを選択し(ステ
ップS5、S6)、選択された背景色データを用いて背
景色を変更する(ステップS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPU及び表示画
面を少なくとも含んで縫製すべき模様の選択等の情報の
処理が電子的に可能であると共に、自動的に縫製処理が
可能な刺繍ミシンの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、ミシンを含む縫製装置の分野にお
いても、当該ミシン内にCPUを含んだマイクロコンピ
ュータを内蔵するか、又は外部のコンピュータと当該ミ
シンとを接続して当該コンピュータによりミシンを制御
することにより、例えば、刺繍したい模様をミシン上の
タッチパネル等により選択するか、又はコンピュータ上
で選択するだけで所望の刺繍を自動的に縫い上げるとい
ったような種々の処理が可能な、いわゆる刺繍ミシンを
含む縫製装置が一般的となってきている。
【0003】ここで、例えば、タッチパネル上で刺繍し
たい模様を選択する場合、従来では、当該選択用の表示
画面の構成と刺繍ミシン本体の外観との調和について
は、全く考慮されずに当該表示画面の構成がなされる場
合が通常であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タッチ
パネルを用いて模様選択を実行する場合は、通常、ある
程度の大きさの画面が必要であるが、そのような表示画
面において、当該表示画面の構成と刺繍ミシン本体の構
成とが不調和であると、インテリアとしての刺繍ミシン
を考えた場合等においても、使用者に不快感を与えてし
まう場合があるという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
なされたもので、その課題は、刺繍ミシン本体との調和
を取ることが可能な表示画面を有する刺繍ミシンを含む
縫製装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、縫製処理における動作
状況を表示するためのLCD等の表示手段を含む縫製装
置において、前記表示手段における表示態様を変更する
ための複数の態様データを記憶するROM等の記憶手段
と、前記縫製装置の本体の態様に適合する前記態様デー
タを選択するタッチパネル等の選択手段と、前記選択さ
れた態様データを用いて前記表示態様を変更するCPU
等の変更手段と、を備える。
【0007】請求項1に記載の発明の作用によれば、記
憶手段は、表示手段における表示態様を変更するための
複数の態様データを記憶する。
【0008】そして、選択手段は、縫製装置の本体の態
様に適合する態様データを選択するために用いられる。
【0009】最後に、変更手段は、選択された態様デー
タを用いて表示態様を変更する。
【0010】よって、縫製装置の本体の態様に適合する
ように選択された態様データを用いて表示手段の表示態
様が変更されるので、縫製装置全体としての調和を取る
ことができる。
【0011】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の縫製装置において、前
記表示手段は、カラー表示が可能な表示手段であり、前
記態様データは、前記表示手段の表示における背景色を
変更するための複数種類の背景色データを含み、前記選
択手段は、前記本体の色に適合する前記背景色データを
選択すると共に、前記変更手段は、前記選択された背景
色データを用いて前記表示における前記背景色を変更し
て表示するように構成される。
【0012】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、表示手段がカラー
表示が可能な表示手段であり、態様データは表示手段の
表示における背景色を変更するための複数種類の背景色
データを含み、選択手段は本体の色に適合する背景色デ
ータを選択すると共に、変更手段は選択された背景色デ
ータを用いて表示における背景色を変更して表示する。
【0013】よって、表示手段における背景色と縫製装
置全体の調和を取ることができる。
【0014】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載の縫製装置において、前
記表示手段は、液晶パネルであるように構成される。
【0015】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項2に記載の発明の作用に加えて、表示手段は、液晶
パネルであるので、鮮明な背景色を発色して縫製装置本
体との調和を取ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0017】始めに、実施形態の刺繍ミシンの概観につ
いて、図1を用いて説明する。
【0018】図1に示すように、実施形態に係る刺繍ミ
シンMは、ボディ1上に、刺繍ミシンMによって種々の
縫製を行う際に当該刺繍ミシンMの動作状況等を表示す
るための表示手段としてのLCD(Liquid Crystal D
isplay;液晶ディスプレイ)パネル2と、予め設定され
ている縫製模様等を記憶している外部ROM(ReadOnly
Memory)カード等が接続されるカードコネクタ3と、
外部のコンピュータと刺繍ミシンMとを接続してデータ
の授受を実行するための通信接続コネクタ4と、電源ケ
ーブル5と、縫製の際に布が固定される布固定台6と、
実際に縫製を行う縫針7と、縫製を開始するとき及び終
了するとき操作されるスタート/ストップボタン8と、
縫製の際の返しを行うときに操作される返しボタン9
と、縫針7を手動で上下させるときに操作される針上下
ボタン10と、縫製後等で糸を切る場合に操作される糸
切りボタン11と、縫針7を上下動させるためのモータ
の回転速度を調節するためのモータ速度ボリューム12
とを備えている。
【0019】なお、LCDパネル2の表面には、各種の
入力操作を実行するための複数のキー25aを一又は複
数個含む選択手段としてのタッチパネル25が配置され
ている。
【0020】更に、布固定台6内には、固定されている
布を縫製すべき模様等に対応して縫針7の移動方向に垂
直な面(X−Y面)内で移動させるための回転モータ
や、下糸を格納する釜等が内蔵されている。
【0021】また、実際に縫製模様を縫製する際には、
図1に実線で示すミシンMの構成に加えて、図1に点線
で示すような、縫製模様を刺繍する布を固定するための
刺繍枠27と、縫製すべき縫製模様に応じて刺繍枠27
を図1の紙面に垂直な方向に移動させるための移動体2
8と、縫製すべき縫製模様に対応して移動体28を図1
の紙面に平行な方向に移動させることにより刺繍枠27
を図1の紙面に平行な方向に移動するための刺繍器29
とが装着される。このうち、刺繍器29内には、上記移
動体28を駆動すると共に当該移動体28を図1の紙面
に垂直な方向に移動させることにより、刺繍枠27を縫
針7の移動方向に垂直な面内で移動させるため後述する
X方向回転モータ23やY方向回転モータ24が備えら
れている。
【0022】次に、刺繍ミシンMの内部構成について、
図2に示すブロック図を用いて説明する。
【0023】刺繍ミシンMの動作は、その内部にある信
号処理部15により一元的に制御されている。
【0024】この信号処理部15は、図2に示すよう
に、実際に刺繍ミシンMの制御を行う変更手段としての
CPU16と、CPU16が動作するための制御プログ
ラム及び後述の背景色データ等を予め読み出し可能に記
憶する記憶手段としてのROM17と、刺繍ミシンMの
制御に必要なデータ等を一時的に読み出し可能に格納す
るRAM(Random Access Memory)18と、信号処理
部15内の各構成部材を接続するバス20と、バス20
及び後述する入出力インターフェース21による各構成
部材の接続を制御するコントローラ19と、信号処理部
15と外部の構成部材とを接続する入出力インターフェ
ース21と、により構成されている。
【0025】そして、信号処理部15は、当該入出力イ
ンターフェース21を介して、カードコネクタ3に挿入
された上記外部ROMカード22、通信接続コネクタ
4、LCDパネル2、外部周辺スイッチS(上述したス
タート/ストップボタン8、返しボタン9、針上下ボタ
ン10等の外部から操作されるためのボタンを総称して
外部周辺スイッチSと現す。)、タッチパネル25、X
方向駆動モータ23及びY方向駆動モータ24等と接続
されている。
【0026】なお、本実施形態の刺繍ミシンMの動作
は、CPU16により制御されつつ実行されるものであ
り、そのために必要な後述の各フローチャートで示され
る処理動作に対応するプログラムは、予めROM17内
に記憶されている。
【0027】また、当該信号処理部15内には、刺繍ミ
シンMに関する修理履歴情報等の固有情報を記憶するE
EPROM(Electrically Erasable and Programma
bleROM;読み書き可能なROM)26を備えてい
る。このEEPROM26は、電気的に記憶内容を書き
変えることが可能であると共に、刺繍ミシンM自体の電
源を断としてもそれまでの記憶内容を維持し続けるメモ
リである。
【0028】次に、本発明に係るROM17内のデータ
構造について、図3を用いて説明する。
【0029】図3に示すように、ROM17内の所定の
領域には、LCD2における表示画面の背景を着色する
ための各色の背景色データDが記憶されている。
【0030】すなわち、例えば、黄色に対応する背景色
データ60と、橙色に対応する背景色データ61と、赤
色に対応する背景色データ62と、紫色に対応する背景
色データ63と、黄緑色に対応する背景色データ64
と、緑色に対応する背景色データ65と、水色に対応す
る背景色データ66と、青色に対応する背景色データ6
7とが纏めて記憶されている。
【0031】次に、本発明に係る刺繍ミシンMの動作に
ついて、図4を用いて説明する。
【0032】本発明の刺繍ミシンMにおいては、始め
に、予め設定された所定の色の背景色データDを読み込
み(ステップS1)、次に、当該背景色データを用いて
必要な表示画面を描画し、LCD2に表示し(ステップ
S2)、通常の刺繍ミシンの動作を行う(ステップS
3)。
【0033】ここで、表示画面の一例として、縫製模様
の選択のための表示画面である選択画面について、図5
(a)を用いて説明する。
【0034】図5(a)に示すように、縫製模様を選択
する場合にLCDパネル2に表示される選択画面30
は、背景43の前面に、現在選択されている縫製模様を
表示する選択模様表示領域31と、縫製すべき模様を選
択するときに操作される複数の模様選択キー32と、背
景色を変更するときに操作される背景色変更キー33
と、縫い方を表示させるときに操作される縫い方キー3
4と、表示画面において前のページにある模様選択のた
めの画面を表示させるときに操作される前ページキー3
5と、表示画面において後のページにある模様選択のた
めの画面を表示させるときに操作される次ページキー3
6と、縫針7の振り幅を調節するためのキーが表示され
る振り幅調整領域37と、縫い目の長さを調節するため
のキーが表示される長さ調節領域38と、縫い糸の調子
を調節するためのキーが表示される糸調子調節領域39
と、縫製の際に布を押さえる布押え足のうち、現在選択
されている布押え足を示す押え足シンボル40と、返し
を行うときに操作される返しキー41と、糸きりを行う
ときに操作される糸きりキー42と、により構成されて
いる。
【0035】このうち、振り幅調整領域37には、振り
幅を増加させるときに操作される右キー37bと、振り
幅を減少させるときに操作される左キー37aとが表示
される。
【0036】また、長さ調節領域38には、縫い目の長
さを長くするときに操作される上キー38bと、縫い目
の長さを短くするときに操作される下キー38aとが表
示される。
【0037】更に、糸調子調整領域39には、糸調子を
強めるときに操作される強いキー39cと、糸調子を弱
めるときに操作される弱いキー39aと、糸調子を初期
化して自動化するときに操作される自動キー39bとが
表示される。
【0038】ここで、選択画面30上の各キーに対応す
るタッチパネル25の位置に透明電極により構成される
透明スイッチが配置されている。
【0039】そして、選択画面30に代表される表示画
面が表示されつつ縫製処理が実行されると(ステップS
3)、次に、背景色変更キー33が操作されたか否かが
判定される(ステップS4)。そして、操作されていな
いときは(ステップS4;NO)次に、刺繍ミシンMの
電源が断とされたか否かが判定され(ステップS9)、
断とされているときは(ステップS9;YES)其の儘
処理を終了し、断とされていないときは(ステップS
9;NO)ステップS2に戻る。
【0040】一方、ステップS4の判定において、背景
色変更キー33が操作されたときは(ステップS4;Y
ES)、次に、背景色変更画面が表示される(ステップ
S5)。
【0041】ここで、当該背景色変更画面について、図
5(b)を用いて説明すると、背景色変更画面45は、
背景色を黄色に変更するときに操作される黄色キー50
と、背景色を橙色に変更するときに操作される橙色キー
51と、背景色を赤色に変更するときに操作される赤色
キー52と、背景色を紫色に変更するときに操作される
紫色キー53と、背景色を黄緑色に変更するときに操作
される黄緑色キー54と、背景色を緑色に変更するとき
に操作される緑色キー55と、背景色を水色に変更する
ときに操作される水色キー56と、背景色を青色に変更
するときに操作される青色キー57と、背景色変更処理
を終了するときに操作される終了キー58とにより構成
される。
【0042】そして、図5(b)に示す背景色変更画面
45において、いずれかの背景色キー(黄色キー50、
橙色キー51、赤色キー52、紫色キー53、黄緑色キ
ー54、緑色キー55、水色キー56又は青色キー57
のいずれか)が操作されたか否かが判定され(ステップ
S6)、操作されたときは(ステップS6;YES)、
当該操作された背景色キーに対応する色の背景色データ
Dを用いて背景を描画し(ステップS7)ステップS9
に移行する。
【0043】一方、ステップS6の判定において、背景
色キーが操作されないときは(ステップS6;NO)、
次に、終了キー58が操作されたか否かが判定され(ス
テップS8)操作されないときは(ステップS8;N
O)ステップS6に戻り、操作されたときは(ステップ
S8;YES)、そのままステップS9に移行する。
【0044】以上説明したように、実施形態の刺繍ミシ
ンMの動作によれば、刺繍ミシンMの本体の態様に適合
するように選択された背景色データDを用いてLCD2
の背景色が変更されるので、刺繍ミシンM全体としての
調和を取ることができる。
【0045】また、LCD2を用いているので、鮮明な
背景色を発色して刺繍ミシンM本体との調和を取ること
ができる。
【0046】なお、上述の実施形態においては、カラー
表示可能なLCD2の背景色を使用者の好みに合わせて
変更するようにしたが、これ以外に、背景にある模様を
変更できるようにしてもよい。例えば、水玉模様と市松
模様を変更可能なように構成することができる。
【0047】また、モノクロのLCDを用いる場合に
も、背景の部分を無地か、模様ありか等で変更できるよ
うにすることもできる。
【0048】更に、本発明は、LCDを有する刺繍ミシ
ンMだけでなく、PDP(PlasmaDisplay Panel)やE
L(Electroluminescence)素子を用いたディスプレイ
を有する刺繍ミシンに適用することもできる。
【0049】更にまた、外部のコンピュータ等から制御
される刺繍ミシン等に対して適用することもできる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、縫製装置の本体の態様に適合するように
選択された態様データを用いて表示手段の表示態様が変
更されるので、縫製装置全体としての調和を取ることが
できる。
【0051】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、態様データは表示手段の
表示における背景色を変更するための複数種類の背景色
データを含み、本体の色に適合する背景色データを選択
すると共に、選択された背景色データを用いて表示にお
ける背景色を変更して表示するので、表示手段における
背景色と縫製装置全体の調和を取ることができる。
【0052】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、表示手段が液晶パネルで
あるので、鮮明な背景色を発色して縫製装置本体との調
和を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】刺繍ミシンの概観を示す側面図である。
【図2】刺繍ミシンの内部概要構成を示すブロック図あ
る。
【図3】背景色データの構成を示す図である。
【図4】実施形態の刺繍ミシンの動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】表示画面例を示す図であり、(a)は選択画面
を示す図であり、(b)は背景色変更画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ボディ 2…LCDパネル 3…カードコネクタ 4…通信接続コネクタ 5…電源ケーブル 6…布固定台 7…縫針 8…スタート/ストップキー 9…返しキー 10…針上下キー 11…糸切りキー 12…モータ速度ボリューム 15…信号処理部 16…CPU 17…ROM 18…RAM 19…コントローラ 20…バス 21…入出力インターフェース 22…外部ROMカード 23…X方向駆動モータ 24…Y方向駆動モータ 25…タッチパネル 25a…キー 26…EEPROM 27…刺繍枠 28…移動体 29…刺繍器 30…選択画面 31…選択模様表示領域 32…模様選択キー 33…背景色変更キー 34…縫い方キー 35…前ページキー 36…次ページキー 37…振り幅調整領域 37a…左キー 37b…右キー 38…長さ調節領域 38a…下キー 38b…上キー 39…糸調子調節領域 39a…弱いキー 39b…自動キー 39c…強いキー 40…押え足シンボル 41…返しキー 42…糸きりキー 45…背景色変更キー 50…黄色キー 51…橙色キー 52…赤色キー 53…紫色キー 54…黄緑色キー 55…緑色キー 56…水色キー 57…青色キー 58…終了キー D、60、61、62、63、64、65、66、67
…背景色データ M…刺繍ミシン S…外部周辺スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製処理における動作状況を表示するた
    めの表示手段を含む縫製装置において、 前記表示手段における表示態様を変更するための複数の
    態様データを記憶する記憶手段と、 前記縫製装置の本体の態様に適合する前記態様データを
    選択する選択手段と、 前記選択された態様データを用いて前記表示態様を変更
    する変更手段と、 を備えることを特徴とする縫製装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の縫製装置において、 前記表示手段は、カラー表示が可能な表示手段であり、 前記態様データは、前記表示手段の表示における背景色
    を変更するための複数種類の背景色データを含み、 前記選択手段は、前記本体の色に適合する前記背景色デ
    ータを選択すると共に、 前記変更手段は、前記選択された背景色データを用いて
    前記表示における前記背景色を変更して表示することを
    特徴とする縫製装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の縫製装置において、 前記表示手段は、液晶パネルであることを特徴とする縫
    製装置。
JP28470897A 1997-09-30 1997-09-30 縫製装置 Pending JPH11104382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470897A JPH11104382A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470897A JPH11104382A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 縫製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104382A true JPH11104382A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17681959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28470897A Pending JPH11104382A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203111A (ja) * 2007-05-16 2007-08-16 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203111A (ja) * 2007-05-16 2007-08-16 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140460A (ja) 刺繍データ表示装置および刺繍ミシン
EP1184502A1 (en) Computerized sewing machine and control method therefor
JPH10179963A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH11104382A (ja) 縫製装置
JPH11221380A (ja) ミシンの縫製作業要領表示装置
JP2000288276A (ja) 縫製装置
JPH0430892A (ja) ミシン
JP2003326011A (ja) ミシン
JP3137718B2 (ja) 刺しゅうミシン
JPH1199293A (ja) 縫製装置
US5836259A (en) Embroidery sewing machine
JPH11114255A (ja) 表示画面自動切換え機能を有するミシン
JPH04261695A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH0731762A (ja) ミシン模様選択装置
JP3016887B2 (ja) 刺しゅうミシンのシャドー縫目の形成方法
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP2000279662A (ja) 縫製装置
JP2002287730A (ja) カラー表示可能な電子機器、カラー表示可能なミシン及び模様表示用プログラム
JPH11104380A (ja) 縫製装置
JP2935760B2 (ja) 影文字縫いミシン
JPH05237277A (ja) 飾りボタンホール縫いミシンおよびミシンの飾りボタンホール縫いの形成方法
JP3846907B2 (ja) 刺繍ミシンの模様選択装置
JPH11104375A (ja) 縫製装置
JP4829664B2 (ja) ミシンの外部機器制御装置
JPH09143861A (ja) 刺繍データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313