JPH0523539A - 微量有機塩素化合物の除去方法 - Google Patents
微量有機塩素化合物の除去方法Info
- Publication number
- JPH0523539A JPH0523539A JP3186478A JP18647891A JPH0523539A JP H0523539 A JPH0523539 A JP H0523539A JP 3186478 A JP3186478 A JP 3186478A JP 18647891 A JP18647891 A JP 18647891A JP H0523539 A JPH0523539 A JP H0523539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fly ash
- exhaust gas
- organic chlorine
- dust collector
- combustion furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】飛灰中の微量有機塩素化合物を略完全に分解・
除去することができる微量有機塩素化合物の除去方法を
提供する。 【構成】燃焼炉11で発生した排ガスをボイラ12に導
入し、排ガス中に含まれる飛灰および飛灰に付着した微
量の有機塩素化合物を、高温集塵器13により約600
〜700℃の温度で除去する。次に、冷却された排ガス
を反応塔14に導入し、噴霧器15から消石灰スラリー
を噴霧して、排ガス中の硫黄酸化物や塩化水素を消石灰
と反応させて反応生成物を除去する。次いで、反応塔1
4から排ガスをバグフィルター16に導入して、排ガス
中の高温集塵器13で除去しきれなかった飛灰等を回収
する。バグフィルター16の底部から回収した飛灰等
を、シュート21から燃焼炉11へ投入し、燃焼炉11
内部の燃焼熱により、有機塩素化合物を加熱分解する。
除去することができる微量有機塩素化合物の除去方法を
提供する。 【構成】燃焼炉11で発生した排ガスをボイラ12に導
入し、排ガス中に含まれる飛灰および飛灰に付着した微
量の有機塩素化合物を、高温集塵器13により約600
〜700℃の温度で除去する。次に、冷却された排ガス
を反応塔14に導入し、噴霧器15から消石灰スラリー
を噴霧して、排ガス中の硫黄酸化物や塩化水素を消石灰
と反応させて反応生成物を除去する。次いで、反応塔1
4から排ガスをバグフィルター16に導入して、排ガス
中の高温集塵器13で除去しきれなかった飛灰等を回収
する。バグフィルター16の底部から回収した飛灰等
を、シュート21から燃焼炉11へ投入し、燃焼炉11
内部の燃焼熱により、有機塩素化合物を加熱分解する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微量有機塩素化合物の
除去方法に関する。
除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物焼却プラントにおいて、ガスクー
ラまたは反応塔から捕集される灰(以下、総称してGC
灰と記す)、電気集塵器またはバグフィルターから捕集
される灰(以下、総称してEP灰と記す)のような飛灰
には、有害物質である有機塩素系化合物が微量含まれて
いることが問題となっている。特に、有機塩素系化合物
のうち、一般にダイオキシンと称される、PCDDs
(ポリ塩化ジベンゾ-p- ダイオキシン)やPCDFs
(ポリ塩化ジベンゾフラン)は、毒性の強い物質であ
り、さらにCP(クロロフェノール)やCB(クロロベ
ンゼン)等のPCDDs,PCDFsの前駆物質も含ま
れている。また、飛灰は、これらダイオキシン類生成反
応の触媒として作用し、ダイオキシン類の生成を促進す
ることが知られている。従来、飛灰に含まれている有機
塩素化合物は、ほとんど未処理のまま排出されている
が、次のような有機塩素化合物の除去方法が提案されて
いる。
ラまたは反応塔から捕集される灰(以下、総称してGC
灰と記す)、電気集塵器またはバグフィルターから捕集
される灰(以下、総称してEP灰と記す)のような飛灰
には、有害物質である有機塩素系化合物が微量含まれて
いることが問題となっている。特に、有機塩素系化合物
のうち、一般にダイオキシンと称される、PCDDs
(ポリ塩化ジベンゾ-p- ダイオキシン)やPCDFs
(ポリ塩化ジベンゾフラン)は、毒性の強い物質であ
り、さらにCP(クロロフェノール)やCB(クロロベ
ンゼン)等のPCDDs,PCDFsの前駆物質も含ま
れている。また、飛灰は、これらダイオキシン類生成反
応の触媒として作用し、ダイオキシン類の生成を促進す
ることが知られている。従来、飛灰に含まれている有機
塩素化合物は、ほとんど未処理のまま排出されている
が、次のような有機塩素化合物の除去方法が提案されて
いる。
【0003】(1)図2に示す如く、電気集塵器31に
捕集されたEP灰は、電気集塵器31の底部に設けられ
た第1のスクリューコンベア32により、供給口33を
介して、ヒーター(図示なし)により内部温度400〜
600℃に加熱された第2のスクリューコンベア34に
搬送される。第2のスクリューコンベア34中を搬送さ
れる間に、加熱されたEP灰中に含まれるPCDDs、
PCDFs等のダイオキシン類は加熱分解される。特
に、第2のスクリューコンベア34の内部温度が590
℃以上のときには、PCDDs、PCDFsは99%を
超える除去率で除去される。このようにして、有機塩素
系化合物が除去されたEP灰は、排出口35から排出さ
れ、ドラム缶36に収容されて廃棄処分される。ここ
で、第2のスクリューコンベア34は、モータ37によ
り回転軸38を介して駆動されている。モータ37の回
転およびヒータ−の制御は、制御手段39により行って
いる。(G.OK,Y.Hanai,Y.Latou.
“Dechlorination Technique
s of PCDDs and PCDFsin Fl
y Ash from Municipal Refu
se I'ncineration Plants”.
10th The InterntionalConf
erence on Organohalogen C
oapounds(1990),P.393−39
6.)
捕集されたEP灰は、電気集塵器31の底部に設けられ
た第1のスクリューコンベア32により、供給口33を
介して、ヒーター(図示なし)により内部温度400〜
600℃に加熱された第2のスクリューコンベア34に
搬送される。第2のスクリューコンベア34中を搬送さ
れる間に、加熱されたEP灰中に含まれるPCDDs、
PCDFs等のダイオキシン類は加熱分解される。特
に、第2のスクリューコンベア34の内部温度が590
℃以上のときには、PCDDs、PCDFsは99%を
超える除去率で除去される。このようにして、有機塩素
系化合物が除去されたEP灰は、排出口35から排出さ
れ、ドラム缶36に収容されて廃棄処分される。ここ
で、第2のスクリューコンベア34は、モータ37によ
り回転軸38を介して駆動されている。モータ37の回
転およびヒータ−の制御は、制御手段39により行って
いる。(G.OK,Y.Hanai,Y.Latou.
“Dechlorination Technique
s of PCDDs and PCDFsin Fl
y Ash from Municipal Refu
se I'ncineration Plants”.
10th The InterntionalConf
erence on Organohalogen C
oapounds(1990),P.393−39
6.)
【0004】(2)図3に示す如く、一次燃焼室41の
上部に二次燃焼室42を設置して、一次燃焼室41で発
生した飛灰を、煙道ガスと共に二次燃焼室42に導く。
そして、二次燃焼室42にて、飛灰を自重により落下さ
せ、二次燃焼室42の底部に設けられた回収口43から
飛灰44を回収する。この飛灰44を、一次燃焼室41
の上部に設けられた供給口45から投入し、一次燃焼室
41内で飛灰44を燃焼して有機塩素系化合物を分解し
ている。また、本出願人は、ダイオキシン類等の有機塩
素系化合物が発生するのを未然に防止する方法を別途提
案している(特願平2−323123号)。すなわち、
上部に二次燃焼室42を設置して、一次燃焼室41で発
生した飛灰を、煙道ガスと共に二次燃焼室42に導く。
そして、二次燃焼室42にて、飛灰を自重により落下さ
せ、二次燃焼室42の底部に設けられた回収口43から
飛灰44を回収する。この飛灰44を、一次燃焼室41
の上部に設けられた供給口45から投入し、一次燃焼室
41内で飛灰44を燃焼して有機塩素系化合物を分解し
ている。また、本出願人は、ダイオキシン類等の有機塩
素系化合物が発生するのを未然に防止する方法を別途提
案している(特願平2−323123号)。すなわち、
【0005】(3) 図4および図5に示す如く、燃焼
炉51,61の排ガス出口部にボイラ52,62を連設
する。ボイラ52,62の排ガス流出路53,63内
に、600〜700℃の温度で除塵処理を行う高温集塵
装置54,64を組み込む。このような構成の焼却設備
50,60において、燃焼炉51,61で発生した排ガ
ス中の飛灰及び飛灰に付着する有機塩素系化合物を、高
温集塵装置54,64により400℃以上の温度で除去
してしまうことにより、もっぱら後段の高温集塵装置下
流側の低温域で起こるダイオキシン類の発生を抑制でき
る。
炉51,61の排ガス出口部にボイラ52,62を連設
する。ボイラ52,62の排ガス流出路53,63内
に、600〜700℃の温度で除塵処理を行う高温集塵
装置54,64を組み込む。このような構成の焼却設備
50,60において、燃焼炉51,61で発生した排ガ
ス中の飛灰及び飛灰に付着する有機塩素系化合物を、高
温集塵装置54,64により400℃以上の温度で除去
してしまうことにより、もっぱら後段の高温集塵装置下
流側の低温域で起こるダイオキシン類の発生を抑制でき
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例(1)
では、飛灰を処理するために外部からヒーター等でエネ
ルギーを供給する必要があるために、過大なランニング
コストを要する。さらに、ダイオキシン類は、400℃
以上の温度で分解することが知られているが、従来例
(1)では、第2のスクリューコンベア34の内部温度
が590℃を下回ると、ダイオキシン類の除去率が低下
する。これは、飛灰の温度にバラツキがあり、第2のス
クリューコンベア34の内部温度が590℃未満のとき
には、飛灰の平均温度が400℃よりも低い状態にある
ためであると考えられる。また、従来例(2)では、二
次燃焼室42において飛灰44を自重により落下させて
回収しているので、排ガス中の飛灰44の回収率が悪
い。
では、飛灰を処理するために外部からヒーター等でエネ
ルギーを供給する必要があるために、過大なランニング
コストを要する。さらに、ダイオキシン類は、400℃
以上の温度で分解することが知られているが、従来例
(1)では、第2のスクリューコンベア34の内部温度
が590℃を下回ると、ダイオキシン類の除去率が低下
する。これは、飛灰の温度にバラツキがあり、第2のス
クリューコンベア34の内部温度が590℃未満のとき
には、飛灰の平均温度が400℃よりも低い状態にある
ためであると考えられる。また、従来例(2)では、二
次燃焼室42において飛灰44を自重により落下させて
回収しているので、排ガス中の飛灰44の回収率が悪
い。
【0007】また、従来例(3)では、高温集塵装置5
4,64により排ガス中の飛灰を完全に除去することは
不可能であり、除塵しきれなかった飛灰に付着した有機
塩素化合物に起因して、高温集塵装置の下流側でダイオ
キシン類が発生する。このようにして高温集塵装置の下
流側で一旦発生したダイオキシン類は除去することは困
難であった。
4,64により排ガス中の飛灰を完全に除去することは
不可能であり、除塵しきれなかった飛灰に付着した有機
塩素化合物に起因して、高温集塵装置の下流側でダイオ
キシン類が発生する。このようにして高温集塵装置の下
流側で一旦発生したダイオキシン類は除去することは困
難であった。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、飛灰中の微量有機塩素化合物をより完全に分解
・除去することができる微量有機塩素化合物の除去方法
を提供するものである。
であり、飛灰中の微量有機塩素化合物をより完全に分解
・除去することができる微量有機塩素化合物の除去方法
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも燃
焼炉からの排ガス中の飛灰および該飛灰に付着した有機
塩素化合物を高温集塵器を用いて400℃以上の温度で
除去する工程と、該高温集塵器から流出した該排ガス中
に残存する飛灰および該飛灰に付着した有機塩素化合物
を回収する工程と、回収した前記飛灰及び前記飛灰に付
着した有機塩素化合物を前記燃焼炉に投入して該有機塩
素化合物を分解する工程とを具備することを特徴とする
微量有機塩素化合物の除去方法を提供する。
焼炉からの排ガス中の飛灰および該飛灰に付着した有機
塩素化合物を高温集塵器を用いて400℃以上の温度で
除去する工程と、該高温集塵器から流出した該排ガス中
に残存する飛灰および該飛灰に付着した有機塩素化合物
を回収する工程と、回収した前記飛灰及び前記飛灰に付
着した有機塩素化合物を前記燃焼炉に投入して該有機塩
素化合物を分解する工程とを具備することを特徴とする
微量有機塩素化合物の除去方法を提供する。
【0010】
【作用】本発明の微量有機塩素化合物の除去方法によれ
ば、飛灰および飛灰に付着した有機塩素化合物を、ダイ
オキシン類が発生し難い400℃以上の温度で除去する
ことにより、ダイオキシン類が発生する前に、有機塩素
化合物と、ダイオキシン類の生成反応を促進する飛灰を
除去できる。次いで、高温集塵器により除去しきれなか
った、排ガス中に残存する飛灰および飛灰に付着した有
機塩素化合物を回収して、燃焼炉内に投入することによ
り、燃焼炉内の燃焼熱でダイオキシン類等の有機塩素化
合物を加熱分解する。
ば、飛灰および飛灰に付着した有機塩素化合物を、ダイ
オキシン類が発生し難い400℃以上の温度で除去する
ことにより、ダイオキシン類が発生する前に、有機塩素
化合物と、ダイオキシン類の生成反応を促進する飛灰を
除去できる。次いで、高温集塵器により除去しきれなか
った、排ガス中に残存する飛灰および飛灰に付着した有
機塩素化合物を回収して、燃焼炉内に投入することによ
り、燃焼炉内の燃焼熱でダイオキシン類等の有機塩素化
合物を加熱分解する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は、本発明の微量有機塩素化合物の除去方法を
適用した焼却設備の一例を示す説明図である。
る。図1は、本発明の微量有機塩素化合物の除去方法を
適用した焼却設備の一例を示す説明図である。
【0012】図中11は、焼却炉であり、燃焼炉11の
後段には、燃焼炉11で発生した排ガスを冷却するため
のボイラ12が連設されている。ボイラ12中の、排ガ
スが600℃〜700℃である箇所には、高温集塵器1
3が設けられている。高温集塵器13は、例えば、金属
性織布、フェルト、たわし状ワイヤ等からなる濾過器や
セラミックフィルターによる濾過器、並びに高熱に耐え
られるように工夫が施されたサイクロン等である。
後段には、燃焼炉11で発生した排ガスを冷却するため
のボイラ12が連設されている。ボイラ12中の、排ガ
スが600℃〜700℃である箇所には、高温集塵器1
3が設けられている。高温集塵器13は、例えば、金属
性織布、フェルト、たわし状ワイヤ等からなる濾過器や
セラミックフィルターによる濾過器、並びに高熱に耐え
られるように工夫が施されたサイクロン等である。
【0013】ボイラ12の排気側には、有毒ガスを除去
するための反応塔14が連設されている。反応塔14の
頭部には、排ガス中の酸性成分を除去する消石灰スラリ
ー等のアルカリ剤を噴霧するための噴霧器15が備えら
れている。反応器14の排気側には、バグフィルター1
6が連設されている。バグフィルター16の底部には、
バグフィルター16で回収された飛灰等を、燃焼炉11
の上方に設けられたシュート21まで搬送するための、
スクリューコンベヤ17、シュート18、搬送コンベヤ
19およびバケットエレベータ20が設けられている。
一方、バグフィルター16の上方には、処理後の排ガス
を排出するための誘引送風機(IDF)22および煙突
23が、ダクト24、25を介して接続されている。
するための反応塔14が連設されている。反応塔14の
頭部には、排ガス中の酸性成分を除去する消石灰スラリ
ー等のアルカリ剤を噴霧するための噴霧器15が備えら
れている。反応器14の排気側には、バグフィルター1
6が連設されている。バグフィルター16の底部には、
バグフィルター16で回収された飛灰等を、燃焼炉11
の上方に設けられたシュート21まで搬送するための、
スクリューコンベヤ17、シュート18、搬送コンベヤ
19およびバケットエレベータ20が設けられている。
一方、バグフィルター16の上方には、処理後の排ガス
を排出するための誘引送風機(IDF)22および煙突
23が、ダクト24、25を介して接続されている。
【0014】このような構成からなる焼却設備10にお
いて、次のようにして排ガス中の有機塩素化合物の除去
を行なう。まず、燃焼炉11で発生した約800℃の排
ガスを、ガス混合室28により再燃焼して完全に燃焼さ
せる。次いで、ボイラ12に導入された排ガス中に含ま
れる飛灰および飛灰に付着した微量の有機塩素化合物
を、高温集塵器13により、約600〜700℃の温度
で除去する。この後、排ガスは、ボイラ12により約3
00℃まで冷却される。
いて、次のようにして排ガス中の有機塩素化合物の除去
を行なう。まず、燃焼炉11で発生した約800℃の排
ガスを、ガス混合室28により再燃焼して完全に燃焼さ
せる。次いで、ボイラ12に導入された排ガス中に含ま
れる飛灰および飛灰に付着した微量の有機塩素化合物
を、高温集塵器13により、約600〜700℃の温度
で除去する。この後、排ガスは、ボイラ12により約3
00℃まで冷却される。
【0015】次に、冷却された排ガスを反応塔14に導
入し、噴霧器15から消石灰スラリーを噴霧して、排ガ
ス中の硫黄酸化物(SOx )や塩化水素(HCl)を消
石灰と反応させて反応生成物を除去する。
入し、噴霧器15から消石灰スラリーを噴霧して、排ガ
ス中の硫黄酸化物(SOx )や塩化水素(HCl)を消
石灰と反応させて反応生成物を除去する。
【0016】次いで、反応塔14から排ガスをバグフィ
ルター16に導入して、排ガス中の、高温集塵器13で
除去しきれなかった飛灰および飛灰に付着する有機塩素
化合物、並びに、反応塔14で生成された反応生成物お
よび未反応の消石灰(以下、飛灰等と記す)を回収す
る。
ルター16に導入して、排ガス中の、高温集塵器13で
除去しきれなかった飛灰および飛灰に付着する有機塩素
化合物、並びに、反応塔14で生成された反応生成物お
よび未反応の消石灰(以下、飛灰等と記す)を回収す
る。
【0017】回収した飛灰等を、バグフィルター16の
底部から、スクリューコンベヤ17、パイプ18、搬送
コンベヤ19およびバケットエレベータ20を介して搬
送し、シュート21から燃焼炉11へ投入する。そし
て、燃焼炉11内部の燃焼熱(約800℃)により、飛
灰、反応生成物および未反応の消石灰に付着した有機塩
素化合物を加熱分解する。有機塩素化合物が分解された
飛灰等は、燃焼炉11およびボイラ12の底部に設けら
れた回収口26、27から排出する。
底部から、スクリューコンベヤ17、パイプ18、搬送
コンベヤ19およびバケットエレベータ20を介して搬
送し、シュート21から燃焼炉11へ投入する。そし
て、燃焼炉11内部の燃焼熱(約800℃)により、飛
灰、反応生成物および未反応の消石灰に付着した有機塩
素化合物を加熱分解する。有機塩素化合物が分解された
飛灰等は、燃焼炉11およびボイラ12の底部に設けら
れた回収口26、27から排出する。
【0018】このようにして有機塩素化合物の除去を行
った場合の焼却設備10の各部における、排ガス又は飛
灰中のPCDDsおよびPCDFsの含有量を測定した
結果を、表1に示す。なお、表1中、ホッパ部飛灰と
は、図中28で示す回収口27から回収した飛灰をい
う。 表 1 ボイラ出口 集塵器出力 スクリューコン ホッパ部飛灰 物質名 排ガス 排ガス ベヤ部飛灰 (ng/Nm3 ) (ng/Nm3 ) (ng/g) (ng/g) PCDDs 例1 218.6 7.8 16 <0.1 例2 445.3 16.3 31.4 <0.1 PCDFs 例1 571.9 5.3 4.8 <0.1 例2 807.2 11.9 5.6 <0.1
った場合の焼却設備10の各部における、排ガス又は飛
灰中のPCDDsおよびPCDFsの含有量を測定した
結果を、表1に示す。なお、表1中、ホッパ部飛灰と
は、図中28で示す回収口27から回収した飛灰をい
う。 表 1 ボイラ出口 集塵器出力 スクリューコン ホッパ部飛灰 物質名 排ガス 排ガス ベヤ部飛灰 (ng/Nm3 ) (ng/Nm3 ) (ng/g) (ng/g) PCDDs 例1 218.6 7.8 16 <0.1 例2 445.3 16.3 31.4 <0.1 PCDFs 例1 571.9 5.3 4.8 <0.1 例2 807.2 11.9 5.6 <0.1
【0019】以上説明した微量有機塩素化合物の除去方
法によれば、高温除塵器13により、大半の飛灰および
飛灰に付着する有機塩素化合物が除去されるので、排ガ
ス温度が低下するボイラ12の対流伝熱面や、ボイラ1
2以下でのダイオキシン類生成反応が抑制される。
法によれば、高温除塵器13により、大半の飛灰および
飛灰に付着する有機塩素化合物が除去されるので、排ガ
ス温度が低下するボイラ12の対流伝熱面や、ボイラ1
2以下でのダイオキシン類生成反応が抑制される。
【0020】また、高温集塵器13で除去しきれなかっ
た飛灰および飛灰に付着した有機塩素化合物を、バグフ
ィルター16で回収し、燃焼炉11に戻して、燃焼炉1
1内部の高温で有機塩素化合物を分解・除去する。この
結果、特に外部加熱手段を設ける必要なしに、低コスト
で排ガス中の微量有機塩素化合物を略完全に除去し、ダ
イオキシン類の生成を抑制することができる。
た飛灰および飛灰に付着した有機塩素化合物を、バグフ
ィルター16で回収し、燃焼炉11に戻して、燃焼炉1
1内部の高温で有機塩素化合物を分解・除去する。この
結果、特に外部加熱手段を設ける必要なしに、低コスト
で排ガス中の微量有機塩素化合物を略完全に除去し、ダ
イオキシン類の生成を抑制することができる。
【0021】なお、本実施例では、飛灰等を焼却炉の上
部から投入しているが、投入された飛灰等が高温に晒さ
れるならば、どうのような箇所から投入してもよい。ま
た、高温集塵器13をボイラ12内部に設置した場合に
ついて説明したが、排ガスが400℃以上の温度に維持
されているならば、ボイラ12の後段に設けてもかまわ
ない。また、バグフィルター16の他に、電気集塵器、
サイクロン等の通常の集塵器であれば何れも使用するこ
とができる。
部から投入しているが、投入された飛灰等が高温に晒さ
れるならば、どうのような箇所から投入してもよい。ま
た、高温集塵器13をボイラ12内部に設置した場合に
ついて説明したが、排ガスが400℃以上の温度に維持
されているならば、ボイラ12の後段に設けてもかまわ
ない。また、バグフィルター16の他に、電気集塵器、
サイクロン等の通常の集塵器であれば何れも使用するこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の微量有機塩素化合物の除去方法
によれば、ダイオキシン類が発生し難い高温度で飛灰お
よび飛灰に付着した有機塩素化合物を除去し、除去しき
れなかった飛灰等を回収して、焼却炉の焼却熱により有
機塩素化合物を分解除去することにより、排ガス中の有
機塩素化合物を除去することができると共に、ダイオキ
シン類の発生を略完全に抑制することができる等の効果
を奏するものである。
によれば、ダイオキシン類が発生し難い高温度で飛灰お
よび飛灰に付着した有機塩素化合物を除去し、除去しき
れなかった飛灰等を回収して、焼却炉の焼却熱により有
機塩素化合物を分解除去することにより、排ガス中の有
機塩素化合物を除去することができると共に、ダイオキ
シン類の発生を略完全に抑制することができる等の効果
を奏するものである。
【図1】本発明の微量有機塩素化合物の除去方法の一例
を示す説明図。
を示す説明図。
【図2】従来の微量有機塩素化合物の除去方法を示す説
明図。
明図。
【図3】従来の微量有機塩素化合物の除去方法を示す説
明図。
明図。
【図4】従来の微量有機塩素化合物の除去方法を示す説
明図。
明図。
【図5】従来の微量有機塩素化合物の除去方法を示す説
明図。
明図。
10…焼却設備、11…燃焼炉、12…ボイラ、13…
高温集塵器、14…反応塔、15…噴霧器、16…バグ
フィルター、21…シュート。
高温集塵器、14…反応塔、15…噴霧器、16…バグ
フィルター、21…シュート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森重 敦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 伊藤 健太郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも燃焼炉からの排ガス中の飛灰
および該飛灰に付着した有機塩素化合物を高温集塵器を
用いて400℃以上の温度で除去する工程と、該高温集
塵器から流出した該排ガス中に残存する飛灰および該飛
灰に付着した有機塩素化合物を回収する工程と、回収し
た前記飛灰及び前記飛灰に付着した有機塩素化合物を前
記燃焼炉に投入して該有機塩素化合物を分解する工程と
を具備することを特徴とする微量有機塩素化合物の除去
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186478A JPH0523539A (ja) | 1991-07-25 | 1991-07-25 | 微量有機塩素化合物の除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186478A JPH0523539A (ja) | 1991-07-25 | 1991-07-25 | 微量有機塩素化合物の除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0523539A true JPH0523539A (ja) | 1993-02-02 |
Family
ID=16189186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3186478A Pending JPH0523539A (ja) | 1991-07-25 | 1991-07-25 | 微量有機塩素化合物の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0523539A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100373589B1 (ko) * | 2000-01-17 | 2003-02-26 | 가부시키가이샤 플란텍 | 프레코트식의 백필터장치에서의 약제 분사·처리방법 |
KR101404883B1 (ko) * | 2013-03-19 | 2014-06-09 | 한밭대학교 산학협력단 | 알칼리 물질을 함유하는 폐기물의 소각장치 및 방법 |
KR101424616B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2014-08-01 | 정해경 | 소각로 배기가스 처리장치 |
CN107327857A (zh) * | 2017-07-06 | 2017-11-07 | 郑州联慧双创知识产权代理有限公司 | 一种防污染的农业机械装置 |
WO2018101029A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理装置および焼却設備 |
CN113975919A (zh) * | 2021-09-30 | 2022-01-28 | 武汉悟拓科技有限公司 | 基于水泥窑协同处置含氯固废的氯组分干法回收工艺 |
-
1991
- 1991-07-25 JP JP3186478A patent/JPH0523539A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100373589B1 (ko) * | 2000-01-17 | 2003-02-26 | 가부시키가이샤 플란텍 | 프레코트식의 백필터장치에서의 약제 분사·처리방법 |
KR101424616B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2014-08-01 | 정해경 | 소각로 배기가스 처리장치 |
KR101404883B1 (ko) * | 2013-03-19 | 2014-06-09 | 한밭대학교 산학협력단 | 알칼리 물질을 함유하는 폐기물의 소각장치 및 방법 |
WO2018101029A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理装置および焼却設備 |
JPWO2018101029A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2019-10-17 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理装置および焼却設備 |
CN107327857A (zh) * | 2017-07-06 | 2017-11-07 | 郑州联慧双创知识产权代理有限公司 | 一种防污染的农业机械装置 |
CN113975919A (zh) * | 2021-09-30 | 2022-01-28 | 武汉悟拓科技有限公司 | 基于水泥窑协同处置含氯固废的氯组分干法回收工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104607454A (zh) | 一种污染土壤的热处理修复方法和系统 | |
JPH0523539A (ja) | 微量有機塩素化合物の除去方法 | |
WO2007004564A1 (ja) | セメント製造設備における有機塩素化合物の低減方法、およびセメント製造設備 | |
JPH10227431A (ja) | ごみ焼却設備 | |
JP2006159036A (ja) | 排ガス処理方法及びシステム | |
JP2007090261A (ja) | セメント製造装置の排ガス処理方法及び処理システム | |
CN108421390B (zh) | 一种垃圾焚烧烟气联合脱硝、脱二噁英的方法 | |
JP5279062B2 (ja) | 燃焼排ガス処理方法及び燃焼排ガス処理装置 | |
JP2001017833A (ja) | 乾式排ガス処理方法及び装置 | |
JPH0533914A (ja) | 飛灰中の有機塩素化合物の分解方法 | |
JP3343328B2 (ja) | 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法 | |
JP2004263952A (ja) | 排ガスからの熱回収方法及び装置 | |
JP2005195228A (ja) | 廃棄物溶融処理システム | |
JP3727908B2 (ja) | 土壌の処理方法 | |
JPH0849828A (ja) | 廃棄物処理装置及び方法 | |
JP3900951B2 (ja) | 熱分解処理方法及びその施設 | |
JPH11201425A (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
JP2570012B2 (ja) | 灰処理方法 | |
JP2002205044A (ja) | 廃棄物処理プラント | |
JP3921044B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融処理設備の集じん灰の処理方法 | |
JP3414994B2 (ja) | 廃熱回収装置 | |
JPH08110024A (ja) | ゴム系廃棄物の熱処理方法 | |
JPH10103640A (ja) | 廃棄物熱分解処理設備 | |
JPH1130406A (ja) | 流動床炉の燃焼方法 | |
JP2000167514A (ja) | ダイオキシンの排出を削減する排ガス処理方法 |