JPH05235096A - 電子部品の基板への実装方法 - Google Patents

電子部品の基板への実装方法

Info

Publication number
JPH05235096A
JPH05235096A JP17708291A JP17708291A JPH05235096A JP H05235096 A JPH05235096 A JP H05235096A JP 17708291 A JP17708291 A JP 17708291A JP 17708291 A JP17708291 A JP 17708291A JP H05235096 A JPH05235096 A JP H05235096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
mounting
metal particles
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17708291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanamori
孝史 金森
Yukio Kasuya
行男 糟谷
Yutaka Karasuno
ゆたか 烏野
Yoshiro Takahashi
良郎 高橋
Toshimitsu Yamashita
俊光 山下
Yasuo Iguchi
泰男 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17708291A priority Critical patent/JPH05235096A/ja
Publication of JPH05235096A publication Critical patent/JPH05235096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超高密度な電子部品の実装と、高温での処理
が行なえない不透明基板あるいは不透明電極を有する基
板に対しても、加圧のみで室温での確実な異方導電接続
を行う。 【構成】 微細ピッチを有する電子部品の実装方法にお
いて、2液混合型接着剤(マイクロカプセル型接着剤)
の主剤のカプセル中に、銀やニッケル粒子からなる金属
粒子を混合させてカプセル15化し、硬化剤カプセル1
3と混合させて基板10の電極11に塗布し、半導体素
子20を加圧し、半導体素子20のバンプ21と電極1
1の間に存在するカプセルを押し潰す。この操作により
主剤、硬化剤及び金属粒子が混合し、バンプ21と電極
11を接続しつつ固着する。その状態で硬化させ、半導
体素子20の周辺より封止樹脂30を毛細管現像により
浸み込ませて硬化させ実装を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板上への半導体
素子、特に集積回路素子(IC)の実装に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短少化のニーズは
高く、これに伴い電子部品を高密度に実装するために、
端子ピッチの幅狭化が盛んに行われている。特にIC実
装において、高密度、高集積実装を達成するために、パ
ッケージを用いないベアチップ実装が実用化されてき
た。ベアチップ実装にはワイヤボンド、フリップチッ
プ、TABなどの実装方式が検討されているが、上記文
献に開示されているような半田、ワイヤやテープキャリ
アを使用しない全く新しい異方導電接着剤を用いた実装
方式が検討されている。この実装方式の最大の利点は、
半田を用いるフリップフロップ方式と異なり低温で実装
が可能であることである。このため熱歪によるストレス
が小さい実装方式である。更にこの方式は実装面積がI
Cと同じサイズで行なえることであり、ワイヤボンド、
TABよりも大幅に実装密度が高くできることである。
【0003】図3は従来の異方性導電接着を用いた実装
形態の例を示す図であり、図3(a)はその実装状態を
示す全体図、図3(b)はそのIC実装部の拡大断面図
である。これらの図において、1はフレキシブル基板、
2はIC、3は異方導電接着剤、4はチップ部品、5は
プリント基板を示している。
【0004】図3(a)に示すように、異方導電接着剤
による実装方式は、フレキシブル基板1上に、IC2は
チップ部品4と直接搭載できるばかりでなく、フレキシ
ブル基板1とプリント基板5などを相互に接続できる利
点を持っている。また、図3(b)において、6はフレ
キシブル基板1上に設けられた接続電極、7はIC2に
設けられた突起電極(以下、バンプという)、8は導電
粒子(一般にニッケルや半田等の金属粒子)、9は樹脂
を示している。異方導電接着剤による接続のメカニズム
は、まず、予め樹脂9に導電粒子(金属粒子)8を混合
分散させ、フレキシブル基板1にコーティングし、IC
2のバンプ7とフレキシブル基板1の電極6をアライメ
ントして加工し、樹脂を硬化させることにより接続が達
成される。これは電極間に存在する導電粒子が上下の電
極に押しつぶされ、樹脂が硬化されることにより接続が
保持されるものである。導電粒子は分散されていること
が前提条件であり、粒子間には隙間があることから隣接
間の電極は絶縁が保たれている。
【0005】上記した従来の先行技術としては、例えば
(1)電子情報通信学会研究会「異方性導電接着剤を用
いた素子実装」CPM89−46,1989年8月24
日、(2)「最新マイクロカプセル化技術」(株)総合
技術センター発行,P119〜127,発行日 昭和6
2年12月21日に記載されるものがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た異方導電接着剤による素子実装において、接続ピッチ
を小さくするためには次のような問題点がある。 (1)導電粒子のサイズを微細化する。 (2)導電粒子の凝集をなくし均一に分散する。 などの対策が必要である。
【0007】しかし、実験によれば、導電粒子の微細化
により 表面エネルギーが高くなり極めて分散が困難に
なることが確認されている。その接続抵抗を下げるため
には、導電粒子の混合比を上げ電極間の粒子数を高くす
る必要があるが、反面異方性の効果が低下し隣接間電極
の絶縁抵抗が劣化するという問題が生じてくる。特に微
細ピッチ接続では電極サイズが小さくなり、電極上に導
電粒子を存在させる確立を高めるためにも、樹脂に対し
導電粒子の含有量を高める必然性が生じる。しかしなが
ら粒子同士の凝集による異方性の低下がこの接続方式に
限界を与える原因となっている。
【0008】本発明は、以上述べた導電粒子の凝集によ
る異方性の低下、これによる微細接続を実現できないと
いう問題点を除去するために、超微細導電粒子と2液混
合型接着剤のなかの主剤を1つのカプセルに入れ、他方
硬化剤を別のカプセルに入れ、これらの混合カプセルを
基板と半導体素子の電極間に存在させて加圧し、半導体
素子の突起電極によりカプセルを破壊させて金属粒子、
主剤、硬化剤、電極部のみ混合させて接続固着させるも
のであり、カプセルを高い混合比で添加しても導電粒子
間が絶縁されており、超高密度な電子部品の基板への実
装方法を提供するようにしたものである。
【0009】また、高温での処理が行なえない不透明基
板あるいは不透明電極を有する基板に対しても、加圧の
みで室温での確実な異方導電接続を行うことができる電
子部品の基板への実装方法を提供するようにしたもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (A)電子部品を金属粒子を介して基板へ実装する電子
部品の実装方法において、(a)主剤及び硬化剤からな
る2液混合型接着剤を、主剤と金属粒子を混合してカプ
セル化するとともに、硬化剤をカプセル化して両者を混
合し、(b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布
し、(c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電
極部分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化さ
せ、電極間を前記金属粒子により電気的に接続するよう
にしたものである。 (B)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤を、主剤をカプセル化するとと
もに、硬化剤と金属粒子を混合して両者を混合する。 (C)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤を、主剤と金属粒子を混合して
カプセル化するとともに、硬化剤と金属粒子を混合して
カプセル化して両者を混合する。 (D)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤を、主剤をカプセル化し、硬化
剤をカプセル化するとともに、金属粒子をカプセル化し
てそれらを混合する。 (E)電子部品を金属粒子を介して基板へ実装する電子
部品の実装方法において、(a)主剤及び硬化剤からな
る2液混合型接着剤の硬化剤をカプセル化するととも
に、金属粒子をカプセル化し、それらのカプセルを主剤
中に均一に分散させ、(b)該接着剤を電子部品を実装
する基板に塗布し、(c)前記電子部品の突起電極によ
り前記基板の電極部分の前記カプセルを押し潰し破壊し
て混合硬化させて電極間の前記金属粒子により電気的に
接続するようにしたものである。 (F)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤の主剤をマイクロカプセル化し
たものを、金属粒子を含んだ硬化剤中に均一に分散させ
る。 (G)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤の金属粒子を含んだ主剤をマイ
クロカプセル化し、硬化剤中あるいは導電粒子を含んだ
硬化剤中に均一に分散さる。 (H)前記ステップ(a)に代えて、主剤及び硬化剤か
らなる2液混合型接着剤の導電粒子を含んだ硬化剤をマ
イクロカプセル化し、主剤中あるいは導電粒子を含んだ
主剤中に均一に分散させる。 (I)電子部品を金属粒子を介して基板へ実装する電子
部品の実装方法において、(a)主剤及び硬化剤からな
る2液混合型接着剤を、主剤と金属粒子を混合してカプ
セル化するとともに、硬化剤をカプセル化して両者を混
合し、(b)該接着剤をメッシュシートの両面に塗布
し、(c)該メッシュシートを基板と電子部品間に挟み
前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部分の前
記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電極間を
前記金属粒子により電気的に接続するようにしたもので
ある。 (J)前記(a)に代えて、主剤及び硬化剤からなる2
液混合型接着剤を、主剤をカプセル化するとともに、硬
化剤と金属粒子を混合して両者を混合する。 (K)前記(a)に代えて、主剤及び硬化剤からなる2
液混合型接着剤を、主剤と金属粒子を混合してカプセル
化するとともに、硬化剤と金属粒子を混合してカプセル
化して両者を混合する。 (L)前記(a)に代えて、主剤及び硬化剤からなる2
液混合型接着剤を、主剤をカプセル化し、硬化剤をカプ
セル化するとともに、金属粒子をカプセル化してそれら
を混合するようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、図1に示すように、微細ピッ
チを有する半導体素子の実装方法において、2液混合型
接着剤(マイクロカプセル型接着剤)の主剤のカプセル
中に、銀やニッケル粒子からなる金属粒子を混合させて
カプセル化し、硬化剤カプセルと混合させて基板電極に
塗布し、半導体素子を加圧し、半導体素子のバンプと基
板の電極の間に存在するカプセルを押し潰す。この操作
により主剤、硬化剤及び金属粒子が混合し、バンプと電
極を接続しつつ固着する。その状態で硬化させ、半導体
素子の周辺より封止樹脂を毛細管現像により浸み込ませ
て硬化させ実装を完了する。
【0012】また、図8乃至図10に示すように、異方
導電樹脂中の接着剤樹脂に、混合することによって硬化
が成される2種類の成分、すなわち主剤と硬化剤とによ
って成り立っている接着剤を使い、そのうち一方の成分
を母剤とし、他方の成分をマイクロカプセル化した状態
で金属粒子とともに母剤中に均一に分散させた異方導電
樹脂を用い、これを加圧して、前記カプセルを破り、主
剤と硬化剤の混合を行なうことにより、高温での処理が
行なえない不透明基板あるいは不透明電極を有する基板
に対しても、加圧のみで室温での確実な異方導電接続を
行う。
【0013】更に、主剤中にカプセル化した硬化剤と金
属粒子を均一に分散させた接着剤を基板電極に塗布す
る。更に、それらの接着剤をメッシュシートの両面上に
塗布する。この後、半導体素子の電極と基板電極をアラ
イメントし、前記接着剤を加圧し、電極間に存在したカ
プセルのみを破壊せしめ、金属粒子と接着剤の主剤及び
硬化剤を接触混合させて局部的に導電ペーストを作り接
着させる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す半
導体素子の実装工程断面図、図2はその半導体素子の実
装に用いるマイクロカプセル型導電接着剤のカプセルを
示す図である。まず、図1(a)に示すように、基板1
0上に電極11を設け、半導体素子20にはバンプ(突
起電極)21を形成する。そこで、基板10の電極11
の周辺にそれぞれカプセルに封入された主剤と硬化剤か
らなる2液混合型接着剤12(後述の図2参照)を塗布
する。
【0015】そこで、半導体素子20のバンプ21を基
板10の電極11とアライメントする。ここで、それぞ
れカプセルに封入された主剤と硬化剤からなる2液混合
型接着剤について詳細に説明する。図2に示すように、
2液混合型接着剤12を、エポキシ硬化剤14をカプセ
ル13化するとともに、主剤16(例えば、エポキシ樹
脂からなる)に金属粒子17、例えば2〜3μm径のフ
レーク状銀粒子を混合して、カプセル15化する。その
カプセルサイズは7〜15μmφとし、80μmピッチ
素子実装に耐えれるようにした。80μmピッチ電極は
電極サイズが60μm□〜60×100μmであり、平
均30〜50個のカプセルが電極11上に存在できるよ
うにした。
【0016】次に、図1(b)に示すように、半導体素
子20を加圧し、半導体素子20のバンプ21と基板1
0の電極11の間に存在するカプセルを押し潰す。この
操作により主剤16、硬化剤14及び金属粒子17が混
合し、バンプ21と電極11を接続しつつ固着する。こ
の時、より混合を高めるために、半導体素子20を上下
に振動させたり、左右にスクラブすることにより、より
混合効果が高まり接続強度が高いものになる。
【0017】なお、電極以外の部分は、カプセルが破壊
されないので、導電性も接着性も示さないことになる。
その状態で硬化させ、図1(c)に示すように、半導体
素子20の周辺より封止樹脂30を毛細管現像により浸
み込ませて硬化させ実装を完了する。なお、上記実施例
ではカプセル15に金属粒子17を入れたが、図4に示
すように、硬化剤14のカプセル13に金属粒子17を
入れ、主剤16のカプセル15と混合するようにしても
よい。
【0018】また、図5に示すように、主剤16のカプ
セル15に金属粒子17を入れ、硬化剤14のカプセル
13にも金属粒子17を入れ、これらのカプセルを混合
するようにしてもよい。更に、図6に示すように、主剤
16のカプセル15と、硬化剤14のカプセル13と、
金属粒子17のみを入れた別のカプセル18を設け、こ
れらのカプセルを混合するようにしてもよい。
【0019】また、接着剤としてエポキシ樹脂を用いた
がアクリル、フェノール樹脂など、その種類に関係なく
適用できる。なお、上記実施例においては、金属粒子と
して、銀粒子について述べたが、ニッケル粒子でもよ
い。次に、本発明の他の実施例を図7を用いて説明す
る。
【0020】図7は本発明の他の実施例を示す半導体素
子の実装工程断面図である。ここで、異方導電樹脂は、
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体製の樹脂ボールの
表面に金めっきを施した7μmφの金属粒子54と、表
面をマイクロカプセル化した15μmφのジオール系の
硬化剤53とを含む、エポキシ樹脂系の主剤52によっ
て成り立っている。
【0021】この異方導電樹脂を用いた、ガラス上に回
路形成されている基板50と半導体素子60との接続を
次の要領で行なった。図7(a)に示すように、基板5
0上に、前記異方導電樹脂を印刷により形成し、基板の
電極51と、半導体素子60上のバンプ61との間隔を
20mm程度開けた状態で位置合せを行なう。
【0022】次に、図7(b)に示すように、半導体素
子60の上方より、硬化剤53からなるマイクロカプセ
ルが破れ、かつ金属粒子54からなるカプセルが潰れて
電気的接続が得られる程度まで加圧して、硬化剤53と
主剤52の混合による硬化によって接続を行なう。以上
の工程において、金属粒子および硬化剤の径および分散
量を最適化することにより、基板と半導体素子間で押圧
された電極部および非接続部の樹脂も完全に硬化し、基
板と半導体素子間の樹脂全体の硬化が達成された。
【0023】また、上記実施例では、主剤52中に硬化
剤53からなるカプセルと金属粒子54からなるカプセ
ルとを分散させたが、図8に示すように、主剤52をカ
プセル化したものを、金属粒子55を含んだ硬化剤53
中に均一に分散させるようにしてもよい。更に、図9に
示すように、金属粒子55を含んだ主剤52をカプセル
化し、硬化剤53中に均一に分散させるよにうしてもよ
い。また、この場合、硬化剤53中に金属粒子(図示な
し)を含ませるようにしてもよい。
【0024】また、図10に示すように、金属粒子55
を含んだ硬化剤53をカプセル化し、主剤52中に均一
に分散させるよにうしてもよい。また、この場合、主剤
52中に金属粒子(図示なし)を含ませるようにしても
よい。このように構成するために、従来のように、LC
Dパネル等への半導体素子やフレキシブル基板の接続に
おいては、基板が透明であることを利用して、異方導電
樹脂中の接着剤に紫外線硬化性樹脂を用い、基板側から
紫外線を照射して接着剤の硬化を行なう方法がとられて
いるが、このような方法は不透明な基板に用いることは
できず、またLCDパネル等透明な基板であっても、不
透明な電極が設けられている場合には、接続を必要とす
る電極部に紫外線が到達しないため、接続部での確実な
接続を得ることができないといった問題があるが、本発
明によれば、高温での熱処理の行なえない基板であり、
かつ、不透明な基板あるいは不透明な電極が設けられて
いる基板に対しても、室温でかつ必要部位における確実
な接続を行うことができる。
【0025】次に、本発明の更なる他の実施例を図11
を用いて説明する。図11は本発明の他の実施例を示す
半導体素子の実装工程断面図である。まず、図11
(a)に示すように、上記したエポキシ硬化剤をカプセ
ル13化するとともに、主剤に金属粒子を混合してカプ
セル15化したマイクロカプセル型導電接着剤12をメ
ッシュシート40の両面に塗布する。ここで、メッシュ
シート40にカプセルを塗布する場合には、エポキシ樹
脂主剤をアセトンなどの有機溶剤で適当に希釈し、予め
メッシュシート40に塗布し、その粘着力によりカプセ
ル13、15を付着させるようにする。
【0026】次に、半導体素子20には10〜20μm
の突起電極(バンプ)21を形成し、基板10上には電
極11が設けられている。その基板10と半導体素子2
0間に前記マイクロカプセル型導電接着剤12が塗布さ
れたメッシュシート40に位置させる。次に、図11
(b)に示すように、半導体素子20を加圧し、半導体
素子20のバンプ21と基板10の電極11の間に存在
するカプセルを押し潰す。この操作により、図1(b)
に示すように、主剤16、硬化剤14及び金属粒子17
が混合し、バンプ21と電極11を接続しつつ固着す
る。この時、より混合を高めるために、半導体素子20
を上下に振動させたり、左右にスクラブすることによ
り、より混合効果が高まり接続強度が高いものになる。
【0027】その状態で硬化させ、図11(c)に示す
ように、半導体素子20の周辺より封止樹脂30を毛細
管現像により浸み込ませて硬化させ実装を完了する。こ
のようにして、電極部のみのカプセルを破壊し混合させ
ることにより、隣接間の絶縁を十分に保ったまま、基板
10の電極11と半導体素子20のバンプ21とを選択
的に導通させることができる。電極の接着剤が硬化した
後に封止樹脂30を塗布し実装プロセスを完了させる。
【0028】また、上記実施例においては半導体素子の
基板への実装方法について述べたが、半導体素子の実装
に代えて、基板とフレキシブル基板との接続、表示パネ
ルとケーブルの接続、表示パネルとTABのテープキャ
リアとの各種の接続などにも適用することができる。な
お、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これら
を本発明の範囲から排除するものではない。
【0029】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 (1)主剤と硬化剤からなる2液混合型接着剤をそれぞ
れ別のカプセルに封入し、どちらか一方あるいは両方の
カプセルに金属粒子を同時に封入し、または金属粒子の
みを別のカプセルとして、半導体素子を実装する基板の
電極部に両方のカプセルを混合したものを塗布する。そ
して、半導体素子のバンプにより接続部のカプセルを破
壊し主剤、硬化剤、金属粒子を接続部のみの部分でカプ
セル内の物質を混合させ接続固着するため、低温で非常
に高密度な端子ピッチを有する半導体素子の基板への実
装が可能である。
【0030】(2)主剤と硬化剤が混合することにより
硬化する接着剤樹脂を用いて、このうち、一方を母剤と
して異方導電樹脂の主成分とし、他方を、その表面を母
剤と混合しないようにマイクロカプセル化したものを母
剤中に均一に分散させた異方導電樹脂を用いることによ
り、加圧のみによって、主剤と硬化剤が混合することで
接着剤樹脂が硬化し、確実な接続を行うことができる。
【0031】従って、光硬化性樹脂とは異なり、不透明
基板あるいは不透明電極を有する基板に対しても、必要
部位における確実な接続を得ることができる。 (3)2液混合型の接着剤をそれぞれ別のカプセルに封
入させ、どちらか一方、あるいは両方に、または別のカ
プセルに導電粒子を混合させ、これらのカプセルを十分
に混合攪拌したものをメッシュシートに塗布し、半導体
素子と回路基板の間に挿入し、半導体素子を加圧するこ
とにより、接続電極部のみの、カプセルを破壊させ、接
着剤、硬化剤、導電粒子を混合させ電極の導通と硬化を
同時に行なうようにしたもので、電極部以外のカプセル
は破壊せず、絶縁カプセルとして機能するため、微細ピ
ッチを有する半導体素子実装に使用することができる。
【0032】また、半導体素子の実装以外にも基板とフ
レキシブル基板との接続、表示パネルとケーブルの接
続、表示パネルとTABのテープキャリアとの各種の接
続などにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す半導体素子の実装工程断
面図である。
【図2】本発明の実施例を示す半導体素子の実装に用い
るマイクロカプセル型導電接着剤の第1のカプセルを示
す図である。
【図3】従来の異方性導電接着を用いた実装形態の例を
示す図である。
【図4】本発明の実施例を示す半導体素子の実装に用い
るマイクロカプセル型導電接着剤の第2のカプセルを示
す図である。
【図5】本発明の実施例を示す半導体素子の実装に用い
るマイクロカプセル型導電接着剤の第3のカプセルを示
す図である。
【図6】本発明の実施例を示す半導体素子の実装に用い
るマイクロカプセル型導電接着剤の第4のカプセルを示
す図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す半導体素子の実装工
程断面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す第2の導電接着剤を
示す図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す第3の導電接着剤を
示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す第4の導電接着剤
を示す図である。
【図11】本発明の更なる他の実施例を示す半導体素子
の実装工程断面図である。
【符号の説明】
10,50 基板 11,51 電極 12 2液混合型接着剤(マイクロカプセル型導電接
着剤) 13,15,18 カプセル 14,53 エポキシ硬化剤 16,52 主剤 17,54,55 金属粒子 20,60 半導体素子 21,61 バンプ(突起電極) 30 封止樹脂 40 メッシュシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 良郎 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 山下 俊光 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 井口 泰男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤と金属粒子を混合してカプセル化するとともに、硬化
    剤をカプセル化して両者を混合し、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間を前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  2. 【請求項2】 電気部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤をカプセル化するとともに、硬化剤と金属粒子を混合
    して両者を混合し、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  3. 【請求項3】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤と金属粒子を混合してカプセル化するとともに、硬化
    剤と金属粒子を混合してカプセル化して両者を混合し、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  4. 【請求項4】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤をカプセル化し、硬化剤をカプセル化するとともに、
    金属粒子をカプセル化してそれらを混合し、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  5. 【請求項5】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤の硬化
    剤をカプセル化するとともに、金属粒子をカプセル化
    し、それらのカプセルを主剤中に均一に分散させ、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  6. 【請求項6】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤の主剤
    をマイクロカプセル化したものを、金属粒子を含んだ硬
    化剤中に均一に分散させ、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  7. 【請求項7】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤の金属
    粒子を含んだ主剤をマイクロカプセル化し、硬化剤中あ
    るいは導電粒子を含んだ硬化剤中に均一に分散させ、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  8. 【請求項8】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤の金属
    粒子を含んだ硬化剤をマイクロカプセル化し、主剤中あ
    るいは導電粒子を含んだ主剤中に均一に分散させ、 (b)該接着剤を電子部品を実装する基板に塗布し、 (c)前記電子部品の突起電極により前記基板の電極部
    分の前記カプセルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電
    極間の前記金属粒子により電気的に接続することを特徴
    とする電子部品の基板への実装方法。
  9. 【請求項9】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実装
    する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤と金属粒子を混合してカプセル化するとともに、硬化
    剤をカプセル化して両者を混合し、 (b)該接着剤をメッシュシートの両面に塗布し、 (c)該メッシュシートを基板と電子部品間に挟み該電
    子部品の突起電極により前記基板の電極部分の前記カプ
    セルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電極間を前記金
    属粒子により電気的に接続することを特徴とする電子部
    品の基板への実装方法。
  10. 【請求項10】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実
    装する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤をカプセル化するとともに、硬化剤と金属粒子を混合
    して両者を混合し、 (b)該接着剤をメッシュシートの両面に塗布し、 (c)該メッシュシートを基板と電子部品間に挟み該電
    子部品の突起電極により前記基板の電極部分の前記カプ
    セルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電極間の前記金
    属粒子により電気的に接続することを特徴とする電子部
    品の実装方法。
  11. 【請求項11】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実
    装する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤と金属粒子を混合してカプセル化するとともに、硬化
    剤と金属粒子を混合してカプセル化して両者を混合し、 (b)該接着剤をメッシュシートの両面に塗布し、 (c)該メッシュシートを基板と電子部品間に挟み該電
    子部品の突起電極により前記基板の電極部分の前記カプ
    セルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電極間の前記金
    属粒子により電気的に接続することを特徴とする電子部
    品の基板への実装方法。
  12. 【請求項12】 電子部品を金属粒子を介して基板へ実
    装する電子部品の実装方法において、 (a)主剤及び硬化剤からなる2液混合型接着剤を、主
    剤をカプセル化し、硬化剤をカプセル化するとともに、
    金属粒子をカプセル化してそれらを混合し、 (b)該接着剤をメッシュシートの両面に塗布し、 (c)該メッシュシートを基板と電子部品間に挟み該電
    子部品の突起電極により前記基板の電極部分の前記カプ
    セルを押し潰し破壊して混合硬化させ、電極間の前記金
    属粒子により電気的に接続することを特徴とする電子部
    品の基板への実装方法。
  13. 【請求項13】 前記電子部品は半導体素子である請求
    項1乃至11の何れか1項に記載の電子部品の基板への
    実装方法。
  14. 【請求項14】 前記電子部品はフレキシブル基板であ
    る請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子部品の基
    板への実装方法。
JP17708291A 1991-07-18 1991-07-18 電子部品の基板への実装方法 Withdrawn JPH05235096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17708291A JPH05235096A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 電子部品の基板への実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17708291A JPH05235096A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 電子部品の基板への実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235096A true JPH05235096A (ja) 1993-09-10

Family

ID=16024814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17708291A Withdrawn JPH05235096A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 電子部品の基板への実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235096A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031840A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Orga Kartensysteme Gmbh Ausweiskarte oder dergleichen in form einer chipkarte
JP2002124353A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Polymatech Co Ltd ホルダー
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器
JP2006135248A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd 半導体チップのフリップチップ実装方法およびその実装装置
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
JP2014120472A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Boe Technology Group Co Ltd 異方性導電フィルムおよび電子装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031840A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Orga Kartensysteme Gmbh Ausweiskarte oder dergleichen in form einer chipkarte
US5965866A (en) * 1995-04-05 1999-10-12 Orga Kartensysteme Gmbh Pass card having a semiconductor chip module attached by a microencapsulated adhesive
JP2002124353A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Polymatech Co Ltd ホルダー
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器
US7220785B2 (en) 2003-05-12 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Anisotropically conductive adhesive comprising crushable microcapsules adhered to a surface of conductive particles
JP2006135248A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd 半導体チップのフリップチップ実装方法およびその実装装置
US7416921B2 (en) 2004-11-09 2008-08-26 Fujitsu Limited Method for flip-chip mounting utilizing a delay curing-type adhesive with two-part hardening resin
JP4644469B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-02 富士通株式会社 半導体チップのフリップチップ実装方法およびその実装装置
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
JP2014120472A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Boe Technology Group Co Ltd 異方性導電フィルムおよび電子装置
US9796884B2 (en) 2012-12-14 2017-10-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Anisotropic conductive adhesive film and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290993B1 (ko) 반도체장치,반도체탑재용배선기판및반도체장치의제조방법
JP4891895B2 (ja) 異方導電性接着剤及びこれを用いた電極の接続方法
JPH04332404A (ja) 異方性導電材料及びこれを用いた集積回路素子の接続方法
WO2001086716A1 (en) Semiconductor device mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same
US20070063347A1 (en) Packages, anisotropic conductive films, and conductive particles utilized therein
JPH0927516A (ja) 電子部品の接続構造
JP3847693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176924A (ja) 半導体装置の接合方法、半導体装置、電子機器、接合材料
JPH05235096A (ja) 電子部品の基板への実装方法
JP2906612B2 (ja) マイクロカプセル型導電性接着剤と接着方法
JPH08335407A (ja) 電気接続用異方導電材料
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JP3162068B2 (ja) 半導体チップの実装方法
KR100510518B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 패키지 방법
JPH114064A (ja) 異方性導電樹脂及びこれを用いた電子部品の実装構造
JPH10199930A (ja) 電子部品の接続構造および接続方法
JPS5821350A (ja) 半導体集積回路の実装構造
JP2841721B2 (ja) 突起状電極バンプの構造及びその製法
JP3148008B2 (ja) 導電性接着剤を用いた基板とチップの接続方法
JP3468103B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH11135925A (ja) 電子部品の実装方法及び導電粒子の転写方法
JPH06203640A (ja) 異方導電性接着剤および導電接続構造
JPH07244291A (ja) 異方性導電膜、それを用いた液晶表示装置および電子印字装置
KR20090094622A (ko) 눌림 특성이 우수한 도전성 입자 구조체와 그의 제조방법및 이를 이용한 이방성 도전 필름
KR20010069358A (ko) 공정합금계의 이방성 전도필름을 이용한 반도체 칩본딩공정 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008